VMAXの投稿検索結果合計:650枚
「VMAX」の投稿は650枚あります。
VMAX、三浦半島、バイク好きな人と繋がりたい、バイク好きと繋がりたい、バイク乗りと繋がりたい などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVMAXに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VMAXの投稿写真
-
VMAX
04月19日
36グー!
散髪と給油
#Vmax1200 #VMAX #YAMAHA #yamahaが美しい #バイク #バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #バイク好きと繋がりたい #motorcycle #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイク好きな人と繋がりたい -
04月16日
425グー!
4月12日(土曜日)の話です。
この土日の神奈川県の天気は「土曜日のみ晴れ、日曜日は朝から雨」とのことだったので
夜に妻と出かける予定がありましたが、いつものように三浦半島内を短時間だけ乗ってきました。
写真 1〜3 道端の一本桜
写真 4〜7 前の投稿で何回か行ってる桜並木
写真 8 おでん
写真 9 管理されている花
この日は快晴で気温も高く、今期初の電熱ベストを
着ないでの出動。
ここ最近は「バッテリー装備の電熱ベストを着るだけで
スイッチは入れない」状態で走ることが続いていましたが、
実際にはスイッチ入れなくても充分暖かいのでだ着ている
だけで汗をかくことも。
そのため、この日は試しに今季初の電熱ベスト未着用で
トレーナー+革ジャンで走ってみた訳ですが、結果は
快晴+適温で快適に走ってこれました。
ここ二週間ほど桜ばかり撮影していましたが、そろそろ
散り始めたこともあって今季最後の花見走りへ。
最初に寄ったのは自宅から少し離れたところに数年前に
大規模な区画工事をしたエリアがあり、たまたまそこの
区画整理を免れた立派な桜の木。
過去二回の時もここの前を通ったのですが、いまいち
タイミングが合わないようで満開の状態では立ち寄る
ことができませんでした。
この日に寄ったときにはほとんど散ってしまっていましたが、それでもギリギリ花は残っていたので記念撮影。
↑の後に行ったのは過去二回でも言った桜並木。
ここはほとんど散っており、撮影した一角のみ花が残って
いました。
(日当たりの関係か、ここの一角だけ咲きが遅い)
この後はいつも通り三浦半島内を一周したんですが、
どうやら「桜の散り際+イチゴ狩り+快晴」のためか、
幹線道路はあちこちで渋滞ばかり。
いつも通りに抜け道・裏道を通りながら渋滞地域を
抜けましたが、今度は道が空いたからかバイクも車も
意味不明に飛ばす人たちばかり。
一応この頃は「春の交通安全運動」の真っ最中で、実際に
あちこちにパトカーは巡回してるし白バイが隠れてるのも
数回確認しました。
(実際に捕まってる車・バイクも数回見ましたが)
私は飛ばしても大丈夫な区間だけ前のバイク・車の後ろを
一定の距離を保ちながら追従し、危険ゾーンの手前で
減速して前車と離れるような感じで走行。
前車は危険ゾーンに入っても飛ばしてるのがほとんど
でしたが、残念ながら目の前で捕まるようなことは
ありませんでした。
目の前で捕まると面白いんですげどね。
(海岸線を走ってると、危険ゾーンで減速しない車・
バイクが目の前で捕まる瞬間を見かけることがたまに
あります)
帰宅してしばらく休み、車で妻とでかけたのは前から
気になっていたおでん屋。
値段はそれなりでしたが、どれも丁寧に処理がされていて
とても美味しかったです。
(おでん以外にも焼き鳥も絶品でした)
残念だったのは、店が飲み屋の扱いだから止むを得ない
のですが、周りに酔っぱらいが多いのでとにかく
うるさいことくらいですか。
最後の写真9はオマケ。(うちのマンションの花壇)
うちのマンションの花壇は基本的に管理会社が全て
手入れをしているのですが(桜の木とか)
この写真のような小規模な花壇は住人のマダムが自腹で
ガーデニングをやってます。
(ちゃんと定例会議で許可を取ってました)
頻繁に手入れもしているので、これからの時期は色々な
花が咲く感じになるんですが、来客用駐車場の直近にも
小規模花壇があったりするため、たまに雑な人間に
踏まれてしたりします。
(わざと踏んでる訳ではなく、車の直近すぎて降りて
そのまま気付かず踏まれている様子)
個人的に「観光名所にするために大規模に管理されている
桜並木」とか「大規模な花畑」とかは全く興味がないので
見に行くことはなのですが、(バイクで記念撮影もしない)
この花壇のように「誰に見てもらうためでもなく、
手入れされてる」という、「気付く人にだけ見てもらえば
良い」みたいな考えは好きなので、
(バイクのカスタムの「誰も気付かないこだわり」みたいだし)個人的には楽しみにしてたりします。
#桜
#田舎道
#Vmax
#三浦半島 -
VMAX
04月16日
57グー!
お久しぶりです!
#Vmax1200 #VMAX #YAMAHA #yamahaが美しい #バイク #バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #バイク好きと繋がりたい #motorcycle #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイク好きな人と繋がりたい -
VMAX
04月12日
70グー!
今日は福井県小浜まで花見ツーリング🌸
元々はわらじカツを食べに行くツーリングだったのですが、適当な予定しか組まないラフなチームなのでお目当てにはありつけず🤣
でもいつもながら楽しいツーリングでした😁
#花見ツーリング
#vmax
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい -
04月06日
444グー!
昨日(4月5日)桜を眺めに三浦半島内を一周。
写真 1・2 近所の歩道
写真 3・4 去年と同じ場所
写真 5・6 湘南国際村
写真 7・8 先週と同じ場所
写真 9・10 エントランスの桜
三浦半島の桜は今週末がピークとのことでしたが、
今日(4月6日)は結構前から雨マーク。
そのため土曜日にぐるっと回ってきました。
写真1・2 枚目はうちの近所の道端なんですが、
ここの桜は結構前から満開でした。
「昔ながらの赤ポスト+桜+バイク」で写真が
撮れそうだったので通りすがりにパパっと撮影。
写真3・4枚目は三浦海岸付近にある桜並木ポイント。
去年はテレワークな日々だったので平日に行って
貸し切りでしたが今はそれもできず。
早い時間に行ったので人は少な目でしたが、それでも
数人にお願いして、一瞬だけ貸し切り状態にして撮影。
1分程度で撮影を終えて、協力いただいた方々にお礼を
行って撤収。
その後は三崎の方まで行きましたが、やはり桜関係の
観光客が多いのか、結構車もバイクも多い。
あと私の大嫌いなチャリンコ軍団もあちこちで渋滞を
作っていて、余計に道が混んでるイメージでした。
普段は三崎の「うらり」でコーヒー休憩をしますが、
どうせ混んでるだろ⋯ってことで一回も停まること
なく30キロ程度を走って「湘南国際村」へ。
ここは葉山の隣に位置する場所でほぼ帰宅状態なので、
普段は通過するだけの場所。
今回は道端にある湘南国際村のモニュメント?と桜が
良い感じに被っていたので記念撮影。
↑の後にそのまま帰宅しようか迷ったんですが、
ちょっと走り足りなかったので自宅とは逆方向に
曲がり、先週末に桜調査をした桜並木へ。
(写真7・8)
先週は全然でしたが、昨日は満開と言って良い感じに
綺麗に咲いてました。
とりあえず今年も桜調査ができましたが、結局1番
満開状態が楽しめるのは、うちのエントランスの
桜でした。
(管理人が世話してるから当たり前ですが)
#桜
#三浦半島
#田舎道
#Vmax
-
03月30日
361グー!
今日(3月30日)はバイクに乗りがてら
妻に依頼されたお使いに相模原方面まで。
写真 1〜4 茅ヶ崎に作ってる道の駅
写真 5・6 毎年行ってる桜並木
写真 7・8 うちのエントランスの桜
写真 9・10 「ちいかわ」コラボ缶
→妻に頼まれたお使い
モトクルの投稿で旬ですが今週末?はどこかで
モーターサイクルショーをやってるとかで先週の
日曜日に知人から「ツーリングがてらどう?」と
誘われはしましたが、付き合いが長いだけあって
私が「人混みが嫌い」「新しい物に興味ない」
「そんな事やってる時間があったらバイク乗りたい」
のを知ってるので軽い感じでお誘いを辞退。
神奈川県は昨日は1日通して雨、今日は曇りでたまに
晴れ間が出る⋯だったので朝イチから出発。
朝イチに出発してとりあえず相模原まで一気に移動、
ちょっと時間はかかりましたが妻の依頼を終わらせて
戻りがてらに茅ヶ崎でかなり前から建築して、ついに
今年の7月にオープンする「道の駅茅ヶ崎」の前で
記念撮影。
その後は三浦半島に戻ってブラブラ桜調査をしながら
半島を一周して帰宅。
朝6時出発で帰宅が15時でしたから、今日はまあ
それかりに走りました。
今日の私的メインは道の駅茅ヶ崎。
これがまた場所が凄く悪くて、湘南の海岸線にある
ガソリンスタンドで、昔から他より1リッター単価が
10円安いスタンドがあるんですが、これの真横に
作ってくれました。
このスタンド、「他より安い」ってことでいつも混んで
いて、敷地内に入り切らない車が当たり前のように
幹線道路にはみ出して渋滞を引き起こしてます。
そのため、道の駅がオープンして周辺の交通量が
更に増えたらどうなることやら。
(一応、道の駅の出入口は幹線道路ではない側から
できるようになってました)
とりあえずオープンしたら記念撮影なんか不可能に
なると思って、前から
「外観が完成したら記念撮影しよう」
と思ってました。
↑が終わり、その後は三浦半島に戻り桜の開花状況を
見てまわりましたが、やはりまだ早い様子。
毎年記念撮影に行ってる桜並木は
「ごく一部に咲いてる木はあるけど、ほとんどが
蕾ばかりの木がメイン」
な感じ。
とりあえず見た感じで1番咲いてる木で記念撮影。
その後は帰宅しましたが、去年と同様にうちの
マンションのエントランスの桜は満開でした。
以下、妻のお使いの内容
事の発端は妻のママ友が「ちいかわ」と言うマンガ?
とチロルチョコがコラボした商品があり、専用の缶に
チロルチョコがいくつか入ってる物が欲しいけど、
三浦半島では全然見つからない。からスタート。
その話を聞いたのは金曜日の夜だったんですが、
職場近くのコンビニで、週の始めくらいに普通に
並んでたのを見てました。
その話をしたら「週明けにあったら買ってきて」と
頼まれたんですが、正直この週末であらかた買われて
しまうだろうなー。と思ったので、今日バイクに乗る
ついでに相模原まで行ってきました。
普通に売ってるとは思っていませんでしたが、やはり
なかなか見つからないながらも4種類を無事に購入。
バイクのカバンの中には入りきらなかったため、傷が
付かないように個別に養生してカバンに入れてあった
リュックに入れて背負って帰ってきました。
何だかんだで総走行距離は150キロ。久しぶりに
リザーブランプが点灯しました。
#桜
#道の駅茅ヶ崎
#三浦半島
#ちいかわ
#Vmax
-
03月24日
80グー!
冬場は雪と寒さで北上はしてませんでしたが、この陽気で解禁!今週末はソロツーにも関わらず海や山にひさびさによく走りました♪
#vmax
#舞鶴親海公園
#美山かやぶきの里
#ツーリング
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい -
03月16日
534グー!
昨日(3月15日)土曜日は朝イチから少しだけ
バイクに。
夕方から妻とみなとみらいに行く(車)があったので、
朝イチから家をでて平塚・小田原方面をまわり、昼前
には帰宅。
天気予報では午前中は晴れのはずでしたが、晴れたのは
朝だけで、帰路についた9時半くらいには曇り始めて
ました。
この日の目的は先日交換したフロントタイヤの様子見、
あとは宮ヶ瀬に行った時にはチェックしなかった
河津桜関係のチェック。
結果、河津桜はどこに行っても満開で通りすがりの
道端にあった菜の花畑?も満開でした。
私がこの時期に廻るエリアの河津桜は交通量があまり無い
道の、道端に数本植えてあるだけの小規模な並木?なので
毎年貸し切りで写真が撮れます。
なお、途中まで忘れていたフロントタイヤですが忘れる
くらいに具合が良かったです。
フロントタイヤの交換は、毎回タイヤが新品になると
交換前とハンドルの切れ込み具合が変わってたまに
びっくりするのですが、今回のタイヤは前のタイヤより
新品なのに全体的な安定感が増しました。
もちろん車体を傾けた時の切れ込みも違和感なし。
やはり前のタイヤは真ん中とサイドの材質が違うとか
だったから、全面が同じ材質の今回のタイヤとは性格が
違うのでしょうか。
私は今回入れたタイヤの方が好みです。
(減りは早いと思われますが)
#河津桜
#菜の花
#田舎道
#Vmax -
03月09日
382グー!
今日(3月9日)はかなり前から調整していたタイヤ交換。
(フロントのみ)
写真 1〜5 宮ヶ瀬
写真 6・8 タイヤ交換
写真 9 昼食
写真 10 ガソリン値段
去年は在宅勤務メインでしたが、ローテーションで
私は年明けくらいから通常勤務に戻り、それに伴い
バイク屋に行けるタイミングも大幅に減りました。
(平日の夜か休日のみ。これが普通ですけど)
そんな感じでなかなか店長の空き時間と私の都合が
合わず、何とかなりそうでも天気が悪かったりで。
場所が鎌倉付近なので、休日の昼間は今までは絶対に
避けたのですが、贅沢言ってられないので日曜日の
14時から作業で枠があったので強行しました。
自宅からバイク屋は10キロ程度なんですが、14時に
バイク屋に到着するように自宅発だと正直言って
他に何もできなくなる。
天気も良かったので、自宅からバイク屋に直ではなく
軽くツーリングして帰宅がてらバイク屋に寄って
作業をお願いする流れにしました。
方向的・時間的に色々と考えたのですが、神奈川県は
昨晩に降雪するとニュースで見ていたため箱根は却下。
距離的に宮ヶ瀬くらいが丁度良いので、朝の8時半に
自宅を出発、宮ヶ瀬ダムへ。
自宅を出て海岸線を走り出し、鎌倉の手前辺りで
いきなり渋滞。
「この時間でもう渋滞してんのか?」と思いつつ渋滞に
ハマりながら進むと、左カーブのところで反対車線を
完全に塞ぐような形で白いベンツがガードレールに
刺さってる。
警官が一人だけで誘導してたので、事故ってあまり
時間は経っていない様子。
休日だから運転未熟者が多いのはわかるんですけど、
「なんでこんな所でこんな事故?」と理解ができません。
他に事故ってる車・バイクはいなかったので、未熟者が
左カーブを曲がり切れなくて反対車線に刺さったのかと
思います。
とりあえず、事故るのは自由ですが他人に迷惑をかけない
とこでやってもらいたいですね。
↑を超えたら心配していた湘南の海岸線の渋滞は無く、
江ノ島までほぼノンストップ。
江ノ島から先は2車線になるので渋滞の恐れなし。
走行車線を60キロキープでノンビリ走る。
(今日も白バイ・パトカー多かった)
途中で給油しただけで休憩なしで宮ヶ瀬まで。
写真10枚目が給油した時の値段なんですが、レギュラー
リッター単価171円って、ガソリンって確か値上げ
したんじゃなかったか?と思いつつ、車の時は全然
気にしてないのでわかりません。
(ちなみにこの171円は、◯◯会員とかではなく
ただのVポイントカードの値段)
平地を走ってる時は電熱ベストでやや暑いくらいだったの
ですが、宮ヶ瀬手前で一気に低温に。
そうこうしてるうちに、路肩に雪が見えはじめて宮ヶ瀬の
周りは普通に雪が積もってました。
なお、状態としては私が1番嫌いな「路肩の雪が溶けて
道路全面が濡れてる」の状態。
前車の跳ね上げを浴びないように車間を長で走って
ましたが、それでもバイクの前がかなり汚くなりました。
宮ヶ瀬に到着したのは11時前くらい?バイクはまあ
いましたが、バイク置き場はかなり空いてる状態。
バイク停めて、トイレ→コーヒー飲みながら撮影
→バイクに戻ってラインで妻と少しやり取りして、
だいたい10分くらいで出発しました。
正式名称は「宮ヶ瀬の鳥居原駐車場」だったと思いますが
相変わらずダベリ場みたいですね。
1番意味不明なのはバイクを停めるスペースがガラガラ
なのに、ダム側の通路にバイクを停めっぱなしにする人。
私のイメージは、あそこは
「記念撮影する時に短時間停めて早く空ける」場所だと
思ってたんですが。
「俺のカッコイーバイクの写真撮ってくれ!」ってこと?
柵に座ったり、通路のバイクに群がってダベってるのが
結構いました。
そんな感じで時間を潰して、遠回りしながらバイク屋へ。
途中でコンビニに寄って珍しく昼食(写真9枚目)
食事ではなく補給なので、ここも10分程度で出発。
店に行くまでの湘南の内陸は予想通りにどこも大渋滞
でしたが、イヤイヤながらもすり抜けしまくりで
バイク屋へ。
すり抜け→信号や狭くて抜けない で自分が停まる度に、
割り込ませてもらう車の左前で右手を上げて停車→
発進する時に入れてくれるのを確認したら車線の
真ん中に移動→左手でお礼
を何回やったか。
ちなみにこの「右手→左手のお礼の流れ」は、私は
すり抜けをする時に必ずやります。
(すり抜け自体ほとんどしませんけど)
世間のバイクはすり抜けしてきて当たり前のように
車の前に割り込んで煽られたりしてますが、私から
すると「そんな態度で割り込むからでしょ」としか。
私は↑の流れで、前に入った後に煽られることは
ありません。
(煽るくらいの車は前に入れてくれないから)
昔はこういうの、当たり前だったんですけどね。
ようやく本編。
タイヤ交換は、今回はフロントがまた片減りしたので
フロントのみ交換。
(過去の履歴を確認したところ、丁度2年前に同じく
フロントタイヤを交換してました)
量販店のバイトみたいな人達にバイクを触られたく
ないので、いつも通りに店長に
「いま付けてるのと同じ、ロードスマートⅢで」と
取り寄せを依頼したところ
「ロードスマートⅢは廃盤で、今はロードスマートⅣ
しかないそうです」
とのこと。しかも在庫が少なくて、フロントのみの
出荷だと結構日数がかかるとか。
リアが違う型になるのはまだ我慢できるんですが、
フロントが違う型になるのはハンドリングが結構
変わるので、変えるなら前後ともⅣにしたい。
でもリアはちょっと前に交換したばかりで、まだまだ
使える…と店長と相談しながら悩んでたところ
「ロードスマートⅢのSタイプなら取り寄せできる」
とのこと。
「Sって何?」と聞いたところ、ロードスマート3は
真ん中・サイドで材質が違うとか。
(ちなみにSは全面同じ材質)
何となく減りが早そうな予感もしますが、今度リアを
交換する時に前後共にロードスマートⅣにしようと
思います。
と言うか、何かタイヤが値上げになる?とかで、全体的
にタイヤの在庫が少ないとか。
店長は「量販店で買ったタイヤ持ち込みで良いよ」とは
言ってくれますが、正直わざわざ買いに行くのが面倒。
と言って、量販店で買って交換してもらうのはもっと嫌。
とりあえず「在庫切れ」「廃盤」は最近は聞きすぎてる
気がします。
#タイヤ交換
#雪国
#宮ヶ瀬
#Vmax
-
VMAX
03月09日
68グー!
今日は晴れ時々曇りの予報☀️
もちろん走りました!
が、目的地付近から小雨ながらみぞれに変わりそうな冷たい雨に打たれて中々寒い一日でした。
とはいえ、今日も一日楽しく英気を養えたかな😁
にしても、お昼のナポリタン…皿が深くて1.5〜2人前のボリューム。超満腹🐷
#天川村
#sandmania
#vmax
#ツーリング
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい -
03月01日
380グー!
今朝(3月1日)休みなのに出社日と同じくらいに
目覚ましなしで目が覚めたため、バイクに乗りがてら
日の出+富士山+バイクの写真を撮りに平塚まで。
写真 1〜5 農道で日の出+富士山+バイク
写真 6〜10 三浦半島で桜+バイク
数日前にも投稿してる気がしますが、モトクルを
盛り上げようって気は全く無いですが投稿数の増に
貢献します。
最近のモトクルって昔ながらの「よくわからんユーザー」
の他に詐欺師っぽいのがちょくちょく出没して、更に
それを攻撃して面白がってるユーザーやら「有名人に
なりたいなら、もっとちゃんとやれば良いのに」な
ユーザーとか、最近は地下アイドル?みたいな人が
増えたりして、ますます謎なアプリになってる気が
します。
まあ無料アプリに多くを望んでも…ですが。
何にしても投稿数が多くないと全てに対して説得力が
出ないでしょうから投稿内容は何でもアリなんでしょう。
前置きはさておき、今朝は4時半に起床。
釣りで使ってるアプリで日の出時間を確認したら
6時11分とのこと。
軽くパンを噛り、妻のラインにちょっとバイクで
出る旨のコメントを入れて5時に出発。
外気温はわかりませんが日の出前なのでそれなりに
寒いので防寒ベストの設定温度を前・首周り・背中
全て最強にして出発。
まだ暗いのにシールドがスモークなので開けたく
ないので車の後ろをノンビリ走りたいんですが、
前の車に次々と譲られて、1番先頭をひたすら走る。
目的地に到着したのは6時少し過ぎたくらい。
まだ富士山に日が当たっていなかったので車も誰も
通らない農道とは言え、邪魔にならない場所に停めて
お茶飲みながら待機。
場所の問題か、6時11分ではまだ富士山に日が当たり
始めた程度。
タイミングを見て撮影しましたが、思ってたほど
赤富士にはなりませんでした。
(ちなみに到着→退散まで車は1台も通らず)
心配していた富士山が雲に隠れたりすることもなく
まあまあ思い通りの写真が撮れたのでそのまま遠回り
しながら戻り方向。
戻りの湘南の海岸線を通ったのは7時過ぎくらい
でしたが、白バイがあちこちにいました。
時間的に勤務開始の頃だったのかも?
その後は三浦半島内の河津桜が咲いている単発場所で
記念撮影。
三浦海岸の河津桜が有名で、最近はテレビで頻繁に
騒いでいるためあっちには行かないようにしてます。
(記念撮影するだけならどこでもできますし)
開花状態はバラつきがありましたが、どこも満開と
言って良いくらいには咲いてました。
↑3箇所の桜ポイントを回って帰宅したのは10時。
今日は夜に知人と夜磯に釣りに行くため、そのまま
自宅で休憩です。
#富士山
#河津桜
#Vmax
#田舎道 -
02月25日
333グー!
2月24日(月)、最近知り合った方々と顔見せを
兼ねて軽めのツーリングに参加させてもらいました。
写真 1・2 集合場所のスタバ
写真 3 馬堀の道端
写真 4・5 観音崎付近
写真 6・7 Vmaxミーティングで寄った所
写真 8・9 三崎の漁港
写真 10 三浦海岸で昼食
ツーリングクラブ自体は結構前から入っていて数年前は
何回か参加したりしてましたが、いつも台数がかなり
多くて車列が長くなり、私が参加したときはだいたい
後方に渋滞を起こしたり、あとは休憩等のコンビニで
駐車場をかなりの面積を占領したりしてここ数年は
幽霊状態でした。
(喫煙場所じゃないバイクのまわりでタバコを吸ったり
してて、一緒にいるのが恥ずかしかったりで。)
そんな感じで集まりには参加せずソロで走っていた
訳ですが、「たまには誰かと走るか」ってことで
同じような価値観を持つ人を探したところ、縁あって
知り合い今回の顔合わせになりました。
この「価値観が合う」というのは公道でレースごっこを
しないとか整備不良の状態でツーリングに行くとかの
低いレベルの話ではなくて
「ソロも良いけどたまには誰かと走りたい、でもあまり
大人数は面倒だから嫌だ」という考え方。
ツーリングクラブと言う形は作らず、普段はソロで
走って気が向いた時にグループラインで誘うような
感じだそうです。
なので定例ツーリング等はないらしく走る時もだいたい
3〜5人程度の少人数で走る予定とか。
私的にベストな台数は3〜4台なので、この辺りも
ぴったりです。
以下、当日の流れ
当日は「軽く顔合わせ」だったので朝の10時に葉山に
あるスタバに集合とのこと。
ちなみに私は普段スタバはほぼ行かないし、バイクで
スタバに行ったのはこの日が初めて。
誰かに誘われなければ絶対に味わえない新鮮な感覚です。
集合場所は私が決めたわけでは無いのですが、葉山の
スタバは自宅からバイクで数分。
3連休の最終日で店が湘南絡みの幹線道路に面している
こともあり、初日から遅刻する訳には行かないので
ちょっと早めに家を出発。
結果、渋滞どころか信号もほとんど引っ掛からなかった
ため予定よりかなり早く到着してしまったので当然まだ
誰もいませんでした。
何もしないで待ってるのも何なので、あのナリでスタバに
ソロ突撃→カドヤのハンマーブーツの堅い靴底が立てる
大きな足音にちょっとビックリしてる店員のお姉さんに
「ホットのカフェモカを一番小さいサイズで」
と流れるように注文。
と言ってもスタバの呪文のような注文はできないため、
カフェモカしか飲んだこと無いだけです。
(しかも今まで数えるくらいしか飲んだことない)
無事にカフェモカを受け取り、バイクのところで飲みながら
待つこと数分で参加者の一人が到着。
初めまして的な話をしつつもう一人の参加者を待ち無事に
合流。
当日は
・集合がゆっくり目なこと
・全員が初めましてなこと
・どんな人(運転技術等)か不明なこと
・三連休の最終日なこと
から、三浦半島内をのんびりと一周するコース。
(ちなみに私ともう一人は三浦半島在住なので地元)
三連休の最終日なことと、三浦海岸でこの時期に毎年
やってる河津桜祭りの影響が心配でしたが結果的には
それほど渋滞もしていなかったので、全体的に快適に
走れたと思います。
ちなみに昼食は私を含め全員が「しっかり食べなくて
大丈夫」な人だったので、三浦海岸にあるファミマで
パンを囓って終わり。
「ご飯はしっかり食べたい!」な人と一緒だと、昼食に
時間を取られてしまうため、この辺の価値観が合うのも
重要だと思ってます。
(最初から「◯◯に行って◯◯を食べる」と言う
ツーリングなら問題ないんですが)
葉山→観音崎→三浦海岸→三崎まで行き、三崎の漁港が
空いていたので記念撮影。
記念撮影の際の雑談で、帰り方面の渋滞を迂回するときに
私がたまに走る酷道の話になり、全体的に平和だった
ことと、三人とも運転技術は全く問題がないことは確認が
できたため、私先導で酷道を通って戻ることに。
舗装がガタガタの農道・砂利道、未舗装路・急坂の
車がすれ違いできないくらいの幅の狭い道を大型バイク
三台でひたすらウネウネと走る。
ソロで走っているときは前から車が来ることはほとんど
無いんですが、この日は数回の対向車と遭遇。
この道を車で通過するくらいなので、幹線道路はそれなりに
渋滞していたのではないかと思われます。
10時に集合して三浦半島を一周、15時くらいには
葉山で解散しましたが久しぶりのマスツーは新鮮でした。
先日のVmaxミーティングみたいに大人数で走るのも
たまには楽しいとは思いましたが、先導したりの
運営側をやるとなると、私はやっぱり少人数の方が
性に合ってます。
(バックミラーで見えない人がいると心配なので)
#三浦半島
#マスツーリング
#Vmax
#酷道
-
02月16日
391グー!
今日(2月16日)はだいぶ前から参加させて
頂いているVmax関東支部のミーティングでした。
写真 1・2 三浦半島での集合写真
写真 3・4 大黒PA
写真 5 非常識な連中のなごり
写真 6〜10 離脱後
朝は8:30に大黒PAに集合だったので6時半に
起床してノンビリ朝食を食べていたところ、スマホに
雨降る通知が。
確認したところ7時くらいから降り始めるとのことで
様子を見ていたら確かに降ってきた。
小降りとは言え、路面の色が変わるくらいには
雨が。
とは言え通り雨のようなので当初の出発時間を少し
過ぎたくらいにはほとんど上がったため出発。
結果、家を出て10分くらいで完全に上がりました。
自宅から大黒PAまではほぼ高速オンリーなので、
前に完全整備して加速アップした後に始めて高速を
走ることもあり、ちょっとだけ遊びながら大黒へ。
「意地でも追越し車線から退かない飛ばしてる車」を
走行車線をノンビリ走りながら待ち、良さげなベ◯ツが
行ったので車線変更、Vブーストをオンにして一気に
煽りにならない程度にベ◯ツの真後ろまで移動。
思った通りに車線変更はしないで更に加速したので、
車間距離を一定にしたまま追従、しばらくしたら
ベ◯ツが左車線に車線変更してしまったため、左手で
お礼しながらそのまま加速。
前に誰もいなくなってしまったので一人で飛ばしても
しょうがないので少し先まで行って私も走行車線へ。
最高速は気にしてませんでしたが国内メーターをだいぶ
振り切りくらいの速度。
加速アップの効果はVブーストオンのフル加速は
どっかんターボぶりが更に磨きがかかった感じでした。
前に試乗した隼や新型Vmaxも加速は良かったんですが
前に乗っていたボアアップした油冷のGSF1200と違い
この「加速してる感」が全然なく、気付いたら速度が
出てるようなバイクは面白くないためリターンした
時に考えていた旧型Vmaxに乗ることになった理由。
正直、旧型Vmaxは「凄い加速してる!」って加速を
しても今回みたいに国内メーターを振り切るくらい
しかスピード出てなかったりするので、今時の
スーパーマシンみたいに300キロとかは出ないです。
そんな感じで遊びながら大黒PAに到着すると、
ほぼ皆さん揃っていて遅刻したかと思いましたが
ほぼ集合時間通り。
家を出る時は雨がパラついていた空模様も、写真3枚目
が大黒に到着した直後の空模様で、出発をする頃には
写真4枚目くらいまで晴れました。
出発まで特にやることもないのでトイレ行ったりお茶を
飲んだりしていると、写真5枚目のような感じで
あちこちにゴミのような人間が置いて行ったゴミが。
大黒は目立ちたがりとそのギャラリーで度々ニュースに
出たりしますが、集まるのとゴミ片付けないのはまた
別問題かと。
暇なので缶やペットボトルを拾ってゴミ箱へ捨てていたら
出発時間に。
その後は総数13台?(Vmax以外も数台いましたが)で
連なって三浦半島へ。
私の車体もたいがい排気音は大きめですが、さすがに
これだけ集まると結構な音量の集団でした。
三浦半島に到着した後は若干のトラブルがあり私が
先頭を走ったりしましたが、それでも無事に集合写真を
撮影できる場所で休憩。
私は昔から集団の先頭を走ることがほとんどだったので
今はあまり運営サイドには回りたくないのですが、
今回は私が1番土地勘があるのでやむ無しです。
↑の後は三崎の昼食場所へ移動でしたが、私は当初から
昼食場所で途中離脱させてもらうことにしていました。
そんな訳で、逸れても良いように今度は1番最後尾に
移動して、Vmaxの集団の後ろ姿を眺めながらノンビリ
海岸線を走り、渋滞もなく昼食場所の「うらり」に
到着。
集合場所で私が危惧して少し話をした通り、やはり
駐輪場は満車で歩道にも停めてる状態ではありましたが、
皆さんバラバラになりながらも全員のバイクを停める
ことができたのを確認し、そのまま私は挨拶して離脱。
離脱後は近くの漁港で記念撮影(写真6・7)したり
ぼんやり見える富士山をバックに記念撮影したり
(写真8・9)、それからは皆さんとは通らなかった
海岸線を回って宮川公園近くで記念撮影したりで、
遠回りをしながら帰宅しました。
私が帰宅したのは13時くらいだったので、もう少し
走ってきても良かったのですかとにかく暑かったので
早く着替えたかった。
真冬のつもりでフル装備で行ったので(見た目は普段と
変わりませんが)三浦半島に戻って来たくらいから
暑くて暑くて。
帰宅してシャワーして出たら釣りの知人からラインが
入っており、「いま家にいます?」とのことで
返信をしたら、前に釣りまくったカサゴをお裾分け
したお礼だとかで、30センチくらいの小降りな
伊勢海老が2匹と500グラムくらい?の小降りな
地タコをくれました。
私はタコは食べないのですが、伊勢海老は自分で金を
払ってまで食べたいとは思わないので、頂き物では
有り難かったです。
#Vmax
#ツーリング
#大黒パーキング
#三浦半島
#わらしべ長者 -
02月11日
76グー!
今日は友人のリハビリ(腰痛)兼ねての軽めのツーリング。ひさびさに明石で玉子焼きいただきました😋
#vmax
#ツーリング
#玉子焼き
#明石焼き
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい -
02月09日
383グー!
昨日(2月8日)朝イチでバイク屋さんへ行って
作業→三浦半島を一周してきました。
写真 1〜3 昨日の富士山
写真 4〜6 ジェネレーターカバー交換
写真 7 ラジエターの固定金具を加工
写真 8 オイル交換
写真 9 ラジエターガードを塗装
写真 10 Vブーストコントローラー交換
作業後の三浦半島はあちこちで渋滞してましたが、
抜け道を使いつつブラリと。
帰りがけにいつもの漁港に行きましたが、知り合いの
漁師さんはいませんでしたが一応は私は関係者扱い。
漁師さんの車も停まってなかったので、広いスペースで
ぽつーんと停めて撮影。
昨日は開店前に時間を取ってもらい、朝の9時から
作業開始。
作業内容は以下の通り
・ジェネレーターカバーを交換
・Vブーストコントローラーを交換
・オイル交換
です。
まずジェネレーターカバーの交換
これは写真5枚目のように、今まではすでに廃盤の
デイトナから出てた物をガンメタに耐熱塗装して
付けてました。
(デイトナはあまり好きではないのですが、他に
選択肢がないのでしょうがない)
ここのパーツは本当に入手できず、デイトナの物でも
特に気にしていなかったのですが、先日某オクで
オーバーのカバーが出品されてました。
ジェネレーターカバーとウォーターポンプカバーって
目立たないし性能が上がる訳ではないので、交換を
してる人はほとんどいません。
そのため、廃盤になって新品で購入できない現在は
中古で出てくるのを待つしか無いわけですが、今回
始めてオーバーの商品を見つけました。
「これを逃したら、もう入手できない!」と思い
高額入札。
(前にオーバーの削り出しクラッチカバー未使用品が
七万くらいで落札できたので、今回の予算はこれより
やや少な目で入札)
競ってる人はいましたが、結果あっけないくらいの
値段で落札。(三万しないくらい)
写真4枚目のように、アルミ削り出しの部品のため
それなりに見た目は汚いのですが、私は最初から
ガンメタに塗装するつもりなので関係なし。
デイトナのカバーよりもちょっと濃い目のガンメタで
色指定して塗装に出して、上がってきた物は新品
同様です。
なお、入札する前にオークション画面を店長に見て
もらい、塗装で綺麗になるレベルか確認してもらって
ます。
(あまりに劣化・腐食してると塗装不可のため)
↑で値段があまり上がらないので、同出品者が同時に
出品している Vブーストコントローラーも一緒に
落札することにしました(写真10枚目)
私の車体、キーをオンにした時にVブーストが稀に
作動しないのは把握しており、走行時に後付けした
VブーストスイッチでフルタイムVブーストにしても
たまに効かないことがありました。
こっちは外し車両が平成13年式と新し目で、更に
Vブーストコントローラーが壊れるのはVmaxの持病
らしく、ジェネレーターカバーよりも競りましたが
落札しない選択肢はないので、こちらもかなりの
高額で入札。結果、無事に落札しました。
Vブーストコントローラーを交換した結果、私の
Vmaxはかなりの確率でVブーストが正常に動いて
なかったようです。
特にアイドリング停止時にギアをロー、Vブーストを
オンにしても今までは何も変わりませんでしたが、
交換後はVブーストが入ってる証拠のアイドリングが
バラバラするようになりました。
ちなみに走行時にオンにした時に作動するのは当然。
なお、今回Vブーストコントローラーとカバーを
購入したのは某オクで賛否あるガレージラ◯ウさん。
本当に賛否あるみたいですが、私はこの業者さんに
何回もお世話になっており、私的にはアリです。
私はこの業者さんを「出品してる解体屋さん」と
思っていて、「バイク屋さん」とは思っていません。
そのため出品してる部品の詳細はわかっていないと
思っているので、いつも購入する前に出品画面を
店長に見てもらい
「これは劣化が多いから止めましょう」とか
「この程度なら全然大丈夫」とか
「これは出品画面だけじゃ判断できないから、出品者に
確認が必要ですね」
など。
「出品者に確認が必要ですね」の場合ですが、私は
相手はバイク屋さんではないと思っているので
購入しません。
そのため、私はこの業者さんからかならの回数を購入
してますが、ハズレは一回もありません。
まあ、ラ◯ウさんも注意事項で自分で書いてある通り
「出品画面の物が全てです」
や
「自分で取付け・判断できない方は購入しないで下さい」
みたいなことが書いてありますので、私からしたら
ハズレを引いた人は自分の知識・確認不足だっただけでは?
と思います。
自分で判断できないなら私みたいにプロに相談すれば
良い訳ですから。
(相談相手がいるかどうかは知りませんが)
「まだ走れるバイクをバラバラにして部品で売る」
と言うのに批判的な人も多いと思いますが、私は
そのおかげで廃盤になった部品を購入でき、リペアして
綺麗な状態で自分のバイクに付けることができます。
あとおまけ
・ラジエターガードを塗装
アクティブのビッグラジエター、ラジエターガードの
塗装がすぐに剥がれます。
そのため、先日ビッグラジエターキットを丸ごと交換
したあと、付けていた方のラジエターガードを塗装に
出しました。
マットブラックで見た目は購入した時と何もかわり
ませんが、耐久性は段違いです。
なお「イジってます!」みたいな色には塗りません。
・写真7枚目
ビッグラジエターキットはシルバーとブラックを選択
できるのですが、シルバーは交換してますアピールが
強すぎのため私はブラックを付けるんですが、なぜか
ラジエターを固定するカラーはシルバーで共通です。
そのまま付けると写真7枚目の左上のように
「黒一色の中にシルバーのカラー」と、出目金みたいに
なってカッコ悪いので、新品をそのままアルマイトで
ガンメタに加工。
前はこれを塗装したのですが、劣化して汚くなるので
今回はアルマイト加工にしました。
・オイル交換
前に取り寄せてもらい、支払いだけしたオイル。
オイルはモチュールの「ニュー300V」。
「ニューって何」と店長に聞いたところ
「前で言うところのモチュール300Vは廃盤」
「モチュール300Vスクウェアがちょっと性能アップ
したのがニュー300V」だそうです。
私は「300Vにスーパーゾイルを添加」のブレンドが
1番しっくりしてたんですが、今回はニュー300Vを
入れただけで、スーパーゾイルは入れないで様子見。
オイル交換後のインプレですが、正直言って前に
内圧コントロールバルブを付けた後のトルクアップに
まだ慣れていないので「加速すげー」は変わりません。
今回も長々と書きましたが、後で作業メニューを
自分で見返すためにダラダラと書いておきます。
#富士山
#三浦半島
#誰も気付かないこだわり
#メンテナンス
#Vmax
-
02月01日
373グー!
今日(2月1日)は夕方から用事があるため日の出
前からバイクでウロついてきました。
写真 1・2 日の出の富士山
写真 3〜5 某神社
写真 6〜9 三浦の海岸線
神奈川県は明日(日曜日)は天気が悪く、今日も
昼過ぎくらいから曇りとのこと。
夕方から出掛ける予定もあるので、日の出前から
起き出して出発。
とりあえず湘南方面に向かい、日が出始めた頃に
記念撮影。
本当はバイクを停めて撮影したいのですが、道が
狭く(幅3メートルくらい)たまに車が通るため
邪魔にならないとこをにバイクを置いてぱぱっと
撮影。
その後は厚木→大磯を周り湘南の海岸線へ。
今は最悪の時期で、春節だとかで江ノ島周りや
悪名高いスラ◯ダンク踏切あたりが大陸人で溢れて
大渋滞するので早々に三浦半島に戻り方向。
7時過ぎくらいに↑の前を戻り方向で通過しましたが、
もう踏切廻りに集まってました。
その後は三浦半島を周りましたが、天気は晴れ間が
出たり曇ったり。
気温は低いんだと思いますが、日の出前の気温に
比べたら楽勝。
白蛇が祀られている神社で記念撮影をしたり、三浦の
海岸線で海鳥の水浴びスポットで記念撮影したり
しながらウロウロ。
三浦半島に戻ってからは全体的にはそれほど渋滞は
していませんでしたが所々でスポット的に渋滞が
短距離できる程度でしたが、今日も相変わらず
チョロチョロと落ち着きのないバイクが多かったです。
特に三浦海岸の海岸線なんですが、変なとこを右折する
車が道を塞いだり、信号のタイミングが悪くて
スポット的に渋滞ができたりするんですが、動いてる
車を時速40〜50キロですり抜けしていくバイク。
前が空いてるのが見えるんだから、少しくらい待てば
良いと思うんですが。みんなトイレに急いでるとか
なんですかね?
今日も「ちょっとは落ち着けよ…」と何回思ったか。
チョロチョロ走りするのは個人の自由ですが、
事故って道を塞ぐことがないように、邪魔にならない
ところで引っ掛けられて転んで頂きたいものです。
#富士山
#白蛇
#三浦半島
#Vmax
-
VMAX
01月26日
53グー!
気がついたら今年はまだアップしてませんでした(^◇^;)
寒さ厳しいですがお天気とバイクのご機嫌が良ければ走ります!😆
#エリミネーター250v
#エリミネーター
#eliminator250v
#vmax
#ツーリング
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい -
01月24日
368グー!
何かベストショットエントリーとかが流行ってる
ようですが、私は相変わらず◯◯コンテスト的な
物に興味がないのでいつも通り中身のない投稿。
写真 1・2 三浦の畑(キャベツ)
写真 3・4 湘南国際村
写真 5・6 三浦の畑(大根)
写真 7〜9 うちの近所の海辺
写真 10 ガソリン単価
今日(1月24日)バイク屋で店長と車体を見ながら
打ち合わせがあったので、有給を取ってバイク屋→
三浦半島を一周してきました。
写真1・2は三浦のキャベツ畑ですが、世間で
キャベツ価格が異常なほど高騰しているのが理解
できないくらいに一面のキャベツです。
この「三浦の春キャベツ」が出回る頃には価格が
落ち着くんでしょうか?それとも便乗値上げだから
高いまま?
↑の後は田舎道を走り、今度は大根畑で記念撮影。
(写真5・6)
こちらもいつも通り立派な大根でいっぱい。
その後は帰り方向に向かい、いつものエネオスで
給油。レギュラーがリッター174円ですが、なんか
安い気がします。
ちなみに私のVmaxは逆車ですがレギュラーです。
「逆車はハイオク!」と昔の知人が騒いでいたことが
ありますが、私は逆車かどうかではなく圧縮比で
決めます。
ノーマル圧縮比だと10.5なので私的にはレギュラーの
範疇です。
ボアアップして圧縮比が上がったらハイオクにしますが。
給油後は湘南国際村で記念撮影(写真3・4)を
しながらいつもの海辺へ。
今日は晴れたり曇ったりでしたが、良いタイミングで
富士山が出てくれました。
普段は道路で写真撮って終わりなんですが、海辺に
謎オブジェがあったので砂浜まで降りて撮影。
(写真8・9)
今日の打ち合わせで、また塗装やらアルマイトやら
依頼しましたが、仕上がりが楽しみです。
#富士山
#三浦半島
#Vmax
#田舎道 -
01月15日
336グー!
去年やった作業の備忘録その2です。
(備忘録なので長文です)
備忘録なのに詳しい内容は覚えてなかったので
年明けに時間をもらい、店長に同じことをまた
聞きました。
写真 1 内圧コントロールバルブ
写真 2〜4 Vブースト関係
写真 5〜7 バックステップ関係
写真 8 購入だけしたモチュール300V
写真 9 電圧計+時計
ここのグループの作業内容は
・内圧コントロールバルブの新規取り付け
・Vブーストの調整
・バックステップの汚くなった部分の交換
・電圧しか表示しなくなった電圧・時計の交換
まず内圧コントロールバルブなんですが、私は正直
内圧コントロールバルブってホッ◯イナズマみたいな
都市伝説的な部品だと思ってました。
何かの機会で店長と内圧コントロールバルブの話に
なり、
「あんなの金かけて取り付けをしたから、良くなった
気がするだけでしょ?」
と気楽に言ったところ、店長から
「物や種類によりますが、ドカはかなり昔から標準装備
されてるし、今時は他の車種でも最初から付いてる
バイクも増えてきてますから、良い物を付ければ
Vmaxでも効果はあると思いますよ」
とのこと。
私はイメージ的に「エンジンのオイル注入口の蓋を
取り替えて、ホースで内圧を逃がす物」程度の認識
でしたが、ネットの画面を見ながら店長に詳しく説明を
してもらったところ
「ちゃんとした内圧コントロールバルブ」は私の知識の
物と全然違いました。
(詳しく書きませんがクランクとエアクリBOXを
繋ぐタイプ)
そこで一旦持ち帰って調査をしたところ、Vmax1200は
KTMの純正を流用したような内容ばかり。
今時のバイクはT―revと言う社外パーツが普通に
買えますが、これには旧型Vmaxのラインナップなし。
私は性能部品を他の車種から流用するのは好きでは
ない(純正はコストカットされてるはずだから)ので、
更に探したところNAGと言うメーカーで旧型Vmaxの
ラインナップがありました。
しかも一般タイプが2種類(今は1種類しかないみたい)
レースタイプが2種類の全4タイプが選べました。
早速NAGに電話して質問したところ、レースタイプは
内圧コントロールバルブのデメリットである、エンジン
ブレーキが効かなくなる点が顕著らしいので公道での
使用はダメとのこと。
詳しく説明してくれたのですが、とりあえず一般タイプの
高い方を購入することにしました。
前述のKTMの流用だと定期的にバルブの内部洗浄を
しなければならないらしいのですが、NAGバルブは
元から自己洗浄機能が付いているため、設計通りの
取り付けをすれば基本的には洗浄不要とのこと。
↑と言う話を店長に伝えはしましたが、私の話だけ
では不安だったのでNAGに注文する際に、詳しく
聞いてもらうようにお願いしたところ、店長も今イチ
よくわからない状態で作業をしたくないとのことで、
プロ同士で話をしてもらうことを快諾いだだきました。
結果的に、説明書通りではなくVmax1200にベストな
場所、角度、取り回しの他に更に加工をしてもらい、
内圧のコントロールは当たり前として、噂の
自己洗浄機能をフル可動できるようにしてもらい
ました。
説明書通りに付けた方が楽なようでしたが、更に
突っ込んだ作業をすると更に効果が高まるそうです。
(この辺はVmax1200と言うバイクを熟知している
人にしか辿り着けない感じ)
ちなみにこの突っ込んだ作業、かなり面倒なため
もうやりたくないとのことでした。
(私はもう同じ作業する必要はないから大丈夫)
ここからは退院した後に走った感じになります。
まず、内圧コントロールバルブの性能のみを体感を
したかったので、去年の夏を乗り越えたオイルのまま
敢えて交換していません。
(写真8の通り、取り寄せだけしました)
感想としては、まず明らかにトルクアップしてます。
信号待ちでスタートして、アクセルをラフに空けたら
フロントがピョコっと上がりました。
(パワーリフトまではしません)
前まではアクセル空け→オフ→一気に空ける⋯と、
わざとやればフロントが少し浮くことはありましたが、
ただのフル加速ではフロントが上がることは1度も
ありませんでした。
(ドラッグタイプのバイクだから、フロント上がり難い
のは当たり前ですが)
あとは燃費がリッター当たり15〜16km程度だった
ところ、渋滞ハマり有りの街乗りで16後半〜17km。
まだ数回しか給油してないですが、明らかに燃費は
向上しました。
デメリットと言われていた「エンブレが弱くなる」
ですが、エンブレが弱くなったと言うよりも、普段
街乗りをしてる時の2〜3000回転付近のエンブレが
マイルドになり、フロントが沈まない程度の良い感じに。
私が普段やってる「コーナー前でアクセル煽って
シフトダウン→エンブレで車体を沈めながらコーナー
を曲がる」のときは違和感は感じませんでした。
結果、私の場合は内圧コントロールバルブはメリット
のみで、デメリットはありませんでした。
なお、洗浄機能に関しては1年くらい乗ったら一回
バラして内部の汚れ具合を見てもらう予定です。
ただ、今回は店長にお任せで「買ってきてポン付け」
とは言えないレベルで色々やってもらってますので、
ポン付けの場合は条件が違うと思います。
長いですが次はVブースト関係。
事の発端は全体的な打ち合わせをしているときに
店長に言われた
「キャブ回りも全部バラすし、Vブーストの調整や
Vブーストワイヤーの交換どうします?」
です。
詳しく聞くと、キャブほどではないですがVブーストも
同調?と言う作業が存在するとのこと。
これは作業をお願いして終わりだったのですが、問題は
Vブーストワイヤーです。
Vブーストがオンになるとモーターがワイヤーを引いて
開度が変わるらしいですが、ワイヤーが伸びてたら
全開にならず中途半端なところで止まるとか。
「じゃあ、ワイヤーは新品に交換して下さい」と気楽に
お願いしたところ、結果はいつもの「メーカー廃盤」。
しかもこのワイヤーはステンレスではないとのことで
劣化して突然切れる心配もあり。
新品が買えないのでやむを得なず某オクで探しましたが
「Vブーストワイヤー」として出品されてるはずもなく
程度の良い物を店長に確認してもらい、結局はモーター
一式で購入しました。
(写真2枚目)
店長に聞いた話ですが、私の車体のVブーストワイヤーは
だいぶ伸びていたようで、全開時でも実際には8割程度
しか開いていなかったそうです。
ただ、これに関しては内圧コントロールバルブの件も
あって
「Vブーストが8割だったのが全開するようになった」
と言われても、Vブーストフル加速なんて怖くて
なかなかできません。
(多分ホイールスピンして終わる)
あとはバックステップ関係は取り付けて7年くらい
経過して、見た目が汚くなったりゴムがすり減ったり
したので問題は発生してないのですが交換。
電圧計+時計は結構前から切り替えができなくなり
電圧計オンリーだったので同じ物を取り寄せて交換。
長くなりましたが備忘録その2でした。
#メンテナンス
#内圧コントロールバルブ
#NAG
#Vmax
-
01月11日
395グー!
今日(1月11日)は夕方まで時間が空いて
いたので三浦半島を一回り。
写真 1〜7 田舎道で富士山
写真 8 いつもの海辺で富士山
写真 9 昨晩の釣果
神奈川県はここしばらく南寄りの強風が
続いていたのですが、昨日の昼過ぎくらいから
風も落ち着いたことと、前のように平日に気楽に
バイクに乗れなくなったので特に用事もなく
三浦半島を回ってきました。
南寄りから北寄りに風が変わったおかげか、走って
いてどこからも富士山が綺麗に見えました。
(空気が澄んでいる感じ)
そのため、久しぶりに畑道の方に行って作業中の
農家さんの邪魔にならないように記念撮影。
雲も少なかったので、景色はとてもよかったです。
今日の三浦半島は全体的にどこも車は少な目で
快適だったのですが、とにかくチャリンコが多い。
ケツプリ族(※1)がどこに行ってもいるので、
車の量はそれほどでもないのですがあちこちで
チャリンコを抜けない車が渋滞を作る感じで、
私もいちいちすり抜けする気もないため、車の
後ろをノロノロ走ってる感じでした。
(※1)→タイツを履いてロードバイクに乗って、
車に抜かれても信号待ちの度にすり抜けをして
1番前に出るチャリンコを我が家ではこう呼んでます。
前に妻と「なんですぐ抜かされるのに毎回前に出る?」
の話になり、私が「1番前に出て、注目を浴びながら
俺のケツを見ろ!ってしたいんじゃね?だいたいいつも
立ち漕ぎしてるし」
と言うことから私が命名しました。
あとは三浦の海岸線を走っている時に、対向車線で
車種はわかりませんが2ストのバイクが自分の前を
走ってる軽自動車を抜くのに、オレンジのセンター
ラインを跨いで逆走、無駄に加速して五月蝿い・煙い・
臭いでセンスのない抜き方をしてるのがいました。
2ストで自慢したいのかわかりませんが、休日昼間の
一般道でファミリーカーをイキがって抜いても
しょうがないでしょうに。
対向車線を走ってる私が煙い・臭いと感じるくらい
なので、軽自動車はさぞ迷惑だったでしょう。
私は2ストに興味がないので何の車種かは全く
わかりませんが、どんかバイクだったとしても
走り方一つで台無しですね。
私自身は快適に走れましたが、↑のように色々と
変なのが多い1日でした。
最後の写真は昨晩の夜磯でルアーやってきた釣果。
2時間程度でしたが20〜26センチのカサゴが
入れ食いでした。
ちなみに釣りをやるときはネオプレーンの手袋を
1枚だけで、ラインを結んだりする必要があるので
親指・人差し指指・中指の第二関節から先は手袋が
なく剥き出しです。
この状態で、夜の気温が一桁の吹きっ晒しで指が
かじかまないような対策をするため、バイクに乗る
時は電熱グローブなどなくても楽勝です。
#富士山
#三浦半島
#田舎道
#Vmax
#釣り
-
01月06日
392グー!
昨日(1月5日)連休最終日と言うこともあり
特に意味もなくバイクで走ってきました。
写真 1〜3 いつもの海辺
写真 4〜6 ↑の近くの漁港
写真 7・8 三崎の海辺
元旦にタンデムで走り初めをしてきましたが、
その後は夜釣りばかりしていてバイクに一回も
乗ってませんでした。
1月5日は午前中は妻と車で出掛けていたんですが
予定が早く終わり、昼過ぎに帰宅。
特に用事もなく、仕事が始まるとしばらく休暇を
取らないため急遽バイクで出発することに。
行き先は相変わらず三浦半島を一周しただけですが
普段は帰宅するくらいの時間からスタートだったので
渋滞が心配でしたが、まあまあ順調に回れました。
(ところどころ裏道を通りましたが)
写真はどれも人っ子一人いないような感じですが、
三崎の海辺の写真は左右に釣り師はいるし、1〜3
枚目のいつもの海辺では知人の漁師さんが撮影してる
私の隣にいたりします。
と言うか、夕日が良い感じだったのでたまたまいた
知人の漁師さんに
「ごめん!記念撮影したいから車動かして!」と
わざわざ場所を空けてもらったくらいです。
バイクは相変わらず調子が良く、最近また某オクで
色々と仕入れてしまったので、またバイク屋の店長と
打ち合わせをする予定です。
#三浦半島
#夕陽
#海辺
#Vmax
-
01月01日
463グー!
元旦に毎年恒例みたいになっている、タンデムを
してきました。
写真 1〜3 タンデムの様子
写真 4〜7 帰りがけの夕日
写真 8〜10 おせち等
久しぶりに妻がタンデムしたいと言い出したので
軽く三浦半島内をウロウロと。
出発したのは13時半頃で、日が沈むとフル装備の
私はともかく、妻は絶対に寒いと思うので
葉山→うらり→海岸線を走って帰宅
のショートコース。
ところどころで記念撮影しながらだったので
帰宅途中で日が暮れ始めてしまいましたが、丁度
海岸線を走っていたのでバイク+夕日で撮影。
総走行距離は50キロ弱でしたが、久しぶりの
タンデムは堪能してもらえたみたいです。
帰ってきて妻に言われて気付きましたが、去年は
正月にちょっと走った以外は一回もタンデムして
ませんでした。
妻いわく、冬が過ぎたら気温がすぐ高くなったので
タンデムしたくなかったとか。
写真の後半は今年のおせち等。
今まではバラバラに揃えてましたが、今年はうちの
近所にあり、私も妻もお気に入っているカフェの
「会英楼(かいえいろう)」が、今年から受注生産で
お節を始めるとのことで、試しに依頼してみました。
内容は和食・洋食・中華と色々と入っており、店の
イメージは「大人2人が満足できる質と量」だとか。
味は当たり前のように最高でした。
後は毎年恒例の年末の買出しで買ってきた鮮魚。
今年はマグロの赤身・中トロとサーモン、鰤を
買ってきました。
観光客が来ない店なんですが、ここ数年はネットだか
何かで口コミが広かっているようで、人が増えてきた
感じがします。
#三浦半島
#タンデム
#Vmax
#お葉山 -
2024年12月28日
370グー!
昨日(12月27日)神絵師さんにお会いしてきました。
写真 1・2 手書き!
写真 3 集合場所の江ノ島
写真 4・5 宮川公園
写真 6・7 うらり
写真 8 ライダーズカフェ?10R
ことの発端は、@98782 さんの投稿で、ご自身で
書かれたスーパーカブの絵を見て、
「私の絵も書いてもらえたりします?」
とお聞きしたところ、快諾いただけたので
お願いしたことでした。
書いていただいたのは写真1・2枚目の私が
バイクに跨ってバックしてる所を素敵カメラで
撮ってもらった写真なんですが、ビックリする
くらいの完成度でした、
(ちなみに写真よりも実物はもっと迫力があります)
今のご時世、アプリとかAIとかで画像を簡単に
絵画風にすることができて、当たり前のように
大量に出回ってます。
ただ、この手の加工物は独特の違和感?と言うか
共通の偽物感があるのですが、手書きの絵はやはり
別物です。
(お金払ってプロに依頼してイラスト化をした物は
見たことないのでわかりませんが)
ちなみに私の絵の他に過去に書かれたイラストも
拝見させていただきましたが、人物・動物共に
写真のような完成度。
神絵師さんと呼んでも過言ではないでしょう。
以下、当日の流れ
私はこの日から年末休暇だったのですが、朝イチで
ちょっと用事があったので10時半に江ノ島で合流。
大声で喋ってる大陸人の集まりや意味不明な所に
路駐する観光客を眺めながらしばらく談笑。
その後は三浦半島を軽くツーリングし、
江ノ島→宮川公園→うらり→逗子の10R
と回ってきました。
天気はまあまあ快晴でしたが、三浦半島はとにかく
風が強い。
宮川公園では強風過ぎて、バイクを停める向きに
気を使うくらい。
まあ、実際には2人とも乗ってるバイクは重量が
300キロとかなので、風で簡単に倒れたりは
しませんが。
宮川公園を出た後は「うらり」に移動。
そこでマグロコロッケを昼食代わりに頂きました。
うらりはちょくちょく行きますが、この販売ブースに
行ったの数年ぶりです。
いつもはトイレに行って、外でコーヒー飲んで
すぐに出発してしまうので。
その後は遠回りをしつつ、三浦半島をまわりながら
逗子の海岸線にあるライダーズカフェ10Rへ。
ここも入るの数年ぶり。
休日はバイクで溢れることもありますが、昨日はまだ
平日扱いのようで、店内でお茶できました。
1日通して走行距離は少な目ではありましたが、
久しぶりのソロではないツーリングでした。
@98782 さんは人柄も良く、何よりバイクの乗り方が
安心できるお方でした。
前は色んな人と走ったりしましたが、一緒に走ってて
常に気にしてないと危なそうな人が結構いたため、
一緒に走っていて安心できるライダーは貴重です。
(何なら安心し過ぎて、何回か一緒に走ってるのを
忘れるくらいでした)
#神絵師
#江ノ島
#宮川公園
#うらり
#三浦半島
#Vmax
-
2024年12月22日
80グー!
今日はゆるツー。以前エリミ乗りの友人に教えてもらったカフェにひさびさにやってきました。相変わらずのランチの美味しさと期間限定のチェリーロールケーキの程よい甘さで冷えてた体もホッコリ😁
#vmax
#cafebrass_withantiques
#ツーリング
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい -
2024年12月21日
350グー!
先日の大改修で性能向上メニューを一つやり、
その成果で加速の向上や乗り味の大幅な向上を
したので走っていて凄く楽しいため、今日は
早朝からバイクで走って来ました。
写真 1 江ノ島水族館のイルミネーション
写真 2〜5 江ノ島の橋で日の出と富士山
写真 6〜8 リビエラ逗子マリーナ
写真 9・10 イルミネーションの飾り
12月から在宅勤務メイン→普通に出勤になり、
毎日朝イチで江ノ島の前を車で通っているんですが
結構前から江ノ島水族館の前に早朝(5時半くらい)
にも関わらず人が集まってるのを見かけてました。
何かと思って帰りに良く見たら、クリスマスツリーが
飾ってあり、それが早朝は点灯していて皆さん
記念撮影していたのかと。
(その時は夕方だったので点灯してなかった)
↑があり、今朝意味もなく5時に目が覚めたため
バイクで出発→6時前には現地に到着しました。
場所としてはバイクでは行けず、歩道を押して
バイクを移動、歩道と水族館の敷地境ギリギリに
停めて写真撮影。
久しぶりに重量300KG近いVmaxを結構な゙距離を
押しましたが、ゼロポイントのシャフトの交換か
昔よりかなり楽でした。
常識とかモラルを考えなければツリーの真下まで
バイクは持って行けますが、ツリーがあるのは
水族館のチケット売り場の前、つまり水族館の
私有地内です。
当たり前ですが駐車場ではない所への車両乗り入れは
アウトだし、チケット売り場の前なので防犯カメラが
多数設置してあります。
万が一、ツリーの真下まで行くような人がいたら
たぶん警察に情報提供されると思うので用心を。
江ノ島付近はちょっと前まで、夜な夜な暴走族や
暇なバイク乗りが無駄に集まって大問題になり、
あちこちのエリアがバイクも入れないように対策を
されたくらいですので、バイクに対する敵対意識の
ような物は高いと思うので。
ツリーを一周して記念撮影し、その後は丁度よく
日の出のタイミングだったので江ノ島の橋に移動、
車が数台停まって記念撮影していたので、車と車の
間にバイクを駐車。そのまま日が昇るまで待機。
20分ほどで太陽が登りきったので江ノ島の中に
移動。
トイレ→コーヒー飲んでサッサと出発し、そのまま
三浦半島に戻ろうかと思いましたが思いつきで
リビエラ逗子マリーナへ。
土曜日なのに誰もおらず、完全貸切で記念撮影。
リビエラ逗子マリーナは代わり映えしないですね。
とりあえず今日実感したのは
・バイクの調子が凄い良い
・やっぱり俺は電熱グローブは不要だな
でした。
朝の出発時の外気温は1℃でしたが、グローブは
相変わらずカドヤのハンマーグローブ。
釣り用の防寒対策をしてるので、外気温画1℃でも
普通の冬用グローブでも指がかじかむこともありません。
(ちなみに今朝は寒い上に、今朝は結構な゙強風でした)
ただ去年の今頃に妻にもらった電熱ベスト、これは
もう必需品になってます。
釣りに行くときにも着てるくらいです。
大改修の残り2個のネタですが、店長と話をしてた
時の内容が定かでなくなったため、そのうち店長に
確認して正しい内容がわかったら備忘録で投稿します。
#江ノ島
#江ノ島水族館
#富士山
#リビエラ逗子マリーナ
#Vmax
-
2024年12月19日
273グー!
備忘録その2。
今回はウォーターポンプ関係です。
写真 1・2 L型パイプ部の社外品
写真 3 すぐに劣化するL型パイプ(純正)
写真 4・5 中古で購入したウォーターポンプ(裏・表)
写真 6 ウォーターポンプ分解
写真 7・8 中身を全て交換
写真 9 作業後
忘れる前に投稿しなきゃならないんですが、
最近忙しいので小出しです。
ネタを小出しにして常連の仲間入りを狙っている
訳ではありません。
ここの件は、数年前にウォーターポンプ下部から
一回だけ冷却水が滲んだことと、写真3枚目のL型の
パイプがすぐに劣化で汚くなることから
主目的はL型パイプを社外品に交換
ついでにウォーターポンプのリフレッシュ・見た目が
汚いからウォーターポンプ自体を交換
と言った感じ。
まずL型パイプ
写真3枚目はちょっと剥げはじめた程度ですが、実は
3年くらい前に交換してます。
(購入時に付いてた物はマダラ模様に近い感じ)
数年で劣化するような部品を使い続けたくないので、
昔から存在は知っていた、アルミ削り出しの社外品を
新品で購入。
→アルミ削り出しのギラギラが嫌なので、ブロンズ色に
アルマイト加工を実施。
なお、アルマイト加工自体は約1年前に終わっており、
ビッグラジエターのせいで置物になっていましたが、
当たり前ですが色の劣化等は全くありません。
ちなみに、アルマイト加工自体の話も実物を店長が
アルマイト加工屋さんに持って行き加工の可否や希望の
カラーの確認を前もって実施、問題ないことを確認して
作業をお願いしてます。
なお、このような加工は
「この部品はエンジンに装着され、熱い冷却水が常に
循環する」と言うことを理解した上で作業・発色の
確認をしてもらってます。
よくある「ただアルマイトかけて、熱が入ったら色が
すぐあせた」等は店長から繋がるアルマイト加工屋、
塗装屋さんでは起こりません。
どちらもバイクの知識がある職人ですので。
正直、ここを純正→社外に交換したことで、噛み合わせ
不備で水漏れを起こすのでは⋯と心配していましたが、
店長チェックで純正よりも遥かに高精度の部品らしく
中のOリングもアルマイト加工後に新品に交換してるので
同じ純正L型パイプに交換するよりも安心とのこと。
次にウォーターポンプ
これは「ウォーターポンプASSYで新品に交換」と
調べたところ、ASSYは廃盤で中身の部品しか購入
できませんでした。
しょうがないので某オクで「とりあえず外側の見た目が
それなりに綺麗な物」で探して購入。
届いた商品は外側はもちろん、裏側(内側?)もかなり
綺麗でした。
ですが、綺麗でもなんでも中身は全て新品にする予定で
部品を取り寄せてあったこともあり分解したら中の中、
ベアリングやシャフトが汚い汚い。
全て洗浄してもらい、メカニカルシールから何から
全て中身をリフレッシュ。
これでウォーターポンプ関係は外側は別として、機能は
リフレッシュ完了となりました。
写真9枚目が作業後ですが、アルマイトがもうちょっと
濃くてもよかった気もします。
(日が当たってるのでシルバーっぽいですが、2枚目の
色です)
まあ悪目立ちしない状態に仕上がったので良しとします。
ちなみに備忘録シリーズはまだあと2個あります
・シリンダーヘッド
・その他の小物
#メンテナンス
#ウォーターポンプ
#Vmax
-
2024年12月17日
327グー!
前回の投稿で大規模メンテナンスのため12月9日に
バイク屋さんに預けた報告をしましたが、すでに
バイクは退院してます。
今回の依頼内容が多岐に渡っていて、内容・写真も
膨大だったので備忘録を兼ねての投稿です。
(今回はビッグラジエター・冷却水ホース関係)
写真 1 全てを終えてバイク屋前で
写真 2 交換前のラジエターコア
写真 3 取り寄せたラジエターキット
写真 4 車体に付いてた冷却水ホース
写真 5・6取り寄せた純正品等
写真 7 使用した冷却水
写真 8 作業後
前の投稿にも書きましたが、約7年前に冷却効率向上の
一環でアクティブのビッグラジエターキットを導入
しましたが、写真2枚目のように劣化が見た目に見える
くらいになりました。
アルミだしアクティブ製なのでいきなりパンクする
可能性はまだまだありませんでしたが、去年ラジエター
ホースから冷却水が漏れたり、ウォーターポンプ関係で
冷却水を完全に抜く必要が出たので、機会だから一緒に
ビッグラジエターキットを丸ごと交換することに。
あと、ついでに新車の時から働いている車体に付いている
冷却水ホースを全て交換、ビッグラジエター導入時に
取り替えた、ノーマルより低温で作動するサーモも同じ
物を取り寄せて交換。
早い話がサーモスイッチ以外は全て交換です。
なお、このサーモスイッチとサーモを低温で作動する
ようにすると電圧が安定しないとかバッテリーに
負荷がかかるとかの話があるようですが、確かに私の
Vmaxは頻繁にファンが回るようになってますが、
車体トータルで改善・対策しているので1度も問題が
発生したことはありません。
車体に付いてた冷却水ホースは交換するか迷いましたが
いつ廃盤になるかわからないし、イザと言う時に廃盤に
なっていて、どこの誰が作ったかわからないような
某オクで売ってるパチもんを重要部品に使いたくない。
まあラジエター・ウォーターポンプを外して冷却水を
完全に入れ替えるので、良い機会だからやりました。
旧いバイクですから、いつ劣化→水漏れするか不明だし
見えない場所で漏れて、「タンクの水位減ってる」で
発覚するようなことは避けたいので、悪くなる前に
先手先手でリフレッシュして行きます。
なお、車体1台分の純正ホース全部の値段は見てません。
支払い時に諸々全てのトータル額しか見て無いので。
(純正だから結構な額はしてると思います)
ビッグラジエターキットに関してはコアの製作待ちで
約1年待たされましたが、中古品は論外だしシルバーは
ギラギラして好みじゃないためやむを得ないかと。
ビッグラジエターのコアがシルバーだとアピールが
強すぎるんですよね。
冷却水は写真7枚目の通り、7年前からずっと使用を
してるヒートブロック。
冷却関係は性能過大くらいで丁度良いと言う考え。
過大分を無駄と考えるか、私のように安全率と考えるか
人それぞれですが、私はバイクを乗り換える気は全く
ないので、車体の負荷を可能な゙限り下げた車体構成を
します。
ここまでやって「出先でトラブってしまった」なら
諦めもつきます。
なお、購入して今のバイク屋さんに見てもうように
なって以降、今まで一回もトラブったこと無いです。
(約9年・約8万キロ)
写真8枚目は作業後のラジエターなんですが、この
ワッシャーは旧い部品の使い回しです。
前回も今回も「ビッグラジエターキット(ブラック)」
で購入してるんですが、ここのワッシャーだけは
シルバー製品と同じ物を使用しており、シルバーの
ワッシャーが付いてきます。
これをそのまま付けると「一面ブラックの中にワッシャー
だけシルバー」になり、出目金みたいになって凄く
違和感があるので、前回にこのワッシャーをガンメタに
塗装しました。
今回はすっかり忘れてしまい、とりあえずガンメタを
仮に使用、新しいワッシャーは今回はアルマイト加工に
出して、ブロンズっぽい色にするつもりです。
とりあえず今回はビッグラジエターと冷却水ホースの
内容を備忘録がてらの投稿です。
#メンテナンス
#Vmax
-
2024年12月12日
353グー!
12月9日(月曜日)ようやく大作業のために
バイク屋さんに車両を預けてきました。
久しぶりにメンテのみの内容です。
写真 1・2 預けるために夜走り
写真 3 シリンダーヘッドのオイル滲み
写真 4 ラジエターホースからの水漏れ
写真 5 ラジエターコアの腐食
写真 6 ウォーターポンプ手前のL型パイプ
写真 7 ダミーダクトの腐食
写真 8 バックステップの部分劣化
元はと言うと、私のVmaxは赤髭で購入して数年ほど
経過したくらいでシリンダーヘッドからオイルが
滲み始めたことでした。
ネットで見てるとシリンダーヘッドのオイル滲みって
急いで直したい人が多いみたいですが、私からすると
「ヘッドカバーでしょ?見た目は汚いけど、シリンダー
みたいに内圧がかかってる訳でもないし作業の優先順位は
かなり下。滴下するくらいに悪化したら別だけど」
程度の認識です。
そんなことよりも、まずは中身(性能的な面)の不調
不具合を全て無くすことが優先です。
実際、滲みが始まってから6年くらいでようやくの
作業着手になりました。
悪化スピードが遅く、結局は滴下まで悪化することは
ありませんでした。
なお、購入した当初やけにエンジンが綺麗だったので
怪しんだ通り、前のオーナーが耐熱スプレーか何かで
軽く塗装していた様子。
これも数年で塗料が劣化し、シリンダー自体も汚く
なってきました。
この塗装もマスキングして耐熱スプレーで見た目だけ
綺麗にするだけなら簡単なんでしょうが、やるなら
ちゃんとやります。
と言うことで、エンジン関係は
・ヘッドカバーとガスケット交換
・エンジン周りを耐熱ウレタンブラックで塗装
・オマケで細々とカスタム等
次に冷却関係ですが、写真4枚目は去年の秋に冷却水が
漏れた時の写真です。
私の車両は赤髭で購入した後、数年かけてエンジン側
あちこちで冷却水の滲みを直し、同じ場所ではもう
滲みは発生しなくなりました。
そのせいか、ここ数年はアクティブのビッグラジエター
のホース、コアとの繋ぎ目からのみ滲むように。
2年半くらい前?にホースの劣化が見逃せないレベルに
なったのでホースを交換。
その後、去年また同じ部分から滲みました。
今回もホースを交換しようと思ったのですが、そもそも
ビッグラジエターキット自体がもう7年くらい経過
しており、コアにも腐食が目立ち始めました。
(写真5枚目)
コア自体はアルミなのでパンクする恐れは低いですが、
7年以上使ってるので、今回はビッグラジエターキット
丸ごと全て、同じ物に交換することにしました。
→この決定が去年の暮れくらい。
アクティブに発注かけたらコアが在庫切れで、納期は
未定とのこと⋯
ようやく入手できたのは今年の11月です。
実害としては去年に冷却水漏れを起こしましたが、
これは1日の走り始めに一瞬だけ流れるだけで、
暖まってからは漏れない状態です。
そのため、家を出る→少し走って滲んだ跡があったら
ウェットティッシュで拭き取る→もう大丈夫
と言った感じです。
(ちなみに冷却水はヒートブロックを使っているため、
乾くと白く目立つため、少しでも滲んだらすぐに
わかります)
なお、今回の作業では冷却水を全て抜くのでついでに
ウォーターポンプ本体も交換します。
(凄い前に、一度だけウォーターポンプ下部から
冷却水が滲んだことがあるため)
これはウォーターポンプアッセンブリが廃盤で新品で
購入できないため、某オクで店長に選んでもらって
ウォーターポンプ本体を購入。
その後、当然そのまま使用せずメカニカルシールや
内部の部品を全て純正で取り寄せて取り替え。
中身は新品・外見は中古な状態で車体に取り付けます。
あとはついでに、ウォーターポンプの手前のL型パイプ
がすぐに汚くなるので、アルミ削り出しの部品を購入、
アルマイト加工した物に取り替えます。
(写真6枚目)
アルマイト加工は去年終わってたのに、コアの在庫切れ
のせいでずっと置物になってました。
と言うことで、冷却関係の作業は
・アクティブのビッグラジエターキットを丸ごと交換
・ウォーターポンプを消耗品交換して取り替え
・名もなきL型パイプを交換
次はダミーダクトカバーなんですが、これも車体を
購入してすぐくらいに塗装してもらったので、もう
8年くらい?
純正のシルバー・ブラックが汚かったのでシルバーの
部分をガンメタ、ブラック部分はマットブラックに
塗装してもらい、その上から高硬度クリアーで合点承知の助
と固めてもらいました。
ガンメタ部はまだ綺麗なんですが、マットブラック部が
そろそろ腐食が目立ち始めたので、軽く補修して
もらいます。
ちなみに今回は仮の処置で、ダミーダクトカバーは
1セット家にあるので、それをまたガッチリと塗装して
もらってそのうち交換します。
(何色に塗ってもらうか、まだ決めてないので
いつやるかは未定。)
長くなりましたが、最後にシフト側のバックステップ
部品の腐食・劣化してきた部分を交換します。
特にシャフトの劣化・腐食が目立つので、交換したら
シフトの具合が変わるかも?
今回は1週間の入院で、ありがたいことに匠が私の
バイクにつきっきりです。
1週間と言っても月曜日は店での作業はなく、夜に
私の仕事が終わり、バイクで店に行く時間に合わせて
店長が店に来てもらい預ける→翌日は定休日なので
実際の作業時間はもっと短いです。
とりあえず退院したらまた結果を投稿いたします。
#Vmax
#メンテナンス
#オイル滲み
-
2024年11月27日
389グー!
今日(11月27日)は先日交換したダイヤフラムの
あと調整と次の大規模メンテの日程調整のため
朝イチでバイク屋さんへ。
相変わらずお店の作業は詰まっているため今回も
開店前に早出してもらい、9時から1時間の作業。
(開店は10時から)
写真 1・2 近所の公園
写真 3・4 近所の神社
写真 5〜7 三崎の海辺
写真 8〜10 作業など
写真の並びが前後してますが作業関係の写真は
最後の方です。
前の方の写真は作業後に様子見がてら走り回った
三浦半島。
まずは作業関係ですが、今回やったのはキャブの
同調と、パイロットスクリューの調整。
アイドリングや低回転域の調整を詰めてもらいます。
写真8枚目は同調ですが、ダイヤフラムを交換する
前に同調は取ってもらっているため、今回は確認を
する程度。(ほぼ乱れはありませんでした)
問題なのはパイロットスクリュー関係なんですが、
前回のダイヤフラム交換の際に1個が完全に死んで
おり、間違いなく狂っているとのこと。
パイロットスクリューの調整はマニュアル?だかで
何回戻しで〜とか決まりがあるそうですが、私の
Vmaxは8年以上前から店長が車体合わせで開度を
調整してもらっています。
詳細は書きませんが、いくつかのテスターを駆使して
アイドリングの音を聞きつつ、非接触温度計で
エキパイの温度を4気筒同じになるように調整。
直4のバイクと違い、V型4気筒だから色々と
大変な様子。
私のVmaxはマニュアル?の開度とは全く違うそう。
確かにドノーマルの車体とは違い、私のVmaxは
マフラーはフルエキで交換してるし、点火系統も
イグナイター・コイル共にウオタニに交換してますから
ノーマルと違うのは当たり前と言えば当たり前。
作業結果、違和感程度に残っていたアイドリングの
乱れ(高水温時の停車時に回転数が稀に乱れ)は
完全に消えて、どの状態でもタコメーターの針は
ピタっと決まるようになりました。
私の拘りで、
・セルボタンを押した瞬間にエンジン始動
・低水温、高水温にかかわらずアイドリングは
乱れてはいけない
と言う決まりがあります。
「カスタムする前にメンテは確実に」が私のモットー
なので、よくいる
「カスタムしてるけどエンジンの始動が悪い、
アイドリングがバラバラしてる」と言う車両は論外。
何をやっても安定しないのは、フルカスタムではなく
無理なカスタムのはずです。
よく「フルカスタムだからアイドリングは安定しない」
と言う人がいますが、昔乗っていたGSF1200が
ハイコンプピストンでボアアップ、キャブはTMR、
ヨシムラのハイカム、点火系統はダイナのフルキットの
状態で、今のVmaxと同じ状態を維持していたので
「フルカスタムだから〜」は聞きません。
それなら「詰める時間が面倒だから、調子が悪い状態で
乗ってる」と言ってくれれば納得します。
話は戻って、店長が作業中に店のショーウインドに
私のヘルメットを置いて記念撮影したり(写真10)
してるうちにぱぱっと終了。
約9年間、店長しか車体を触ってないので知識豊富な
店長が触ればやる事はすぐ終わります。
今回みたいな感覚的な作業は、赤髭とかに依頼しても
どれだけの期間入院になることか。
期間かけても詰めきれない可能性が高いですけど。
作業終了後、あちこちで紅葉の記念撮影をしながら
100キロほど走りましたが、
「◯◯が◯◯になった!」と言えませんが、とにかく
乗りやすくなった、振動が無くなった感じ。
ここから記念撮影関係。
写真1・2枚目はうちの近所の公園ですが、まだ少し
早い気もしますが、まあまあ紅葉中。
記念撮影していたら白髪・サングラスのダンディが
近付いてきて
「良ければ撮りましょうか?」との申し出。
私は記念撮影中はずっとヘルメット被ったままなので
話し掛けられることはまず無いんですが、せっかく
なのでお願いしました(写真2枚目)
撮影してもらった後はダンディと少し話をして出発。
(ダンディ曰く、紅葉を見に横浜からわざわざ葉山まで
来たとか。)
とにかく走っていて調子がよいため、うっかり
三浦半島の先端まで行っていつもの海辺で富士山と
記念撮影。
記念撮影〜をしていたら、向こうの方から何かが
近付いてくる⋯(写真6枚目)
写真7枚目の鳥が目の前まで近付いて来ましたが、
鳥的に餌付けされてる感じでもないし。
しばらく目の前でウロウロしてましたが、用事が
済んだのかどこかへ行ってしまいました。
走り回った結果、調子が良くなった他に燃費が
良くなってました。
・ダイヤフラム交換前→リッター14キロくらい
・今日→リッター16キロ
どちらも街乗り、渋滞ハマりの状態です。
ちなみに大規模メンテは12月の第2週に決定。
店長が私のVmaxに約1週間掛かりっきりです。
あのレベルのプロが1週間私のバイクだけを触るって、
光栄ですが申し訳なくもあり。
有り難いことに変わりありません。
#富士山
#三浦半島
#紅葉
#メンテ
#Vmax
#謎の鳥