|
シングル並みのエンジン幅とフラットなトルク特性が美点バランサー不要なのでスポーツバイク向きシリンダーを縦に並べることでシングル並みのエンジン幅を実現できるV2ユニット。中でも90度のV型は、理論上の1次振動をゼロにできるため、バランサーが不要で俊敏なレスポンスを生み出せる。その利点を生かして登場したのが、80年代のHY戦争の片棒を担いだVT250Fだ。このパワーユニットは現行VTRに受け継がれる長寿エンジンで、そのタフさからバイク便にも好まれている。 同じ90度V2を搭載した大排気量モデルには、1000ccスーパースポーツのファイアーストームやそれを発展させたVTRシリーズ、そしてバラデロのようなツアラーも存在する。フラットに厚みを増す出力特性は共通だが、細かな味付けやパワー感はそれぞれに異なっている。 ![]()
フロント16インチ、ビルトインウインカー装備のメーターバイザー、レッドゾーン12500rpmという高回転型エンジンでRZ250と同等の35psを発揮し、一世を風靡した初代VT250F。酷使された車両も多いので、選ぶ際は必ずエンジンをかけて異音の有無等を確認したい。
ピボットレスフレームを採用したV2スーパースポーツモデルは、ツーリングもこなせる万能バイク。チョイ乗りからスポーツ走行まで、わかりやすい操作性で誰もが操る楽しみを堪能できる秀作だ。両サイドにマウントされたラジエターなど、機能的な独創性も持つ。 VTR 乗り手に優しい250V2 エンジンのインジェクション化にともない、扱いやすさを大幅に向上させた現行型VTR。そのエンジンは、低速でアイドリング付近でもギクシャクすることもなく、意地悪をして無理やりそこからスロットルを開けたとしても、息つくことなく前に進んでいく。 交通の流れに乗るのは4000〜5000rpmも回せば十分。30psの最高出力は慣れてしまうと少々もの足りなさを感じるかもしれないが、反面どの回転域でも乗り手の意思に応える右手に優しい乗り味を持ち、誰が乗っても楽しさを堪能できる敷居の低いエンジンに仕上がっている。 前部を絞り込んだシート形状で足着き性も良好。さらに、よく動く足まわりで乗り心地も上々だ。
※中古平均価格はGooBike.com 6月調べ
|
![]() |
![]() |