
わんさ
Vmax1200に乗りたくてリターン。
「バイクはカスタムする物」
をモットーに2016年から乗り続けてます。
今時のバイクは乗りやすくて楽に走れるのは試乗して
理解してますが、バイク本体との交流も楽しみたいので
旧型でも乗りたいバイクに乗ってます。
無言フォローは基本的に神奈川県のユーザーにしか
フォロバはいたしませんが、何か直接のやり取りを
するためにフォローして頂く場合は、私のどこかの
投稿にその旨のコメントを頂ければフォロバをさせて
いただきます。
バイク歴
中免取って一年ほどジェイド250
限定解除して、スズキGSF1200に約10年
自宅の購入を期にバイクを降り、約10年の
ブランクを経てVmax1200にリターン。










珍しく連投です。
金曜日に有給取って山中湖まで行ったら曇天で
富士山が全く見えなかったので、昨日(7月19日)
土曜日にまた山中湖まで行ってきました。
写真 1・2 金曜日に撮影したのと同じ場所
写真 3〜5 山中湖の道端
写真 6・7 パノラマ台違くの道端
写真 8・9 箱根の道端
写真 10 仙石原
元々土曜日は午後から車で妻と外出する予定が
あったのですが、金曜日が余りにもダメすぎたので
妻に断りを入れて、朝の4時半に起床で5時に出発。
13時までには帰宅して、14時には車で出発する
ハードスケジュール。
行程は金曜日と全く同じで家から山中湖までは
ノンストップで移動。
高速使って行けばかなり早く到着できますが、あまり
早く到着しても明るくないと今ひとつなだめひたすら
西湘バイパス以外は一般道。
箱根の山を走っている感じ、金曜日よりも道がだいぶ
空いてる感じ。
仕事の車がいなくて、観光客が出回るには早い時間帯
だからと思われます。
そんなで山中湖の湖畔に到着したのは7時少し過ぎ。
写真では貸し切りみたいになってますが、実際には
バイクの両サイドに車が停まってます。
両サイドの車はどうやらC国人らしく、デカい声で
喋ってるだけで記念撮影とかは終わってる感じ。
自分の撮影が終わったらさっさと場所を空けるのが
撮影スポットのマナーってもんですが、まああの国の
人達にマナーとかモラルを期待するだけ無駄でしょう。
↑の感じで両サイドが写真を撮ってないのを確認
したので真ん中にバイクを停めて自分も記念撮影。
バイクの向きを一回だけ変えて、色んなアングルで
撮影してさっさと移動。
現着して10分も経たずに移動です。
この日はとにかく快晴で富士山も凄く綺麗に見えて
いたため、金曜日には行かなかったパノラマ台に移動。
新しくなってから始めて行きましたが、結局はバイクと
富士山を一緒に撮影できないため、私的には全く
興味がない感じの場所でした。
で、パノラマ台を通過していつも撮影する道端に
行きましたが、こっちはこっちで何やってるんだか
不明なハイエースの一団(3台)がスポットを占拠。
1番前のハイエースとガードレールの隙間が丁度
バイク1台分くらい空いてたので、そこに停めて
記念撮影。
↑私はいつもここで記念撮影するんですが、一般的
にはもう少し下のカーブ付近で撮るみたいです。
私はカーブ付近に停めるのが嫌いなのでやりませんが。
数分で撮影を終わらせて山中湖を周遊。
この頃はまだ9時前だったので、まだ観光客も全然
いなくて撮影スポットの駐車場も結構空いてました。
そんな感じであちこちで記念撮影をして帰路に
ついたのは9時半くらい。
当初の予定では帰りは御殿場から東名を使って一気に
帰るつもりでしたが、時間的にかなり早いこと、
思いがけずに車が少ないこと、快晴で走っていて
気分が良いこと。
ってことで、金曜日と同じく箱根の山越えで帰る
ことに。
途中、道端で高い位置から富士山が見える場所が
あったので道端に停めて記念撮影、仙石原を通ったら
入口付近に人っ子1人いなかったので記念撮影。
この後に芦ノ湖で停まって気付きましたが、家を
出発して一回もメットを脱いでない。
→一回も水分補給してないことに気付き、芦ノ湖で
金曜日に遊覧船と記念撮影した場所に停めて
メットを脱ぎ、ひと息つきながらスポーツドリンクを
一気飲み。
体の疲労はなかったので、数分で500ミリの
スポドリを飲み干してそのまま帰路へ。
帰り道は湘南の海岸線を通ったのが11時前くらいで
中途半端な時間だったせいか、ほとんど渋滞に捕まらず
葉山まで帰ってこれました。
あ、道は混んでなかったですが、スラムダンク踏切は
凄いことになってました。
一回、私の前を走ってた車の前にスマホを江の島側に
向けたまま歩道から車道に出てきた意味不明なのが
いて、車がスーパークラクションを鳴らしたら
びっくりしたのか、後ろに下がったら歩道の縁石に
足を引っ掛けて派手にコケてました。
本当にあのスラムダンク踏切の周辺は変なのが
多いので要注意です。
ちなみに帰宅したのは12時少し過ぎたくらいでした。
真夏でファンは回りっぱなしのシュチエーションが
多いですが、Vmax1200らしからぬ調子の良さの
おかげでノンストレスで走れます。
ちょっと前にビッグラジエターキットを丸ごと交換
したおかげか、冷却水の滲みとかも皆無で冷却水
(ヒートブロック)を新品に入れ替えたおかげか、
例年より冷却効率が上がってる感じです。
(停車状態でファンが回り、水温が下がってファンが
止まるまでの時間が短い)
#富士山
#山中湖
#パノラマ台
#箱根
#Vmax
関連する投稿
-
BOLT R-SPEC/XV950R
10月10日
82グー!
今日の朝活😋✊
朝食を食べに以前も行ったことのある山梨県山中湖にあるパン屋カフェのZEIT BAKERY CAFEに嫁と2台で行ってきました😎🙌
自然豊かな場所でバイクを眺めながらゆったりできるカフェでのんびりとした良い時間を過ごせました🏕️🤭
#YAMAHA
#BOLT950
#カフェ活
#朝活
#山中湖
#ZEITBAKERYCAFE
#ハーレーダビッドソン
-
10月08日
47グー!
バイクはありませんが、夕焼けがあまりにもきれいだったので 家からの景色です
#富士山
#静岡県
#裾野市
#Vストローム650
#XSR155 -
10月06日
113グー!
#富士山一周
#大観山
久しぶりの休み、家族の許しを得て1日ツーリングに行ってきました😆
今回のコースは...
御殿場〜山中湖〜河口湖〜精進湖〜道の駅朝霧高原〜富士山スカイライン〜御殿場で洗車〜レッドバロン沼津(タイヤ交換)〜大観山〜椿ライン〜熱海〜三島〜帰宅
天気も良くてバイク日和✨
今回初めて椿ラインを走りましたが、けっこうハードな峠道で...楽しかったです😅
次は伊豆に行きたい!
寒くなる前に😊
#富士山
#箱根
#熱海
#三島
#椿ライン
#HAWK11
#モトクル広報部
-
10月05日
300グー!
10月5日(日曜日)朝イチからバイク屋へ行って
そのまま三浦半島を回ってきました。
写真 1・2 逗子海岸の謎オブジェ
写真 3〜5 綺麗になった逗子海岸
写真 6 ブレーキ鳴き防止
写真 7〜9 ラジエターカバー
写真 10 ダイヤフラム確認
当初の予定は少し前に発症した若干の違和感の
調査と交換したリアブレーキの鳴き止め。
朝は開店の10時には予定作業が入っているとかで、
私は8時半にお店に集合。相変わらずありがたい。
家から鎌倉のバイク屋に行くときに逗子海岸を
通ります。
逗子海岸は通勤で毎日朝・晩と車で通るのですが、
海の家がなくなって見晴らしがよくなった辺りで
砂浜に謎オブジェがあるのは見ていました。
行きがてら道が空いてたので道端に停めて記念撮影。
最近流行ってる?文字オブジェの類だと思いますが
期間限定なのか、ずっとこのままなのかは不明。
写真3〜5枚目は逗子海岸の海の家の様子。
3枚目・海の家がなくなって綺麗な状態
4枚目・海の家が全て建ってる状態
5枚目・海の家の建設途中
この3枚は全く同じ場所に停まって撮影してますが
逗子の海の家って行くことが無いから上から見た
状態しか知りませんが、全体的に昭和臭が漂ってる
感じ。ボロいと言うか雑多な感じがすると言うか。
ちなみに海の家がある時期の朝は異常な数のカラスが
いつもいます。
作業の方ですが、正直言うと違和感は消えてしまい
ました。
たぶん異常な高気温が悪さをしてたんだと思います。
先週・先々週と気温が落ち着いたら症状が消えてしまい、
好調な状態。
この状態でイジるのは愚策なため、しばらく様子を見る
ことに。
「高気温じゃなくても症状が出るか?」をしばらく
気にすることにします。
違和感を感じて改修できないままなのが心残りでは
あります。
今まで私も店長も「壊れる前に改修」を実践して
きたので、出先で故障は論外です。
あとは先日交換したリアブレーキの鳴き防止。
これはリアのパッドを交換したら必ずやる作業で、
今回はパッドシムの入荷が間に合わなかったので
後追いで付けました。
グリスアップやパッドの研磨は当然してるので頻繁に
鳴く訳ではありませんが、それでも稀に鳴るのが私的に
「チャリンコじゃないんだから」
ってことでシムを付けてます。
ちなみにこれを付けるデメリットもあるので、タッチ
重視のフロントには絶対に使わないし、店長も
フロントには使おうとはしません。
あとは1年前くらいに交換したビッグラジエターキットの
ラジエターガードの塗装がもう剥げてきたので交換。
これは塗装が剥げるのはわかっていたので、前の交換で
外したラジエターについてたガードを前もって黒の
パウダーコート塗装に出しておいた物。
このラジエターガードの塗装ですが、ハッキリ言って
下地処理が甘いので、すぐに剥げます。
シルバーは未塗装だから問題ないと思いますが、
プラス数万円でブラックバージョンをわざわざ選ぶ
くらいの層が相手なんだから、もう少し高くても
もっとクオリティーを高くして欲しいものです。
写真10枚目は違和感のチェックとして前回見て
いなかったダイヤフラムの確認。
四カ所全て異常ありませんでした。
#三浦半島
#逗子
#Vmax