メンテナンスの投稿検索結果合計:2577枚
「メンテナンス」の投稿は2577枚あります。
メンテナンス、整備、バイクのある風景、バイクが好きだ、バイク などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などメンテナンスに関する投稿をチェックして参考にしよう!
メンテナンスの投稿写真
-
ST250/E-Type
2023年10月22日
22グー!
#SUZUKI #ST250 #クラシックバイク
新入荷情報
人気のクラシックバイク
18520km 2003年式
早い者勝ちです
是非ご来店くださいー
気軽にフォロー、いいね!、コメントよろしくお願いします。
気になる事はなんでもDM下さい。
詳しい在庫情報はグーバイクをクリック!
トップページのURLからどうぞ!
https://sp.goobike.com/shop/client_8702469
#バイク乗りとして軽く自己紹介
#バイクショップエルサイズ
#バイク屋 #高石市 #バイク売ります #バイク売買 #中古車 #バイク販売 #バイク買います #メンテナンス #カスタム 修理 車検 なんでも受付中 #バイク #BIKE #ライダー #バイク好きな人と繋がりたい #バイクのある生活 #バイク女子 #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイクライフ #ツーリング #ツーリング日和 #スタッフ募集 #整備士募集 #バイト募集 #店長候補募集
-
2023年10月20日
551グー!
先週の日曜日にメンテ等のため預けた
私のバイク、思っていたより早く作業が
完了したので10月18日(水)の夜に
引き取りに行ってきました。
※写真も作業中の写真等を店長に細々と撮影をして
もらいましたが、色々やった内容を細切れにして
投稿数を増やすことはしたくないため一回でまとめて
投稿します。
自分用のメンテ記録としてもモトクルを使用して
いるため、いつも通りの長文です。
写真1枚目は預けてるバイク屋さんの
作業場の様子です。
今回のメニュー
・オイル滲みしてるデフの交換
写真 2〜4
・ライトクラッチキットの取付
写真 5・6
・前後ブレーキパッド交換
写真 7
・ラジエーターガード交換
写真 8
・Vブーストスイッチ交換
写真 9
・エンジン始動時の違和感
写真 10
○一応、今回のメインはデフの交換です。
赤髭で7年前くらいに車体を購入して1年程度で
滲み始めていたのですが、正直
「拭いて綺麗にしたらしばらく滲まない」
程度だったので長期間の様子見でした。
「デフオイルが滴下したらすぐに交換」と思って
いましたがなかなか滴下には至らず。
1年近く掃除をしないで様子を見てましたが、
汚いだけで滴下しなかったですが、いい加減
不具合なまま放置するのは嫌なので交換。
本当はデフを丸ごと新品にしたかったですが新品は
購入できないとのこと。
某オークションの商品を店長に厳選してもらい、
その現物を見て必要な箇所の部品を交換して取付けを
することに。
(ほぼ全てのパッキンは交換しましたが)
デフ自体は同じカナダ仕様の車体から外した物なので、
体感は特になし。
○去年の末くらいから計画だけをしていた
「ライトクラッチキット」の交換も実施。
私の車体は強化クラッチを組んでいる訳ではないので
クラッチを軽くする必要性は特に無かったですが、
「見た目が汚い」
「クラッチカバー・ウォーターポンプカバー・
ジェネレーターカバーを社外に交換してある」
のがクラッチキットを組んだ理由です。
なお、メーカー推奨の取付け状態の写真と作業後の
ホースの取り回しが違うのは、店長が取り回し方法を
計測して、長さをオーダーで変更した物を使用して
いるからです。
(見た目がスッキリするため)
取付けたのはオーバーの商品を塗装した物なんですが、
ここの部品はとにかく選択肢がない。
某オークションでノーマルを加工した物を売ってますが
どこの誰が加工したのか不明・強度不明な部品は自分の
命を預けるバイクに付けたくないので却下。
ライトクラッチキットの感想ですが、驚くくらい
軽くなりました。
「これクラッチ切れてる?」と思うくらいに
スッカスカ。
最初は軽すぎて怖かったですが、慣れたらクラッチ
操作の幅が細かくできるようになり、操作性が
全体的に大幅に向上。
あと私の車体はギアが渋めだったのですが、交換後は
引っ掛かりなく凄くスムーズになりました。
どのギアもカチカチ入ります。
※私の運転のクセで、バンク中にシフトチェンジを
普通にするんですが、今まではシフトアップ時に
結構な確率で引っ掛かりがありましたが、交換後は
この症状がなくなりました。
なお、今回は「ライトクラッチキットの交換で
ギアチェンジがどうなるか」を判断するため、
エンジンオイル交換やクラッチ板等の交換はして
いません。
(私は全部交換してベストにしたかったですが
オイルが劣化してすぐに不具合が出るとかは
避けたいとのこと)
○前後ブレーキパッドはまだ3分の1程度残っている
状態でしたが、預けたついでに交換。
(後日にパッド交換だけでまた作業依頼をするのは
店長に申し訳ないため)
ちなみにパッドは前後全て今まで同様にメタリカの
スペック3。
メーカー在庫がないとかで、ネット通販であちこちから
集めました。
○ラジエーターガードの交換
私はアクティブのビッグラジエーターの黒タイプを
付けています。
(塗装してないシルバータイプもありますが、この
面積がシルバーだとアピールしすぎて嫌だったため)
今回調べて判明しましたが、シルバーと値段が違う。
たぶん塗装分なんでしょうが、1.5倍のお値段。
まあ外すハゲたガードも4年程度は頑張りましたから
元は取れているかと思います。
○Vブーストスイッチの交換は、Vmax1200には
Vブーストと言う不思議加速システムがあって、
エンジンの回転数が6000回転になったら自動で
作動してトルクアップします。
ただ、1200CCのバイクを町中で普通に乗っていて
6000回転まで回すことは早々ないので、この
作動タイミングを変えるためのスイッチです。
納車直後に付けて約7年、スイッチの接触が怪しく
なったり傷みが目立ち出したので、同じ商品を購入して
取替。
防水加工がアップしてるみたいで、見た目がちょっと
だけ変りました。
ちなみに私は
・回転数に関係なく作動状態にする
・ノーマル同様で6000回転で作動
・作動しないようにオフにする
の3パターン切り替えできる物を使用してます。
○エンジン始動時の違和感ですが、私の判断基準で
セルボタンを押した時の音の「キュル」が1セットと
考えて
・キュ→始動・・ベスト
・キュル→始動・・まあ大丈夫
・キュルキュ→始動・・調子悪い
・↑以上鳴らすのは不具合発生の扱いです。
今回は冷間始動(家を出る一発目)が夏場にも関わらず
「キュルキュ」まで悪化したので↑上記を全て店長に
伝えて依頼。
プラグ・エアクリーナーは問題なし。キャブ自体も
問題ないながら、バラした結果、パイロットスクリュー
先端にカーボンの付着が結構あったとのことで洗浄、
Oリングを新品に交換して完了。
(バラしたついでに全体的な洗浄もしています)
あとはキャブの同調を取ってもらい、ベストな状態に
なりました。
点火以外の加速等、走った感じは特に気にしては
いなかったんですが、作業後は別物になってます。
(キャブ関係の作業してもらうと、必ず毎回
同じことを思いますが。)
以上が今回の作業内容です。
デフ同様に、今まで長期経過観察をしていた箇所が一
箇所、要注意レベルまで上がっていたとのとこなので
それはまた色々と準備しつつ、また長期預けを組んで
行きたいと思ってます。
#メンテナンス
#デフ交換
#ライトクラッチキット
#誰も気付かないこだわり -
2023年10月20日
115グー!
差し入れ #ありがとうございました
#いつもありがとうございます
#67歳まだまだ元気モリモリ
#ツーリング
#バイク
#メンテナンス
#整備
#カワサキ
#エリミネーター250v
#エリミネーター
#アメリカン
#250cc
#バイク
#バイクのある生活 -
CT125 HUNTER Cub
2023年10月19日
58グー!
ハンターカブ 地味カスタム🔧
またまたWebikeポイント期限が近づいてきたのでリヤにも
『KOOD クロモリシャフト』を導入する事にしました🤗
「効果はフロントが解りやすい」と
メーカーさんから聞いていましたが果たしてリアは……
取り敢えず試走してきました🛵💭
「さらに転がるようになったなガンダ……
ハンターカブ❗」
フロントシャフトを交換した時と同じく、
路面が滑らかになったような、
滑るような感覚が増えました🤔
低速の接地感も増え、軽快に曲がります
高速コーナーの安定性もアップし、
速度を落とさずに進入からの再加速ができました😆
流石にフロントほど顕著な差は感じにくいですので
対費用効果を考えるたらフロントの交換だけでも
十分だと思います🤔
特にサーキットを走るようなバイクにはかなりオススメ❗
サイフが軽くなる💸以外のデメリットは有りませんよ🤣
#ハンターカブ #CT125 #カスタム #メンテナンス
#KOOD -
Z400
2023年10月18日
212グー!
〜通算4回目のオイル交換〜
シリーズ
#nonanyメンテナンス
昨日は朝から通算4回目のオイル交換を実施してました😄
前回交換から4241kmと少し長めに走ってます😂
メーカー推奨は6000km、個人的な交換サイクルは3000km
なのでその間でやってみようかなぁと😅
前回はワコーズの7,8年前開封のトリプルRを使用🤣
今回からは2枚目の写真にあるようにYAMALUBEの
Premiumシンセティック10W-40という全化学合成油
を使っていきます☺️
後の写真ですが、
3枚目:オイル交換前のオイルレベル確認
4枚目:オイルフィラーキャップ新Oリングの給脂
5枚目:焼付き防止剤をドレンボルトに塗布
6枚目:オイル交換後エンジン回して止めてレベル確認
7枚目:交換距離数確認、10856km
とまぁ備忘録的な部分もありますが、作業時の参考に
していただけると幸いです😂
オイル交換後の試走では、エンジンのフケは
ワコーズトリプルRには負けるけどトルク感は
トリプルRよりかはいいかなぁと感じました😄
ツーリングや市街地走行なら間違いなく
Premiumシンセティック10W-40は必要十分でいい感じ、
性能的にも抜群のコスパと思います☺️
今日はこれから飯食って、冬装備で四国を代表する
ツーリングスポット巡りをしようと思います😄
お天気はどうかなぁ🤣
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #オイル交換#YAMALUBE#Premiumシンセティック #Kawasaki #Z400
-
2023年10月15日
18グー!
こんばんわ。
冬眠しない派なので、重い腰あげて電装系を移植しました。
1.グリップヒーター
ないと冬に死ぬ
2.インナーヒーター用の電源
これもないと死ぬ
3.デイトナスマホ充電兼電圧計
方向音痴なので、スマホ充電がないと死ぬ
4.デイトナD-UNITをつける
無いと配線管理で死ぬ
乗りたい気持ちを一旦押さえて作業ですw
テールランプからACC電源を取ろうとと思ったんですが、サービスマニュアルでジャンクションボックスに外部電源を発見!
キーオンで導通確認し、配線。
本当はブラウンの線が良かったんですが、黄色しかなかったので色分けのために二又でかしめ。
配線延長し、導通テストOK
最後に気持ちだけ配線整理してたら、また休日が終わっていました…
#kawasaki #カワサキ #メンテナンス #ZRX #電装 -
2023年10月12日
83グー!
#zx10rse に#sunstar #エプタステージ0を取り付けしました❗#他社の#ブレーキディスクよりも#軽く#ブレーキフィーリングも最高です🎵
#zx10rse
#zx10r
#ninja
#バイク
#motorcycle
#ブレーキディスク
#交換
#メンテナンス
#最高
#カッコいい
-
2023年10月11日
36グー!
こんにちは!
土曜日の事だったんですが、キャブの調子見ながら走ろうと思っていたら、のっけから調子悪い…
前日の夜に暗い中ガチャガチャしてたのでおそらくそれかなーと。
あまりにも宜しくないので、急遽コンビニに寄ったら停車時に「チャリーン」と嫌な音が…
まさかの2番キャブのパイロットスクリューが落ちて、セルモータの下へ!
仕方なくその場でセルモータを外してスクリュー取り付け。
その後快調でしたが、やっぱり暗い時間に感覚だけで焦ってメンテするのは良くないと教訓と、走ってる最中に飛んでいかなくて良かった…
無事エンゼルラインまでいって帰れました!
#カワサキ #ZRX #メンテナンス -
2023年10月10日
24グー!
#KAWASAKI #エストレア
新入荷情報
人気のエストレア
#エストレアFI #クラシックバイク
早い者勝ちです
気軽にフォロー、いいね!、コメントよろしくお願いします。
気になる事はなんでもDM下さい。
詳しい在庫情報はグーバイクをクリック!
トップページのURLからどうぞ!
https://sp.goobike.com/shop/client_8702469
#バイク乗りとして軽く自己紹介
#バイクショップエルサイズ
#バイク屋 #高石市 #バイク売ります #バイク売買 #中古車 #バイク販売 #バイク買います #メンテナンス #カスタム 修理 車検 なんでも受付中 #バイク #BIKE #ライダー #バイク好きな人と繋がりたい #バイクのある生活 #バイク女子 #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイクライフ #ツーリング #ツーリング日和 #スタッフ募集 #整備士募集 #バイト募集 #店長候補募集 -
2023年10月04日
107グー!
今さらだけど、椅子あると楽って気づいた
#こんなんでも無いよりマシ
#ちゃんとしたやつ買おうかな
#整備
#椅子
#メンテナンス
#バイク
#ガレージ
#バイク屋
#名古屋 -
XSR155
2023年10月02日
257グー!
AZ チェーンルブ
MOc-001
バイクレース用チェーンルブ
こちらはリンクのシールに一滴ずつ垂らしていくタイプです。
僕の場合は、ウエスでざっと汚れを拭き取り、それからリンクに垂らしていくやり方で、ブラシや灯油でゴシゴシ、ピカピカにしてません。😅
デイトナのスタンドを使ってリアタイヤを直立させて
回転抵抗を確認しながら垂らしてみるとわかりますが、半分ほど垂らした時点でスルスルと回転が軽くなります。
ついでにキャリパーも清掃揉み出しして、芯出しすると、
さらに軽ぅ〜く回転するようになります。
気持ち良いですね😊
押し歩きも軽やか♪
#AZ
#チェーンルブ
#メンテナンス
-
VRX Roadster
2023年09月30日
18グー!
コンデンサチューンをしてみた。
常時こんなに電圧高くて逆に大丈夫なのだろうか☺️
#VRX400 #コンデンサチューン #メンテナンス -
2023年09月29日
18グー!
こんにちは!ヨナイです!
先日、ホンダ シャドウ400のキャブレターをオーバーホールし、同調を合せせてたんですが、
何が素晴らしいって、この同調を取るためだけにメインフレームに穴が開けてあるんですよ。
ホンダさんの優しさですね!
同調の調整スクリューってけっこうアクセスしにくい事が多いんですけど、穴がひとつあるだけでこんなに楽チン!
シャドウの設計者に感謝です!ありがとうございます!
#キャブレター#オーバーホール#同調#ホンダ#シャドウ#整備#メンテナンス#バイクのある風景 #バイク仲間と繋がりたい #愛知県#愛西市#津島市#蟹江#名古屋 -
ZOOMER
2023年09月24日
23グー!
ラジエーターカバーとエアクリーナーのカバーを外してみたらすごいことになってた。
とりあえず、ラジエーターを掃除してカバーを交換。
エアクリーナーも交換しました。
貰い物のZOOMERだけどちょっとメンテを放置しすぎたかな。
こうなるとベルトも怪しいかも。
ベルトの交換って素人でもできるのかな?
どんな工具が必要なのかな?
それともバイク屋に任せた方がいいのかな?
誰かアドバイスお願いします🙇
#ZOOMER
#素人作業
#メンテナンス
#ズーマー
#原付
#原付ツーリング
-
Shadow Slasher
2023年09月21日
97グー!
フロントホイール作業第二弾はハブのクリーニング🛁スポークに負けず劣らずハブもえらいことに。サビと油汚れで多少擦っても一向に取れません🤷🏻♂️なのでスポークばらした今回は千載一遇のチャーンス!🤩
という事で、トップブリッジの時同様に劣化してガサガサになってる樹脂コーティングも全部剥がすべく最初は大胆に擦って行き最後磨きまで行きます。
ディスクグラインダーが届く所は最初はワイヤーブラシを着けて、次に不織布ディスクタイプので400番程度まで擦って、最後は白棒で磨きました。腐食が酷かった所は跡が残っちゃいましたね。でも今回は時間切れ😞
スポーク刺す穴の周りの窪んだ所はディスクグラインダーは届かないのでペーパーで手作業です😫樹脂コーティング落とすのは120番から始めて、240番→400番→800番→1200番→2000番と刻んでピカピカにしました。ペーパーで早く仕上げるにはちゃんと番手を刻んで小まめにペーパーを変える、これに尽きますね☝️そーすれば意外と早くピカピカになるもんです✨
さらにスポークのついでにハブもクリアでぬっちゃいましたー。アルミも白サビが出ますからねぇ、スポーク組んだらなかなか手が届かない部分だし。これで少しでも洗車で汚れが落ちてくれるといいなぁー
で、組み上げてジャーン🎉ハブも光ってますねー😋めでたしめでたし🫶
#diy
#サビ取り
#スポークホイール
#バフ
#メンテナンス -
Grasstracker
2023年09月18日
213グー!
〜レストア作業が来るのか!?〜
シリーズ
#nonanyメンテナンス
朝夕の連投失礼します🙇
嫁さんの親戚の家にあったスズキ/グラストラッカーが
嫁さんの実家に来てて安全に乗るために何を交換する
必要があるか診てほしいとのことで、本日診てみて
最低限必要と思う部品をピックアップしてました🥹
どうやら嫁さんのいとこが乗るかもしれないとのことで、
引き上げて来てるとのことてますが、屋内保管とはいえ
海の近くにずっと置いていたため腐食が激しめ😭
2005年式で3,500kmほどしか走って無くエンジン始動も
可能なんですけど、ちょっと熟成が進んでますね😂
今日重点的に自分が診たとこは中古車を買う時に
見るべきポイント、日々メンテナンス時に安全に
乗るためにも確認すべきポイントなので写真を撮り
投稿します🙇
とりあえずエンジンはかかる前提で話しを進めます😂
エンジンがかからない場合は、キャブOHやバッテリー交換
も必要になります🥹
1.フロントフォーク、リアサス
インナーチューブの錆び、オイル漏れを確認。
この車両はフロントフォーク要OH、
インナーチューブ要交換、合わせてリアサス交換。
2.ブレーキ周り
各部フルードのにじみ、握った時の感触を確認。
パッドの残量も確認。
キャリパーが粉をふいてるような腐食がある場合、
OHとなる可能性が高い。
握った感じでスムーズじゃない感じがあるとマスターOH
推奨。
この車両はキャリパーOH、マスターとホース新品に交換。
3.タンクの中
錆の有無。
上から除いて錆が発生していたらちょっと見えない部分も
怪しい。
この車両は見たところ錆の発生は無く、多分大丈夫そう。
4.駆動系の確認
チェーン、スプロケの確認。
チェーンが錆びて固着している、シールチェーンの場合
Oリングが切れているとかがあれば要交換。
チェーン交換する場合、前後スプロケは交換。
スプロケ交換の際、リアボルト・ナットは再利用不可。
この車両は全部交換。
5.タイヤ
ひび割れ、製造年月日などの確認。
バリ山でも10年もののタイヤがついている場合あり。
この車両は納車当時の18年もののタイヤ、2005年製造の
タイヤがついていたので、当然チューブ含めて交換😭
ざくっとですけど、以上を見ていただくと安全に乗れる
かなぁと思います😂
中古車を買う時もその後のメンテナンス要否の参考に
なるかと思います。
走行距離が少なくてもこのグラストラッカーのように
劣化が激しい車両は多々ありますので、走行距離だけでは
判断できないのが難しいところですね🤣
で、とりあえずフロントフォークのOHのみプロに任せて
自分がレストア作業するにあたり部品代だけで、
ウェビックさんで見積もると12万円弱となりました🥹
はたして自分がレストアすることになるかは不明ですが
やる場合はまた色々と投稿したいと思います☺️
嫁さんのいとこの情熱によりけりですかね😂笑
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #レストア #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #スズキ#グラストラッカー











































