
わんさ
Vmax1200に乗りたくてリターン。
「バイクはカスタムする物」
をモットーに2016年から乗り続けてます。
今時のバイクは乗りやすくて楽に走れるのは試乗して
理解してますが、バイク本体との交流も楽しみたいので
旧型でも乗りたいバイクに乗ってます。
無言フォローは基本的に神奈川県のユーザーにしか
フォロバはいたしませんが、何か直接のやり取りを
するためにフォローして頂く場合は、私のどこかの
投稿にその旨のコメントを頂ければフォロバをさせて
いただきます。
バイク歴
中免取って一年ほどジェイド250
限定解除して、スズキGSF1200に約10年
自宅の購入を期にバイクを降り、約10年の
ブランクを経てVmax1200にリターン。








今回は久しぶりの整備系の投稿です。
内容
・シフトインジケーターのセンサー移設
(フロント→リア)
・オイル交換
・細々した整備
写真1 退院時に店の前で
写真2〜7 シフトインジケーター関係
写真8 オイル交換関係
※今回の写真は全てもらい物のため、
サイズがいつもと違います。
変な表示のされ方をするかも?
今回の整備は一泊二日。
メインはシフトインジケーターの加工です。
※私のVmaxには「プロテック」と言うメーカーの
後付け製品を取付けており、まあまあ活用してます。
このインジケーターの仕組みは、フロントのブレーキ
ディスクに磁石を複数個取付け、それをステーで車体に
取付けたセンサーでパルスを拾って何速に入っているかを
表示するそうです。
前にフロントディスクローターを寿命でプラスミューから
サンスターに交換しましたが、全く気にしていなかった
のですが、サンスターはインナーがアルミのため磁石が
付かず。
(プラスミューの時はインナーは純正を流用していたので
磁石が付いた)
レースをする訳でもないので撤去してもよかったのですが
あればあったで便利。
そんなことで
私「何とかならんですか〜」
店長「極論で言えば、何とでもなりますよ」
と、いつもの会話。
・フロントディスクのアルミ部に磁石を金属対応の
接着剤で貼付け
・リアにセンサーを移設
の2案。
正直、フロントにセンサーがあるのは前から邪魔だし
見栄えも悪いと思ってました。
その上「接着剤で貼付け」は信頼度が低い。
と言う訳でリアに移設することにしたのですが
問題1 配線の長さが足りない
問題2 リアだと貼付ける磁石の数が変わるため、
センサーの再設定が必要
問題3 既存のステーではリアに付かない
まず問題1について
店長いわく
「最悪、圧着して足し線すれば何とでもなる」
とのことでしたが、メーカーに流用できる長い配線が
無いかを確認したところ、
「元々、リアに装着する車種もありまして、50センチ
延長するコードがありますよ」
とのこと→即購入で解決。
問題2について
古い磁石を流用するつもりは無かったので新品を同時に
注文したのですが、今回の内容をプロテックの担当さんに
詳しく説明したところ、やはり再設定は必要になるとの
ことでしたが、
「よければ説明書を同封しましょうか?」と申し出を
頂いたので、ありがたく受けました。
ちなみに説明書は保証書も兼ねているのですが普通に
送ってくれました。
最後に問題3。
これはもう、
「ボルトオンパーツをポン付けして終わり」
が物足りないと感じる私の価値観を完璧に理解してくれる
店長の得意分野のワンオフ。
車体で実際に取り回しを確認→センサーをリスクなく
付く場所を特定→そこの図り出し
(ここまでを以前に実施)
今回の作業でゼロからステーを作成。
ちなみに、磁石とセンサーが離れ過ぎるとパルスを
拾わないため、ある程度の精度が必要です。
当たり前ですが、ステーもショッピングセンター等に
売ってるステーを曲げて終わりではなく、今回は
・無理なく精密に曲げることができる
・曲げて強度が著しく低下しないこと
・長期間に渡って腐食しないこと
を考慮して、A5052と言うアルミ板を長方形に
切り出して使用。
(厚みは2.5ミリ)
ちなみにA5052は加工するのに一般的な素材だとか。
切り出した長方形を事前に計測した形に曲げ、更に
センサーを取付ける先端部の幅が余っていると見た目が
悪いので斜めにカット。
コードをステーに固定する穴を開けて、シルバーの
ままだと目立つ・腐食対策でブラックに塗装。
ステーを取付けたのはリアのキャリパーを留めている
ボルトを交換して共挟み。もちろん緩みが発生することが
ないように対策済。
あとは万が一、ステーが折れた時にプラつかないように
コードを各所に固定。
(その場合にブレーキに巻き込むことがないように
してあります)
事前の予定通りに磁石の数が5個→6個に変わったため
説明書を使って再設定。
問題なく完了しました。
この案件は凄い手間がかかりましたが、フロントに
付けてたような存在アピールしすぎの違和感は全くなく、
逆にしっくりし過ぎてて存在感がありません。
しかもトータルの請求書を見て
「え?工賃取ってます?」
くらいの値段でした。
こんなこと某ショップに依頼したらどれくらいの日数と
金額がかかることか‥
それ以前にこんな無駄に手間がかかることは受けては
くれないでしょうね。
ちなみに今回は実際にかかった時間工賃で算出してる
とのことで、私が常連だからと言って安くなってる
訳ではありません。
(私としては特殊技能工賃を上乗せしても良いと
思いますが‥)
次にオイル交換ですが、オイル交換だけでいちいち
投稿していませんが去年の秋にオイル交換してます。
交換後の走行は約4000キロ走行でした。
使用オイルに関しては様々な考え・好みがあると
思いますが、私はモチュール300V一択です。
メーター2周目で今までトラブルが出た事もなく、
絶好調を維持しているのが何よりの判断基準。
他の高性能オイルに変える理由もないですし。
実際にはオイル交換の頻度はもう少し長くしても
良い気もしますが、これからも長らくこの車体に
乗るので、無駄になっている分は安全率の確保と思って
割り切ります。
私は基本的にスーパーゾイルを添加するので普通の
300Vでよかったのですが、たまたまバイク屋さんで
300Vスクエアの体験セール中。
スクエアが普通の300Vの値段でしたが、
「これ、未使用のお客さん用に温存した方が良い?」
と聞いたところ、私が使っても問題ないとのこと。
わざわざ普通の300Vを取り寄せしてもらうのも
手間なので
「300Vスクエアにスーパーゾイル添加」
という贅沢な組み合わせになりました。
ちなみにこの組み合わせ、スクエアが一般にリリース
された直後に試しましたが、高性能すぎてオイルが劣化を
始めた信号を出してくれないためあまり好きでは
ありません。
その結果
・300Vのみだと物足りない
・スクエアのみだとしっくり来ない
結果、昔通りの300V+ゾイルを続けてました。
あとは細々したところを整備してもらいましたが、
リアキャリア(カバン付けてるやつ)が少し緩みが
出ていたとのこと。
フェンダー・キャリアを全て外して適正トルクで
組み直してくれました。
なお、緩みは微小だったので私は気付いていません
でしたが、トラブルが発生する前に原因を潰して
もらえるのは本当にありがたい。
出先でトラブルが出るのは最悪ですからね。
店長いわく「お金を頂いているので、触った箇所の
周りもチェックするのは当然」とのこと。
私の中の「バイク屋」とはこのような店を指すのですが、
今は本当に「バイク屋」がなくなったと思います。
修理依頼→何となく部品を交換して、これでしばらく
様子を見て下さい→同じ症状が出てまた入院
これではプロの仕事とは言えませんし、そもそも
安心してバイクに乗れないですからね。
#シフトインジケーター
#メンテナンス
#オイル交換
#Vmax
#誰も気付かないこだわり
関連する投稿
-
Ninja 250
20分前
12グー!
16:30 涼しくなったので
🏍️Ninja250のミックのオイル&フィルター交換🔧
一人でできるもん🎶
手順やトルク数値はわかるけど
ボルトなんかの力要員で
@101388 に助手に
なってもらってもらいました😊
ほぼ大丈夫だったけど🤭
終わり~\(^o^)/
と、思いきや…
ライトが切れてた😨
ライト交換もせにゃならん💦
そしたら
散歩中の近所のマダムが声かけてきて
政治談義に花が咲いてしまい
話し終わったらちょうどケンチョスが
ライト交換取り付け終了したところでした
ケンチョスありがとう(*´∀人)
さて、チェンシコと洗車せな
#オイル交換
#メンテナンス
#夫婦ライダー
#夫婦バイカー
-
Ninja 250
07月25日
25グー!
#KAWASAKI #NINJA250
新入荷情報!
人気の #フルカウルバイク
7445km2018年モデル!
気軽にフォロー、いいね!、コメントよろしくお願いします。
気になる事はなんでもDM下さい。
詳しい在庫情報はグーバイクをクリック!
トップページのURLからどうぞ!
https://sp.goobike.com/shop/client_8702469
#バイク乗りとして軽く自己紹介
#バイクショップエルサイズ
#バイク屋 #高石市 #バイク売ります #バイク売買 #中古車 #バイク販売 #バイク買います #メンテナンス #カスタム 修理 車検 なんでも受付中 #バイク #BIKE #ライダー #バイク好きな人と繋がりたい #バイクのある生活 #バイク女子 #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイクライフ #ツーリング #ツーリング日和 #スタッフ募集 #整備士募集 #バイト募集 #店長候補募集 -
CB223S
07月24日
21グー!
#HONDA #CB223S
新入荷情報!
人気の #クラシックバイク
2360km2009年モデル!
気軽にフォロー、いいね!、コメントよろしくお願いします。
気になる事はなんでもDM下さい。
詳しい在庫情報はグーバイクをクリック!
トップページのURLからどうぞ!
https://sp.goobike.com/shop/client_8702469
#バイク乗りとして軽く自己紹介
#バイクショップエルサイズ
#バイク屋 #高石市 #バイク売ります #バイク売買 #中古車 #バイク販売 #バイク買います #メンテナンス #カスタム 修理 車検 なんでも受付中 #バイク #BIKE #ライダー #バイク好きな人と繋がりたい #バイクのある生活 #バイク女子 #バイクのある風景 #バイクが好きだ #バイクライフ #ツーリング #ツーリング日和 #スタッフ募集 #整備士募集 #バイト募集 #店長候補募集 -
07月20日
363グー!
珍しく連投です。
金曜日に有給取って山中湖まで行ったら曇天で
富士山が全く見えなかったので、昨日(7月19日)
土曜日にまた山中湖まで行ってきました。
写真 1・2 金曜日に撮影したのと同じ場所
写真 3〜5 山中湖の道端
写真 6・7 パノラマ台違くの道端
写真 8・9 箱根の道端
写真 10 仙石原
元々土曜日は午後から車で妻と外出する予定が
あったのですが、金曜日が余りにもダメすぎたので
妻に断りを入れて、朝の4時半に起床で5時に出発。
13時までには帰宅して、14時には車で出発する
ハードスケジュール。
行程は金曜日と全く同じで家から山中湖までは
ノンストップで移動。
高速使って行けばかなり早く到着できますが、あまり
早く到着しても明るくないと今ひとつなだめひたすら
西湘バイパス以外は一般道。
箱根の山を走っている感じ、金曜日よりも道がだいぶ
空いてる感じ。
仕事の車がいなくて、観光客が出回るには早い時間帯
だからと思われます。
そんなで山中湖の湖畔に到着したのは7時少し過ぎ。
写真では貸し切りみたいになってますが、実際には
バイクの両サイドに車が停まってます。
両サイドの車はどうやらC国人らしく、デカい声で
喋ってるだけで記念撮影とかは終わってる感じ。
自分の撮影が終わったらさっさと場所を空けるのが
撮影スポットのマナーってもんですが、まああの国の
人達にマナーとかモラルを期待するだけ無駄でしょう。
↑の感じで両サイドが写真を撮ってないのを確認
したので真ん中にバイクを停めて自分も記念撮影。
バイクの向きを一回だけ変えて、色んなアングルで
撮影してさっさと移動。
現着して10分も経たずに移動です。
この日はとにかく快晴で富士山も凄く綺麗に見えて
いたため、金曜日には行かなかったパノラマ台に移動。
新しくなってから始めて行きましたが、結局はバイクと
富士山を一緒に撮影できないため、私的には全く
興味がない感じの場所でした。
で、パノラマ台を通過していつも撮影する道端に
行きましたが、こっちはこっちで何やってるんだか
不明なハイエースの一団(3台)がスポットを占拠。
1番前のハイエースとガードレールの隙間が丁度
バイク1台分くらい空いてたので、そこに停めて
記念撮影。
↑私はいつもここで記念撮影するんですが、一般的
にはもう少し下のカーブ付近で撮るみたいです。
私はカーブ付近に停めるのが嫌いなのでやりませんが。
数分で撮影を終わらせて山中湖を周遊。
この頃はまだ9時前だったので、まだ観光客も全然
いなくて撮影スポットの駐車場も結構空いてました。
そんな感じであちこちで記念撮影をして帰路に
ついたのは9時半くらい。
当初の予定では帰りは御殿場から東名を使って一気に
帰るつもりでしたが、時間的にかなり早いこと、
思いがけずに車が少ないこと、快晴で走っていて
気分が良いこと。
ってことで、金曜日と同じく箱根の山越えで帰る
ことに。
途中、道端で高い位置から富士山が見える場所が
あったので道端に停めて記念撮影、仙石原を通ったら
入口付近に人っ子1人いなかったので記念撮影。
この後に芦ノ湖で停まって気付きましたが、家を
出発して一回もメットを脱いでない。
→一回も水分補給してないことに気付き、芦ノ湖で
金曜日に遊覧船と記念撮影した場所に停めて
メットを脱ぎ、ひと息つきながらスポーツドリンクを
一気飲み。
体の疲労はなかったので、数分で500ミリの
スポドリを飲み干してそのまま帰路へ。
帰り道は湘南の海岸線を通ったのが11時前くらいで
中途半端な時間だったせいか、ほとんど渋滞に捕まらず
葉山まで帰ってこれました。
あ、道は混んでなかったですが、スラムダンク踏切は
凄いことになってました。
一回、私の前を走ってた車の前にスマホを江の島側に
向けたまま歩道から車道に出てきた意味不明なのが
いて、車がスーパークラクションを鳴らしたら
びっくりしたのか、後ろに下がったら歩道の縁石に
足を引っ掛けて派手にコケてました。
本当にあのスラムダンク踏切の周辺は変なのが
多いので要注意です。
ちなみに帰宅したのは12時少し過ぎたくらいでした。
真夏でファンは回りっぱなしのシュチエーションが
多いですが、Vmax1200らしからぬ調子の良さの
おかげでノンストレスで走れます。
ちょっと前にビッグラジエターキットを丸ごと交換
したおかげか、冷却水の滲みとかも皆無で冷却水
(ヒートブロック)を新品に入れ替えたおかげか、
例年より冷却効率が上がってる感じです。
(停車状態でファンが回り、水温が下がってファンが
止まるまでの時間が短い)
#富士山
#山中湖
#パノラマ台
#箱根
#Vmax