nonanyさんが投稿したバイクライフ

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(nonany+〜潤滑剤CKMの紹介〜 シリーズ #no)
  • nonanyさんが投稿したバイクライフ
    nonanyさんが投稿したバイクライフ
    nonanyさんが投稿したバイクライフ

    〜潤滑剤CKMの紹介〜
    シリーズ
    #nonanyケミカル


    ケミカルの紹介ですが、
    今回はAZ(エーゼット)さんの

    CKMシリーズ

    をやっていきます😀
    このケミカルは潤滑剤に分類されるものです。
    同じような製品としては、5-56、ベルハンマー、
    ナスカルブ等が挙げられると思います。
    CKMシリーズはコスパも良く、
    かなり使い勝手もよい潤滑剤だと思いますので、
    オススメできる商品です😁
    CKM-001,002とも持たれていても損は無いかな
    と思います😃

    それでは、CKMが他の製品と比較するとどうなのか?
    という点ですが、使用感としては、
    5-56と比較すると極圧性を持ち、
    ゴムへの攻撃性の無さが
    CKMのほうが断然優れている
    と自分は感じました😄
    仕事を数値化すると、

    CKM:100
    5-56:30

    となります。
    あと、ベルハンマーは使用したことは無いのですが、
    CKMを購入する際に色々と調べたところ、
    ゴムへの攻撃性があるとのことで、
    ベルハンマーは評判いいけど不安やけん、やめておくか😅
    と自分は判断しました。
    ただ、チェーンルブの代用、車のエンジンオイル
    (バイクの4stエンジンオイルへは添加厳禁です)
    への添加もされている方は多いので、
    シール用途に使われる耐油、耐薬品ゴム
    であれば大丈夫なのかもしれません。
    上記のような懸念事項もあったし、
    単純にまだメジャーになってなかったCKMは
    どんなものなのか知りたかったということもあり、
    CKMを採用しました😀

    実際に自分がどういう用途でCKMを
    使用しているのかというと、

    1.フロントフォーク、リアサスダンパーロッドメッキ面の
    保護と潤滑
    2.レバーやレリーズ等可動部のお手軽潤滑
    3.チェーンルブの代用※

    です。
    今後はCKMにてクラッチ、スロットルワイヤー
    への注油も行っていきたいと考えています😄
    それぞれの用途でのインプレですが、

    1.実績やゴムへの安全性の高さ、仕上がりのツヤ感は
    シリコンスプレーが勝る。
    しかし、CKM-001を3年程使用してもカワサキの
    ダストシールには何ら影響は無い。
    潤滑性、水置換性、極圧性、防錆性の観点からいくとCKM-001のほうが性能は良いと感じる。

    2.グリスと比較すると持ちは悪く、度々注油は必要だが、
    その分サラッと仕上がるため、
    ホコリやゴミをよびにくい。
    限度はあるが、可動部の動きは軽くなる。
    持ちはCKM-001よりCKM-002のほうが良い。

    3.チェーンルブと比較し、CKM-001はサラサラしすぎ
    でかなり飛散する。持ちも悪い。
    少し粘度の高いCKM-002は001と比較すると
    飛散は多少抑えられる。
    飛散して付着しても、そこまでネバネバでは無いので、
    簡単に掃除できる。
    チェーンの回りはかなり軽くなる。
    ※現在は飛散と持ちの観点から、
    単体での使用はしていなく、オリジナルチェーンルブにCKM-002を20~30%添加し、使用しています😀

    です😀

    このような投稿が皆様のバイクライフに
    役立つと幸いです😄
    色々なご意見、ご質問あると思いますが、
    コメントにて伝えていただけるとこの投稿を
    ご覧いただいた他の方や自分のためになりますので、
    是非よろしくおねがいします!
    長文駄文失礼しました。
    最後まで読んでいただきありがとうございます😆


    #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #フロントフォーク #ケミカル #CKM #ベルハンマー #潤滑剤 #エーゼット #AZ #リアサス#バイク初心者#バイク好きと繋がりたい

    関連する投稿

    バイク買取相場