メンテナンスの投稿検索結果合計:2500枚
「メンテナンス」の投稿は2500枚あります。
メンテナンス、バイク乗りと繋がりたい、バイクのある生活、バイクが好きだ、整備 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などメンテナンスに関する投稿をチェックして参考にしよう!
メンテナンスの投稿写真
-
Z400
2022年08月16日
88グー!
連休4日目の本日、息子のお昼寝時間中に
1年点検の残作業
プラグ交換
エアクリーナーエレメント清掃
作業完了😁
プラグ交換の際は、プラグホールをエアブロー
しておくことを推奨します😄
Z400のタンクは初めて外しましたが、
2時間弱で作業完了出来て良かった🥺
息子まだお昼寝してくれてます🥹
また、夜に試走です🤣笑
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #Kawasaki #Z400 #プラグ交換 #セルフメンテナンス #プラグ #点検 #1年点検 #メンテナンス #バイクが好きだ #バイクが好き #エアクリーナー #パパライダー#家族#子育て中 -
2022年08月15日
86グー!
〜良コスパエンジンオイルの紹介〜
シリーズ
#nonanyケミカル
ケミカル類の紹介投稿ですが、
今回は個人的にコスパに優れると思う
4stエンジンオイル
をやっていきます😆
オイルはホンダ、ヤマハ(ヤマルーブ)のメーカー純正系、
ワコーズ、モチュール、アッシュ、エニアジップ、
カストロール、モトレックスのオイルメーカー系のもの
を自分は使用したことがあります😀
※使用車両は250ccシングル,ツインとなります。
今回紹介するオイルは、
1.ワコーズ トリプルR
2.ヤマルーブ プレミアムシンセティック
(写真1枚目,全化学合成油)
3.ホンダ G2 (写真2枚目,部分化学合成油)
となります。粘度は10W-40です😀
それぞれのざっくり大まかな特徴は、
1,2は全化学合成油で性能が抜群によく、値段が高い。
是非サーキットラン等スポーツ走行用途にどうぞ😆
でも、空冷車、旧車とかに使用するとエンジンから
漏れる可能性がある😭
3は部分化学合成油で性能と値段のバランスがよく、
街乗り・ツーリングなら全く問題なく、スポーツ走行
にも使用可能😀
空冷車、旧車でも漏れる可能性は
全化学合成油よりかは低い。
という感じです。
では簡単にそれぞれのインプレを。
1.ワコーズ トリプルR
レースにも使用出来、勝てるハイスペックなオイル。
自分の周りにも使用している方多数あり。
モチュール(300V)と比べると価格も安い。
カワサキのツインと相性が良いと感じる。
ホンダの空冷シングルとは相性が悪かった。
シフトフィールは3000km以降悪くなる。
夏場のレースでも水冷車なら10W-40でOK。たれない。
歴代使用オイルトップクラスのフィーリング。
2.ヤマルーブ プレミアムシンセティック
全化学合成油中最高にコスパがいい。
全く問題ない性能で、フィーリングも良い。
カワサキのツインと相性が良いと感じる。
レースでの使用は無いが、サーキットランを
楽しむにはちょうど良いと思う。
ツーリング用途でもコスパが良いので、
抜群の性能で走行を楽しみ、
エンジンもしっかり保護できる。
シフトフィールは3000km以降悪くなる。
3.ホンダ G2
特にオイルへのこだわりが無ければ、
これを入れておけばOKと思える抜群のコスパ。
街乗り、ツーリング用途では全く問題ない性能の良さ。
歴代車両でほぼ使えるフィーリングの良さがある。
特に相性が悪いと感じた車両は無かった。
カストロールの部分化学合成油よりかは
G2のほうがフィーリングが良かった。
サーキットランも可能。
(サーキット走行後すぐオイル交換を推奨。)
シフトフィールは3000km以降悪くなる。
です😄
オイルはバイクの血液とも言える
重要なケミカルなので、オイル交換は抜
かりなくするようにしたいですね😀
ちなみに自分は、
・3000km走行毎もしくは1年毎に交換
・レース参戦時代は春夏秋2回走行毎に交換、
冬3回走行毎 に交換、レース前は必ず交換。
で交換をしています😀
250ccを乗り継いできたので、交換サイクルは早目です😅
また、経験上の話しをさせてもらうと、
・オイルの粘度とタイプ(全化学合成とか部分化学合成)
さえ合っていればメーカーが違うものを
70:30くらいで混ぜていれても問題は起こらない。
・フラッシングオイルはよっぽどのことがない限り
普段使う必要はない。
(オイル銘柄を変える時なんかに使う必要はない。)
・ペール缶はこのオイルをずっと続けて使えると
思えた時にだけ購入する。
・オイルのインプレが良くても、車両とオイルの
相性が悪いことがあるので、色々試してみる。
・空冷車は夏場10or15W-50に変更したほうがよく、
水冷車は10W-40でも問題ない。
・メーカー純正オイル(指定オイル)に
こだわる必要はない。
カワサキ車にホンダG2をいれたり、
ヤマルーブプレミアムシンセいれてもOKです😃
壊れません。
です😄
オイルに関してはこだわりを持っている
先輩方もたくさんおられると思います😀
コメントにて色々と教えていただけると
ためになる方も多くおりますので、
是非ご教示よろしくおねがいします😄
長文駄文失礼しました。
この投稿が読んでいただいた方にとって
ためになると幸いです😄
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #オイル #オイル交換 #ワコーズ #ヤマルーブ #ヤマハ #ホンダ #純正オイル #トリプルR #インプレ #ケミカル #オイルの種類 #G2 #ヤマハプレミアムシンセティック #バイク好きと繋がりたい #バイク初心者
-
Ape50/Deluxe/Type D
2022年08月15日
31グー!
息子氏のエイプ50の修理andカスタム完了!
まぁカスタムと言ってもFフェンダー下げたり
ハイスロにフォークブーツ取り付けただけ
だけどね(^^; 最終的にはXR100Rか、XR50
モタードの純正アップマフラーを付けたい
みたいだけど… さてさて…
[交換部品、作業備忘録]
タケガワハイカム
ガスケットキット
ヘッド、シリンダー塗装
オイルポンプ
オイルフィルター
ACEWELLデジタルタコメーター
タケガワ、ローフェンダーキット
フォークブーツ
キタコ ハイスロキット
#修理
#カスタム
#エイプ
#メンテナンス -
FORZA
2022年08月15日
30グー!
今日はお盆だというのに気温34度の炎天下でメンテナンスの日。通勤用のFORZAのフロントブレーキパッドの取替だ。先ず、車輪やキャリパーを外しながらクリーニング。キャリパーピストンの揉み出しもしながらパッドの交換。今まではディトナの「赤パッド」だったが、ご覧のとおりいい感じで消耗した。今回はノーマル使用で長寿命化狙い。フォークの調整もして組付け戻し。危うく熱中症になりかけたが、作業完了後にかき氷のバリ食いで命を繋ぐ。しかし、日焼け止め塗るの忘れたぁ!
#FORZA
#ブレーキパッド交換
#メンテナンス
#バイクのある風景 -
MONKEY125
2022年08月14日
97グー!
世の中は、お盆の中日、日曜日ということ
でしたが、お仕事してました。😅😓
と、言うことで、
お出かけネタではありません。😅
写真2枚目。
先日、雨に降られた、ヘルメットや
グローブ、シューズのメンテナンス。
とりあえず、しっかりと乾燥させるために?
エアコンの前に、数日間置きっぱなしにして
乾燥させてます。😅😅
写真3、4枚目。
チェーンオイル飛び散りの検証、😅
新規にオイルを塗布しなければ、
そんなにはチェーンオイルは
飛び散らないようです。😅😄
僅かに少し飛び散ってました。
しかし、新規にチェーンオイルを
塗った時にはやはり、注意は必要かと
思います。😅😅
写真、5、6、7枚目。
リアブレーキランプスイッチ、
ワイヤリング。😅😄
普通は特にワイヤリングする必要は
ないのですが、多少振動で、
リアブレーキスイッチのタイミングが
変わるので、ワイヤリングして
固定おきました。😅😄
皆さんの楽しそうなツーリング投稿を
横目に見ながら、、、
ただ、それだけでした、、、😅😅
#メンテナンス
#バイクのある風景
#モンキー125
#ワイヤリング
#ワイヤーツイスター
#チェーンメンテ
##
-
Z400
2022年08月14日
72グー!
連休2日目本日昼イチ、子どものお昼寝時間を使って
1年点検を自分でやりました!
Z400は自身初新車&車検のあるバイクなんで、
しっかり点検やっていきます😄
保証延長は自分はあんまりメリット無いなぁ。
と考え買ったプラザさんには申し訳無いですが、
行きませんでした🤣
昨日の夜に軽く走行したので、走行が普通に出来れば
確認できる項目はOKとし、先ほど色々と目視確認を終え、
プラグ交換とエアクリーナーエレメントの掃除は
連休中どこか時間が長く取れる時にやります😭笑
ツーリングに備えチェーンをオリジナルルブだけで
磨いて、整備終了です😀
皆さんキレイな景色の写真を投稿されとるのに、
自分のはなんとも地味な写真ですね😭笑
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #Kawasaki #Z400 #定期点検 #1年点検 #点検 #メンテナンス #整備 #チェーンメンテ #チェンシコ #パパライダー -
2022年08月13日
164グー!
長い下り坂を走行中に、エンジンストップ、その後、アイドリングはするが、エンジン異音がして吹け上がらないという症状でお客様の自宅まで引き上げに行きました。
インテークマニホールドの劣化が激しく、穴も開いていたので、そこから、空気を吸い込み混合気が薄くなり、エンジンが焼付いたと判断しました。
(2枚目)
エンジン腰上を分解、点検しました。ピストンは傷だらけでしたが、シリンダーは妥協すれば、使えそうだったので、再利用します。
ピストン、ピストンリング、インマニを交換して作業完成です。
(3~5枚目)
#さいたま市桜区
#SA16J
#ピストン交換
#修理
#メンテナンス
#ヤマハ -
2022年08月12日
79グー!
〜潤滑剤CKMの紹介〜
シリーズ
#nonanyケミカル
ケミカルの紹介ですが、
今回はAZ(エーゼット)さんの
CKMシリーズ
をやっていきます😀
このケミカルは潤滑剤に分類されるものです。
同じような製品としては、5-56、ベルハンマー、
ナスカルブ等が挙げられると思います。
CKMシリーズはコスパも良く、
かなり使い勝手もよい潤滑剤だと思いますので、
オススメできる商品です😁
CKM-001,002とも持たれていても損は無いかな
と思います😃
それでは、CKMが他の製品と比較するとどうなのか?
という点ですが、使用感としては、
5-56と比較すると極圧性を持ち、
ゴムへの攻撃性の無さが
CKMのほうが断然優れている
と自分は感じました😄
仕事を数値化すると、
CKM:100
5-56:30
となります。
あと、ベルハンマーは使用したことは無いのですが、
CKMを購入する際に色々と調べたところ、
ゴムへの攻撃性があるとのことで、
ベルハンマーは評判いいけど不安やけん、やめておくか😅
と自分は判断しました。
ただ、チェーンルブの代用、車のエンジンオイル
(バイクの4stエンジンオイルへは添加厳禁です)
への添加もされている方は多いので、
シール用途に使われる耐油、耐薬品ゴム
であれば大丈夫なのかもしれません。
上記のような懸念事項もあったし、
単純にまだメジャーになってなかったCKMは
どんなものなのか知りたかったということもあり、
CKMを採用しました😀
実際に自分がどういう用途でCKMを
使用しているのかというと、
1.フロントフォーク、リアサスダンパーロッドメッキ面の
保護と潤滑
2.レバーやレリーズ等可動部のお手軽潤滑
3.チェーンルブの代用※
です。
今後はCKMにてクラッチ、スロットルワイヤー
への注油も行っていきたいと考えています😄
それぞれの用途でのインプレですが、
1.実績やゴムへの安全性の高さ、仕上がりのツヤ感は
シリコンスプレーが勝る。
しかし、CKM-001を3年程使用してもカワサキの
ダストシールには何ら影響は無い。
潤滑性、水置換性、極圧性、防錆性の観点からいくとCKM-001のほうが性能は良いと感じる。
2.グリスと比較すると持ちは悪く、度々注油は必要だが、
その分サラッと仕上がるため、
ホコリやゴミをよびにくい。
限度はあるが、可動部の動きは軽くなる。
持ちはCKM-001よりCKM-002のほうが良い。
3.チェーンルブと比較し、CKM-001はサラサラしすぎ
でかなり飛散する。持ちも悪い。
少し粘度の高いCKM-002は001と比較すると
飛散は多少抑えられる。
飛散して付着しても、そこまでネバネバでは無いので、
簡単に掃除できる。
チェーンの回りはかなり軽くなる。
※現在は飛散と持ちの観点から、
単体での使用はしていなく、オリジナルチェーンルブにCKM-002を20~30%添加し、使用しています😀
です😀
このような投稿が皆様のバイクライフに
役立つと幸いです😄
色々なご意見、ご質問あると思いますが、
コメントにて伝えていただけるとこの投稿を
ご覧いただいた他の方や自分のためになりますので、
是非よろしくおねがいします!
長文駄文失礼しました。
最後まで読んでいただきありがとうございます😆
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #フロントフォーク #ケミカル #CKM #ベルハンマー #潤滑剤 #エーゼット #AZ #リアサス#バイク初心者#バイク好きと繋がりたい -
2022年08月12日
160グー!
エンジン始動後にメーター内のバッテリー警告灯がしばらく点灯するとの訴えがあり入庫しました。
バッテリーの点検と充電電圧の測定をしたら、アイドリング時の充電電圧が18V近くあり(正常時は14V代位まで)、過充電でこのままだと、バッテリーも壊れます。
(2枚目)
レギュレターを新品交換します。今回は、並行輸入物の純正部品を使用します。正規輸入純正部品の2割3割引き位の価格で販売出来ます。ただし、正規品に比べて、部品保証無し、適合外部品だったり、納期が1〜2週間位かかるという、リスクはあります。
(3、4枚目)
レギュレター交換後、充電電圧が正常値に戻り作業終了です。
(5枚目)
この車両は、バッテリー警告灯が付いているので、早期発見することが出来ました。警告灯が付いていない車輌だと、異常を気が付かずに乗っていて、バッテリーがパンクして、出先でエンジンがかからずに立ち往生して、初めて故障に気が付いていたでしょう。
#さいたま市桜区
#修理
#メンテナンス
#PGO
#ティグラ -
MONKEY125
2022年08月11日
77グー!
オイルフィラーキャップ、
ワイヤリング、バージョン2。😅😄
オイル交換したので、
オイルフィラーキャップの、
ワイヤリングもカットして交換。
今度は、クリップを付けて、
ワイヤリングすると、クリップの
取り外しだけで、オイル交換が出来ます。😄
クリップを付けたところには、
細いビニールパイプで、
カバーリングしましたと、さ。😄😊
まあまあの仕上がりです。😄
#オイル交換
#バイクが好きだ
#メンテナンス
#ワイヤリング
#ワイヤーツイスター
#クリップ
#カスタマイズ
#カスタム
#モンキー125
#ベルレイ
#オイル
-
MONKEY125
2022年08月11日
72グー!
ベルレイ、オイル、EXP。
モンキー125、3回目オイル交換。
累計距離
1回目、約700キロ。(オイルフィルター交換)
2回目、約1500キロ。
(走行800キロ、オイルフィルター交換)
3回目、約2600キロ。(走行1100キロ)
で、交換。
オイルは、そんなにまでは汚れてなく、
鉄粉もそんなにまでは付いてませんでした。
オイル、3回目はちょっと良いオイル、
同じベルレイですが、EXP SAE10w-40。
(リッター、2980円)
次回からは、走行2500キロくらいで
オイル交換の予定、
オイル交換2回に一回で、
オイルフィルターを交換しようかと
思っています。
オマケに
ベルレイのステッカー、頂きました。😄
#モンキー125
#オイル交換
#メンテナンス
#ベルレイ
#ドレンボルト
#タケガワ
#
-
Ape50/Deluxe/Type D
2022年08月11日
27グー!
6月21日にエンジン壊れて、仕事の片手間に
修理してたんだけど、尋常じゃないくらい
暑い日が続いたり(40°)家族がコロナになっ
たり自分がコロナになったりと割と盛り
だくさんな2ヶ月だった_(:3」z)_
とりま修正する所は修正してリングやガスケ
ットなどの消耗品を交換、モリモリのカーボ
ンを除去しながら本日組み上がって試運転し
てきました、タケガワのハイカムを入れた
せいか低速域がダルくなりましたが上の伸び
が良くなったので慣らしを終えた後の全開走
行がちょっと楽しみになりましたww
まぁライダーは息子なんですがね…
このエイプ50、息子がエニグマと言うサブ
コンをすでに装着済みなのでハイカムを入れ
たことによる燃調をしたほうがいいと思うん
ですが、50の F Iの燃調なんてしたことが無
いんでPCのセッティング画面を見てしばし
ぼーぜんとしてました(^^; やれるのか?
オレ??!! いや息子氏自分でやれよw
後、オーバーレブ回避のためエースウェルの
デジタルタコメーターも装着、これで回転数
と油温に電圧管理が出来るようになりました
!!
#エイプ
#メンテナンス
#修理 -
2022年08月09日
76グー!
〜チェーンクリーナーについて〜
シリーズ
#nonanyケミカル
ケミカルの紹介ですが、今回は
チェーンクリーナーをやっていきます。
今回は自分がやっているチェーンメンテ方法の紹介も含みます😀
チェーンクリーナーのオススメ商品としては、
可能な限り安く入手出来る、スプレー缶のもの!
です😅
今まで自分は、
1.KURE,DID,用品店専売(溶剤)のスプレー缶のもの
2.洗剤タイプ(チェーンデグリザー等)のもの
3.洗油(灯油,ペイント薄め液等にエンジンオイルを少量添加したもの)
を使用し歴代バイクのチェーンメンテを行ってきました。
それぞれの個人的な使用感ですが、
1.スプレー缶チェーンクリーナー
・メリット
シールチェーンの掃除には1番適している。
現実的にノンシールチェーンの掃除にも適している。
手早くチェーンの汚れを落とせ、乾燥時間も2と比較すると早い。
パーツクリーナー(Oリング,プラ使用可のもの)と比較すると、遅乾性なためじっくり掃除が出来、防錆剤(サビ防止剤)の添加もされているものもある。
ブラシで擦らずに、ウエスでキレイに出来る。
多少の小石はスプレー噴射で掃除出来る。
・デメリット
メーカーの違いによる良し悪しが感じられない。
溶剤特有の匂いがきついと感じる。
Oリングでシールされているグリスも多少落としてしまう。
2.洗剤タイプ(チェーンデグリザー等)
・メリット
1と比較するとシールされているグリスは落とさない。
溶剤ではないので、匂いは気にならない。
じっくり掃除出来る。
チェーンメンテ専用品だと防錆剤(サビ防止剤)の添加もされているものもある。
・デメリット
汚れの落ちは1に比べると悪い。
ブラシで擦る必要があるため、掃除に時間がかかる。
水で洗い流すため、乾燥時間が1に比べ長い。
時間が多くかかるので、メンテナンスが面倒になってしまう。
ブラシで擦る分、汚れが飛び散りやすい。
3.洗油
ノンシールチェーンかつ、クリップジョイント専用。(車両から外してジャブジャブ洗える)
火気厳禁。
・メリット
汚れは抜群に落ちる。
ジャブジャブ気が済むまで洗える。
・デメリット
廃油の処理に困る。
オイル受け皿など耐油の容器が必要。
匂いがきつい。
乾燥しきらなく、ヌメリが取れない。
となります😀
以下は自分のチェーンメンテ方法です。
チェーンメンテ頻度:走行約500km毎
チェーンクリーナー使用頻度は雨天走行後、山道などで湧水がありかなりチェーンが汚れた時、ダート走行後、チェーン新品交換時グリスを少し取る場合です。
チェーンメンテ毎回では使用していません😄
普通に走行した場合は、チェーンルブだけで汚れを落とします。
プレート間の注油ポイントにルブを注油した後、ウエスに適量ルブを塗布し、チェーン全体を磨きあげます😃
これだけでかなり汚れも落ち、作業時間短縮に繋がります😄
また、Oリングでシールされているグリスの流出も最低限になるかなぁ。と思います😅
上記方法でサーキット走行も行いましたが、特に問題が起こることもなく、前の愛車Ninja250Rではチェーン、ジュラルミンのリアスプロケットが余裕で20,000km持ちました😀
写真2,3枚目がそのスプロケットです😀
比較的新しい鉄スプロケの歯との比較にはなりますが、まだ使えるとは思います😄
4枚目は外したチェーンと撮りました。
(スプロケ:サンスター,チェーン:DID VT2)
以上が今回の情報投稿となります。
自分の作業方法はあくまでも一例なので、読んでいただいた方ご自身でベストな方法にてメンテいただけるといいかなと思います😄
このような投稿が皆様のバイクライフに役立つと幸いです😄
読んでいただきありがとうございます!
長文駄文失礼しました。
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #チェーンクリーナー #チェンシコ #チェーンメンテ #チェーンメンテナンス#メンテナンス #整備 #ケミカル #インプレ #チェーン#スプロケット #バイク初心者 #バイク好きと繋がりたい
-
2022年08月08日
135グー!
ホンダ タクトの初回のオイル交換と初回無料点検をしました。
初回のオイル交換は1000km走行後又は半年以内の実施を薦めています。
(2枚目)
オイル交換と同時に、軽い点検をやっています。タイヤ空気圧チェック、ブレーキ調整、灯火類の点検、動きのシブイ部分は注油 等をしています。
(3~6枚目)
最後に次回、オイル交換時期の案内ステッカーをシート下に張り付けて、完了です。
(7枚目)
オイル交換終了後に、以前に注文を頂いていた、フロントバスケットカバー(社外品)を取り付けました。
(8枚目)
#さいたま市桜区
#メンテナンス
#ホンダ
#オイル交換 -
2022年08月07日
60グー!
〜シリコンスプレーについて〜
シリーズ
#nonanyケミカル
ご覧いただきありがとうございます!
ケミカル情報について、今回は
シリコンスプレー(ルブリカント)
についてご紹介していきます😀
シリコーンスプレーは、ゴムやプラスチック部分への
攻撃性がなく、上記部分やそれを含んでいる部分の
潤滑やサビ防止保護、艶出しなどに適したケミカル
となります😄
極めてオススメのものは、
ワコーズのシリコーンルブリカント
です😁
このワコーズさんのシリコーンルブリカントですが、
ホームセンターで売っているものとは性能が段違いで、
少しの量でも潤滑、保護され、またプラスチック表面も
相当ピカピカになります😆
ただ、その分コストも段違いにホームセンターのもの
に比べると高いです😂
なので自分は、写真2枚目にあるように主に
フロントフォークメッキ
リアサスダンパーロッドの潤滑、サビ防止
用途メインで使用していました😀
10年以上お世話いただいているバイク屋さんからも
上記保護は絶対と教えてもらい、ずっと続けている
整備です😄
現在自分はその用途は違うケミカルを使用しているので、
また別の機会に紹介します。
一方ホームセンター等で安価に入手できる
シリコンスプレーは、大量に使ってもお財布に
優しいので、
リア、エンジン周りの簡単にできるツヤ出し
表面保護、油汚れ掃除
用途にて自分は使用しています😀
特に写真3,4,5枚目にあるようにリア周りの
プラ素材パーツ
スイングアーム
リアホイール
はチェーンルブで汚れがちですよね😭
砂、埃のざっとした掃除は必要ですが、
チェーンルブの汚れはシリコンスプレーで落としてやる
と簡易的ですが、その部分の
ツヤ出し
表面保護
もできます😆
シリコンスプレーは、持っているとかなり使用用途
がある便利なケミカルの一つだと思いますので、
是非お手入れに使用してみてください😄
特に、
フロントフォーク
リアサスダンパーロッド
への注油、保護はオススメの作業です😆
長文駄文失礼いたしました。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
#バイクのある生活#バイク乗りと繋がりたい#メンテナンス#メンテ#洗車#お手入れ#ワコーズ #シリコンスプレー #シリコンルブリカント#ケミカル#整備#整備方法#インプレ#バイク好きと繋がりたい #バイク初心者
-
Ninja ZX-25R SE
2022年08月06日
103グー!
今日は坊さんが、お盆の読経で朝8時に家にやってくる予定でした😃
いつも早い時は、時間より30分くらい早く来るので、そのつもりで用意してたら7時15分にはやってきた😳
予想の斜め上を行く早さに大慌てで用意しました💦
早く来る新記録達成でした😅
坊さんが予定より早く来て終わったので、暑くなる前に洗車を開始。
前回のツーリングで雨に打たれたので、結構ドロドロになってました😅
2台洗車を終え、その後1台つづ給油へ行って、帰ってきてからZX-25Rのチェーン掃除を開始😃
コイツのチェーン、なんかよく錆が浮くんですよね😱
動きもちょっと渋いし、これもチェーン変えようかな😓
チェーン掃除をしてる最中に、だんだん雲行きが怪しくなり、終わって片付けを始めた途端に大粒の雨が落ちてきた😱
慌ててバイクを置場に入れ、カバーを被せてギリギリセーフ😅
洗ったばかりなのに濡れたら、シャレになりませんからね😭
午前中は洗車に費やし、午後から暑さにバテて昼寝して、目が覚めたら夕方でした😓
#洗車
#チェーンメンテ
#メンテナンス -
MONKEY125
2022年08月06日
81グー!
チェーン調整、メンテナンス。
洗車して、
メンテナンススタンドの修整して、
スタンドに載せてたら、ついでに
チェーン調整もしちゃいました。😄
前回、調整して、まだ、そんなには
伸びてはいませんでしたが、ついで、です。😅
リアのアクスルシャフトの締付トルクは
59N-m。
ちなみにアクスルシャフトはKOODではなく、
キタコの中空アクスルシャフトです。😅😅
オーバーレーシングのスイングアームの
チェーン調整はちょっとやりにくいです。😓
チェーン調整だけで、オイル散布は
パスしました。😅😄
#チェーンメンテ
#メンテナンス
#ベルハンマー
#トルクレンチ
#KTC
#工具
#EKチェーン
#gクラフト -
2022年08月05日
54グー!
〜パーツクリーナーについて〜
シリーズ
#nonanyケミカル
閲覧いただきありがとうございます😆!
ケミカル類の情報投稿3回目は、
パーツクリーナー
です😀
今回のオススメ商品は特定が難しいため、
自分が使うパーツクリーナーと用途、
速乾性パーツクリーナーのちょっとした
主観含む情報投稿ですが、ご容赦願います😅
☆自分が使うパーツクリーナー
・速乾性パーツクリーナー(写真1,2枚目)
・遅乾性パーツクリーナー(写真3枚目)
この2つがあれば油汚れは完璧にキレイにできる!
☆速乾性パーツクリーナー用途(すぐ乾く)
・オイル、チェーンルブ等の油汚れ掃除。
・オイルそのものを洗い流すために使う。
・デカール貼付け前、タッチアップ塗装前の脱脂。
・ハンドルグリップの挿入、ブレーキディスク面清掃。
・殺虫剤の代わりに使うG滅殺、プラグのかぶり掃除。
・新品タイヤトレッド面のワックス落とし。
☆遅乾性パーツクリーナー用途 [エーゼットAZ740]
(乾くの遅い、じっくり掃除可能)
・フロントスプロケカバー裏側の掃除。
・しつこいチェーンルブ汚れの掃除。
☆速乾性パーツクリーナー情報 (全容量840ml/缶)
写真1,2枚目左から
製品名 溶剤の内容量(ml)[%] 金額(円/楽天市場)
ジョイフル 588 [70] 339
モクケン テラ 546 [65] 399
AZ CBP-001 630 [75] 660
※[ ]内はパーツクリーナー全容量840mlに対する溶剤の%
速乾性パーツクリーナーは、写真2枚目赤丸にある
溶剤内容量が多いほど、パワフル(汚れが落ちやすい)
なパーツクリーナーと言えます😄
しかし、コスパのことを考えると、
溶剤の内容量は588ml[70%]以上、金額500円未満
が高コスパな速乾性パーツクリーナー
かなと自分は考えます😀
意外と田舎のホームセンターにも、上記のような
高コスパの製品はあるのでネットで買うのでは無く、
送料を抑えるため地元で探してみるのも良いと思います!
長文駄文失礼しました。
質問、コメントあればお気軽にお願いします😀
#バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #バイクが好きだ #バイクが好き#メンテナンス#メンテ#パーツクリーナー#整備#洗車#ケミカル#バイク#バイク好きと繋がりたい #バイク初心者
-
2022年08月04日
86グー!
〜ネジ緩め用途特化の潤滑剤について〜
シリーズ
#nonanyケミカル
需要がありそうなので、経験をもとに整備、
洗車ケミカル類の情報、メンテのよもやま話
を投稿します😀
今回は、
潤滑剤のワコーズラスペネ
です😆
カスタム、メンテしたいのにネジやボルトナットが
固着して外せない!!😭緩めたい😭😭
という時に極めてオススメできます!!
ネジやボルトナットが固い、固着している時は
絶対無理矢理、力任せは禁物です。
M5やM6はかなり容易くブチ折れます。。。
マフラーのフランジナットなんかも危険です😰
自分も何回もやらかしてます😭笑
そんな事にならないように、固いと感じたらすぐに
ラスペネ(潤滑剤)をネジ部にたっぷり噴射しましょう!
ラスペネを噴射してある程度時間を置けば、
よほどじゃ無ければ緩んでいくはずです。
ネジ山への浸透力はラスペネ最強!と感じます😁
自分も何度となく助けてもらいました😆
写真ラスペネの横はクレ5-56の上位グレードDXですが、
ラスペネを100としたら65位の仕事はするので、
ラスペネが手に入らん時は最低でもこいつで
代用しましょう😀
ノーマル5-56は残念ながら、
10いかん位しか仕事しませんので、
固着した時は使わないほうがいいです🥺
最後にですが、ラスペネを噴射しても
ネジやボルトナットは緩んでくれないこともあります。
そんな時は、迷わずバイク屋さんに直行して下さい😀
ブチ折る前ならどうにかできる確率が高いですし、
工賃も安いです!
ケミカルも色々持ってるので、
興味のある方はまた投稿見てください😀
ケミカルラックは100均素材で作りました😆
長文駄文失礼しました。
読んでいただきありがとうございます。
#バイクのある生活 #バイク乗りと繋がりたい #メンテナンス #メンテ #ケミカル #整備 #ワコーズ #ラスペネ #5-56 #クレ #ボルト緩まない #ボルト #カスタム #ボルト緩めたい #バイク初心者 #バイク好きと繋がりたい
-
2022年08月04日
86グー!
〜チェーンルブ紹介〜
シリーズ
#nonanyケミカル
需要があるかどうかは謎やし、どれ位の人が見るかも謎ですが、オススメのチェーンルブの紹介を😅
ワコーズのCHLチェーンルブは極めてオススメできます。
DID,RK,EK,クレ,ヤマルーブなど色々と使ってきましたが、このワコーズのルブが1番総合的に良いです。
飛び散りにくく、しっかり潤滑してくれ、水置換性もあるので洗車後すぐに使えます。
使用する際は、ノズルを写真のように曲げると使いやすくなります😄
…こんな投稿需要あるんかいね???笑
#チェーンメンテ #チェーンルブ#ワコーズ #メンテナンス #整備 #バイクのある生活 #ケミカル #バイク乗りと繋がりたい #バイクが好きだ #バイク好きと繋がりたい #バイク初心者 -
MONKEY125
2022年08月04日
97グー!
リアメンテナンススタンド、調整。
昨日は灼熱の中、ゴルフだったんですが、
ゴルフ終わって、前々から気になってた
事案の修整作業を、、、
リアのメンテナンススタンドの
フックの位置が微妙に合ってなくって、
(写真、2枚目、3枚目)
フックの間隔をもう少し広くしたほうが
キチンとスイングアームのフックと、
スタンドのフックが、合いそうです。
そこで、スタンドの、フック取付け部分を
カットしようと思ったんですが、
よくよく考えると、広くするのなら、
スタンドの引っ掛けを持って力づくで
曲げてみたらどうか?と、やってみました。😅
背筋の測定みたいにスタンドを、
足で抑えて持って、引っぱる、
それを何度かやると、
なんということでしょう!?
ほぼピッタリと、フックに掛かるように
なりました。😄😄
(写真4枚目以降)
しかし、その引っ張る作業をやってる時に、
腰が、グリッ!?と、ぎっくり腰には
なりませんでしたが、その手前?
イタタタって、感じです。😅😣😨
とりあえず、ロキソニンテープを
貼ってます。😞😓
やっぱり、もう歳ですね。(汗)😓
#メンテナンス
#リアスタンド
#カスタマイズ
#オーバーレーシング
#スイングアーム
#ヨシムラ
#スタンド
-
MONKEY125
2022年08月02日
97グー!
早朝洗車、モンキー125。
先日のツーリング、帰りに雨に降られてから、
ずっと洗車したかったのですが、時間なく、
やっと、今日洗車出来ました。😄
そんなにまでは、汚れてはいませんでしたが、
ピカピカにしたいので、(笑)
5分300円の高圧洗浄機で、
優しく洗ってあげました。😄
高圧洗浄のあとは場所を変えて拭取り作業、
5分100円のブロアーがあったので、
それも使ってみました。😅😄
(よく考えると、部屋にコンプレッサーが
あるけど、まあ、いっか、でした。😅😅)
早朝からの洗車でしたが、
やっぱり暑くて汗だくになりました。😅😓
しかし、昼間に洗うよりは、
涼しいほうなんでしょうね。😅😄
モンキーもキレイになりました。😄😄
#高圧洗浄機
#モンキー125
#メンテナンス
#ガソリンスタンド
#洗車
# #
-
MONKEY125
2022年08月01日
95グー!
オーバーレーシング、バックステップ、
ブレーキペダル、ブレーキランプ調整。
ブレーキペダルの角度を少し前傾させて、
それに合わせて、ブレーキランプの
スイッチも調整しました。
ブレーキランプには55ミリのスプリングを
使っていましたが、ギリギリ短かったので、
5ミリほど伸ばしました。😅😅
僅かなことですが、ポジション的にも
まあまあ良くなったかな。😄😊
#オーバーレーシング
#バックステップ
#ブレーキ
#メンテナンス
#カスタマイズ
#モンキー125
#バイクが好きだ