


電動キックボードは家電量販店やオンラインショップなどで入手可能ですが、全てが公道走行可能なわけではありません。
公道を走行する場合は、安全基準を満たす製品を選ぶことが重要です。
バイク販売店なら、公道走行可能かつ安全性が確保された電動キックボードを購入することができます。
おすすめポイント
保安基準を満たした公道走行可能な
安全が保障された製品が選べる
試乗が可能なので、乗り比べながら
自分に合ったキックボードを探せる
おすすめポイント
自賠責保険やナンバープレートなどの
手続きを代行してもらえる
購入後の組み立てや、日々の
点検・修理など
アフターサービスも充実
車両区分からからメーカー別、予算別など自分が探しやすい条件から検索ができます。
2023年(令和5年)7月1日の道路交通法改正により、「特定小型原付」という区分であれば、16歳以上なら免許・ヘルメットなしで電動キックボードを運転することができます。
条件を満たさない電動キックボードは、これまで通り免許・ヘルメットが必須な一般原付や自動車として区分されるので注意が必要です。
※一定の条件を満たした場合のみ、歩道の走行が可能
※車道等では点灯、歩道では点滅
~その他満たすべき基準~
原付扱いとなっている電動キックボードの場合、引き続きヘルメットの装着が「必須」、原付免許の所持が「必須」となります。
また、上記に加えて必要な保安部品があるため、必ず確認しましょう。
【参考】特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)に関する交通ルール等について:https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/electric_mobility/electric_kickboard.html
はじめての電動キックボード選びで押さえておきたいポイントや公道走行が可能な車種をケース別にご紹介。
利用シーンに合わせて快適なマイクロモビリティ生活を送れる車種を探そう。
毎日の
通勤通学に
使いたい方
手軽に
便利に
使いたい方
最高速度
20km/hで
物足りない方
通勤・通学用として毎日3km~10kmの移動を快適にしたい!
近くのコンビニや普段のちょっとした移動、旅先での移動手段など、週に数回、手軽に利用したい!
特定小型原付よりも、もっとスピードを出して走行したい、長い距離を移動したい!
「マイクロモビリティ」と呼ばれ、街中でも時たま見かける電動キックボード。実際どんなメリットがあるの?
乗るために必要な条件や手続きはある?そんな電動キックボードがはじめての方の素朴な疑問にお答えします。
環境問題や渋滞緩和策として世界的にも注目されている次世代マイクロモビリティ。スカートや自転車などに巻き込まれやすい丈の長いアウターなど好きな服でスマートに移動できます。
乗り降りも立ったまま気軽に走行。ラストワンマイルの移動をいつもと違った風を感じながら、スイスイ走行する爽快感は移動を楽しいものにします。
コンパクトなため駐車場も幅を取らず、家での管理もしやすい。電気で走るため、維持費もかからないのも利点です。
価格が安い=お買い得に見えるケースもあるが、故障した場合の対応やメンテナンスに対して、ユーザーに委ねる場合が多い。不安な部分が多いなら、保証が充実しているメーカーや店舗から購入しよう。
電動キックボードであればどれも同じ!なわけではない。モデルによっては公道を走れないタイプもある。また機種によって座席付きやバッテリーが取り外せるなど、ユーザーの使い勝手に応じて機能が異なっているため気をつけて見てみよう。
電動キックボードは取扱説明書に雨天時の走行ができない旨の注意表示が書いてある場合があり、駐輪場に駐める場合でも保管方法については注意が必要だ。雨天時の想定を行ってから購入しよう。
電動キックボードって実際どう乗るんだろう?乗るときに気をつけることは?
気になる実際のポイントやキックボードによっての違いをご紹介します。
快適に走り出す上で欠かせないアクセル。
電動キックボードでも機種によって使い勝手が違うので、よく確認しておく必要があります。
キックスターター方式のキックボードだと少し蹴り出してスピードが出てからアクセルをオンにできるため、アクセルの誤作動を防ぐことができます。タイプとしてはこのモデルが特に多いでしょう。
機種によってはモード切り替えで急速に速度がでないよう、段階的に調整できるものもあります。運転にまだ慣れていない時や公道で速度制限がある場合に安心です。
アクセルはハンドルの手元にある形がほとんどでレバー、ペダルタイプがあります。またオプションの専用パーツでカスタマイズをすることも可能です。自分にあった使いやすいものを選びましょう。
安全に快適に運転するには、走行中の姿勢も非常に重要です。
走行をする際には、転倒防止や安全のために正しい姿勢を意識しましょう。
【参考】 LUUP電動キックボードの操作方法:https://support.luup.sc/hc/ja/articles/1500006303141-電動キックボードの操作方法
電動キックボードのブレーキは他の乗り物とどう違うのでしょう。
ブレーキの中でも違法となるものもあるので、しっかりチェックしておきましょう。
ブレーキの順番としては、.▲セルをゆるめる→後輪ブレーキ→A偉悒屮譟璽でかけましょう。前輪ブレーキを先にかけてしまうと転倒の恐れがあるため、必ず後輪ブレーキをかけてから、止まりきらない場合、前輪ブレーキをかけるよう注意しましょう。
電動キックボードのブレーキ操作はハンドルの手元にある形が多く、ディスク・ドラムタイプなどがあります。足元にフットブレーキがあるタイプや電子ブレーキもありますが、公道の走行不可・リスクが高いため、注意が必要です。
「電子ブレーキ」を使用しているモデルは道路を走る場合にバッテリーが切れたら機能しない形となり安全に停車できない場合があります。日本では公道についても走行ができないモデルとなるので注意しましょう。
2023年(令和5年)7月1日の道路交通法改正により、「特定小型原付」という区分であれば、16歳以上なら免許・ヘルメットなしで電動キックボードを運転することができます。今までとの変更点はどこなのか、注意するべき点はどこなのかを掲載しています。
特定小型原付は車道走行モードで20km/h、歩道走行モードで6km/hとなります。原付区分の電動キックボードは、公道を走行する場合は30km/hの制限があります。各電動キックボードが出せる最大時速は機種によって異なりますが、25km~40kmまで出すことができます。車体が軽く急ブレーキをかけると非常に危険なため、スピードの出し過ぎには注意しましょう。
2023年7月現在だと、特定小型原付区分、原付区分のいづれの電動キックボードも公道で走行する場合は、16歳以上の年齢制限あります。また原付区分の電動キックボードは、原付一種/二種の免許が必要となります。
電動キックボードは欧州・欧米の若者達から普及し、日本でも都市部の20~30代を中心に人気となっています。令和3年度産業経済研究委託事業による「国内外の電動キックボードに関する調査」では、シェアリング事業での利用ユーザーとしては20~30代が大半で約70%が男性との調査も出ています。
平均的な重さとしては25~30kgあたりが主流となっています。電車に持ち込む場合は30kgまでの重量制限があるため、注意も必要です。気軽に持ち運びたいケースが多い場合は軽量化のモデルもあるため、チェックしてみましょう。
メーカーによって様々ですが、価格帯としては5万円台から30万円台まで幅広く存在します。価格帯によって、機能やメンテナンスの充実性も異なるため、自分に必要な機能や条件を見極めて購入しましょう。
特定小型原付の場合は運転免許証は不要です。原付区分の電動キックボードは公道を走行する際は運転免許が必要となります。
使われているモーターのパワーが600W以下であれば、50cc未満の原付一種扱いとなります。この車両に乗るには原付免許または、原付が運転可能な普通免許等の上位免許が必要です。
使われているモーターのパワーが601W以上1000W未満の車両は、125cc未満の原付二種扱いとなります。
この車両に乗るには、小型二輪免許もしくは大型二輪免許、普通二輪免許が必要です。
海外モデルの中には1000Wを超える、軽二輪扱いの車両となるものもあります。この車両の場合は大型二輪免許もしくは普通二輪免許が必要です。
車検はありませんが、走行する上で保安基準(後写鏡、警音器、前照灯、制動装置、後部反射器)を満たす必要があります。また、最高速度20km/h以上の車両の場合はこれらに加えて、番号灯、尾灯、制動灯、方向指示器、速度計が必須装備となります。公道で使用する場合はナンバープレートと自賠責保険を取得する必要があるため、忘れず取得・手続きをしましょう。
電動キックボードには車検がないため、不具合やチェックなどを自分で対処する必要があります。キックボードに不具合があった場合はまず購入したメーカーや代理店に相談してみましょう。またメーカーによっては保証やメンテナンスの案内があるメーカーもあるため、メンテナンスに不安のある方は購入時に必ずチェックしてみましょう。
ナンバープレートの取得には、下記手順が必要となります。
その際、下記の持ち物も必要ですので、準備しておきましょう。
また公道の走行には自賠責保険も必要なため、あわせてコンビニなどで手続きを済ませましょう。
機種によって様々ですが、満タン時の航続距離としては最小で30km、最大で60km程度となるため、日常的な通勤・通学や移動で使う分には1回のフル充電で問題ないでしょう。
詳しくは各電動キックボードのスペックをご確認ください。
出力数は電動キックボードが持つパワーのことを指します。600W以上だと原付2種扱いとなるため、注意が必要です。バッテリーの容量はボルト/アンペアアワーで見ることができます。数値が高いと一度の充電で長い距離を走行でき、電流が少なく効率がよくなります。容量が大きい場合、重量も重くなるため、注意しましょう。
タイヤサイズは小さすぎると転倒の原因になりやすいため、10インチ以上のタイプがおすすめです。タイヤにも種類があり、中にチューブが入ったエアタイヤと、タイヤ全体がゴムやウレタンなどで作られたエアレスタイヤがおすすめです。またサスペンション付きなら安定感抜群。少し不安定な道でも快適な乗り心地で安心です。
保護性能を表す規格に関してはIPコード(International Protection)という国際的な規格が存在します。下2桁の数値で性能レベルが判断され、省略される等級に関しては、Xで表示されます。防塵は7等級、防水は9等級で分類され、数値が高いほど保護性能が高くなります。電動キックボードに関しては、4~5レベルのものが見られ、水没まで対応されていませんが、日常的な飛沫や流水には適応しています。