GSR250Fの投稿検索結果合計:38枚
「GSR250F」の投稿は38枚あります。
  
  
      
    GSR250、GSR250F、gsr250s、バイク乗りと繋がりたい、鈴菌      などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGSR250Fに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GSR250Fの投稿写真
GSR250Fの投稿一覧
- 1
- 2
- 
  
  5時間前 65グー! 昨日の写真。 
 
 
 這う這うの体で美ヶ原高原美術館に到着したのは日没後のマジックアワータイム。
 
 
 道中で撮った写真の空と山とはかなり違った一面を見せてくれました。
 
 
 
 昨日投稿したように、マジックアワーはすぐに過ぎ去り、あっという間に夜の帳が降りました。
 
 
 
 
 #ビーナスライン #美ヶ原 #美ヶ原高原美術館
 #霧ヶ峰ビーナス
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #障害者ライダー #左半身麻痺
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
- 
  
  10月29日 114グー! みなさん、こんにちは。 
 
 
 
 あったか〜い飲み物がしっくりくるようになってきましたね。
 
 
 
 大きめなVストローム650純正ナックルガードを装着しているのに、かなり手が冷えるので、真冬シーズンが心配になってきました。
 
 
 グリップヒーターは購入済みなので、そろそろ取り付けなきゃね。
 
 
 
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #障害者ライダー #左半身麻痺
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
- 
  
  10月27日 83グー! みなさん、こんにちは。 
 
 
 
 富士山への日の入り。
 
 
 
 結婚式の前撮り写真を撮っているカップルがいました(一枚目左下)。
 
 
 
 末永くお幸せに❤️
 
 
 
 
 そう言えば、いつの間にか富士山が冠雪していますね
 
 
 
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #SUZUKI #鈴菌
 #平野の浜 #山中湖 #富士山 #山中湖小山線
 #障害者ライダー #左半身麻痺
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #写真好きと繋がりたい
 #多頭飼い
 #モトクル広報部
- 
  
  10月24日 76グー! GSRは女神の夢を見るか?その2 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 楽しみにしていたビーナスラインへの遠征は、土砂降りの雨と寒さに阻まれて残念ながら撤退相成りましたが、無事に帰宅出来ました。
 
 
 東名高速道路の鮎沢PA以後の長い下り坂カーブを血走りながら走る周囲の車とトラックにビビりながら冷たい土砂降りの中を走るのはひたすら怖かったです。
 
 
 
 四方トラックに囲まれているシーンでフィンガージョイントでリアタイヤが僅かに滑ったとには、恐怖で漏らすかと思った 涙
 
 
 
 あまりに身体が冷え切ってしまったので、我慢できずお気に入りのラーメン屋に飛び込みスープで温まりました。
 
 清水家のラーメンは温かいやら、美味しいやらで幸せなひとときを過ごす事ができました。
 
 
 
 道の駅湘南ちがさきからスタートして、再び帰ってきた約120kmのツーリング。たった120kmですが、寒くとても辛い6時間の旅となりました。
 
 
 二月の極寒ツーリングよりも寒かったよー
 
 
 
 
 今回は、屋根付きバイクで臨むべきだったのかな。
 
 屋根付きバイクのZORROルーフPCXくんには、帰ってきてから物干し竿として活躍してもらいました 笑(写真5枚目)
 
 いつも濡れたグローブをこうして乾かしています。
 
 
 そんな訳で、GSRくんは女神様に逢えず仕舞いでした。
 
 冬シーズンになる前に再チャレンジしたいなぁ。
 
 
 
 
 
 
 #ビーナスライン #土砂降りの雨 #寒い
 #家系ラーメン #清水家
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #障害者ライダー #左半身麻痺
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
- 
  
  10月24日 88グー! GSRは女神の夢を見るか? 
 
 
 
 【左半身麻痺障碍者のMTバイク復活記】
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 ビーナスラインを走ってみたい。
 
 週末は混むから、天気の良い平日を狙おう。
 
 
 ここしばらくビーナスラインの天気予報と睨めっこしながら遠征機会を伺っていました。
 
 
 どうやら金曜日が丸一日晴天で、絶好のビーナスライン日和らしい。
 
 
 早くしないと秋シーズンが終わっちゃうし・・・
 
 よし、明日はビーナスラインに行こう!
 
 
 朝、ウキウキで出発をするも、駐車場の段階で雨がパラパラ。
 
 あれ?天気予報は晴れ予報だったのに。
 
 
 
 まあ、気まぐれのパラつき雨、すぐに止むだろうと気にせずバイクを進める。
 
 
 そういえば常備している雨具は、昨日使って家に起きっぱなしで今は積載していないことを思い出す。
 
 どうかこのまま使わなければならないような天気になりませんように。
 
 
 
 その後、変わらずパラつく雨模様のまま松田まで来たところで、雨は一気に土砂降り!
 
 
 おーまいがーっ!
 
 たまらずコンビニに逃げ込み様子をみてみると、10分後には雨は止むらしい。雨雲レーダーを見ても直上付近以外には雲は無し。
 
 
 それではと、休憩後に再びバイクを走らせはじめると、また雨が降り始めてきた。
 
 
 山中湖手前で再び土砂降りに。
 
 
 
 気温が低い山中湖周辺でこの雨量はキツイ。
 
 
 
 あっという間にズボンとブーツ、グローブはビチョビチョに濡れ、冷たい走行風で冷やされたそれらは身体に張り付いて体温を奪っていく。
 
 
 
 とうとう震えが止まらなくなってしまい恐怖を感じ、ビーナスライン遠征は泣く泣く断念。そのまま御殿場へ南下し、東名高速道路に乗ったあとすぐに足柄サービスエリアに突入。
 
 
 
 館内で温まりながら、ホットコーヒーを飲んでいます。←今ココ
 
 
 ホントはサービスエリア内の金時湯で身体を温めたいのだけど、また濡れた服を着て湯冷めする地獄を味わいたく無いので、帰宅まで我慢です。
 
 
 どうか無事に帰宅できますように!
 
 
 
 
 
 #ビーナスライン #土砂降りの雨 #寒い
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #障害者ライダー #左半身麻痺
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
 
- 
  
  GSR250S 10月22日 111グー! みなさん、こんにちは。 
 
 
 
 いつものメタセコイア並木でぱちり。
 
 
 
 最近、GSR250Sくんがイケメンに見える角度が分かってきたような・・・分からないような・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 GX7mk2 / 35-100mm F2.8
 
 
 
 #メタセコイア並木
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #障害者ライダー #左半身麻痺
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
- 
  
  10月21日 91グー! みなさん、こんにちは。 
 
 
 
 ストレス解消ナイトツーリング。
 
 ああ、風が気持ちいい!
 
 
 写真を撮っていたら雨が降ってきたので撤収です。
 
 
 
 
 ドラレコ+スマートモニターがさっそく壊れました。というより初期不良かな。
 
 
 販売代理店に障害切り分けテストレポートを画像付きで報告したら、すぐに先出しセンドバック対応をしてくれる旨の連絡がありました。
 
 
 工業製品である以上、一定確率で初期不良が出るのは仕方がないこと。質の良いサポートをしてくれると、UX(顧客体験)があがりますね。
 
 
 あ、でも私が購入した時よりもかなり安くなってるのは悔しいぞ 笑
 
 
 
 GX7mk2 / 35-100mm F2.8
 
 
 #江の島 #江ノ島シーキャンドル #相模湾
 #ドラレコ #スマートモニター
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #障害者ライダー #左半身麻痺
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
 
 
- 
  
  10月20日 103グー! 【左半身麻痺障碍者のMTバイク復活記】 
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 今日は、午後過ぎから宮ヶ瀬プチツーリングに行きました。
 
 
 
 まずはオギノパンでおやつに揚げパンを購入。
 
 いつもの東屋でいつものミルクティーで頂こうとしまのですが、あったたか〜い系が全て売り切れ。残念。
 
 
 
 家族へのお土産も追加購入し、宮ヶ瀬周回路をしばらくぐるっと周って楽しみました。
 
 
 
 休憩しようと鳥居原園地に寄ったところで、マジックアワーを少し過ぎたエモい光回り具合だったので、急いでカメラを取り出してぱちり。
 
 
 今日は一眼カメラのバッテリーがちゃんと入っているか確認して家を出ましたよ 笑
 
 
 鳥居原にいた私を除く最後のバイクが退出するタイミングで宮ヶ瀬はすっかり夜の帳が下りたので、私も帰途につきました。
 
 
 先日行ったドライビングライト増強で、夜の峠道も安全に、快適に走ることができました。
 
 明るいは正義。やって良かったー◎
 
 
 
 
 #宮ヶ瀬 #宮ヶ瀬ダム #鳥居原園地
 #オギノパン #揚げパン
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #障害者ライダー #左半身麻痺
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
- 
  
  10月17日 109グー! 
 【左半身麻痺障碍者のMTバイク復活記】
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 今日は久しぶりのピーカン日和!
 
 四時間程度時間がつくれたので、午後から箱根方面に走りに行きました。
 
 
 
 走っていて風が本当に気持ちが良いですね。
 私にとって、一年で一番幸せなシーズンです。
 
 
 
 西湘バイパスと箱根新道を通り、大好物の椿ラインへ。
 箱根だとぐっと気温が下がって14℃。
 
 
 メッシュジャケットだとさすがに肌寒いですが、ウィンドブレーカーを羽織るとちょうど良い感じです。
 
 
 椿ラインは、もちろんNINJAくんで来た方がバッチリとハマりますが、GSRくんでもそれなりに楽しめるようになってきました。
 
 
 
 アネスト岩田スカイラウンジでひと休みしたあと、付近をお散歩。
 
 
 年甲斐も無く、ぶらんこでハイジみたいに楽しんじゃいました。
 
 
 
 
 一眼カメラを持ってきたので、富士山眺望も素晴らしいし写真を撮ろうとしたところ、なんとバッテリーを入れ忘れてきて撮影ができず。無念 涙
 
 
 結局、iPhoneで撮ることになりました。
 
 
 MOMENT社製iPhone用外付け望遠レンズを常備していて良かった。これで光学だけで35mm版130mm相当の焦点距離で撮ることができます。
 
 
 
 ところで、iPhone 17 Proだと、本体だけで望遠カメラは光学100mmで撮れるそうですね。
 
 
 MOMENTの望遠レンズと組み合わせると、夢の光学200mm。これは興味あるなぁ。
 
 
 
 
 
 
 本日の燃費 23.4km/l
 極悪燃費も改善の糸口が見えそうです。すでに部品発注しているので、届き次第すぐ修理に取りかかるつもりです。
 
 
 
 さて、そろそろヴィーナスラインへの遠征を考えないとなぁ。グズグズしていると、また今年も雪景色になっちゃいそう。
 
 
 
 
 
 #箱根 #アネスト岩田スカイラウンジ
 #富士山 #芦ノ湖 #椿ライン
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #障害者ライダー
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報
 
 
 
 
 
 
 
- 
  
  GSR250S 10月14日 92グー! みなさん、こんにちは。 
 
 
 パニアケース内にある常備ツール類が結構容量を圧迫するのでなんとかならないのかと思っていたら(ツール類が入っている3枚目写真は、今装着しているSHAD SH36ではなくSH23)、パニアケースのフィッティングフレームの内側にデッドスペース(写真の赤丸内)があることに気づき、そこにツールボックスを仕込めるのでは!?とあれこれと考えていたのですが、車輪の再発明を犯すところでした。
 
 
 
 こんな私が思いつくようなアイデアは、そりゃ先人が既に実践、実装していますよね。
 
 
 でも、私の観測範囲内ではSHADの3Pフィッティングシステム向けのツールボックスの製品はまだ無い(こういうところはGIVIは強いなぁ)ようですし、DIYで加工取付けをしている事例が無さそうなので、先例を参考にしつつ、今後DIYでツールボックス実装計画を実現して行こうかと思っています。
 
 
 
 SHADの3Pフィッティングシステムでこんな実装事例があるよーって言う方がおられるようなら、是非ご教示いただけると嬉しいです。
 
 
 
 
 
 #ツールボックス
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR#
 #障害者ライダー
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
- 
  
  GSR250S 10月07日 75グー! 暗〜いヘッドライトから明るいヘッドライトとなるか? 
 
 
 
 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 先日交換したLEDヘッドライトがイマイチすぎてモヤモヤしていたら、Amazonでプライム感謝祭でHID屋の超爆光モデルのMシリーズpremiumのLEDユニットがお安くなっていたので脊髄反射でぽちっと購入。
 
 
 
 爆光界隈で存在感があるHID屋のLEDユニット、しかもMシリーズpremium55W出力モデルなら、このモヤモヤに終止符を打ってくれるでしょう。
 
 
 
 今朝届いたので(昨夜ぽちったのに、今朝届くなんてすごいぜ!)、夕方からさっそく取り付けをしました。
 
 
 
 まずはわずか二週間で壊れた中華フォグを撤去、サイドカウルを開けるんだから、ついでにフロントインナーもボンスターでゴシゴシ。鉄粉を除去した後、シリコーンスプレーで処理してピカピカになりました。
 
 
 
 いよいよヘッドライト。
 先日取り付けたLEDユニットを取り外して、新しいHID屋のLEDユニットの取付準備。
 
 
 そのまま取り付けると、防水ゴムブーツで放熱機構の吸気口が塞がってしまい、輝度低下と寿命低下に強く影響するのでAmazonの口コミで上がっていた先人のアイデアを拝借しました。
 
 
 本当は給水座金を使った手法を採用したかったのだけど、準備に手間がかかるのと加工機材を持ち合わせていないので、タイラップを使う手法を採用(写真7、8)
 
 
 これなら機材も必要なく、短時間でだれでも出来るかと思います。
 
 この簡単なひと手間を加えるだけで冷却機構の吸気口へ通じる隙間が確保できるので、H4ユニット後部に冷却機構があるLEDユニットを取り付けられる方は、絶対にやった方が良いですよー
 
 
 いざHID屋のLEDユニットを装着しようとしたら、これが絶妙に取付困難で、フロントカウル一式とライトユニットを全てバラさないと取り付けられないという構造に心が折れそうになりました。
 
 
 本っっっ当にSUZUKIの整備性は劣悪ですね。もしくは設計者による、ユーザーの自己整備のハードルを高くしてディーラーへ依頼する動線作りデザインなのでしょうか。もしくは、工数を増やすための作業時間増やしのためのデザインでしょうか。そうだとしたら、性格が悪すぎるぜ。
 
 
 ライトユニットをHID屋指定の儀式で設置完了し、点灯テスト工程に進んだところで事件発生。
 
 
 
 
 
 じゅっ
 
 
 
 
 
 エンジンをかけて光軸調整をしていたところ、集中しすぎて手元が疎かとなり熱々のエキパイに手を触れてしまいました。
 
 
 
 熱っっっっーーーーー!!!!
 痛いーーーーーーっ!!!!!
 
 
 
 もう、SUZUKIへの怒りも山積していたのもあって、nemoさん、キレました。
 
 
 
 工具と部材一式を玄関に放り投げて作業中止!
 
 
 
 保冷剤を手に巻きつけてそのままスカイウェイブくんでスーパーへ買い出しに行きました。
 
 
 
 
 「もやじ郎 生麺 ニンニク醤油 背脂付き」!?
 何年も二郎食べに行ってないや、買っちゃえ。
 
 ヱビスビールも買っちゃえ。
 
 ハーゲンダッツのバケツも買っちゃえ。
 
 バニラもストロベリーも買っちゃえ。
 
 
 
 スーパーでストレス発散しまくってきました。
 
 
 そんな訳で、光軸調整は明日に持ち越しの模様です。
 
 
 
 #SUZUKIの整備性は最悪
 #H4LED #HID屋
 #GSR #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 
 
 
 
- 
  
  09月26日 80グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 今日は新しく購入した3カメラドラレコ付き6.25inchスマートモニターを取り付けました。
 
 
 麻痺がある手では細かい手技がまだまだ苦手でポロポロと細かい部品やネジナット類を落としまくりなのですが、こうした地道な手技の積み重ねがリハビリとなります。
 
 
 途中に指の高度な協働運動を連続して求められパズルのような工程があるため、かなり難儀し、ギブアップ寸前まで行きましたが、なんとか自力艤装できました。
 
 
 
 
 そのようなわけで初スマートモニター体験をしましたが・・・
 
 
 
 感想は、ビミョー
 
 
 これならいつも使っている壊れても痛くはないサブサブサブスマホで充分かも?
 
 
 
 スマホのオーバーヒート対策としての存在意義がありますが、もう秋ですし。
 
 
 
 まあ、ドラレコを買ったらスマートモニターがオマケで付いてきた的な感じなので、しばらくイジりながら様子をみようと思います。
 
 
 
 その後、今日も退院したばかりの母に夕食をデリバリーをしたあと、ひとっ走りして江の島まで行ったら、スイッチが入ってしまいまして。
 
 
 
 そのままR134を下って西湘バイパスで遊びつつ、箱根へ。
 
 走るのが目的だし、夜の箱根で何もする事がないので、箱根新道〜椿ライン終点でただ折り返して帰ってきただけですが、とーっても楽しかったです◎
 
 
 
 暗い峠道のコーナーの先も明るく照らしてくれるカエディアのフォグライトは、本当に頼りになると改めて実感をする夜でした。
 
 
 
 
 #スマートモニター #ドラレコ #カエディア
 #フォグライト
 #江の島
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #障害者ライダー
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
- 
  
  09月25日 106グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 いよいよ秋のバイクシーズンですね。
 
 走っていて風がとても気持ちが良いです。
 
 
 
 退院したばかりの母にお夕飯をお届けついでにプチツーリング。
 
 
 風が気持ち良くて気分が乗ったので、茅ヶ崎から七里ヶ浜の海岸線を流してきました。
 
 
 残念ながら富士山はモヤってよく見えず。
 
 
 
 実家に到着したところ、ちょうど散歩に出ようてしていた母と鉢合わせ。
 
 
 
 えっ もう出歩けるの!?
 
 
 ピンピンしていてビックリ。
 
 
 
 先週、病室で酷く弱々しくしていたのに、もの凄い回復力!
 
 
 良かったー!
 お母さん、その調子でどんどん元気になってね。
 
 
 
 
 Panasonic GX7mk2 / 35-100mm F2.0
 
 #七里ヶ浜 #江の島 #富士山
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR#
 #障害者ライダー
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
 
- 
  
  09月22日 84グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 
 以前はGSR250Sのチューリップマスクに違和感しか無かったのに、最近はこのアングルからの眺めが格好良く見えるようになってきた鈴菌感染者のnemoさんです。
 
 
 
 さて、山間部や海岸線では、一気に肌寒く感じるようになってしまいましたね。
 
 
 四季を司る神様、いきなりバンっ と秋だよ!とするのではなく、立秋あたりからゆるりだんだんと気温を下げ始めていただけませんでしょうか。
 
 
 
 日が傾き始めた宮ヶ瀬は、メッシュジャケットでは寒いくらいでしたよ。
 
 
 今日は、宮ヶ瀬に向かう道中、2りんかんでオイル交換をしてきました。
 
 
 北海道ツーリングで6,000km以上走ってきたのにズルズルとオイル交換を棚上げし続けてしまっていたんですよね。帰ってきてから更に1,000km以上走っちゃってる。ごめんね、GSRくん・・・
 
 
 
 北海道ツーリング前からエンジン周りがかなり騒がしく感じていたので、今回は、「丸山モリブデンベースパワー EX RIDE コンセントレート バイク用」 を奮発して奢りました。
 
 
 本当はベルハンマー7を投入したかったんだけど、湿式クラッチ車は混入絶対禁止なので、近い機序と効能を持てど湿式クラッチ車にも用いる事が可能と公式にアナウンスされているこちらの品をチョイスしました。
 
 
 
 
 結果 は・・・大正解!
 
 
 驚くほどにアイドリング時のエンジンノイズが低減しました。静かでまるで別のバイクみたい。
 
 
 走っていても、エンジン回転の上昇レスポンスが良くなっていることが如実に実感できます。
 
 
 
 高かったけど、投入してよかったぁ ^^
 
 
 
 そして、給油警告が点灯したのでガソリン給油を。
 
 
 燃費を計ると、22.5km/l と極悪。
 
 GSR250系エンジンでこんな酷い数値ってあまり聞いた事がありません。
 
 
 今回もかなりエコ運転していたんだけど、ここまで燃費が悪いと何か駆動箇所の不具合を考えたくなります。
 
 なんだか根が深いトラブル探求になりそうな予感。
 
 
 ところで、帰りにスーパーで買い出しをしてきたんだけど、今日は牛乳が売り切れ御礼ですっからかん!
 
 
 なにかあったのでしょうかね?
 私、こう言うのには疎いので分からないんですよね。
 仕方ないので、他のスーパーにも行ってみまーす。
 
 
 
 #丸山モリブデン #丸山モリブデンベースパワー
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #オイル交換 #2りんかん
 
 
 
- 
  
  09月21日 102グー! 誓いの丘公園から帰ってきてチェーンメンテナンスをしようとしたら、GSR250Sくんのリアドリブンスプロケットがもう少しで摩耗限界を迎えそうなことに気がつきました。 
 
 これを機に更なる快適ツアラー化を検討、もとい妄想をしてみました。
 
 
 ギア比が全く同じであり、GSR250の子孫でもあるGSX250R勢やVストローム250勢のみなさまも興味があればお付き合いくださいませ。
 
 
 
 -----
 
 
 現在、フロントドライブスプロケットを標準の14丁から2丁増しの16丁化をしていますが、これが大正解で、メーター読み100km/h(GPS実速91km/h)のエンジン回転数が約7,500回転だったものが、変更後は約6,600回転とグッと下がりました。
 
 
 実際に、6,000km以上走ってきた北海道キャンプツーリングでは、長距離巡行の疲労度低減に繋がりました。
 
 
 すぐにふけ切ってしまい忙しなかった1速・2速は、体感的にそれぞれ1.3〜1.4速・2.4〜2.5速的となり、やっと普通のバイクになった感じに。なんと言うか50km/h以下レンジでは400cc的な走り味に。
 
 
 ただし、デメリットもあり、椿ラインのようなタイトな峠道を、NINJA250Rの時と同じようにパワーバンドに入れ続けて2速・3速で走るような走り方をしようとすると、ギア比が全くもってチグハグとなり面白くなくなります(GSR250は標準状態でもあまり面白くはない傾向があったけど)。
 
 
 また、最高速も下がってしまいます。引っ張りまくってもGSP実速125km/hくらいが限界になりますので、120km/h制限の高速道路では全く余裕がありません。
 
 そんなわけで、高速道路ではひたすらに大人しく第一通行帯を走るしかありません。
 
 
 
 そのデメリットを加味しても、メリット部分が大きいので16丁化を大正解としているのですが、今回は、更にスケベ心を出してもう少しハイギヤード化しちゃおうか?という妄想です。
 
 
 リアドリブンスプロケットを一丁減らすと、理論上はエンジン回転数が−2.17%。実速91km/h時のエンジン回転数は、理論上6,496回転。
 
 2丁減らすと、理論上エンジン回転数は−4.3478% で6,352回転。
 
 
 更に要求チェーン長は約−1.27cmなので、チェーンはそのままで大丈夫のようです。
 
 
 現状でトルク的にまだ余裕があるので、これくらいならいけそうかな。
 
 
 
 
 そのような訳で、今のところリアドリブンスプロケットの2丁減、44丁が快適ラインのギリギリを攻める限界点かなと妄想をしています。
 
 
 
 
 GSR250だけではなくギア比が同じGSX250R、Vストローム250に乗っているみなさんは、どのようなセッティングを落としどころにされているのでしょうかね。
 
 
 
 
 
 
 
 #ハイギヤード化
 #ツアラー化
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #GSX250R #Vストローム250
 #ドリブンスプロケット
- 
  
  09月20日 81グー! 新しいLEDヘッドライトをやっとこさ取り付けました。 
 
 
 夜になって点灯(2枚目)させてみて、最初に感じた事は
 
 
 暗っ・・・
 
 
 
 うーん 安物ハロゲンと同等かそれ以下かも。
 
 
 
 感覚的に壊れてしまった前のLEDに比べて半分くらいの明るさです。
 
 
 
 
 
 14,000mlを謳っていたけど、よくある中華的誇張品だったみたいですね。
 
 
 
 評判は良かったんだけどなぁ。
 
 
 
 
 少なくともGSR250系のリフレクターとは照度面では芳しくない結果になったのは確か。
 
 
 
 カットラインは優秀だっただけに残念です。
 
 
 
 1700円くらいととてもお安かったので、これはこれでツーリング先での玉切れトラブル時の予備部品としてストックしておこうかしら。
 
 
 
 結局、カエディア社60W LEDフォグライト製品の圧倒的な明るさっぷりを改めて体感するイベントとなってしまいました。
 
 
 
 カエディア社 60W LEDフォグライトは、私の中で北海道の夜の漆黒の峠道でも安定的に圧倒的な視界を提供してくれた峠道の最強の爆光ライトに君臨しています。
 
 
 
 
 とりあえず、ヘッドライトLED交換が終わったので、茅ヶ崎海岸までナイトランをしてきました。
 
 
 
 夕方以降は走ると涼しくなってきましたね。
 
 
 
 
 
 #GSR #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #カエディア社LEDフォグライトは最強
 #LEDヘッドライト難民
 
 
 
 
 
- 
  
  GSR250S 09月19日 73グー! みなさん、こんにちは。 
 
 
 
 
 ああああ、やってしまった。
 
 
 
 
 どぼじよう・・・🥺
 
 
 
 
 
 
 
 
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F #GSR
 #SUZUKIの整備性は最悪
 
- 
  
  09月10日 114グー! 富士山に沈む太陽とGSR250Sくん。 
 
 
 
 車体外輪郭が纏う光が艶やかだなと思いパチリ。
 
 
 
 最近は、純正比+300mmの超ロングスクリーンにも慣れて違和感を感じなくなってきました。
 
 
 スクリーンの防風性能が抜群に良く、身体に走行風がほとんど当たらず、かつ風切り音も少なく、疲れが大幅に低減されるので、もうこれ無しでは中長距離ツーリングは考えられません。
 
 
 
 Panasonic GX7mk2 / 35-100 F2.8
 
 
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #SUZUKI #鈴菌
 #誓いの丘公園 #金太郎富士見ライン #足柄峠
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #写真好きと繋がりたい
 #多頭飼い
 #モトクル広報部
- 
  
  08月19日 112グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 今日は、8.19 バイクの日ですね。
 
 
 北海道ツーリングぶりにGSR250Sくんに跨り、お世話になっているバイク屋さんに北海道のお土産をお届け&簡易点検入庫。
 
 
 その後、江の島と茅ヶ崎海岸を流してきました。
 
 
 
 写真は、西海岸で彼(サーファー)に手を振る女の子たちとGSR250Sくんの夏の情景な一枚。
 
 
 
 いつもバイクだらけの聖天島公園 公衆トイレ前のロータリーには猛暑だからなのかバイクが一台もおらず。
 裏に一台いましたが、ここまでバイクの気配が無いの初めてかも。
 
 
 
 夜は江の島の花火大会鑑賞。
 
 
 打ち上げ時間はわずか五分間。もう少し長いと落ち着いて鑑賞できるんだけどなぁ。
 
 
 無料で鑑賞させてもらえるものなので、ワガママかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 #ロングスクリーン #超ロングスクリーン
 #バイクの日 #819の日
 #江の島花火大会
 #GSR250S #GSR250 #GSR250F
 #障害者ライダー
 #SUZUKI
 #鈴菌 #鈴菌感染者
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #モトクル広報部
 
 
 
- 
  
  GSR250S 06月23日 101グー! みなさん、こんにちは。 
 
 
 GSR250Sくんがメンテナンスから帰ってきました。
 
 今回は予防交換も含めて徹底的にメンテナンスをしてもらったのですが、大満足な結果に。
 
 キャリパーフルOHをして、マスターシリンダーも新品交換、ブレーキパッドを純正からSBS 630HS シンターメタルに変更しました。
 
 
 おかげでブレーキフィーリング、タッチが激変!
 
 
 こんなにコントローラブルなブレーキシステムだったのね、GSRくんは。小旋回がグッとやりやすくなりました。
 
 
 タイヤもまだ山があったけど、思い切って新品に交換しました。
 
 
 
 -----------
 
 
 ところで、SHAD のパニアケース SH36が車体右に装着できないかもしれない?問題が解決しました。
 
 
 
 結局、たんなる杞憂でした。
 
 
 マフラーが、接触するかなぁーと思いながらマウントしてみると・・・あっさり取り付けできました。
 
 
 そんな訳で、北海道キャンプツーリングを想定してバイクに積載をしてみました。
 
 
 重量物をパニアケースに割り振ったので、懸案だった高重心化は避けられそうです。
 
 
 
 
 だんだんと北海道キャンプツーリングが具現化してきています。
 
 
 
 さぁて、オラわくわくすっぞ!
 
 
 
 
 
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #北海道キャンプツーリング
 #北海道を走りたい
 
- 
  
  GSR250S 06月21日 85グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 ついに。
 
 
 ついに、超超ロングスクリーンが大陸から届きました。
 
 
 届くまで一ヶ月かかった・・・
 
 
 
 さっそくフロントカウルを引っ剥がしてちゃちゃっと交換!
 
 
 フロントカウルを全部取らないとスクリーン交換出来ない設計がいかにもスズキすぎる。なんでこんな設計にしたのでしょうね。
 
 
 超超ロングスクリーンだけに風圧がかなりかかるため、しっかりと強度を持たせて取り付けたく、純正指定のウェルナットではなく、M6ボルト × ナット、かつダブルナットでしっかりと固定しました。
 
 
 仕上げは、ぺりぺりと保護シート剥がし。
 
 
 んんー、この儀式はなんか気持ち良いんですよね❤️
 
 
 
 さて。
 
 
 これにて変態外道ブサイクツアラーが爆誕! チューリップに変な角が生えました 笑
 
 
 
 GSR250Sくんは、カッコ良さは諦めて機能性に全振りする方針なので、私にはこれで正解です◎
 
 
 さっそく高速道路を試走したところ、純正比+30cm延長したされたスクリーンのおかげで大幅に風切り音が減少。懸案だった100km/h巡行問題もだいたい解決しました。
 
 
 ただ、シールドが細長い形状なので、左右に清流された走行風が脈打つような乱気となって身体に流れて来ます。これは結構不快なので、今後も改善を進めようと思っています。
 
 
 こうしてみると、スカイウェイブくんのISOTTA超ワイドロングシールドの防風性能がいかに極上レベルなのかを思い知らされます。メルセデス SLKに乗っているときよりも、風切り音も巻き込み風も少ないんですよね。
 
 
 
 家に戻ってきたら、擦過痕防止のためにガラスコーティング施工を実施。
 
 
 超ロングスクリーンは、これをやっておかないと、経年の擦過痕が朝日や夕陽に照らされて前が全く見えなくなってしまいます。
 
 
 
 
 さーて、これでほぼ完成系になってきたかなー?
 
 
 
 これでトコトコと北海道を走るぞー^^
 
 
 
 
 
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #SUZUKI #鈴菌
 #山中湖 #富士山 #山中湖小山線
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #写真好きと繋がりたい
 #多頭飼い
 #モトクル広報部
 
- 
  
  GSR250S 06月14日 98グー! 【パニアケースSHAD SH23 とSH36との比較】 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 北海道キャンプツーリング旅バージョンに向けてパニアケースケースを強化しました。
 
 
 
 SHAD SH23は普段使いにはとてもとても便利なパニアケースなのですが、実用できる容量が少なめで長期旅となると少々頼りないところがあります。公称23Lですが、感覚としては15〜18L程度に感じます。
 
 
 
 この問題を解決するために、容量36LのSH36を新たに購入しました。
 
 
 
 ----------
 
 
 SH36は、感覚的にしっかりと35L前後はあるように感じます。
 
 
 写真はジェットヘルメットですが、インカム付きのシステムヘルメットも余裕を持ってすっぽり収まってしまいます。
 
 
 公称ベースで+26Lの容量。
 これはとても大きい積載性能向上です。
 
 
 持って行く荷物が多めになる北海道キャンプツーリング旅。高重心化を防ぐためにも、重量物をパニアケースにうまく割り振って収納したいと思います。
 
 
 まずは、テストとしてSH36を左側だけ装着、SH23と比較をしてみました。
 
 
 見比べてみると、容量が大きいSH36の方が低い位置でマウントがされるようになっているのですね。重心を下げるためでしょうか。へぇぇー
 
 
 普段使いとしては、SH36はかがんで荷物を出し入れしなくてはならず、膝と腰が悪い方はちょっと億劫に感じてしまいます。また収納の仕方が悪いと、左側パニアケースに関しては開けた瞬間に中身がバラバラとこぼれ落ちてきてしまいます。
 
 
 
 それに対してSH23は蓋が上に開く機構になっているので、立ったままサッと荷物を出し入れできる。なんなら信号待ち停車の時に跨ったまま荷物が出し入れできるなど、利便性の良さが光ります。
 
 
 
 また、パニアケースの脱着ですが、SH23はワンプッシュでサッと秒で着脱できますが、SH36は重量物積載を想定してか、複雑なギミックでガッチリ接合させる機構のせいで少し脱着に手こずります。
 
 
 
 なお、SH23のパニアサポートのエンドストッパーはSH36には使えません。SH36用のエンドストッパーが必要となります。固定のネジは同じなので使い回しOKです。(写真9〜10)
 
 
 
 ちなみにSH23はなんとかすり抜けしても大丈夫かな?と思えるボリューム感ですが、SH36だと擦り抜け出来る閾値を超えている感が強く、可能な限りすり抜けを避けたくなります。(そもそも私はほとんどすり抜けはしませんが)
 
 
 
 SHADのパニアケース装着を検討していて、SH23とSH36の違いにご興味がある方は、ぜひご参考くださいませ。
 
 
 
 そんなわけで、「ぼくのかんがえた さいきょうの つあらー」へ、一歩前進です。
 
 
 
 
 
 追記
 
 
 ん???
 SH36の方が下側にマウントされるってことは・・・
 
 
 右側はまだ装着テストをしていないのだけど、もしかしてもしかしたら・・・マフラーに干渉して・・・しまう・・・??
 
 うそー!?嘘だって言ってぇぇー!!😱
 
 
 
 
 #GSR250 #GSR250F #GSR250S
 #ぼくのかんがえたさいきょうのつあらー
 #SHAD #SH23 #SH36
 #フルパニア #パニアケース
 
 
 
 
 
 
 
- 
  
  06月12日 92グー! Fドライブスプロケット2丁増し16丁化 
 
 
 
 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 殴られたところがまだ酷く痛む(??と思った方は、2つ前の投稿を観てくださいませ)し、精神的にも低調なんだけど、北海道ツーリング旅の準備は進めなくてはならず。
 
 
 しようしようと思っていたGSR250Sくんのフロントスプロケット交換をやっとこさ実行しました。
 
 
 純正14丁から15丁に変更するのは定番カスタムだけど、高速域で長距離をトコトコ走る北海道を考えてここは一気に16丁化してしまえ!と振り切ってみました。
 
 ネットでもほとんどGSRの16丁化の報告事例が無く、使い物にならなければ15丁に変えればいいやと人柱してみました。
 
 
 
 
 結果・・・大・大・大正解!
 
 
 なんと言うか、これで普通のバイクになった?感があります。
 
 即フケ切ってしまう1速2速が実用的になったと言うか・・・
 
 
 感覚的に1速が1.3〜4速的になり、2速が2.5速的な?感じに。
 
 
 5速が6速となり、6速が幻の7速になりました。
 
 
 14丁だと、高速道路でのメーター読み100km/h巡行(GPS実測91km/h)ではエンジン回転数約7,300回転で、エンジンが唸り続けて体力が削り取られていく感じがありメーター読み90km/h(エンジン回転数約6,800回転)程度の巡行になりがちだったのですが、16丁化をしたらGPS実速91km/hでエンジン回転数約6,600回転となり12.5%の低回転化を達成。巡行時に明らかに低振動化して楽にこなせるようになりました。
 
 
 
 低速トルクが少し薄くなった感はありますが、私的には全く走行に支障はありません。
 
 
 これなら、あとリアドリブン1丁減らし(同じ地上速度ならエンジン回転数は約−2.17%減)も検討をしても良いかもしれません。
 
 
 
 GSR250(Vストローム250、GSX250Rも?)勢のみなさん、16丁化もイケますよ〜!😉
 
 
 
 #GSR250 #GSR250F #GSR250S
 #16丁化 #ツアラー化 #ハイギヤード化
 #江の島
 
 
- 
  
  05月18日 123グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 GSR250Sくんが納車されてからの走行が1,000kmを超えたので、軽くインプレッションを。
 
 
 
 結論から言えば、これ、時速80km/hまでの性能に全振りしたビジネスバイクです。
 
 
 250ccのカブ。
 
 あ、スズキだからバーディーなのかな(4stだけど)
 
 
 
 分かって買ったのですが、乗ってみてやっぱりな、と。
 
 
 
 
 -------
 
 
 例えば椿ライン。
 NINJAくんの場合は、ほぼ2速全開で駆け巡るのが楽しく、コーナーでは思考すると同時にスッと自然に身体と車体が入っていく傾向があるのに対して、GSR250Sくんは、2速で回してもすぐレブリミットに当たってしまうし、高回転域で回しても全く楽しくない。官能的と言えるものは微塵も感じられない。
 
 
 コーナーも、「よっこらせ、どっこいしょ」と車体を振り回してようやく旋回する感じ。純正マフラーからbeamsのマフラーに変えて軽量化してもそこは大きくは変わらず。
 
 
 NINJAくんと同じ感覚で峠道を走ると、全く面白くない。実に面白くない。
 
 
 NINJAくんと比べ同じ価値観で判断してはいけないバイクだと言うことはお迎え前から分かっていましたが。
 
 
 
 
 GSR250Sの得意とするフィールドは、緩やかなワインディングと平地下道の長距離走。そして街乗り。
 
 
 250cc級としてはずば抜けて分厚い中低速トルクを活用したトコトコ走行がいちばん楽しくて快適です。
 
 
 40km/h以上の速度が出ていれば、緩やかな加速とはなりますが6速固定で100km/hまでAT状態で走ることも可能です。
 
 
 そう言う意味だと、スカイウェイブくんと方向性が被ってしまうことになりますね。
 
 
 
 スカイウェイブくんは、更に時速100〜120km/hの高速巡行も快適にこなしますが、GSR250Sくんは高速道路での巡行はあまり得意ではなさそうです。100km/h以上の走行だとグワングワンと唸り声をあげます。高速巡行を多用するなら、フロントスプロケットを1丁〜2丁上げる必要がありそう。そうなると街乗り性能が多少犠牲になるのかもしれません。(走行風問題には、中華超ロングスクリーンを装着すれば完全解決するかも?)
 
 
 
 じゃあ、スカイウェイブくんでいいじゃん、との結論に至っても不思議ではないのですが、全くもってその通りです。でもね、ギアをガチャガチャと変えて走ることで、冒険感が出るんですよね、私的には。
 
 
 クラッチを握り繰り返して左手の、そしてギアを変えることで左脚のリハビリも進めたいですし。
 
 
 
 また、NINJAくんの時は、コーナー侵入時や赤信号停車減速の時にブリッピングさせてパンパンとアフターファイヤさせて低速ギアに入れていくのが好きでしたが、GSR250Sくんだとギア比的にブリッピングの相性がよろしくなく、また 楽しくもないのですっかりやらなくなりました。
 
 
 ツーリング時の燃費は約30km/L。
 あまり回さず、高ギアでトコトコと大人しく走っていても、燃費は期待していたほどはよろしくなくて残念ではあります。おそらくこれはフルパニア化による空気抵抗の増加によるものなのでしょう。
 
 
 
 私は左半身に麻痺障碍があり、左手の握力も10kgちょっとあるかどうかです。
 
 だから一般的な250ccの普通の重さのクラッチであっても、30分もすると左手が馬鹿になって痙攣を起こし激辛となります。
 
 
 NINJAくんにはイージークラッチシステムを装着して問題解決をしましたが、GSR250Sくんは前オーナーによってワンフィンガーシステムが装着されており、激軽クラッチで安心しました。今のところ長時間乗ると多少辛くはなりますが痙攣は起こすほどには至りません。
 
 この機構、個人的に発明した人にノーベル賞をあげたいくらいです。
 
 
 
 私は左半身麻痺のため、体幹で身体を支えるのが難しく、セパハン車だと左腕に体重を乗せてしまいがち。
 
 
 そのため、しばらく乗っていると左手首と手のひらに強い痛みを感じながらの乗車を強いられます。
 
 
 GSR250Sのポジションは、ポリスハンドル然としていてとても楽で助かります。
 
 
 NINJAくんの時の左手の痛み問題の悩みは、ほぼほぼ解決しました。それでもやはり左手は痛くなりますが。
 
 
 ちなみに、ポジションの問題は、スカイウェイブくんだと全く左手に痛みを感じない完璧なポジションであり、理想的です。そう言う意味でも、スカイウェイブくんの評価は依然高いです。
 
 
 
 なんだかスカイウェイブくんを再評価するような投稿になってしまいましたが 笑、GSR250Sくんをお迎えして良かったと思っています。
 
 
 そんな訳で、250ccのカブ的に、泥臭くのんびり下道ツーリング主体の旅バイクとしてGSR250Sくんにトコトコ乗っていきたいと思います。
 
 
 これからもよろしくね、チューリップくん🌷😘
 
 
 
 
 Nikon Z6II / 40mm F2.0
 
 
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #SUZUKI #鈴菌
 #山中湖 #富士山 #山中湖小山線
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #写真好きと繋がりたい
 #多頭飼い
 #モトクル広報部
- 
  
  05月13日 95グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 昨年はブラックアイスバーンでの転倒で負った怪我の影響もあって断念した北海道キャンプツーリング。
 
 
 今年こそは行きたい!と、ゆるゆると計画を立てはじめています。
 
 
 まずはNAPSで必要そうな用品を物色しました。
 
 
 あっ カブ。かわいいなぁ。
 
 
 そうだなぁ、タンクバッグとシートバッグは必要だよね。
 
 
 
 フルパニア化して気づいたんだけど、実はSHADのパニアケース(SH23)は見た目に反して全然積載容量が無いということ。
 
 ちょっとしたものをツーリングの時に突っ込めるのは便利なんだけど、キャンプツーリングの旅となると、心許ない実容量なんですよね。
 
 
 公称23Lとあるけど、11Lのカメラバッグをひとつ収納すると、それだけでぱんぱんに。実感として容量は15Lくらいと思っていた方が良さそうですね。
 
 
 パニアケースには、絶対に濡れたくない着替えや雨具、ガジェット類を積載するのが良さそう。
 
 
 トップケースはヘルメットの収納とセキュリティを確保したいものの収納としたいので、メインの荷物の収納はシートバッグになるのかな。
 
 
 そうなると、60L級のシートバッグがあると良さそう。
 
 タンクバッグは、予備容量として大きめがいいかな。TANAXのタンクバッグ Lは、容量17Lと魅力的。
 
 
 プロテクタージャケットも新調しようかしらと物色。
 
 
 
 そんなこんなを妄想しながら、店内を徘徊。
 
 
 タイヤは現在、五分山ちょっと。タイヤも新調して旅に臨んだほうがいいのかなぁ?セールは・・・やっていなさそう。
 
 
 もう少し、調べてからもう一度来よーっと。
 
 
 
 そんな訳で、NAPSを出て次はKALDIに買い出しへ。
 
 おっ 無料提供されているコーヒーが、ホットコーヒーからアイスコーヒーに変わっていました。
 
 うーん、いつも美味しい😋
 
 今夜の夕食の具材の生ハムを購入して帰宅。
 
 
 帰宅後は、ウレタングリップカバーを取り付け。これで左手の痛みが減るといいなぁ。
 
 
 AZの燃料添加剤FCR-062を注入。もう何回か注入しているけど、そろそろ蓄積したデポジットがごっそり落ちている事を願います。
 
 
 お風呂入ったら、ツーリングマップルを見ながら何処に行くのか妄想タイムをしよーっと。
 
 
 
 moment 14mm fisheye lens
 
 
 
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #SUZUKI #鈴菌
 #NAPS横浜店
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #バイク写真部
 #写真好きと繋がりたい
 #多頭飼い
 #モトクル広報部
- 
  
  05月08日 146グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 今日は午後から時間が出来たので、伊豆半島ツーリングに行ってきました。
 
 
 ただ走るのが目的なだけの、行って帰ってくるだけの弾丸ツーリング。
 
 
 今度はゆっくりと半島一周をしながら美味を味わいたいです。
 
 
 
 --------
 
 
 
 
 実は、食わず嫌いで伊豆スカイラインと西伊豆スカイラインは初体験なんです。
 
 なんで今まで走らなかったんだろう。自分でも分からない 笑
 
 
 午後からなので、走ることだけが目的の、ほぼ行って帰ってくるだけの弾丸ツーリングです。
 
 
 
 
 真鶴道路と熱海ビーチラインから峠道に入り、いよいよ初伊豆スカイラインへ!
 
 
 伊豆スカイラインは、噂に違わぬ快走路でした。
 
 
 しかも、平日の15時過ぎだったせいか、ほとんど走っている車はおらず、ほぼ貸切状態。
 
 
 
 ここは、NINJAくん走った方が絶対に楽しいはず。今度はNINJAくんで来て、熱海峠ICから天城高原までの往復を走って遊びたいなぁ。
 
 
 
 
 冷川ICから修善寺城前を経て南西へ進み、次はいよいよ西伊豆スカイラインへ。
 
 
 無料の県道だけに道路状態は伊豆スカイラインには劣るものの、こちらもすこぶる快走路でした。
 
 
 
 今日の行程の唯一のおやつ🍨ポイントとしていただるま山高原レストハウスに到着するも、なんと休業日。あちゃー・・・
 
 楽しみにしていた富士山も雲がかって臨めず、トイレだけを済ませてサクッと出発。
 
 
 
 帰路は、北上ののち、国道1号線三谷バイパスから箱根新道を経由ののち西湘バイパスで帰りました。
 
 
 
 給油警告灯が点灯したので函南でガソリン給油をしたのですが、激安の165円/L!
 
 
 修善寺近辺だと200円/Lを超えるSSがあり、付近も181円/Lと神奈川よりもだいぶ相場が高かったけど、ここだけは異常に安い。ここは伊豆ツーリングで必ず寄ることに決定です。
 
 
 
 
 陽が沈んだあとの三谷バイパスから箱根新道は、カエディアの爆光フォグライトが大活躍!
 
 
 
 きついコーナーの場合、その先のコーナー内側の先の路面をヘッドライトだけだと照らすことができず真っ暗闇の中を突っ切っていくことになるけど、カエディアのフォグライトをハイビームに切り替えると視界全てに照射している状態(対向車にとってはザンジバルの巨大投光器状態になるので注意)になるので、コーナーに安心して突っ込んでいけます。これは「2025年本当に買ってよかったモノランキング」NO.1の座が早くも確定かもしれません。
 
 
 
 あー 楽しかった!
 
 
 今度は、沿岸沿いで伊豆半島一周を計画してみよっと。
 
 
 本日の走行距離 280km
 
 
 
 
 
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #SUZUKI #鈴菌
 #伊豆 #伊豆スカイライン #西伊豆スカイライン
 #だるま山高原レストハウス
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #写真好きと繋がりたい
 #多頭飼い
 #モトクル広報部
- 
  
  04月29日 116グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 GWがはじまるぞ!ということで、息子ちゃんとタンデムデートをしてきました。
 
 
 GSR250Sくんが納車されて初めてのタンデムツーリングとなります。
 
 
 
 オギノパン、それと吉田うどんをまた食べたいっ!という息子ちゃんのリクエスト。
 
 
 ということで、宮ヶ瀬〜同志みち〜山中湖〜富士吉田〜忍野八海コースで廻りました。
 
 
 適宜休憩をとりながらタンデムツーリングをしてきたのだけど、振り返ると息子ちゃん、休憩毎にアイスクリームを食べてる。
 
 
 タンデムデートは甘いものにありつけるから好きらしい。
 
 
 太るぞー 笑
 
 
 帰りは、夜の山中湖湖面が綺麗で思わず停車してふたりで見入ってしまう一幕も。
 
 
 
 
 最後にガソリン満タンにして、帰宅。
 
 
 
 あっ 給油後にトリップメーターリセットするの忘れた。燃費測れないや。
 
 
 
 やっぱり息子ちゃんとのタンデムデートは、私にとって最高の時間です。
 
 あー 楽しかった!!
 
 
 
 
 #タンデムデート #息子とデート
 #富士山 #山中湖 #吉田うどん #富士吉田
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #SUZUKI #鈴菌
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #写真好きと繋がりたい
 #多頭飼い
 #モトクル広報部
- 
  
  GSR250S 04月25日 88グー! みなさん、こんにちは。 
 
 
 
 今日は新たにお迎えしたGSR250Sくんに、BEAMS社のBMS-Rマフラー、キジマの50Lトップボックス、大型アドインスクリーンを装着しました。
 
 
 
 JMCA認証マフラーだけど、かなり低音が響く良い音がして大正解。結構な音量がするので本当にJMCAか?と一瞬疑って、確認をしてしまった。ちゃんと認証プレートが付いていて、一安心。
 
 
 純正マフラーから変更をしてまず気づいたのは、車体が軽くなったこと。純正は重さ約9.5kgなのに対して、BEAMSマフラーは重さ約2kg。車線変更の時や、右左折の時にスッと車体が入るようになった。
 
 
 
 トップボックスはGIVI 37Lから50Lに変わったおかけで、パニアケースを含めた車体の全体バランスが良くなりました。
 
 
 リアに外観デザインの重心が分散し、ブサイクちゃんなGSR250Sが落ち着いたイケメンに見えてきます(気のせい???)。
 
 
 
 コマジェくんから拝借したアドインスクリーンを大型タイプにすげ替えたので、頭部にあたる乱気がさらに少なくなり良い感じ。中華製超ロングスクリーンが届くまで、これで凌そうです。
 
 
 
 
 ところで・・・
 昨日の立ちゴケ大惨事から一日が明けてみたら、左脚と左腕が激痛で辛いのなんのって 涙
 
 
 NINJAくんとスカイウェイブくんの間に挟まれてしまった時に左腕上腕をしこたま打ちつけたようです。
 
 
 しばらく湿布を貼る生活になりそうです。
 
 
 
 Nikon Z6II / 24-70mm F4
 
 #納車 #祝納車
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #SUZUKI #鈴菌
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #写真好きと繋がりたい
 #多頭飼い
 #モトクル広報部
 
- 
  
  GSR250S 04月23日 90グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 納車したGSR250Sくん。
 
 
 GSR250S くんのチューリッ・・・立ち上がったマスクとスクリーンに頭部までの防風性能をかなり期待していまのですが、実際は残念な結果となりました。
 
 
 スクリーンによって整流された走行風が結構強い乱気となってヘルメットに直撃するため、「グボボボーッ」とむしろ酷い風切り音が生じてしまいます。
 
 
 
 とりあえずコマジェくんについていたアドオンスクリーンを試しに仮移設をしてみたところ、かなり効果あり。風切り音がだいぶ低減しました。
 
 
 
 このアドオンスクリーンは小ぶりなので、Amazonですぐに手が入る大型タイプを購入して差し替えたいと思います。
 
 
 
 将来的にはチャイナマートで超ロングスクリーンを購入して装着かな。
 
 
 
 パニアケースは期待した通り、超便利でした。買い出しした食材をマルっと飲み込んでくれます。
 
 
 サイドバッグの時のように雨を気にしなくて良くなるのは本当に気が楽です。
 
 
 
 
 #納車 #祝納車
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #SUZUKI #鈴菌
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #写真好きと繋がりたい
 #多頭飼い
 #モトクル広報部
 
 
 
- 
  
  GSR250S 04月22日 102グー! 【左半身麻痺障碍者のMT車復活記】 
 
 
 
 みなさん、こんにちは。
 
 
 
 このたび、新たに SUZUKI GSR250S が納車され、我が家にお迎えいたしました!
 
 
 
 モトクル広しと言えども、今まで車種名でハッシュタグ付けされたものが2投稿しかされていないような超不人気?超マイナー車です。
 
 
 これで一層と鈴菌感染の重症化が進んでしまいましたね。
 
 
 
 さっそく今日はその足で宮ヶ瀬へオキノパンツーリングをして来ました。
 
 
 
 え?
 
 
 今年は減車計画を進めていると言っていなかったっけ?
 
 
 
 ・・・は、はい、そうです。
 
 
 良好な車両コンディション維持をしながらの多頭飼いには限界を感じていたのは確かです。引き続き、今後も減車をする予定です。
 
 
 
 
 何故 GSR250Sを増車したのか?
 
 
 
 もう、これはご縁としか 笑
 
 
 
 これからは NINJAくん、スカイウェイブくんだけではなく、GSR250Sくんでも色々なところにお出かけしたいと思います。
 
 
 どうか、よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 そんな訳で、6台の多頭飼いに返り咲きました。
 
 
 #納車 #祝納車
 #GSR250 #GSR250S #GSR250F
 #SUZUKI #鈴菌
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイクのある生活
 #ツーリング
 #バイク写真部
 #写真好きと繋がりたい
 #多頭飼い
 #モトクル広報部
- 1
- 2


































 
                     
                         
                         
                         
                         
                



 
         