nonanyさんが投稿したバイクライフ

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(nonany+〜キャリパーメンテについて〜 シリーズ )
  • nonanyさんが投稿したバイクライフ
    nonanyさんが投稿したバイクライフ
    nonanyさんが投稿したバイクライフ
    nonanyさんが投稿したバイクライフ
    nonanyさんが投稿したバイクライフ
    nonanyさんが投稿したバイクライフ
    nonanyさんが投稿したバイクライフ
    nonanyさんが投稿したバイクライフ

    〜キャリパーメンテについて〜
    シリーズ
    #nonanyメンテナンス

    昨日Z400のキャリパーメンテをやりました😀
    簡単に使用したケミカル、方法等を紹介いたします😄

    ☆使用ケミカル

    ・シリコンスプレー
    キャリパー,ピストンの洗浄、汚れ防止

    ・パーツクリーナー
     ブレーキパッドの洗浄

    ・KURE LOOX(ルックス)
    パッドピンの磨き

    ・シリコングリス
     ピストンの潤滑
     リアパッドピンの潤滑

    ・パッドグリス
     フロントパッドピンの潤滑

    ・焼付き防止剤
    パッドピンネジ部の焼付き防止

    ケミカルは以上となります😄
    前後パッドピン潤滑で使い分けをしているのは、
    ・持ちはどちらが良いか
    ・汚れの付着はどちらが防げるか
    を見るために変えてみました😃


    ☆簡単な方法解説 (前後共通の解説)

    1.キャリパー取付けボルトを緩める前に
    パッドピンを緩めておく。

    2.キャリパー取付けボルト緩め、キャリパー取外し。

    3.パッドピンをさらに緩め外し、パッド取外し。

    4.パッドスプリング取外し。

    5.汚れを除去のためピストン、キャリパー
    パッド取付け面(内側)にシリコンスプレー 噴射。
    その後磨き。
    上記にて汚れが落ちない場合、
    パーツクリーナーにて清掃。
    ピストンの表面が荒れている場合、ルックス等
    コンパウンドでならし。
    それでも取れないなら、2000番耐水ペーパー
    にて油研ぎ。
    それでもだめなら交換。要OH。
    (研磨は金属ピストンの場合のみ)

    6.ピストンを抜けないように気をつけて出し、
    シリコングリス(ゴムOKのグリス)を薄く塗布。

    7.ピストンを戻し(出てきた方に押す)、
    何回か出す、戻すを繰り返す。
    この時、他方のピストンが抜けないよう注意。

    8.グリス馴染み後、パッドスプリング取付け。
    パッドスプリングはシリコンスプレーにて
    磨き。汚れが落ちなければパーツクリーナー使用。

    9.パッド取付け。パッドはパーツクリーナーにて洗浄。

    10.パッドピン取付け。(仮締め)
    パッドピンはルックス等研磨剤で磨き。
    白錆が酷い場合、
    ワイヤーブラシ→2000番耐水ペーパー
    にて油研ぎ。
    赤錆が出ている、段付きがひどい場合は
    パッドピン交換。
    パッドピンは薄くシリコングリス等
    を塗り広げ、ネジ部に焼付き防止処置。

    11.キャリパー取付け。
    規定トルク値にてボルト締付け。

    12.パッドピン本締め。

    13.ピストン戻し。
    ブレーキを何回か握りピストンを押し出し、
    ピストンとパッドを確実に当てる。
    手応えが出るまで握ること。
    この作業を抜かすと、ブレーキが効かない。

    14.異常が無いか目視確認。

    15.極低速にて試走。


    以上がざっとした自分なりの
    キャリパーメンテ方法となります😅
    キャリパーメンテをご自身でする際は、

    ・サービスマニュアルを入手。
    ・サービスマニュアル、解説等にて入念に予習。
    ・パッドのディスク当たり面、ディスクに
    油脂の付着をさせない。
    ・熱で溶ける、ゴムを侵すグリスを使わない。
    ・パッドピンは赤錆、ひどい段付きがあれば
    必ず交換する。
    ・必要な工具の準備。

    を徹底してください。
    自分も今でこそ出来るようになってますが、
    元々はプロに任せていました😂
    ブレーキは命を守る大事な重要パーツです。
    基本的にはプロにお任せするのが良いです😅
    メンテ実施時は入念な前準備、作業時は焦らず、確実に。
    実走行前確実にブレーキが効くことの確認。
    以上にてじっくり腰を据えて勝負願います!


    今回も長文駄文失礼しました😭
    この投稿が読んでくださった方の
    バイクライフに役立てば幸いです😀


    #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #ケミカル #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #キャリパー#Z400

    関連する投稿

    バイク買取相場