
んたたた@愛媛転勤ちう
福岡から愛媛に転勤中デス!
バイクを眺めるのが好きです。
20年来の夢叶って大型免許取りました。
勢いでバイク買ってしまいましたw
バイクは素人ですが、どうぞよろしくお願いします。
ご挨拶なしにフォローするかもですが、
よろしくお願いします(´∀`)
どうぞ気軽にコメントやフォローくださいませね(゚∀゚)

ライディングの指南書を購入!
前から立ち読みしてた本を購入!(笑)
「BikeJIN バイクランディングの強化書」
(1200円税別)
前来た時は平積みだったのにもうラスト一冊。
結構売れてるのね。
コレ読んで練習しよう。
でも今日は仕事…😭
#テクニック
#BikeJIN
関連する投稿
-
07月26日
21グー!
標高の高い所を求めて、今日はビーナスラインを走って来ました。雑誌BikeJinのツーリストトロフィーポイントをためながら。午前6時半に出発してまず女神湖方面を走ったら黒い雲が出てきて降るかなと思ったら、白樺高原国際スキー場の辺りで土砂降りに。合羽を着る暇もなく雨宿り。スキー場のレストハウスに逃げ込んで昼食と雨上がり待ちが40分間でした。雨が上がったあとはビーナスラインを美ヶ原高原美術館まで走り、諏訪ICから中央道。談合坂から渋滞を避けて一宮御坂ICで降りて下道にしたけど結果的に早かったかどうか。午後7時前に帰宅し、走行距離525kmでした。雨に降られて濡れたので暑さは辛くありませんでした。
#MT09 #BikeJin #ビーナスライン #雷雨 -
2024年03月15日
84グー!
バイク雑誌📘BikeJIN最新号の
「行ってみたい絶景ロード」の投票で
今年は堂々の1位を獲得した🥇
阿蘇パノラマライン 吉田線経由で
阿蘇山頂まで🌋🏍️
帰りは阿蘇パノラマライン
下野線経由で下り
途中、ガソリンを満タン⛽️
空気圧のチェックをして
帰路につきました🏠
自宅から往復3時間で
阿蘇を満喫できる環境に
住んでいることに
心から感謝🙏😊
そして明日は
熊本県南小国にある
瀬の本レストハウスで開催される
GSXS125&GSXR125の🏍️
ミーティングに初参加するので
とても楽しみです♪
自分は現地に
11:00前後の到着予定で
瀬の本レストハウスの
1次会のみ参加ですが
もし、明日行かれる方がいましたら
どうぞ宜しくお願いします🙏😊
あっ、それと
先日、フォグランプと💡
USBポート取付けました👍🔋
カウル外したり
配線関係をいじったのは
初めてだったので
時間がかかりましたが
GSX-R125で
一番ネックだった
純正ライトが暗すぎる問題は
解決出来ましたし🙆♂️
もうモバイルバッテリーを
携帯しなくても大丈夫とです🙆♂️
これで
夜道のツーリングをはじめ
今まで以上に安全に
さらに快適なツーリングLIFEを
楽しめマッスル💪
さっ、いい加減
明日に備えて
早よ寝らなん!😪
#モトクル #モトクル広報部 #gsx #gsxr125 #gsxr125 #ミニペケ #gsxr125好きと繋がりたい #gsxr125乗りと繋がりたい #gsxr125カスタム #suzukigsxr #suzukimotorcycle #スズキ #鈴菌 #鈴菌感染者 #鈴菌ライダー #ばいくが好きな人と繋がりたい #バイクが好きだ #バイクが好きな人と繋がりたい #バイクがある風景 #バイク乗りと繋がりたい #スーパースポーツ #ヨシムラマフラー #ukanaya #ukanayaアルミビレットレバー #キジマ #strikerstepkit #dominohandgrip #givi #givitankbag #komine #コミネ #ウイングレット #バイク乗りと繋がりたい #125cc #125乗りと繋がりたい #鈴菌感染車両 #ホワイトレター #ホワイトレター化 #ホワイトレタータイヤ #ステッカー #ステッカーチューン #ステッカーカスタム ##ステッカー #SUZUKI #剥離骨折 #モトガレージNAO #リムステッカー #阿蘇パノラマライン #フォグランプ #USB電源 #絶景ロード #BikeJIN- #モトクル
- #モトクル広報部
- #GSX
- #gsxr125
- #gsxr125
- #ミニペケ
- #gsxr125好きと繋がりたい
- #gsxr125乗りと繋がりたい
- #gsxr125カスタム
- #suzukigsxr
- #suzukimotorcycle
- #スズキ
- #鈴菌
- #鈴菌感染者
- #鈴菌ライダー
- #バイクが好きな人と繋がりたい
- #バイクが好きだ
- #バイクが好きな人と繋がりたい
- #バイクがある風景
- #バイク乗りと繋がりたい
- #スーパースポーツ
- #ヨシムラマフラー
- #UKANAYA
- #ukanayaアルミビレットレバー
- #キジマ
- #strikerstepkit
- #dominohandgrip
- #GIVI
- #givitankbag
- #komine
- #コミネ
- #ウイングレット
- #バイク乗りと繋がりたい
- #125cc
- #125乗りと繋がりたい
- #鈴菌感染車両
- #ホワイトレター
- #ホワイトレター化
- #ホワイトレタータイヤ
- #ステッカー
- #ステッカーチューン
- #ステッカーカスタム
- #ステッカー
- #SUZUKI
- #剥離骨折
- #モトガレージNAO
- #リムステッカー
- #阿蘇パノラマライン
- #フォグランプ
- #USB電源
- #絶景ロード
- #BikeJIN
-
2024年03月09日
33グー!
天気が良かったのでプチ伊豆ツーリングに行ってきました。目的地は伊豆高原の麺匠まゆ美。Bikejinツーリスト·トロフィースポットです。バイクの名前のついたラーメンがあり、宿泊施設も併設でライダーに優しいお店でした。食べたのはマッハⅢ。チャーシューワンタン塩ラーメンでした。美味しかった。入ったら通常のお客さんばかりでしたが私の後に次々に2人ライダーが来店してました。天城高原ICから伊豆スカイラインを熱海峠まで。道端に雪の名残、路面に塩カルの跡はありましたが、乾いていました。富士山もよく見えて、走行車両が少なく快適に走れました。楽しかった!
帰りに小田原の早瀬干物店でサバの醤油干しとアジの干物、イワシの丸干しを買ってお土産にしました。昔ながらの作り方ということでスーパーで買うのとは一線を画して美味い!高校の同級生のお店です。
#YAMAHA #MT09 #麺匠まゆ美 #伊豆スカイライン #Bikejin -
R1100RT
2023年05月02日
89グー!
お仕事終了〜
明日は友達とツーリング✨✨
楽しみ(^^)
安全運転で!!
bikejinでイメトレ笑笑
早めに寝まーす♪
#バイクが好きだ #バイクのある風景#bmwmotorrad #BikeJIN #GWツーリング -
D-TRACKER
2023年02月18日
180グー!
〜ライディングについての話し/その7〜
運転中、レバーに指をかけるかどうか
フロントブレーキは指何本使うか
シリーズ
#nonanyテクニック
さて、それでは今回は運転中にレバーに指を
かけるかどうかということ、フロントブレーキを
かける際は指何本で握るかというところを
自分が思うところを交えお話しさせていただきます🥹
では、いきなり回答となりますが、自分は公道で
★フロントブレーキのみ常時指をかけている
★その指の本数は人差、中指の2本でフロントブレーキも
その2本指でかける
ライダーとなります😃
写真を注目して見ていただくと、そのように
なっていると思います☺️
なぜそのようにライディングしているのか
というところなんですけど、フロントブレーキに
指を常にかけているのは何か起きた時すぐブレーキを
かけられるようにしているという点、スロットル操作と
ブレーキ操作を出来限りスムーズに移行したいと
思うからです🥹
指をかけずに全部の指でスロットルを操作、
ハンドルを握るということはある種安心感は
得られるかなぁとは思いますが、自分は前述したことの
ほうがメリットだなぁと感じているので、指2本はずっと
ブレーキにかけてます😄
余談ですが現在公道ではクラッチレバーは使う時にしか
指をかけず、たまにクラッチを切らずに回転を合わして
ギアチェンすることもあります😅
(2st車やサーキット、オフロードでは半クラを使用する
ことが多いので、クラッチレバーも指をかける時間が
長めです😅)
次にフロントブレーキをかける指の本数が2本の理由
ですが、これは単純に2本がけが1番ブレーキと
スロットル操作のバランスがいいからです😅
手が大きく、人差し指1本でもブレーキ操作可能な方も
おられるとは思うのですが、自分は男性にしてはだいぶ
手が小さい人なので、ブレーキは2本でかけないと
しっかりコントロール出来ません🥲
あと、指2本でもコントロールしやすくするために
レバーを調整機能を持っているものに交換する、
ラジポンを導入するといった車体側のカスタムも
合わせてしてやるといったことを自分はしております😄
そうするとさらにスムーズな操作、ライディングに
つながると思います☺️
(自分は指2本でブレーキをかけつつ、ブリッピングして
シフトダウンということもします😅
そうするとかなり安定してコーナー前に減速が可能と
なるからです。)
とりあえず今回は以上です。
今回もかなりの長文駄文、個人的な見解の投稿で
ホントすみません😓
何か思ったこと、ご質問があればお気軽に
コメントしてください😀
あと、今回の投稿である程度公道でスムーズかつ安全に
走るために使えそうだと思うテクニックは出し切った
かなぁと思います😅
サーキット走行やモタード、オフロードでのテクニック
はまだ書いてないこともありますが、
それはまた別の機会に投稿しようと思います🥹
また、公道で使えそうなテクニックを思いつけば
それも投稿したいと思います。
この投稿が読んでいただいた方のバイクライフ
に役立てば幸いです😂
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #ライディング #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ライディングテクニック #テクニック#サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#モタードライダー#Kawasaki#松山オートランド#元レーサー#ベテラン#ベテランライダー -
2023年02月15日
177グー!
〜ライディングについての話し/その6〜
バンクに関連するテクニック
シリーズ
#nonanyテクニック
さて、それでは今回はコーナリングで大事な
要素になる、バンクに関連するテクニックを
お話しさせていただきます🥹
前回までの投稿で自分はかなりコーナリングで
バンク角に依存するライダーかつ
下半身で車体をホールドするライダーですよ~と
言ってきたのですが、そのバンク角を素早く決めたり、
バンクを始めるきっかけになるテクニックとして
自分は足(下半身)を使う、
★ステップ荷重(入力)
をやっております🥹
モタードなどの小排気量、軽量車両などでも
連続コーナーの切り返しでコーナー内側にくる
ステップを思い切って踏む、場合によりけり
蹴るぐらいの勢いで荷重をかけて、スパッと寝かします☺️
そうすることで切り返しがスムーズになったり、
大型車両などの重量のあるバイクでも安定して
バンクのきっかけになるのかなぁと思います🥹
これは先述したとおり、自分が下半身での車両ホールド
や荷重アクションを重視しているからやっている
ということもあります😄
下半身で曲がるきっかけを作ってあげると
その後のコーナリングでの動作のつながりもよく、
スムーズな運転につながるし安定感も高いと
感じています☺️
荷重をかけるコツとしては、ステップを
つま先〜土踏まずの間くらいの部位でグイっと
踏む(蹴る)感じでよいと思います😄
自分は切り返しやRのきつい低速コーナーなんかで
多用しています🥹
今回の投稿写真は、バンク開始時のものがなく
申し訳無いのですが、深いバンク角をすぐに
決めて安定してるんだな。という感じで見て
いただけたら幸いです🥹
さて、ここからは余談になりますが、
コーナリングのバンクをさせるきっかけ作りの
テクニックで、
・逆操舵
ということをインターネットで見たり、
色々と聞くことことがあります😅
逆操舵とは例えば左コーナーに対してハンドルを
右(左に対して逆)へ切るように腕(上半身)で
入力(操舵)してやる動作のことなんですね😅
バイクを少し不安定な感じにして、スパっと寝かす
というイメージでしょうか😅
詳しい説明は今回割愛します🥹
一時期公道で少し試してみていましたが、自分は
あまりスムーズにバンクのきっかけにならない🥲
むしろバンクするのに、逆方向にハンドル切って
スムーズじゃないなぁ😇
いちいち腕(上半身)も使わないかんしで、
なんか体の動きがチグハグやなぁ😇
わざわざ不安定にしてバンクに持ち込むのも
なんかイマイチしっくりこんなぁ😇
と3拍子で感じてしまい、結局公道では封印しました😅
逆操舵もライディングテクニックの一つだとは
思いますが、下半身重視かつスムーズさ重視の
自分のようなライディングだとあんまり
マッチングしないのかもしれません🥲
(サーキットでのモタード、オフロードでのドリフト走行
はその限りでは無いのですが、今回の投稿は公道での
スムーズで安定感のある走行をメインターゲットとして
ます。普通のバンクのやり方でという認識です😅)
それでなんで逆操舵を試そうとしたかというと、
4,5枚目のNSR250R(MC18/88)に一時期乗っていて
公道で曲げにくいというか、曲げられない🥲
という感覚になっていたから。です😇
最強のNSRということで、エンジン出力なんかも
配線1本切るだけでびっくりするくらいの
馬力になる車体やったんですが、いかんせん
乗り継いできた車両の中でも1番フレーム剛性が高い、
フレームがしならないと感じ、コーナーが
曲げにくいという感覚になってました😅
ホンダのプレスリリースからの抜粋ですが、
「フレームは、極太の異形五角形断面材を使用~」
というめちゃくちゃ断面積のある高剛性なフレームが
採用されているんですねぇ😇
というか、1度法定速度内やったんですが
めちゃくちゃアンダーステアでコーナー曲がりきれず、
対向車線に飛び出してしまいました😭😭
対向車がいなかったから良かったんですが、
ヒヤヒヤしました🥲
そんなこともあり、どうにかこうにかNSRを
乗りこなしたいと思い逆操舵も試してみたが
あんまり感覚的には改善されずでした😅
自分で考えて対策しても改善されずやったんで、
最終的に峠出身で88NSRなども乗り継ぎ、
2stレーサーで90年代前半からレースに参戦してた
ロードレース国際ライセンスを持っている、
先輩ライダー(RSナマケモノ店主)に曲げ方を
教えてもらったのですが、その時言われたのが
「88はコーナーでスロットル開けてねじ伏せんと
曲がっていかんよ〜😁
スロットル使ってフレームをたわますイメージ」
というものやったんですが、結局それは体得
出来ませんでした😇
簡単そうに言われてたましたが、やはり百戦錬磨
クラスのライダーと自分とでは全然違います😇😇
うん、出来やしませんでした😇😇😇笑
そんなこともあり、NSR250R(MC18/88)は歴代
乗り継いできたバイクで唯一乗りこなせなかった
と感じています😭
サーキットで走らせてみれば結果は違ったのかも
しれませんが、色々とリスクがあったのでやれず
じまいでした😅
今となっては持っておけば良かったと思いますが、
NSRを売ったお金でDトラッカーのエンジンを
フルチューンし、WR250Xやベテランライダーに勝てる
マシンに仕立ててもらいチャンピオンを
獲得出来たんで、よしとしましょう🥹笑
とりあえず今回は以上です。
今回もかなりの長文駄文、個人的な見解の投稿で
ホントすみません😓
何か思ったこと、ご質問があればお気軽に
コメントしてください😀
この投稿が読んでいただいた方のバイクライフに
役立てば幸いです😂
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #ライディング #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ライディングテクニック #テクニック#サーキット走行#モタード#モタードレーサー#サーキット#Dトラッカー#モタードライダー#Kawasaki#松山オートランド#元レーサー#ベテラン#ベテランライダー #NSR250R#MC18