整備の投稿検索結果合計:546枚
「整備」の投稿は546枚あります。
  
  
      
    整備、バイクが好きだ、メンテナンス、バイク乗りと繋がりたい、バイクのある生活      などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など整備に関する投稿をチェックして参考にしよう!
整備の投稿写真
- 
  
  2023年02月11日 23グー! エンジンストールからのコロナで仕事も行けないのでエンジン降ろしました😅 
 ピストン焼いたかと思ったけど、バラすとクランクとコンロッドがガッタガタでした🥲
 #wr250f#yamahaが美しい #ヤマハ #バイク乗りと繋がりたい #ツーリング #バイクのある風景 #バイク #整備 #モタード
- 
  
  2023年02月05日 113グー! バイクネタではありません。 
 
 バイシクルネタです。
 
 本日、次男4歳が初自分のチャリ整備をしました。
 掃除して、緩くなった補助輪締め直して満足気でした。
 
 この子が大きくなる時にはどんな工業製品があるのでしょうか。
 
 この間、BMWの自律型のバイクの走行動画を見ました。
 フェイクかどうかは知りませんが、確かHONDAも製作していたような‥。
 
 バイクがコケずに人の力無しに動く事に技術の凄さは感じますが、乗り手としては何がオモロイのかわかりません。
 
 バイクが自動になるのでしたらクルマでエエやん。
 っと思ってしまうのでした。
 
 #子供
 #整備
 #4歳
 #未来
 #技術
 
- 
  
  Z400 2023年01月20日 137グー! 〜メンテナンス、セッティング投稿〜 
 冬場のタイヤ空気圧について
 シリーズ
 #nonanyメンテナンス
 
 
 
 今回の投稿は冬場のタイヤ空気圧についてです😀
 おそらく正解は人それぞれなのですが、
 個人的にやっていてしっくりくるセッティングを
 紹介したいと思います🥹
 
 
 タイヤの空気圧は車両それぞれに規定空気圧がメーカー
 から指定されており、写真1枚目にあるように
 スイングアームに指定空気圧のステッカーが
 貼られております😀
 うちのZ400はF200kPa、R225kPaが指定されていて
 この数値で入れておけば問題は無い空気圧ですね☺️
 
 しかし自分は、冬場メーカー指定空気圧だと
 若干タイヤの暖まりが悪く、また少し固いと感じます🥲
 なので2,3枚目の写真にあるように若干低めで
 空気圧をセッティングしております😀
 だいたい5~20kPaくらいの下げ範囲で決めるようには
 しておりますが、しっくりくる空気圧で体感的に
 決めちゃいますね😅
 空気圧を低めにすることで、タイヤの剛性感が少し
 マイルドになり、その分柔らかく路面を掴むと
 感じれるため、安心感が増えると思います☺️
 
 公道では指定空気圧より少し下げる程度ですが、
 サーキットではタイヤ銘柄により低温時の空気圧を
 指定している場合もありますので、指定空気圧の
 少し下げ目でセッティングされると良いかなぁと
 思います😀
 以前、中古のスパコルSCでウォーマーで温めていたにも
 関わらず、冬場フロントから転倒したこともあります😇
 その時は空気圧若干高くしていたということも
 良くなかったと思いますー🥲
 
 
 冬場も乗られる方は、路面温度も低くタイヤの温まり
 も暖かいシーズンとは違い遅いので、
 十分気をつけて下さい😀
 
 
 本日は以上です。
 今回も長文駄文失礼しました😭
 この投稿が読んでいただいた方の
 バイクライフに役立てば幸いです😀
 
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #セッティング #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #タイヤ空気圧#経験談#サーキット走行#Kawasaki #Z400
 
 
 
- 
  
  2023年01月15日 158グー! 〜工具の話し〜 
 マイナーな工具たち
 KTC デュオサーボ型スプリングツール AB-9
 シリーズ
 #nonany工具
 
 
 少し間があいてしまいましたが、
 マイナーな工具の紹介投稿させていただきます😅
 今回は1枚目の写真右の黒い工具、
 
 KTC デュオサーボ型スプリングツール AB-9
 
 です。
 写真1枚目の左の工具はよくあるT型のスプリングツール
 となり、先端部のフックでスプリングを引っ掛け、
 引っ張りスプリングを取り外したり、
 取り付けたりします😄
 スプリングツールの使用用途としては、
 サイドスタンドのスプリング、ドラム式ブレーキの
 シューについているスプリング脱着用途が多いのかなぁ
 と思います😅
 
 
 さて、自分はもともとDトラッカーでモタードレースに
 参戦していたのですが、サーキット走行をするときに
 サイドスタンドを取り外すことがレギュレーションで
 定められていました🥹
 当初は毎回T型のスプリングツールで頑張って取付、
 取り外ししておりましたが、Dトラのサイドスタンド
 スプリング脱着はかなりのパワーが必要で、
 めちゃくちゃ無理して作業してました。
 ある時、スプリングをT型のスプリングツールで
 後方に思いっきり引っ張り、左手で押し込んで
 スタンド側のボスに引っ掛けようとしておりましたが、
 スプリングがすっぽ抜け、そのまま勢い良く
 先端のフックで左手親指の付け根を切り裂いたことが
 あります😭笑
 業務上やと完璧に労災認定レベルのケガでした😰
 
 
 そんなこともあり、安全に簡単に作業できる
 スプリングツールが必要やなぁと感じ、
 
 KTC デュオサーボ型スプリングツール AB-9
 
 にたどり着きました☺️
 このツールはよく出来ており、写真2~4枚目にある形状で
 テコの原理を使いそこまで力を入れる事なく快適に
 作業可能となりました😄
 外す時は写真2,3枚目先端のソケット形状になっている
 ほうをボスに差し込み、反時計回りにツールを回す事で
 簡単にスプリングを外せるようになり、取付時は
 写真4枚目のスリットになっている部分をボスに当てて
 スプリングをテコの原理でスライドさせながら
 嵌めることが出来ます☺️
 
 実演できたら良かったのですが、今の愛機だと
 うまく撮影出来なかったので、スプリング脱着が手間で
 どうにかしたくてこの工具に興味を持たれた方は、
 rotary787rx様がYou Tubeにて実演動画を投稿されて
 いるので、観てもらえたら作業方法がすごく
 わかりやすいです😄
 (バイク サイドスタンド交換 Dトラッカー で検索
 いただくと動画出てきます)
 
 
 今回は以上です。
 自分が持っているマイナーな工具たちの紹介は
 これで最後となりますが、
 今回も長文駄文失礼しました😭
 この投稿が読んでいただいた方の
 バイクライフに役立てば幸いです😀
 
 
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #工具 #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #スプリングツール#KTC#サーキット走行#デュオサーボ型スプリングツール#サイドスタンド#スプリング
 
 
- 
  
  Ninja 1000・Z1000SX 2023年01月15日 52グー! 今時のバイクはプラグ交換するのも大変ですよね😓 
 NINJA1000の場合、両端①.④は特に極狭なので、ユニバーサルジョイントを、ダブル使いしないとプラグソケットレンチが回せません😂参考なれば😁🤚
 
 #バイクが好きだ
 #Kawasaki
 #kawasakininja
 #Ninja1000
 #整備
 #メンテナンス
 #DIYメンテナンス
 #プラグ交換
 #NGK_MotoDX
- 
  
  2023年01月13日 75グー! 知人のS100RR ステーターコイルを交換致しました。(´・Д・)」 
 真っ黒クロスケですね〜、おかげでカバーまでちょっと色焼けしてました。( ˘ω˘ )
 純正品だと十ウン諭吉プラス工賃と、相変わらずBMWはクルマもバイクもバカみたいな値段設定してますね(`∀´)
 今回、十分の一くらいの値段で直っちゃいましたが、あと7〜8回交換しても純正一回分にも届かない…
 というか、クルマと一緒で、社外の方が壊れなかったりして( ̄∀ ̄)
 
 うちはバイク屋さんじゃないんだけどな〜( ¬_¬)
 
 #BMW
 #S1000RR
 #ステーターコイル
 #ジェネレーター
 #ダイナモ
 #整備
- 
  
  2023年01月08日 148グー! 〜10数年お世話になっているメカニックさん〜 
 
 
 先日1/6に10数年お世話いただいているメカニックさんが
 独立され、RSナマケモノというショップを
 愛媛県松山市内にオープンさせました☺️
 自分のバイクライフ、ほぼ全ての期間で関わって
 いただいており、多種多様な車種を確実にメンテナンス、
 ハイレベルな車両セットアップをやってきていただいて
 おります😀
 ほんとに出会えて良かったと思える
 素晴らしいメカニックさんです☺️
 
 メカニックさんご自身もロード国際ライセンス、
 モタードA級ライセンスを所持され、
 モタード全日本選手権参戦、エンデューロレース参戦など
 レース活動も積極的にされており、ライダー目線での
 ライディング、車両メンテナンスやカスタムの
 アドバイス、レクチャーは大変参考になり、
 めちゃくちゃ自分も育ててもらえました😄
 
 バイクライフをより豊かにするには、
 信頼できるメカニックさんに出会う
 ということも重要なことなんだろうなぁと個人的には
 思います😄
 自分がモタード地方選手権でチャンピオンになれたのも
 RSナマケモノ店主さんに出会えたということもある
 と思います🥹
 メンテナンスについてのポイントもめちゃくちゃ
 教えてくれています😭
 
 松山近隣にお住まいの方にはめちゃくちゃオススメできる
 メカニックさんなので、ご紹介させていただきました😅
 
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #カスタム #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #愛媛#松山#バイクショップ#RSナマケモノ#ショップレビュー
 
- 
  
  2022年12月18日 104グー! 今、R3の一年点検に来ています。 
 
 かれこれ1時間椅子に座っています。
 
 沢山お客さんがいらっしゃっています。
 
 人間観察面白いです。
 
 おそらくバイク屋さんあるあるだと思いますが、『昔〇〇に乗ってた』というオッサンがめっちゃ多いです。
 
 営業からすると過去の好みとかでセールストークにつなげる事も出来るでしょう。
 関係ない視点でいくと、だから何なんやろ?っと思ったりしてしまいます。
 
 ま、僕バイク屋ちゃうのでどーでもいいですが、観察してると面白いです。
 
 点検中の車両はなんか写真撮りにくかったので撮ってません。
 
 ところで‥いつ帰れるんやろ(笑)
 
 #ヤマハ
 #yzfr3
 #1年点検
 #整備
 #人間観察
 #自慢を聞いてもらえるのは幸せな事
 #商売
 #寒い
- 
  
  Z400 2022年12月11日 166グー! 〜2022最終カスタムその1〜 
 電装系カスタムと失敗リカバリー
 
 
 木曜日の講習後空き時間と、土曜夜先ほどまで
 いそいそとカスタムをしておりました🤣笑
 
 写真1枚目完成図となります🥹
 狙い通りの仕上がりとなりました😄
 LEDテープライトを廃止し、LEDスポットライトを
 取付ました😁
 
 写真2枚目は購入し、使用した部品となります😄
 ★カワサキ純正のクリップナット
 ★キジマのM6とM10用ステー(ウインカー用)
 ★M10の1.5W LEDスポットライト
 です😄
 
 写真3枚目にあるように、ラジエタースクリーン
 取付用ステーを使って取付しました。
 ステーがどれくらい持つか心配ですが、スポットライトは
 軽いので、大丈夫かなぁと信じるようにします🥹笑
 
 写真4枚目ですが、LEDの電装品は電線が細く
 ギボシ端子を圧着するときそのままでは無理なので、
 電線を折って束ねて圧着するようにすると、
 失敗が減ります😄
 ギボシ端子はエーモン工業製などしっかりしたものを
 使うとベターと思います😄
 
 写真5枚目は、もともと貼り付けていたテープLEDですが、
 だいぶ黄ばんできたので、今回のカスタムをしようと
 思いました😭
 テープLEDは安くて便利なのですが、熱いラジエター部に
 貼り付けていたためか、劣化が早かったです😓
 
 写真6,7枚目はテープLEDに追加した強力両面テープを
 剥がすために使用した、アストロプロダクツの
 テープ剥がしケミカルと、施工状況です😂
 このケミカルですが、かなり強力です🥹
 
 写真8枚目はしくじって塗装がやられた状況です😭
 ケミカルが強力すぎて塗装を溶かしました😓
 完全に凡ミスでした🥲
 ケミカルの取説には塗装面ダメと書いているので、
 しっかりと読み対応しておけば良かったです😓
 時間無かったので、横着したら失敗しました🥲笑
 
 写真9枚目はリカバリーのため、ステッカーチューンした
 状況となります😄
 出来る限りステッカーは使用している
 パーツ、用品メーカーのもので統一するように
 やっております😁
 
 
 明日は頑張って朝起きてツーリングに行き、
 もう一つやっているカスタムの完成度を高めるため
 部品を購入して帰ろうと思います😄
 
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #カスタム #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ギボシ端子#アストロプロダクツ#テープLED#電装品#電装系カスタム#失敗談#ステッカーチューン
 
 
 
- 
  
  Z400 2022年11月10日 169グー! 〜メンテナンス〜 
 シリーズ
 #nonanyメンテナンス
 
 
 あまりにも今月乗れなさそうなので、
 明日ナイトツーリングにはなりますが、乗ってやろうと
 思い22時頃からオイル交換してました🤣笑
 Z400は通算3回目のオイル交換で、前回交換から約3,500km
 走行しての交換でした😄
 
 写真2枚目のワコーズTRのペール缶ですが、
 6か7年目でようやく使い切りました😭笑
 今後は買えないであろうグレードのオイルなので、
 あと3,000kmほどじっくり使用感を覚えておきたいと
 思います🤣
 
 写真3枚目はオイル抜き状況、写真4枚目はオイルレベル
 確認のため撮りました😄
 オイルレベルゲージにて確認出来るのであれば、
 オイル規定量を入れてみて少なければ足すことを
 オススメします😄
 
 写真5枚目は、焼付き防止剤の使用実例で
 オイルドレンボルトへの使用となります😁
 ネジ山1箇所につけるぐらいでいいのでやっておくと
 焼付きの不安が少し減ります😄
 
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #オイル交換#ワコーズ#トリプルアール #Kawasaki #Z400#突貫作業
 
 
- 
  
  2022年11月06日 159グー! 〜工具の話し〜 
 マイナーな工具たち
 ホーザン チェーンプライヤー
 シリーズ
 #nonany工具
 
 
 マイナーな工具紹介投稿です😅
 今回はチェーンプライヤーを紹介します😄
 天気がええのに中々バイクに乗るようになりません😭
 
 
 この工具は、チェーンのクリップジョイント、
 軽圧入ジョイントのみでしか使い道がないのですが、
 クリップを外す、つけるときにだいぶやりやすくなる工具
 となります😄
 普通のプライヤー、ラジオペンチとは違い写真にも
 あるように、チェーンのピン、クリップをしっかり
 掴める形状になっており、確実で素早い作業が可能
 となります😄
 
 
 主にオフ車でノンシールチェーンのクリップジョイント
 を使う方ぐらいにしかオススメ出来ませんが、
 チェーンを外してジャブ洗いする時は素早く
 ジョイントが外せるようになります☺️
 自分はかなりどんくさいので、この工具にはオフ車
 所有時はだいぶ助けられました😅笑
 
 
 以上、だいぶマイナーな工具の紹介でした😂
 今回も駄文失礼しました😭
 この投稿が読んでいただいた方の
 バイクライフに役立てば幸いです😀
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #工具 #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #チェーンプライヤー#ホーザン#クリップジョイント#オフ車#オフロード#トレール#チェーンメンテ
 
 
- 
  
  2022年11月05日 40グー! 昼メシを食べに峠の茶屋の地鶏を食べて来ましたー♪ 
 もう寒くてメッシュジャケットじゃヤバいですねー😅
 #yamahaが美しい#yamahamotorcycles
 #ヨシムラ#tmr#xjr1300#バイクライフ
 #バイクカスタム
 #整備
 #カスタム
 #加速
 #スピードの向こう側
 #吸気音
 #バイク垢作ろうかな?
 #子供が生きるまでの時間
 #パパの時間
 #純正品には勝たん
 #ネイキッド
 #バイクが好きだ
 #バイクツーリング
 #バイクのりと繋がりたい
 #リターンライダー
 #モリワキ
 #ツーリング
 #バイクが好きだ
 #バイク乗りと繋がりたい
 #バイク仲間
 #バイクのある風景
 #消耗品
 #キャブセッティング
 #ジェット類
- 
  
  2022年11月01日 183グー! 〜工具の話し〜 
 マイナーな工具たち
 ワイヤーツイスター
 シリーズ
 #nonany工具
 
 
 工具の紹介投稿させていただきます😄
 とりあえず今回からは少しマイナーなものを取り上げて
 いきます😅
 さて、写真のものは
 
 ワイヤーツイスターとSUSの針金
 (アストロプロダクツ製品)
 
 になります🥹
 
 主にサーキット走行される方にとって
 必需品になる工具です😄
 サーキット走行する際に、
 
 オイルドレンボルト
 クーラントドレンボルト
 オイルフィラーキャップ
 ブレーキバンジョーボルト
 
 等の緩んで脱落すると、路面に液体をぶちまけてしまう
 ボルトの緩み止め、脱落防止用途に使用します😄
 サーキットでは、オイルやクーラントを路面に
 ぶちまけると転倒、重大事故の原因となるので、
 原則ドレンボルト等はワイヤリングすることが
 義務付けられています😄
 クーラントも不凍液ではなく、真水やサーキット
 走行対応のものを使用するのがよいです😄
 あと、車体から外れて路面に落下するのを防止
 するために、
 
 ボルト類
 ベータピン
 
 等にも使用します😄
 
 
 使い方としては、SUSの針金を緩んだり脱落して
 ほしくないボルトの頭(穴あけしたりします)に通し、
 ワイヤーツイスターで針金をねじって緩まない
 方向に引っ張りフレーム等に固定するといった、
 工具自体はその名のとおり
 針金(ワイヤー)をねじるもの。
 となります😄
 自分もサーキット走行していた頃は、
 ドレンボルト、フィラーキャップの緩み、脱落防止
 にて使用していました😃
 また、以前から今もずっとですが
 
 ハンドルグリップの固定
 (2枚目の写真)
 
 にもワイヤーツイスターと針金を使っています😄
 ボンドでとめるよりも、後始末が楽でスパッと
 交換出来るメリットがあり、やってます😁
 当然しっかり固定もできていますので、グリップ
 が動いて操作困難ということもありません☺️
 
 
 今回は以上です。
 少しマイナーの工具たちの紹介とはなりますが、
 引き続きお付き合いいただけると幸いです😭
 今回も長文駄文失礼しました😭
 この投稿が読んでいただいた方の
 バイクライフに役立てば幸いです😀
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #工具 #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ワイヤーツイスター#アストロプロダクツ#サーキット走行
 
- 
  
  2022年10月25日 179グー! 〜御礼〜 
 
 本年8月辺りから色々と経験談を投稿し始めて、
 たくさんの方々にフォローいただき、たくさんグー!を
 いただいたので、先日10,000グーに到達しました😭
 いつも長文になる投稿を読んでいただき、本当に
 ありがとうございます😭
 ためになるような投稿ができているのか、不安になること
 も多々ありますが、温かいコメントをいただいているので
 大丈夫かなと思ってます😂
 
 現在は、ツーリングシーズンなので工具投稿はできて
 おりませんが、オフシーズンは工具投稿、整備投稿など
 経験談、実例集をやっていきます😄
 引き続きnonanyをよろしくおねがいします。
 いつもご覧いただき、ありがとうございます😭
 
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #工具 #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい#ケミカル
 
 
- 
  
  Ninja 250 2022年10月16日 24グー! カウル外してネジが取れて外れちゃった棒(2枚目真ん中のやつ)つけ直し。初めての時よりカウル外すのはスムーズになったけど2時間弱もかかってしまった…… 
 いつもDAYTONAの車載工具使って何とかやってるのでお手ごろでオススメの工具あったら教えて欲しいです!
 #バイクのある生活 #整備 #オススメ工具
 #カウル外し #Kawasaki #バイクが好きだ
 #バイク好きと繋がりたい #バイク好きな人と繋がりたい #ninja250












































 
                     
                         
                         
                         
                         
                



 
         