GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >空冷4気筒 国産車繁栄の歴史
空冷4気筒 国産車繁栄の歴史
空冷4気筒 国産車繁栄の歴史

世界最高峰の性能を持つ日本製バイク、そんなイメージが世界のライダーに植えつけられたのは、
空冷4気筒バイクがあったからこそ。昔も今も、空冷4気筒エンジンといえば、やっぱりメイド・イン・ジャパンなのだ。

日本を代表するエンジン 空冷4気筒は死なない

 日本のバイクが世界に羽ばたくきっかけとなったのは、まぎれもなく空冷4気筒バイクがあったから。1968年のホンダCB750の発売は、量産市販車初の空冷4気筒マシンとして、世界のライダーを夢中にさせ、後のカワサキZシリーズとともにひとつの時代を築いたのだ。

 その後も各メーカーは、リッタークラスから中型クラスまで空冷4気筒エンジンを搭載するありとあらゆるモデルを、40年にも渡って作り続けてきた。そう、日本のメーカーにとって空冷4気筒車はお家芸と呼べるほど大事なプロダクトだったのだ。

 こうした背景と、世界を席巻した伝説の車両たちのイメージが相まって、日本ではいまだに空冷4気筒車の人気が非常に高い。この10年間で、多くの空冷4気筒車が新車ラインナップから姿を消したが、その火はまだ消えてはいない。XJR1300やCB1100などは、フューエルインジェクションを含めたエンジン制御技術と、膨大な費用を投じて開発された排気ガス浄化システムを搭載して、いまの時代にフィットした空冷4気筒として人気を誇っているのである。

HONDA CB1100

CB1100
FIシステム オイルクーラー
FIシステムは非常に小ぶりで目立たない。キャブレターと違って特徴的な外観を持たないため、エンジンが余計に目を引く、とも言えるだろう。 4気筒は発生する熱量が多く、オイルクーラーが必須となる。CB1100では、エンジンに合わせシンプルかつスリムなコアを採用する
サイレンサー 空冷フィン
最近のスポーツバイクと比べて非常にスリムなサイレンサー。騒音や排気ガス規制を考えると驚きのサイズで、設計陣の苦労がうかがえる 新たに空冷エンジンを設計する上で、開発陣は空冷フィンの薄さにまで拘ったという。それだけあって、CB1100のエンジンは、均整の取れた美しい外観を獲得、ホンダの新たなヒット作となった。
CB1100エンジン

現行空冷4発のいま

 排気ガス、騒音と世界的に見てもかなり厳しい規制のもとで販売されている日本の空冷4気筒車。そこにはその血を絶やさまいとする各メーカーの意地、ともいえる技術の結晶が散りばめられているのだ。混合気を燃焼室へと送り込むキャブレターは、フューエルインジェクションに代わり、音量だけでなく排出ガスの成分にも気を配らねばならないマフラーには、キャタライザーを装備。これまでハイテク満載の水冷モデルに対してはローテクと見られていた空冷モデルも、もはやハイテクの塊と言っても過言ではないのだ。

CB1100エンジン

YAMAHA XJR1300

現行ビックネイキッドで空冷+FIを装備するのはCB1100とXJR1300のみ。

中古車は選び放題

 日本を代表するエンジンとして約40年に渡って生産を続ける空冷4発は、年式や排気量、カテゴリーなどありとあらゆるタイプをチョイスできる。いわば選び放題というわけだ。70年代車と80年代中盤までのモデルは価格の高騰が止む気配はないが、90年代車はまだまだ手頃。カスタムベースとしても、じっくり付き合う一台としてもとても魅力的だ。

 各メーカーの同年代車を比較してみると、カワサキの車両は若干高めと言えるが、それ以外は一部モデルを除いてほぼ横並びといった状況だ。しかし、空冷四発の新車が少ないいま、こうした状況もいつまで続くか分からない。欲しいと思ったら、すぐに動いた方が後悔は少ないだろう。

『男』イメージの硬派空冷

カワサキ ゼファー400

ZEPHYR 400
ゼファー400

平均相場:27.8万円

ミドルクラスで一番人気のゼファー。旧型の2バルブ車と4バルブ車のχがあるが、最近はχの方が良いタマを選びやすい。

カワサキ ゼファー1100

ZEPHYR 1100
ゼファー1100

平均相場:70.8万円

90年代のカスタムブームでは、ハードに仕上げられる事も多かった1100。カスタム車を買う時は細部をしっかり確認したい。

カワサキ ゼファー750

ZEPHYR 750
ゼファー750

平均相場:57.6万円

70年代のZ650がルーツのナナハンゼファー。排気量からZ2とイメージをダブらせる人も多い。激しいカスタム車は少ない傾向だ。

カワサキ 750RS(Z2)

750RS(Z2)
750RS(Z2)

平均相場:150万円〜

輸出専用だったZ1の排気量を750ccとして国内販売されたZ2。フルオリジナル車ともなれば、もはや200万円超のプライスが付く。

カワサキ ZR-7

ZR-7
ZR-7

平均相場:37.6万円

ゼファー750のエンジンをリファインして現代的なシャーシにセットアップしたZR-7。実は玄人の間で人気のマシンである。

OHCからDOHCまで様々なキャラを持つ

ホンダ CB750

CB750
CB750

平均相場:55.8万円

ホンダ最後のナナハン空冷4発となったCB750。教習車に使われるほど乗りやすいが、実は玄人にも好まれる素性の良さを合わせ持っている。

ホンダ CB750F

CB750F
CB750F

平均相場:49.0万円

79年に登場したFは、DOHCエンジンを搭載し、歴代ホンダ車の中でも硬派なスタイルで人気を博した。タマは多いが最近価格上昇中である。

ホンダ CB750Four

CB750Four
CB750Four

平均相場:120万円〜

量産市販車初の空冷4発。OHCながら、高回転まで鋭く回るエンジンで、純正の4本マフラーのサウンドも非常に官能的である。

ホンダ CB400Four

CB400Four
CB400Four

平均相場:80万円〜

70年代を代表する中型空冷4発。免許制度改正の狭間で登場したため、408ccと398ccの二種類のエンジンが存在する。

あくなき空冷へのこだわり

ヤマハ XJR1300

XJR1300
XJR1300

平均相場:47.8万円(キャブ車)

キャブ時代の最後を飾る1300は、カスタム好きや走り好きからの支持がいまだに高い人気モデル。初期モデルは手が出しやすいかも。

ヤマハ XJR400

XJR400
XJR400

平均相場:22.8万円

ミドルクラス市場でゼファー400のライバルといえばXJR400。レトロ路線のゼファーとはひと味違うスタイルで今も人気のマシンだ。

車種は少ないが個性はピカイチ

スズキ GSX1100S

GSX1100S
GSX1100S

平均相場:85.4万円

世界的なヒットとなったカタナ。流通量が少ないわけではないが、近年は価格が高騰している。唯一無二のスタイルを望むならコレ。

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧