整備の投稿検索結果合計:546枚
「整備」の投稿は546枚あります。
  
  
      
    整備、メンテナンス、バイク、バイクのある生活、バイク好きと繋がりたい      などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など整備に関する投稿をチェックして参考にしよう!
整備の投稿写真
- 
  
  2022年08月12日 79グー! 〜潤滑剤CKMの紹介〜 
 シリーズ
 #nonanyケミカル
 
 
 ケミカルの紹介ですが、
 今回はAZ(エーゼット)さんの
 
 CKMシリーズ
 
 をやっていきます😀
 このケミカルは潤滑剤に分類されるものです。
 同じような製品としては、5-56、ベルハンマー、
 ナスカルブ等が挙げられると思います。
 CKMシリーズはコスパも良く、
 かなり使い勝手もよい潤滑剤だと思いますので、
 オススメできる商品です😁
 CKM-001,002とも持たれていても損は無いかな
 と思います😃
 
 それでは、CKMが他の製品と比較するとどうなのか?
 という点ですが、使用感としては、
 5-56と比較すると極圧性を持ち、
 ゴムへの攻撃性の無さが
 CKMのほうが断然優れている
 と自分は感じました😄
 仕事を数値化すると、
 
 CKM:100
 5-56:30
 
 となります。
 あと、ベルハンマーは使用したことは無いのですが、
 CKMを購入する際に色々と調べたところ、
 ゴムへの攻撃性があるとのことで、
 ベルハンマーは評判いいけど不安やけん、やめておくか😅
 と自分は判断しました。
 ただ、チェーンルブの代用、車のエンジンオイル
 (バイクの4stエンジンオイルへは添加厳禁です)
 への添加もされている方は多いので、
 シール用途に使われる耐油、耐薬品ゴム
 であれば大丈夫なのかもしれません。
 上記のような懸念事項もあったし、
 単純にまだメジャーになってなかったCKMは
 どんなものなのか知りたかったということもあり、
 CKMを採用しました😀
 
 実際に自分がどういう用途でCKMを
 使用しているのかというと、
 
 1.フロントフォーク、リアサスダンパーロッドメッキ面の
 保護と潤滑
 2.レバーやレリーズ等可動部のお手軽潤滑
 3.チェーンルブの代用※
 
 です。
 今後はCKMにてクラッチ、スロットルワイヤー
 への注油も行っていきたいと考えています😄
 それぞれの用途でのインプレですが、
 
 1.実績やゴムへの安全性の高さ、仕上がりのツヤ感は
 シリコンスプレーが勝る。
 しかし、CKM-001を3年程使用してもカワサキの
 ダストシールには何ら影響は無い。
 潤滑性、水置換性、極圧性、防錆性の観点からいくとCKM-001のほうが性能は良いと感じる。
 
 2.グリスと比較すると持ちは悪く、度々注油は必要だが、
 その分サラッと仕上がるため、
 ホコリやゴミをよびにくい。
 限度はあるが、可動部の動きは軽くなる。
 持ちはCKM-001よりCKM-002のほうが良い。
 
 3.チェーンルブと比較し、CKM-001はサラサラしすぎ
 でかなり飛散する。持ちも悪い。
 少し粘度の高いCKM-002は001と比較すると
 飛散は多少抑えられる。
 飛散して付着しても、そこまでネバネバでは無いので、
 簡単に掃除できる。
 チェーンの回りはかなり軽くなる。
 ※現在は飛散と持ちの観点から、
 単体での使用はしていなく、オリジナルチェーンルブにCKM-002を20~30%添加し、使用しています😀
 
 です😀
 
 このような投稿が皆様のバイクライフに
 役立つと幸いです😄
 色々なご意見、ご質問あると思いますが、
 コメントにて伝えていただけるとこの投稿を
 ご覧いただいた他の方や自分のためになりますので、
 是非よろしくおねがいします!
 長文駄文失礼しました。
 最後まで読んでいただきありがとうございます😆
 
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #フロントフォーク #ケミカル #CKM #ベルハンマー #潤滑剤 #エーゼット #AZ #リアサス#バイク初心者#バイク好きと繋がりたい
- 
  
  2022年08月09日 76グー! 〜チェーンクリーナーについて〜 
 シリーズ
 #nonanyケミカル
 
 ケミカルの紹介ですが、今回は
 チェーンクリーナーをやっていきます。
 今回は自分がやっているチェーンメンテ方法の紹介も含みます😀
 チェーンクリーナーのオススメ商品としては、
 可能な限り安く入手出来る、スプレー缶のもの!
 です😅
 
 今まで自分は、
 1.KURE,DID,用品店専売(溶剤)のスプレー缶のもの
 2.洗剤タイプ(チェーンデグリザー等)のもの
 3.洗油(灯油,ペイント薄め液等にエンジンオイルを少量添加したもの)
 を使用し歴代バイクのチェーンメンテを行ってきました。
 それぞれの個人的な使用感ですが、
 
 1.スプレー缶チェーンクリーナー
 ・メリット
 シールチェーンの掃除には1番適している。
 現実的にノンシールチェーンの掃除にも適している。
 手早くチェーンの汚れを落とせ、乾燥時間も2と比較すると早い。
 パーツクリーナー(Oリング,プラ使用可のもの)と比較すると、遅乾性なためじっくり掃除が出来、防錆剤(サビ防止剤)の添加もされているものもある。
 ブラシで擦らずに、ウエスでキレイに出来る。
 多少の小石はスプレー噴射で掃除出来る。
 ・デメリット
 メーカーの違いによる良し悪しが感じられない。
 溶剤特有の匂いがきついと感じる。
 Oリングでシールされているグリスも多少落としてしまう。
 
 2.洗剤タイプ(チェーンデグリザー等)
 ・メリット
 1と比較するとシールされているグリスは落とさない。
 溶剤ではないので、匂いは気にならない。
 じっくり掃除出来る。
 チェーンメンテ専用品だと防錆剤(サビ防止剤)の添加もされているものもある。
 ・デメリット
 汚れの落ちは1に比べると悪い。
 ブラシで擦る必要があるため、掃除に時間がかかる。
 水で洗い流すため、乾燥時間が1に比べ長い。
 時間が多くかかるので、メンテナンスが面倒になってしまう。
 ブラシで擦る分、汚れが飛び散りやすい。
 
 3.洗油
 ノンシールチェーンかつ、クリップジョイント専用。(車両から外してジャブジャブ洗える)
 火気厳禁。
 ・メリット
 汚れは抜群に落ちる。
 ジャブジャブ気が済むまで洗える。
 ・デメリット
 廃油の処理に困る。
 オイル受け皿など耐油の容器が必要。
 匂いがきつい。
 乾燥しきらなく、ヌメリが取れない。
 
 となります😀
 
 以下は自分のチェーンメンテ方法です。
 チェーンメンテ頻度:走行約500km毎
 チェーンクリーナー使用頻度は雨天走行後、山道などで湧水がありかなりチェーンが汚れた時、ダート走行後、チェーン新品交換時グリスを少し取る場合です。
 チェーンメンテ毎回では使用していません😄
 普通に走行した場合は、チェーンルブだけで汚れを落とします。
 プレート間の注油ポイントにルブを注油した後、ウエスに適量ルブを塗布し、チェーン全体を磨きあげます😃
 これだけでかなり汚れも落ち、作業時間短縮に繋がります😄
 また、Oリングでシールされているグリスの流出も最低限になるかなぁ。と思います😅
 
 上記方法でサーキット走行も行いましたが、特に問題が起こることもなく、前の愛車Ninja250Rではチェーン、ジュラルミンのリアスプロケットが余裕で20,000km持ちました😀
 写真2,3枚目がそのスプロケットです😀
 比較的新しい鉄スプロケの歯との比較にはなりますが、まだ使えるとは思います😄
 4枚目は外したチェーンと撮りました。
 (スプロケ:サンスター,チェーン:DID VT2)
 
 以上が今回の情報投稿となります。
 自分の作業方法はあくまでも一例なので、読んでいただいた方ご自身でベストな方法にてメンテいただけるといいかなと思います😄
 このような投稿が皆様のバイクライフに役立つと幸いです😄
 読んでいただきありがとうございます!
 長文駄文失礼しました。
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #チェーンクリーナー #チェンシコ #チェーンメンテ #チェーンメンテナンス#メンテナンス #整備 #ケミカル #インプレ #チェーン#スプロケット #バイク初心者 #バイク好きと繋がりたい
 
 
- 
  
  2022年08月07日 60グー! 〜シリコンスプレーについて〜 
 シリーズ
 #nonanyケミカル
 
 
 ご覧いただきありがとうございます!
 ケミカル情報について、今回は
 
 シリコンスプレー(ルブリカント)
 
 についてご紹介していきます😀
 シリコーンスプレーは、ゴムやプラスチック部分への
 攻撃性がなく、上記部分やそれを含んでいる部分の
 
 潤滑やサビ防止保護、艶出しなどに適したケミカル
 
 となります😄
 極めてオススメのものは、
 
 ワコーズのシリコーンルブリカント
 
 です😁
 
 このワコーズさんのシリコーンルブリカントですが、
 ホームセンターで売っているものとは性能が段違いで、
 少しの量でも潤滑、保護され、またプラスチック表面も
 相当ピカピカになります😆
 ただ、その分コストも段違いにホームセンターのもの
 に比べると高いです😂
 なので自分は、写真2枚目にあるように主に
 
 フロントフォークメッキ
 リアサスダンパーロッドの潤滑、サビ防止
 
 用途メインで使用していました😀
 10年以上お世話いただいているバイク屋さんからも
 上記保護は絶対と教えてもらい、ずっと続けている
 整備です😄
 現在自分はその用途は違うケミカルを使用しているので、
 また別の機会に紹介します。
 
 一方ホームセンター等で安価に入手できる
 シリコンスプレーは、大量に使ってもお財布に
 優しいので、
 
 リア、エンジン周りの簡単にできるツヤ出し
 表面保護、油汚れ掃除
 
 用途にて自分は使用しています😀
 特に写真3,4,5枚目にあるようにリア周りの
 プラ素材パーツ
 スイングアーム
 リアホイール
 はチェーンルブで汚れがちですよね😭
 砂、埃のざっとした掃除は必要ですが、
 チェーンルブの汚れはシリコンスプレーで落としてやる
 と簡易的ですが、その部分の
 ツヤ出し
 表面保護
 もできます😆
 
 シリコンスプレーは、持っているとかなり使用用途
 がある便利なケミカルの一つだと思いますので、
 是非お手入れに使用してみてください😄
 特に、
 フロントフォーク
 リアサスダンパーロッド
 への注油、保護はオススメの作業です😆
 
 長文駄文失礼いたしました。
 最後まで読んでいただきありがとうございます!
 
 #バイクのある生活#バイク乗りと繋がりたい#メンテナンス#メンテ#洗車#お手入れ#ワコーズ #シリコンスプレー #シリコンルブリカント#ケミカル#整備#整備方法#インプレ#バイク好きと繋がりたい #バイク初心者
 
- 
  
  2022年08月05日 54グー! 〜パーツクリーナーについて〜 
 シリーズ
 #nonanyケミカル
 
 
 閲覧いただきありがとうございます😆!
 ケミカル類の情報投稿3回目は、
 
 パーツクリーナー
 
 です😀
 今回のオススメ商品は特定が難しいため、
 自分が使うパーツクリーナーと用途、
 速乾性パーツクリーナーのちょっとした
 主観含む情報投稿ですが、ご容赦願います😅
 
 ☆自分が使うパーツクリーナー
 ・速乾性パーツクリーナー(写真1,2枚目)
 ・遅乾性パーツクリーナー(写真3枚目)
 この2つがあれば油汚れは完璧にキレイにできる!
 
 ☆速乾性パーツクリーナー用途(すぐ乾く)
 ・オイル、チェーンルブ等の油汚れ掃除。
 ・オイルそのものを洗い流すために使う。
 ・デカール貼付け前、タッチアップ塗装前の脱脂。
 ・ハンドルグリップの挿入、ブレーキディスク面清掃。
 ・殺虫剤の代わりに使うG滅殺、プラグのかぶり掃除。
 ・新品タイヤトレッド面のワックス落とし。
 
 ☆遅乾性パーツクリーナー用途 [エーゼットAZ740]
 (乾くの遅い、じっくり掃除可能)
 ・フロントスプロケカバー裏側の掃除。
 ・しつこいチェーンルブ汚れの掃除。
 
 ☆速乾性パーツクリーナー情報 (全容量840ml/缶)
 写真1,2枚目左から
 製品名 溶剤の内容量(ml)[%] 金額(円/楽天市場)
 ジョイフル 588 [70] 339
 モクケン テラ 546 [65] 399
 AZ CBP-001 630 [75] 660
 ※[ ]内はパーツクリーナー全容量840mlに対する溶剤の%
 
 速乾性パーツクリーナーは、写真2枚目赤丸にある
 溶剤内容量が多いほど、パワフル(汚れが落ちやすい)
 なパーツクリーナーと言えます😄
 しかし、コスパのことを考えると、
 
 溶剤の内容量は588ml[70%]以上、金額500円未満
 
 が高コスパな速乾性パーツクリーナー
 
 かなと自分は考えます😀
 意外と田舎のホームセンターにも、上記のような
 高コスパの製品はあるのでネットで買うのでは無く、
 送料を抑えるため地元で探してみるのも良いと思います!
 
 長文駄文失礼しました。
 質問、コメントあればお気軽にお願いします😀
 
 #バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #バイクが好きだ #バイクが好き#メンテナンス#メンテ#パーツクリーナー#整備#洗車#ケミカル#バイク#バイク好きと繋がりたい #バイク初心者
 
 
 
 
- 
  
  2022年08月04日 86グー! 〜ネジ緩め用途特化の潤滑剤について〜 
 シリーズ
 #nonanyケミカル
 
 
 需要がありそうなので、経験をもとに整備、
 洗車ケミカル類の情報、メンテのよもやま話
 を投稿します😀
 
 今回は、
 
 潤滑剤のワコーズラスペネ
 
 です😆
 
 カスタム、メンテしたいのにネジやボルトナットが
 固着して外せない!!😭緩めたい😭😭
 という時に極めてオススメできます!!
 
 
 ネジやボルトナットが固い、固着している時は
 絶対無理矢理、力任せは禁物です。
 M5やM6はかなり容易くブチ折れます。。。
 マフラーのフランジナットなんかも危険です😰
 自分も何回もやらかしてます😭笑
 そんな事にならないように、固いと感じたらすぐに
 ラスペネ(潤滑剤)をネジ部にたっぷり噴射しましょう!
 ラスペネを噴射してある程度時間を置けば、
 よほどじゃ無ければ緩んでいくはずです。
 ネジ山への浸透力はラスペネ最強!と感じます😁
 自分も何度となく助けてもらいました😆
 
 写真ラスペネの横はクレ5-56の上位グレードDXですが、
 ラスペネを100としたら65位の仕事はするので、
 ラスペネが手に入らん時は最低でもこいつで
 代用しましょう😀
 ノーマル5-56は残念ながら、
 10いかん位しか仕事しませんので、
 固着した時は使わないほうがいいです🥺
 
 最後にですが、ラスペネを噴射しても
 ネジやボルトナットは緩んでくれないこともあります。
 そんな時は、迷わずバイク屋さんに直行して下さい😀
 ブチ折る前ならどうにかできる確率が高いですし、
 工賃も安いです!
 ケミカルも色々持ってるので、
 興味のある方はまた投稿見てください😀
 ケミカルラックは100均素材で作りました😆
 
 長文駄文失礼しました。
 読んでいただきありがとうございます。
 
 #バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #メンテナンス #メンテ #ケミカル #整備 #ワコーズ #ラスペネ #5-56 #クレ #ボルト緩まない #ボルト #カスタム #ボルト緩めたい #バイク初心者 #バイク好きと繋がりたい
 
- 
  
  2022年08月04日 86グー! 〜チェーンルブ紹介〜 
 シリーズ
 #nonanyケミカル
 
 需要があるかどうかは謎やし、どれ位の人が見るかも謎ですが、オススメのチェーンルブの紹介を😅
 
 ワコーズのCHLチェーンルブは極めてオススメできます。
 DID,RK,EK,クレ,ヤマルーブなど色々と使ってきましたが、このワコーズのルブが1番総合的に良いです。
 飛び散りにくく、しっかり潤滑してくれ、水置換性もあるので洗車後すぐに使えます。
 使用する際は、ノズルを写真のように曲げると使いやすくなります😄
 
 …こんな投稿需要あるんかいね???笑
 
 #チェーンメンテ #チェーンルブ#ワコーズ #メンテナンス #整備 #バイクのある生活 #ケミカル #バイク乗りと繋がりたい #バイクが好きだ #バイク好きと繋がりたい #バイク初心者
- 
  
  2022年08月04日 37グー! 走行20000kmを超えたので交換のため本国から取り寄せてもらっていたスクランブラーのドライブベルトが入荷したとの連絡を受け、相模原のショップにバイクを預けに来ました。 
 代車🏍️で貸してくれたのは教習でもお世話になったホンダのN700。
 パワーは物足りないけど積載力があって便利なので好きです🙂
 
 帰り際、やはりここに寄ってしまいます😁
 相模原では割と有名な #レトロ自販機 コーナー✌️
 
 今日は売り切れが多くて選択肢が少なかったのでとりあえず #フィッシュバーガー 買って食べてたらちょうどラーメンの機械の補充が始まったので、しっかり #チャーシューメン もいただけました😊
 見た目も悪いしもちろん不味い🤣けどここの場合はそれで良いのです。
 それがウリなのです😄
 
 #バイクのある風景
 #バイクのある生活
 #相模原
 #整備
 #点検
 #Honda
 #ホンダ
 #NC700S
- 
  
  2022年07月23日 111グー! エンジンのふけ上がりが不調です。お客様が御自分でプラグ交換したが、改善されないという事で御来店されました。 
 走行距離が49803kmで一度もエアクリーナーエレメントを交換したことが無いので、今回、部品を取寄せて交換してみました。
 
 エアクリーナーがタンクの下にあるので意外と交換時間がかかりました。
 (3枚目)
 
 かなり汚れていたので、改善されることを期待しましたが、残念ながら改善されませんでした。
 (4枚目)
 
 #スズキ
 #エアクリーナー交換
 #GSR250
 #エンジン吹けない
 #整備
 #修理
 #メンテナンス
 #エンジン不調
- 
  
  2022年07月17日 91グー! 
 スズキアドレスV125S(CF4MA)のクイック点検を実施いたしました。
 クイック点検(オリジナルクイック日常点検)とは、当店のオリジナルの点検内容となります。
 運行前点検(タイヤ空気圧、灯火類点検など)+α(バッテリー、ブレーキ調整、各部注油など)をお客様が待っている間に実施するクイック点検です。
 その他にオイル交換を実施しました。
 
 #バイク
 #メンテナンス
 #整備
 #点検
 #オイル交換
 #スズキ
 #アドレスV125S
 #CF4MA
 #クイック点検
 #エンジンオイル交換
- 
  
  2022年07月16日 60グー! 今日は朝からyb125spのブレーキパッド交換🛠 
 
 以前AHLというメーカーの FA464というパッドに交換しましたが安いだけあってブレーキの効きはカックンカックンするは鳴き発生するはと大変だったので全然使ってないのですが交換することに🥹🥹
 
 今回は安心のデイトナの赤パッドに交換😌
 
 キャリパー清掃後各所グリスアップして組み付け🔧
 試しに少し走ってみましたが全然違いますね😍
 
 その後メンテナンススタンド届いたのでgsx250rの洗車🧼🧽🫧
 
 ユニコンカークリームなかなかいい感じです🥰
 
 #整備 #yb125sp #gsx250r
 
- 
  
  2022年07月11日 98グー! スズキ GN125-2F 前後タイヤ交換(ダンロップ) 埼玉県さいたま市桜区のバイクショップスズキ GN125-2F 
 滑るという事で前後タイヤ交換をいたしました。新車時のタイヤサイズは国内モデルに設定がない為、似たようなサイズを選びました。
 
 フロントタイヤ→ダンロップ(K527A 300-18 47P)
 リヤタイヤ→ダンロップ(K127 110/90-16 59S)
 こちらを使用しております。
 
 #バイク
 #整備
 #埼玉県
 #さいたま市桜区
 #ダンロップタイヤ
 #スズキ
 #GN125
 #タイヤ交換
- 
  
  2022年07月09日 36グー! リアブレーキホースをグッドリッジに置き換えました。配管のアールと配線は純正と同一に再現しました🤔 
 
 つまるところ、千葉でリアブレーキホースから漏れ💦
 ABSエラーなし、フロントは正常なので下道安全運転で帰路についたわけです。
 
 ABSがついているので、エア抜きの追い込みが大変でした。前後ABS経路のフルード交換も綿密にしました。これでスッキリしましたね😎
 
 その他ブリーザーパイプの延長とカウルのひび割れたゴムワッシャーの交換
 
 なおアクティブさんに必要となる部材の在庫相談のっていただきました。大変親切にしていただきましたので、この場を借りて御礼申し上げます🤗
 
 #アクティブ
 #グッドリッジ
 #ブレーキ
 #ステンメッシュブレーキホース
 #エア抜き
 #ABS
 #整備
 
 
- 
  
  2022年06月17日 64グー! おいらはDトラッカー250をオーバーホールを始めるのですが、右も左も分からず、右往左往... 
 
 オイル上がりなのでピストンリング交換だけにしよ
 と甘い考えでおったのですが、
 
 さらなる気持ちよさを目指して色々したようです😊
 
 ・シリンダヘッドオーバーホール
 ・ピストンリング交換
 ・ヘッド面研
 さらに
 ・ポート拡張加工
 ・ディンプル加工(表面積拡大による気化効率向上)
 
 これら全ての工程を自分の手で行い
 エンジンが掛かったときのと走り出した時の感動は
 忘れない一生の思い出と
 後の人生の自信に繋がったのでした。
 
 加工された美しいポートがもう見れないのは残念ダケど..
 
 現在では、偶然出会ったビューエルを駆り
 トラブルを恐れず元気に走っているようです。
 
 広島岡山で黄色いビューエルを見かけたら手を振ってもらえたら嬉しいです!ヤエー返しさせてください(^o^)
 
 #バイク女子 #エンジン #整備
 
- 
  
  2022年06月17日 50グー! バッフル交換 長文 写真だけ見ればなんとなく判る 
 
 南海部品さんのバッフルは製品として良く出来ていて値段もリーズナブルです。しかしマフラー付属のステンレス製DBキラー=バッフルが内径30mmで南海部品のよりずっと大きいです。マフラーメーカーは特性と音量に音質を含む計測などから設定した各寸法があり、それを適当に拡大、縮小してもあまり意味ないです。
 そしてやはり付属バッフルは中高回転域以外は良く出来てる。バッフル抜きはサーキットなど限定的な状況では有効だと思いました。がしかし横浜との週一の往復では高速以外は混雑した市街しか走れません😓
 
 上記の条件から出口の小さな南海バッフルを拡大し、差し込むパイプ径は付属と同じとし、長さの違うものを2種類用意すれば、
 
 0=バッフル無し/反射無し
 1/8=拡大したバッフルのみ
 1/4=パイプ1設定
 1/2=パイプ2設定
 1=付属品
 
 とした、合計で5種類の特性の変化を試すことができます。以上は筒内側の長さ。付属品はさらに一本パイプを組み合わせていて再現不可。これは角度つけるためでしょうか
 設定はなにか?の経験値から決めてます。排気脈動も絡むのでパラメータをむやみに増やさず、共振周波数をパイプ長の増減だけで可変させ、可変枠の条件を限定します。
 (スゲ真面目に書いている)
 
 現在は、付属品の1/2長で試走を繰り返しています。中高回転の反応が良くなり、市街地でも神経使うことなく使いやすいようです。好み的にはショートがいいかもしれません。
 なおパイプは南海部品の固定方法そのままでイモネジ固定でかつ、イモネジが仮に緩んだとしても物理的にパイプが飛んでいかないようストッパーとしてバッフルを削る範囲を調整。
 
 作業は旋盤があれば一瞬で終わると思いますが、タケノコドリルしかないので、アルミとはいえ作業性最悪でした。切り粉は燃えないゴミ行きです。
 
 音量と音質は本来は副次的な結果ではありますが、人目もあります。因果関係はパイプ長にもありますがそれは周波数帯域のフィルタなので、主だった質感要因は素材によるとし、結果予想通り乾いた柔らかい音になりました。
 
 こういうの仕事にすると大変ですね~。職人技のパイプ曲げと溶接なし、手数増やさず期待する効果を得るため色々考えました😂
 
 
 #バッフル
 #ステンレス
 #アルミ
 #DIY
 #工作
 #整備
- 
  
  2022年06月16日 148グー! 初めての投稿です。 
 
 旧車のXJR400の初期型に乗ってます!
 よろしくお願いします!
 
 なんてねー
 はい、naoでごさいます。
 
 古いスマホ整理してたら過去のバイクの写真が見つかりました。
 
 ちょうどマフラーをRPMに換えてユーザー車検に行った写真ですねー
 
 奈良の郡山の陸運局ですね。
 
 古いヨシムラのストレートサイクロンが騒音規制で引っかかって急遽純正品に近いRPMのマフラーに換えて車検を通しました。
 
 何とか合格出来たのですが、この後当時付き合っていた彼女からバイクは危ないのであまり乗らないで欲しい旨を伝えられ、XJR400にはあまり乗れなくなります。
 
 結局バイクも経年劣化でダメになり、彼女にもふられるというね。
 
 ただXJR400は本当にいいバイクでした。
 良いところも悪いところもありましたが、通学から街乗り、ツーリングから通勤まで、わがままに答えてくれる素晴らしいバイクでした。
 
 乗れる機会と金があればまた所有したい素晴らしいバイクでした。
 こんなセクシーなバイクは後にも先も出ないんでしょうね…
 
 #YAMAHA #ヤマハ #XJR #XJR400 #中型バイク #空冷 #空冷4発 #空冷4気筒 #旧車 #RPM #RPM管 #RPMマフラー #マフラー #カスタム #ネイキッド #ネイキッドバイク #ヤマハが美しい #ヤマハが好きだ #空冷最速 #真紅の稲妻 #車検 #ユーザー車検 #整備
- 
  
  2022年06月10日 13グー! 冬の装備完了! 
 付けるのにちょっと往生しました
 ホーンからプラスとって、マイナスは、直接バッテリーマイナスまで返しました。
 これで冬も完璧!
 #スズキ
 #アドレスV125S
 #v125
 #グリップヒーター
 #整備
- 
  
  2022年05月20日 139グー! 前回のツーリングの帰り頃から、メーター内の鍵マークの警告灯表示からの😭エンジン停止の繰り返し😱しかも車検は近づくしタイヤ交換は必要だし‼️タイヤを自力で外し、ネット購入のタイヤを2輪館へ持ち込み組み替え(他店購入は1本¥2000)、警告灯はネットで検索するも正解は見当たらず😩ヒューズを1個ずつ取り外し点検磨き後、警告灯は消えました(偶然❓️)‼️マフラーとライトを純正に戻し、いざ陸運局へユーザー車検へGO👍何事も無く1発合格💪今から2年間の物語を走って行きます‼️ 
 #ハーレー
 #883
 #ツーリングスポット
 #バイクのある風景
 #ユーザー車検
 #ジャッキアップ
 #リフトアップ
 #車検
 #スポーツスター
 #陸運局
 #整備
 #タイヤ
 #バイクが好きだ
 #タイヤ交換
 #警告灯
 #鍵マーク
 #ヒューズ
 #自力
 #車検証
 #合格
 #世田谷ベース
 #所ジョージ
 #世田谷
 #ツーリング
 #ガレージ
 
- 
  
  Sportster XL1200X Forty-Eight 2022年05月16日 510グー! 広島県広島市中区 @4047 さんの👍メンテナンスをご紹介します! 
 (↑をタップいただくと様々な作業実績も見ることができます!)
 
 --------------------
 今回はブレーキパット交換を行っていきます。
 ブレーキは言わずとも知れた走行において重要な部分となります。
 パットの残量は日々走行する上で減り続けていきます。
 ご自分で分からない方はバイク屋さんに寄られたときに確認してもらうといいですよ。
 
 (2枚目) これから取付する新品ブレーキパットです。
 
 (3,4枚目) 交換前のブレーキパットになります。
 
 (5,6枚目)
 交換前と新品を並べると交換前は削れているのが一目瞭然です。
 パットは無くなり切ってしまうとローター部分と干渉してしまいます。
 具体的にどうなってしまうかというと、ブレーキの利きが悪くなる・その他の部品交換も必要となり修理費が高額になってしまう。などです。
 ギリギリになって交換するのではなく、バイクを大切に乗る為にも少し余裕を持っての交換を心がけましょう。
 
 (7枚目)
 ブレーキパットが削れた粉末や走行時の泥などが付着していき、キャリパーのピストンはどうしても汚れがたまります。
 こちらはそのまま押し戻してしまうとサビの原因や汚れがシールを傷つける恐れがあり、オイル漏れなどの故障に繋がる事もあるのでブレーキパット交換の際には清掃を行っていきます。
 
 (8枚目)
 ピストン清掃後です。
 かなり汚れが付いていたことが良く分かります。
 綺麗になったところで安心してピストンを戻します。
 
 (9枚目)
 ブレーキオイルの交換も同時に行いました!
 
 (10枚目)
 最終の取り付けになります。
 ブレーキパットの交換を怠ると、途中でも少しお話しましたがブレーキの利きが悪くなる・他の部品まで交換する事になり高額の修理費がかかる。といった事が考えられます。
 特にブレーキは走行に置いて最も重要な部分ですので、安全にのっていいただくためにも必要なタイミングでメンテナンスをしっかり行いましょう!
 
 #バイク
 #整備
 #メンテナンス
 #修理
 #二輪
 #ブレーキ
- 
  
  YB125SP 2022年05月15日 65グー! グリップがやれてきたので交換🛠 
 
 アイドリングが若干あやしい時があるのでプラグと疑いどうせ交換するならと思いイリジュウムに交換😊
 
 やはりプラグが悪かったみたいで吹け上がりが滑らかになりました㊗️
 
 それにしてもプラグの指定締め付けは1/2になってましたが恐ろしくて1/4以上は締め付けれません😱
 
 エンジン始動も吹け上がりも問題無しなのでよしとしよう👌👍
 
 #整備
- 
  
  HORNET/DELUXE 2022年05月12日 680グー! 愛媛県松山市 @9320 さんの👍メンテナンスをご紹介します! 
 (↑をタップいただくと様々な作業実績も見ることができます!)
 
 ----------------
 Honda Hornetの前後タイヤ交換での入庫です。
 
 交換タイヤはブリジストンのS21です。
 
 タイヤのライフが長いので、ロングツーリングからスポーツ走行までオールラウンドに対応します。
 
 各車種、整備・車検・修理・日頃のメンテナンス等なんでもご相談ください。バイクライフ初めてのお客様から、ベテランライダー!マニアックな、お客様まで!なんでも相談できる店づくりを心がけております。ぜひ一度、お気軽にご来店ください!
 
 #バイク
 #整備
 #メンテナンス
 #修理
 #二輪
 #ホンダ
 #HORNET
- 
  
  2022年05月08日 64グー! 昨日は四国カルストへ弾丸ツーリング。 
 嫁は仕事で、子どもは保育園に預けるとのことで走れるチャンス到来😎
 地域の神社清掃後、9時過ぎ今治の自宅出撃~12時頃カルスト着、松山の親から家に来るとの連絡があり、12:30頃カルスト発15時前帰宅😅
 四国カルストでの滞在時間約30分。。。笑
 帰宅後、走行距離が3000km超えたんでオイル、オイルフィルター、ドレンボルト交換。
 オイルはワコーズトリプルR(約7年もの笑)、
 ドレンボルトはZETA製のものを使用。
 親との会話をしつつ、オイル交換作業をして16時半頃子どものお迎え。
 一日の流れも弾丸でした。。。笑
 
 家族が増え、なかなかバイクに乗れるチャンスは少なくなったが、このGWは800km弱乗れたので満足できやした😊
 モタードレース参戦時代の遺物である、7年もののワコーズトリプルRのペール缶、後1回オイル交換したらようやく使い切れるかな😂笑
 
 #Z400
 #Kawasaki
 #バイクのある風景
 #バイク好きと繋がりたい
 #整備 #オイル交換 #ワコーズ #ZETA
 #四国カルスト
 #ツーリング
 #弾丸ツーリング
 #バイクバカ
 
 
 
- 
  
  2022年04月25日 481グー! 広島県広島市中区 @4047 さんの👍メンテナンスをご紹介します! 
 (↑をタップいただくと様々な作業実績も見ることができます!)
 
 --------------------
 本日はハーレーダビッドソン FXDL リアタイヤ交換作業風景をお伝えさせていただきます!
 
 今回は納車整備も兼ねている為、リヤタイヤ取り外し時にはフェンダー裏の亀裂・スウィングアームのチェック、タイヤ周りの配線が鑑賞していないかなども同時に行いユーザーさんに安心して乗っていただける整備を行います。
 
 取り外したタイヤには、ホイールベアリング等ももちろんチェック・グリスアップ施しております!
 
 タイヤチェンジャーにて古いタイヤを取り外していきます。
 (ちなみに260までのサイズは当社で交換可能です)
 
 新しいタイヤ組み換え完了後です。
 納車整備時には、できるだけユーザーさんに気持ちよく乗っていただけく為に
 ホイール・リムの磨き作業(可能な限り)も行います。
 綺麗になったところで専用機械にてホイールバランスも調整して車体に取り付けていきます。
 
 今回はダンロップタイヤからミシュランタイヤへの交換作業風景でした!
 
 タイヤがすり減ってきたりコンディションが悪い状態で走行を続けてしまうと、燃費性能の減少やスリップの危険性が高まるなどせっかくのバイクライフを安心して楽しめません。
 
 皆さんもメカニックよりタイヤ交換をおススメされた際は、安全に走行する為にも、思い切って交換されてみてはいかがでしょうか?
 
 DUO CYCLEでは皆様のバイクライフを安心して楽しんでもらえるようサポートさせていただきます!ご来店・お問合せお待ちしておりますので、是非宜しくお願いいたします。
 
 #バイク
 #整備
 #メンテナンス
 #修理
 #二輪
 #ハーレーダビッドソン
 #タイヤ交換
 #FXDL
- 
  
  GN125-2F 2022年04月22日 527グー! 埼玉県さいたま市@3777 さんの👍メンテナンスをご紹介します! 
 (↑をタップいただくと様々な作業実績も見ることができます!)
 
 --------------------
 滑るという事で前後タイヤ交換をいたしました。新車時のタイヤサイズは国内モデルに設定がない為、似たようなサイズを選びました。
 
 フロントタイヤ→ダンロップ(K527A 300-18 47P)
 リヤタイヤ→ダンロップ(K127 110/90-16 59S)
 こちらを使用しております。
 
 #バイク
 #整備
 #埼玉県
 #さいたま市桜区
 #ダンロップタイヤ
 #スズキ
 #GN125
 #タイヤ交換












































 
                     
                         
                         
                         
                         
                



 
         