ハッシュタグ 電装系のカスタム・ツーリング情報23件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • ハッシュタグ 電装系の検索結果一覧(1/1)
  • 電装系の投稿検索結果合計:23枚

    「電装系」の投稿は23枚あります。
    電装系メンテナンスカスタム整備LEAD90 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など電装系に関する投稿をチェックして参考にしよう!

    電装系の投稿写真

    電装系の投稿一覧

    • 1
    • hide-99さんが投稿した愛車情報(Tenere700 / XTZ690)

      Tenere700 / XTZ690

      06月08日

      140グー!

      電装系第2弾

      密林激安スマートモニターを取り付けてみるの巻

      国産の半額以下恐るべし大陸魂

      ただ取り付けマウントの高さが良くなかったので

      自作ステーにて取り付けました

      タッチパネルの反応も申し分なし

      暗闇でも鮮明に映るカメラ(前後)

      手元で画面を切り替え可能なリモコン

      少し日本語の表現がおかしい取説&説明書

      後は耐久性ですが‥‥‥‥‥

      気の利いたモノが一切付いてないテネレが一気に

      豪華になりましたええ感じです😁

      #テネレ700
      #スマートモニター
      #ドラレコ
      #Bluetooth
      #電装系


    • イギーさんが投稿した愛車情報(SVARTPILEN 250)

      SVARTPILEN 250

      03月30日

      23グー!

      今回は前回つけたドラレコの修正と
      バッテリー端子にL字アダプターをつけました。
      余談ですがスヴァルトピレンのシート下は
      あまりスペースがないので
      D-UNITなどは着けずリレーを買ってきて
      自作でACC電源を取り出してます。
      それでもETCとドラレコを置いて配線処理すると
      パンパンになってしまう…
      なんだかんだでバッテリーに直接つなげる
      配線も増えてきたので
      L字アダプターをつけることにしました。
      が、まさかのバッテリー端子にアダプターが
      入らず絶望感が…
      面倒くさいけどアダプターを削り端子に入るようにしました。
      ドラレコのスイッチはスイッチステーをつかい
      カウル下につけました。
      が、ここでもアクシデントが…
      ボルトの径よりステーの穴の方が小さい!
      ボルトの頭が10mmだったので
      ボルト径は5.0mmくらいだろうと思い
      事前に確認してなかったボクのミスです。
      こちらはむりくりドリルで穴を広げて解決しました。
      まあ、もともとこのスイッチステーは
      ハンドル付近につけるのを想定した商品なので
      ボクのつけかたがおかしいんだけどね。

      #スヴァルトピレン #ドライブレコーダー #バッテリー #電装系

    • イギーさんが投稿した愛車情報(SVARTPILEN 250)

      SVARTPILEN 250

      03月10日

      27グー!

      スヴァルトピレンにデイトナのドライブレコーダー
      M820WDをつけました。
      1時間ほどでつける予定が
      バッテリーのターミナルナットを落としてしまい
      30分ほど探すハメに😅
      色々試行錯誤して結局1時間40分ほどかかりました💦

      トラブルもありながらもつけましたが
      思ってた感じじゃない…
      スマホで録画した画像が観れるとのことで
      買ったんですが
      WiFiの接続が不安定なのと
      エンジン切ると観れないのがツラい…
      買ったばかりなのでまだまだわかってないことが多いと思いますが
      正直、買ったことを後悔してます😅

      #スヴァルトピレン #ドライブレコーダー #M820WD #電装系

    • ダブリンさんが投稿したバイクライフ

      2023年12月11日

      73グー!

      細かいことを充実させてみる

      ハンドル下にUSB 一見わからないところに設置 USB-cが欲しいところですが、とりあえず手持ちのボツってたストック品です。傷んできたら-cに換えます

      シガソケ シガソケUSB-PDは使いたい 12V電熱にも

      tpms 何故かAndroidでは認識してくれない。ボロいiPhoneで接続完了☺ 結構正確な表示。しかしセンサーが大きいです😅

      リレーつけたら計画の進捗がよいです。
      その他新規スマホマウントのフィッティング試行錯誤中です。
      取り付けるところがかなり限られてくるので、フィッティングパーツ自体を加工する必要がある。ハンドルとフレームの間に落とし込みたいと。
      ボール盤欲しいところですがドリルで工夫してやるしか無いかも。どこかでボール盤貸してくれるところあればいいんだけど。上手くついたらバイク用に1台Androidをあてがいます。

      #USB
      #シガーソケット
      #TPMS
      #電装系

    • わかたけさんが投稿した愛車情報(FZ-X)

      FZ-X

      2023年10月29日

      10グー!

      デイトナ 電源ユニット取付🔌
      バッ直とアクセサリー電源が簡単に取れるようになりました✨


      #FZX
      #単車
      #YAMAHA
      #ヤマハ
      #インポート 
      #逆輸入
      #インドヤマハ
      #バイク女子
      #バイク女子と繋がりたい
      #DIY
      #改造
      #カスタム
      #バイクいじり
      #夫婦ライダー
      #ドラッグスター250
      #初心者ライダー
      #デイトナ
      #電源
      #電装系

    • FAZER くろさんが投稿したバイクライフ

      2023年09月19日

      21グー!

      #整備
      #電気系
      #電装系
      #配線 コネクタ
      #DIY
      機器や灯火類などを増設する際に配線を割り込ませる時に使用するコネクタ。
      配線の太さが適合してれば🆗
      配線コネクタを取り付けた機器や灯火類が付かなくなる原因がコレです!
      振動による、配線と金具との接触不良が原因です。
      確実に結線するなら裸線で結線後ハンダする。
      合わない線で取り付けると接触不良になり、接続した機器が作動しない。不点灯になるばかりでなく、最悪、配線から発火する事も…
      便利な部品ですが、使用上の注意を理解した上で利用した方が良いですね🛠️

    • nonanyさんが投稿した愛車情報(Z400)

      Z400

      2022年09月12日

      134グー!

      〜電装品のリレー使用取付けについて〜
      シリーズ
      #nonanyカスタム


      昨日リレーを用い取付けた、

      ・コミネ EK-201 12V電源 電熱グローブ 電源配線
      ・デイトナ 16077 e +CHARGER 電圧計+USB電源

      の参考配線図つき投稿をします😄
      写真2枚目の配線図(手書きですみません🥲)
      は参考にしていただいて自分はかまわないのですが、
      配線作業時は

      ・感電、ショートに注意
       (バッテリー−端子をターミナルから外す)
      ・よく下調べしてから作業する
      ・場合によりサービスマニュアル等入手し、
       ご愛車の配線図をよく確認する

      を徹底ください🥲
      参考配線図でトラブル発生したと言われても
      申し訳ありませんが、責任は取れません😭


      前置きはそれくらいにしてそもそも、
      リレーとはなんぞや?というところから入っていきます😅
      リレーとは簡単に言うと、

      ・電気的にON-OFFするスイッチ
      ・バッテリー電源を直接電装品に送れる
      ・メインキーONで電装品を作動させられる

      ということになります😄
      配線詳細は参考図参照を願いますが、
      ざっくりといけば、
      キーをONにしてライトが点く配線から枝を
      取って繋げばリレーが作動し、
      (スイッチONになり)
      リレーにはバッテリープラス端子からも
      直接配線を行うので、作動させたい電装品に
      バッテリー電源を直接投入することが可能😃
      ということです😅
      リレーを使うメリットとしては、

      1.バッテリーから電装品に常時電気が
      流れないようになる
       (バッテリー上がりの防止になる。)
      2.メインキーONで電装品スイッチONとなる
      3.バッテリーからの安定した電力供給が可能
      4.取付ける電装品の専用配線が出来る
       (トラブル発生時、被害が限定的)

      です😄

      電装品の取説には、配線は直接バッテリーに
      繋いでください的な図が載っていますが、
      自分は上記メリットがええなと思うので、
      基本的にはリレーを使います😄
      Dトラに乗っていた時は、イグナイターにも
      リレーを用い、バッテリーから直接安定した
      電源を投入していました😃


      では次にリレーは何を使うのか?というところ
      ですが、入手しやすく実績と取説が充実してるのは、

      ・エーモン工業のリレー

      となります😄
      今回自分はコンパクトリレーという、

      スペース的に大変取り回しのよいもの

      を使用しました😄
      このリレー本来の使い方は、電装品の切替だと
      思いますが、白線を被覆することで普通の
      リレーとして使用することが可能です😃
      許容電流値は10Aまでなのですが、バイクの
      電装品には十分すぎる容量と思います😄
      3枚目の写真にあるように大変コンパクトです😆
      ただ、防水性は無いので4枚目の写真に
      あるように自己融着性絶縁ブチルテープで
      防水処理を必ず行い、シート下など水没しない
      限り、水のかからない場所へ設置ください😄

      なお、最近デイトナからD-UNITという
      電源が複数取れるユニットも販売されており、
      複数電装品を取付ける方は、そちらのほうが
      配線がスッキリ楽に出来るかもしれません😄

      なお、電熱グローブの電源配線は、シート下から
      出すように運用するため、5枚目の写真のように
      使わない時期は束ねて、シート下の空き場所
      へ入れるようにしてみました😃


      あとは、配線作業のポイントとして、

      a.分岐コネクター、エレクトロタップは使わない
      (6,7枚目の写真)

      b.電装品の配線はメインハーネスに沿わして
       配線するとキレイにまとまる
      (8枚目の写真)
       
      c.変圧器などはメインハーネスにまとめて
       とめることも視野にいれてみる
      (9枚目の写真)

      d.ハンドル周りの配線は干渉や引っ張り感が
       ないかよく確認する

      e.配線は裸のままにせず、各回路毎にまとめて
       スパイラルチューブ、スリットチューブ、
       ビニルテープ等で保護する

      と思います😄

      特にa.は過去エレクトロタップを使用し、
      接触不良を起こして社外品のメータが動かなく
      なるといったことも自分は経験しています😭
      ハンダ付けやスプライス端子を使用し、
      確実に分岐させ、自己融着絶縁ブチルテープ
      にて絶縁、保護がよいでしょう😃


      今回は以上となります😅
      今回も長文駄文失礼しました😭
      質問のある方はお気軽にコメント下さい😃
      この投稿が読んでいただいた方の
      バイクライフに役立てば幸いです😀


      #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #カスタム#配線#電装品#電源#リレー#エーモン#電熱グローブ #USB#USB電源 #電圧計#電装系

    • Shuheiさんが投稿した愛車情報(BENLY CD125T)

      BENLY CD125T

      2022年07月24日

      26グー!

      配線処理完了!!
      ロータリーギアなので、TOPがあるのが嬉しい~
      これで走りやすくなるはず!!
      #電装系
      #インジケータ
      #配線加工

    • Shuheiさんが投稿した愛車情報(BENLY CD125T)

      BENLY CD125T

      2022年07月23日

      21グー!

      インジケータ付けてみました
      ついでに手元スイッチの配線中通しも!!
      スッキリして良い感じだけど リークしたりして補修してたら時間切れ
      まだ配線奮闘中です~
      #電装系
      #インジケーター
      #配線加工

    • Shuheiさんが投稿した愛車情報(BENLY CD125T)

      BENLY CD125T

      2022年07月08日

      18グー!

      電装の構想が決まったので、配線をまとめはじめました
      今回は普通のビニルテープじゃなくブチルテープを使ってみてます~
      マニアックなコメですみません😣💦
      #修理
      #電装系
      #配線加工

    • hiroさんが投稿した愛車情報(Z250)

      Z250

      2022年02月20日

      57グー!

      最近また触りはじめたz250。電装系は苦手でしたが、ようやくシーケンシャルウィンカーを取付しました。
      デイライト機能もあるようでスイッチと共に取付。
      1番苦労したのはウィンカーリレー探し(T . T)
      予想に反して前側で発見したときは感動しました。

      ウィンカーが流れる様子を載せられないのは残念。

      #カスタム #バイクのある風景 #ガレージライフ
      #シーケンシャルウインカー #電装系
      #Z250は少数派? #バイクが好きだ #Kawasaki

    • FAZER くろさんが投稿した愛車情報(LEAD 90)

      LEAD 90

      2021年12月04日

      25グー!

      #メンテナンス
      #整備
      #カスタム
      #電装系
      #honda
      #LEAD90
      11月半ばにアリババで買ったパーツが12月初めに到着したので、リード90に取付ました。
      なんと!ミニバイクパーツメーカーCF POSH?のCDIでした。
      ¥1200位で購入した格安CDIに交換。
      純正CDIと比較すると
      中低速のトルク🆙を確認!
      前回のkoso?cdiと比べるとトルクが下がるが…悪く無い。
      出足から60kmまでの加速が伸びていく、そのまま、高回転を維持していく感じ!

      駆動系、給排気系のチューニングに向いている電装系パーツですね!

    • FAZER くろさんが投稿した愛車情報(LEAD 90)

      LEAD 90

      2021年10月28日

      28グー!

      #メンテナンス
      #整備
      #カスタム
      #電装系
      #honda
      #LEAD90
      密林で買ったパーツを取付ました。
      なんと!台湾のミニバイクパーツメーカーKOSOの箱に入ったCDIでした。
      ¥3280で購入した格安CDIに交換。
      純正CDIと比較すると
      中低速域のトルクが🆙
      そのまま、高回転を維持しつつ、60kmまでスムーズに加速していきます。
      駆動系、給排気系のチューニングに向いている電装系パーツですね!

    • FAZER くろさんが投稿した愛車情報(LEAD 90)

      LEAD 90

      2021年09月25日

      31グー!

      #メンテナンス
      #整備
      #カスタム
      #電装系
      #honda
      #LEAD90
      密林で買ったパーツを取付ました。
      以前、¥300で購入した格安CDIに交換。
      近所を走った時、中低速域のトルクが🆙
      高回転の伸びが6800rpm位で頭打ちを確認しました。
      60kmまで出るので街中では🆗
      非常用として持っておくならいいのかな?
      汎用性の高いし、純正同等なら安い大陸もので足りるかも?

    • FAZER くろさんが投稿した愛車情報(LEAD 90)

      LEAD 90

      2021年06月20日

      25グー!

      #メンテナンス
      #整備
      #カスタム
      #電装系
      #honda
      #LEAD90
      密林で買ったパーツを取付ました。
      今回は、イグニッションコイルを純正に戻し、CDIを別に交換。
      エンジンが廻るとCDIのLEDが点滅しモニター出来ます。カバーするので見えなくなりますが…😅
      CDIとイグニッションコイルの交換は外装を脱着できれば🆗
      近所を走った時、中速域のトルクが🆙
      高回転の伸びを確認しました。
      これは期待できそうだ!

    • DK ”ダイ”さんが投稿したツーリング情報

      2021年05月20日

      161グー!

      今夜は早く帰宅したものの、家事をしており、またまた乗れず😭その合間になんとかバイクネタも投稿💦

      先日、「ガレージ@53458 」さんにて取り付けていただいたアイテムのご紹介です⭐️

      写真①
       ◆電圧計付USBポート
       ◆電源ユニット「電源一括管理」
       ◆USBポート付マルチバー
       ◆拡張用電源配線※隠蔽してます

      写真②
       お譲りいただいたアイテムです🙇‍♂️通電もUSBポートからの充電も出来てます⭐️

      写真③
       これまたお譲りいただいたUSBポート付マルチバーをここにつけるためのボルトを、、、

      写真④
       2りんかんに買いに行きましたが、、、

      写真⑤
       物撮りを忘れ、、、

      写真⑥
       昨日、南海部品にて、今後のために覚えておこうと確認してきました💦

      写真⑦
       ヒューズ交換には必ずここも忘れず外さなければなりませんが、これが難所にあるため、落下させてしまう可能性は高いです。マグネットのご準備もお忘れなく✨


      #メンテナンス
      #電装系
      #デイトナ
      #デイトナ電源一括管理

    • DK ”ダイ”さんが投稿したツーリング情報

      2021年05月16日

      153グー!

      さて、続編です⭐️

      カプラーを通してないナンバー灯まで通電していないということは、ヒューズが、、、⁉️

      ということで、カウルで覆われた聖域に手をつけることになりました💦

      写真①
       案の定、テールのヒューズ切れ💦それで、イグニッションONでも、インパネの液晶も光らず、針も振り切らなかったのですね🤔自分は車しか知らなかったので、車みたいにもっと大きいかと思ったら、こんなに小さいのですね😅

      写真②
       しかし、これがまた大変。配線の色探しも苦戦しましたが、ヒューズ交換の方法もネットでひたすら探しました😭この子は分割型の純正パネルではないので、剥がすのにも一苦労💦さらにネジも回しにくいのがあり、苦戦を強いられる一因に。ヒューズボックスにアクセスできるような感じになったら、隙間から工具にて交換。

      写真③
       通電確認完了‼️結線作業へ‼️

      写真④
       bakuさんからお譲りいただいたUSBステーをつけるための部品を買いに2りんかんへ。車中では@53458 さんや@35793  さん のバイク遍歴やらお尻の話やら🤣

      写真⑤⑥
       いよいよ配線取り回し。

      写真⑦
       この子が使われてます。

      写真⑧
       完成です‼️

      写真⑨
       次はみやちゃん さんのチェーンメンテ。この時点で18時を回りました🙇‍♂️

      写真⑩
       最後までお付き合い出来ずすみません🙇‍♂️💦少しだけお手伝いして、雨が降りそうだったので、お暇しました。

      帰りは香芝で花火🎆が上がってました。香芝で一雨、名阪国道Ωカーブを無事通過し、伊賀を過ぎて道路はウェット☔️津市内で本降りになりましたが、安全走行で無事に帰れました🤗

      またこんな感じで、走らなくても楽しめるといいですね⭐️

      #デイトナ
      #電源
      #電源一括管理
      #メンテナンス
      #電装系
      #ヒューズボックス

    • DK ”ダイ”さんが投稿したツーリング情報

      2021年05月16日

      142グー!

      5/15(土)、ガレージ@53458 さんでの作業記録です✨

      写真①
       バッテリーにアクセスするためには、フロントシートの取り外しを行います。

      写真②
       電源の分配をするためのデイトナ「電源一括管理」をタンデムシート下に納めます。@35793 さんや@53458 さん曰く、比較的スペースがあるようで、ここにドラレコユニットも収められそうです。

      写真③
       配線のためにタンクを上げました。ステーはタンデムシート下にありました。始め、「この箱がタンク⁉️でも上蓋には穴がない‼️イリュージョンでガソリンが入るの⁉️🤩」とキョロキョロしていたら、これはエアクリボックスで、上げたところにガソリンが入るとのこと😅バイク初心者🔰には大発見でした🙇‍♂️💦タンク自体は、馬に乗る時のあぶみ型になってるんですね🤔💦

      写真④
       bakuさんがバッテリーへの配線をしております🙇‍♂️私はタンク形状に感心しきりで、、、違うアングルから📸

      写真⑤
       隼のお恥ずかしいお姿、、、パンツに見えます⁉️

      写真⑥
       パンツ、、、いえ、リアカウルを外すとこんな感じです。

      写真⑦
       市販のキタコのカプラーを噛ませて引く予定が、隼のタイプは適合表には無し‼️ということで、テールランプから引くことに。
       しかし、ここでトラブル発生😆通電テストをすると、bakuさんお手製チェックLEDが点灯せず。キーオンにしてもダメ、、、電気が来てない、、、

      写真⑧
       電圧計ではテールランプ、ブレーキランプには来てたのに、回路を組むとチェックLEDは点かず。隼の下半身❓テールの通電はどうするか、、、とりあえずお昼ご飯です😅

      この問題は、後半へ続く⭐️


      #デイトナ電源一括管理
      #デイトナ
      #USB
      #USB電源
      #usbポート
      #メンテナンス
      #電装系

    • FAZER くろさんが投稿したバイクライフ

      2021年05月03日

      25グー!

      #メンテナンス
      #整備
      #カスタム
      #電装系
      #honda
      #LEAD90
      密林で買ったパーツを取付ました。
      CDIとイグニッションコイルの交換は外装を脱着できれば🆗
      近所を走った時、中速域のトルクが🆙
      これは期待できそうだ!

    • ★★まこと★★さんが投稿したツーリング情報

      2021年05月03日

      102グー!

      5/2筋肉痛真っ只中、友人のハヤブサの修理の手伝いに。
      車で行きたかったのですが、駐車場が無いのと友人が "飯奢るし俺ん家で洗車すればいいからバイクで来い" との遊悪に老体に鞭を打って訪問。
      主に電装系の配線を修理してましたが、昨日に続きまた雨に遭遇。
      幾度か中断したら予想外に時間がかかり洗車出来ずに終了。
      雨を拭き取ったら綺麗になったから、まぁいっかー😁
      ラーメンごっつあんです!

      #ハヤブサ
      #隼
      #修理
      #電装系

    • FAZER くろさんが投稿した愛車情報(LEAD 90)

      LEAD 90

      2021年05月02日

      24グー!

      #メンテナンス
      #整備
      #カスタム
      #電装系
      #CDI
      #イグニッションコイル
      #社外
      #リード90
      密林で怪しいパーツを見つけたのでポチりました。
      電装系CDIが進角していれば高回転域でパワーを発揮するので良いのですが…
      イグニッションコイルは火花が強力に発生する事を期待?
      送料込み¥2k強で求めるのは無謀な冒険ですね😅

    • Chiroさんが投稿した愛車情報(TS125)

      TS125

      2021年04月29日

      26グー!

      雨☔️
      パーツ届かない💧
      だからできるとこから…

      #TS125
      #塗装
      #電装系
      #旧車
      #ハスラー

    • FAZER くろさんが投稿したバイクライフ

      2018年11月25日

      17グー!

      #ブレーカーヒューズ

      #ヒューズ

      #電装系

      #マシントラブル

      #メンテナンス

      走行会の帰り、原因不明のヒューズ切れ…

      シグナルシステムヒューズ

      ウインカーやブレーキ、メーターのインジケーターランプ系統が全滅!

      どこかで、漏電しているらしく、ヒューズを交換してもしばらくすると切れてしまう。スペアヒューズを使いきり、別系統のヒューズを代用して帰宅できた。

      ストレートでセールがあったので、予備ヒューズと過電流によるヒューズ切れの検査に便利な復帰可能なブレーカーヒューズを買いました。ヒューズの無駄使い防止。

    • 1
    バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート