
キックボードで走行する際は、現状様々な交通ルールが定められています。しっかりと確認し、交通安全に備えましょう。
2023年7月時点
2023年7月現在、公道を走る電動キックボードは特定小型原動機付自転車 (以下、特定小型原付)と原動機付自転車 (以下、原付)のいづれかに区分されます。特定小型原付の内、特例特定小型原付の条件を満たす電動キックボードは、「普通自転車等及び歩行者等専用」の道路標識が設置されている場所では、歩道を通行することができます。また、歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、路側帯も通行することが可能です。
一方原付区分の電動キックボードは、歩道や自転車道を走ることができませんので、車道の左側を走行しましょう。ただし、電動キックボードの電源を切り、降りて押しながら歩く場合は歩行者と同じ扱いになるので、交通量が多く危険を感じたときは電動キックボードを押しながら歩道を歩きましょう。
特定小型原付区分の 電動キックボード |
原付区分の 電動キックボード |
|
---|---|---|
最高速度 | 時速20km | 時速30km |
区分 | 特定小型原付 | 原付 |
免許 | 不要※16歳以上の年齢制限あり | 原付免許 |
ヘルメット | 不要ヘルメットの着用は努力義務 | 必要 |
ナンバープレート | 必要 | 必要 |
歩道走行 | 可能普通自転車及び、歩行者専用の標識設置場所は、 時速6km以下の速度で走行可能 |
禁止 |
自転車レーン走行 | 可能 | 禁止 |
大きな交差点での右折 | 二段階右折 | 二段階右折 |
2023年7月の時点では上記のように交通ルールが定められています。乗る対象によっても対応が異なるため、交通安全のためにもしっかりと確認してから乗車するようにしましょう。こちらでは特に複雑な交差点での右折のルールについてご紹介します。
一時停止の標識がある交差点や見通しの悪い交差点に差し掛かったときは、交差点手前で一時停止し十分な安全確認を行い、徐々に進み、もう一度停止して交差点内の安全を確認してから通過しましょう。
信号の無い交差点を通過する場合は、後方の安全を確かめ、その交差点の手前の側端から30メートルの手前の地点に達したときに右折の合図を行い、できるだけ道路の左端に寄って交差点の向こう側まで直進し、十分に速度を落として曲がりましょう。
片側2車線以下の道路では、交差点の中心に近い内側を徐行しながら右折することになりますが、対向車の陰から二輪車が直進してくる等、大きい交差点の右折は危険が伴います。交通状況を判断してから無理せず右折しましょう。
信号機等により交通整理の行われている交差点では、青信号で交差点の向こう側まで直進し、その地点で止まって右に向きを変え、前方の信号が青になってから進む、いわゆる「二段階右折」をしなければなりません。
片側3車線以上の道路、もしくは「原動機付自転車の右折方法(2段階)」の標識がある場合は、2段階右折で通行しましょう。
電動キックボードは、走行速度が全く異なる自動車やバイクなど共に走行するため、非常に危険が伴います。交通状況をしっかり確認し、無理のない運転を心がけましょう。
警視庁によると、2022年に入ってから9月末までの電動キックボードによる飲酒運転での検挙は39件にのぼっています。(2022年10月15日 NHKNEWSWEBより)他の車両より速度が出なかったり、車やバイクとの違いは大きくありますが、電動キックボードも免許が必要な「車両」です。
道路交通法第65条では、「何人も酒気を帯びて車両等を運転してはならない」とあります。アルコールは少量でも脳の機能を麻痺させ、運転に影響を及ぼします。
電動キックボードも飲酒運転禁止です。飲酒運転は、運転免許の停止・取り消しの対象です。飲酒運転はもちろん、酒気帯び運転にならないよう、十分注意しましょう。
電動キックボードはタイヤサイズが他の車両より小さいため、走行時にはデコボコした段差や溝などの影響を受けやすく、コントロールが不安定になります。安全に電動キックボードに乗車するために、タイヤ選びやサスペンションなどの機能面も重要であるとともに、道路状況をよく確認し、速度調整やハンドリングには十分注意しましょう。