TRX850の投稿検索結果合計:68枚
「TRX850」の投稿は68枚あります。
TRX850、CB400スーパーフォアバージョンR、XLR125R、スーパーディオ無印、セピア無印 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などTRX850に関する投稿をチェックして参考にしよう!
TRX850の投稿写真
-
TRX850
10月01日
161グー!
TRX850のガソリン漏れの修理の続き。
実車に付いていたキャブのオーバーホールが完成しました。
注文していたダイヤフラムとパッキンが到着しましたので実車に付いていたガソリンの漏れたキャブを組み立てました。
すでに予備としてオークションで購入しキースターのキットを組んでオーバーホールしたキャブでテスト中ですから今度はこちらのキャブが予備になります。
こちらのキャブのジェット類は洗浄しただけなので全部純正です。
キースターと純正で差があるのかはやってみたいですね。
今つけているキャブの調整後に余裕があればこちらのキャブにも付け替えて調整してみます。
でも美装が先かな~
写真ですが左がオーバーホール後で右は外した直後です。
出来るだけ綺麗にしましたが腐食は残ってます。
でもこれ以上は性能に関係なく見た目だけなので後回しにしました。
やるならガラスビーズでブラストですがまずは性能確認ですよね。
#TRX850
-
TRX850
09月28日
162グー!
TRX850のガソリン漏れの修理の続き。
今回の整備がうまくいったのでちょっと実験です。
ストリートトリプルの修理をしたときに抜いた10ヶ月以上前の腐りかけのガソリンを点滴に入れてエンジンの回り方がどうなるかを検証しました。
キャブ車はガソリンの燃やし方が雑なのでこんな実験も挑戦出来ます。
何かあってもキャブのオーバーホールで治りますしね。
またインジェクションだと補正が入っても理由が検証しにくいですしそもそも点滴で簡単に始動が出来ませんからね。
やってみたかったけどキャブ車をもってなかったので出来なかった実験です。
2枚目の写真のようにガソリンは茶色になってます。
ガソリン臭はかなり弱くなってます。
500ccほど燃やしました。(継続します。)
結論
全く問題なし。
アイドリング変動なし。
温度(水温)挙動変化なし。
排気ガスの測定はしてません。(匂いの変化なし。)
さすがにガソリン缶の底のヘドロ化したガソリンは燃やしてません。たとえ燃えてもフィルターを汚されると面倒です。
今まで古くなったガソリンは捨ててましたが腐ったヘドロを除き使えますね~
エンジンが調子を崩していてもガソリンを疑うのは後回しで大丈夫そうです。
でも調子の悪いエンジンでやるとトラブル時の原因の切り分けに困りそうですね。
いや~ ナルホド!
#TRX850 -
TRX850
09月28日
146グー!
TRX850のTPS調整です。
テストで下げたアイドリングが安定した後にTPS調整をしました。
このバイクはキャブ車ですがTPSが付いてます。
フルトラの電子進角というやつですが私は初めてです。
予備のキャブには買った時に付いてませんでしたので実車の漏れたキャブから移植しました。
アイドリングだけで進角させなければエンジン始動は出来る理屈だと判断して大体の位置で仮決めしてました 。
案の定エンジン始動は問題無く回転も調整できたのでエンジンを切りイグニッションON => TPSカプラーを外してそのまま再度カプラーON。これで調整モードです。
タコメーターが1000rpmを示したので閉じ側です。
これが4000rpmになる角度にTPSの角度を調整。
結構スイートスポットが狭いです。
調整は以上で終わりです。
キャブ他のオーバーホールで燃料系がほぼ新品状態なので当たり前ですが付きが良いですよ~
走るのが楽しみです。
写真の説明です。
1,1番のキャブの左に付いているTPSです。
2,調整モードに入れた時のタコメーター。
3,調整後のタコメーター。バッチリです。
#TRX850 -
TRX850
09月28日
145グー!
TRX850のガソリン漏れの修理の続き。
インシュレーターが到着しましたのでチャチャと組んで点滴でエンジン始動。
1,キャブは予備で購入してキースターのキットでオーバーホールした方です。初テストです。
2,エアクリは吹き返しでオイルだらけだったので洗浄してシリコンで仕上げました。
3,燃料ポンプは撤去されてたのでオークションで調達してオーバーホールしたもの。(前回投稿)これも初テストです。
4,ガソリンホースは汎用品で製作。その他のホースは基本的に再使用です。
5,インシュレーターはひび割れが酷かったので社外品の新品に交換。
キャブもポンプも初テストなので始動は手こずる覚悟でしたが燃料が通ったら一発始動でした。
エアスクリューは規定の2-1/2、左右のバランスは後ろからライトを当てて目視で調整、アイドル調整も同様手法で目視で調整しただけです。
始動後のアイドリングは1500rpmで高めなので暖機後に1100rpmまで落としました。
燃料が安定しているのか息つきしませんのでここまで落とせるようになりました。(整備前は1300rpmが限界でした。)
これでまずはガソリン漏れをチェックします。
左右のバランスもアイドリングも良さそうなのでガソリン漏れがなければまず走ってカーボンを飛ばしキャブ調整(エアスクリュー等)と左右の負圧の同期等の微調整をします。
写真の説明です。
1,点滴で始動準備完了。
2,各部調整のためタンクなしでテスト。
3,アイドリングを1100rpmまで落としました。
4,テスト中。
5,綺麗なキャブのリアビュー。
6,綺麗なキャブのサイドビュー。
#TRX850 -
TRX850
09月25日
167グー!
TRX850のヒューエルポンプです。
納車から付いて無かったヒューエルポンプをオークションで調達しました。
使えるかどうかわかりませんのでオーバーホールしました。
写真で説明です。
1,届いたポンプです。状態不明ですのでバラします。
2,4隅のビスを外して超音波洗浄しましたがこれ以上はパッキンが張り付いて取れません。
3,ポンプをバラす為にパッキンの再使用をあきらめて分解しました。
4,破れたパッキンはNBRの0.5mm暑さのシートから切り出して作りました。
5,組み付けと動作確認完了です。
動作品でしたね。でもわからないまま付ける訳にもいかないので仕方ないですね。
#TRX850 -
TRX850
09月23日
161グー!
TRX850のフューエルコックで理科の実験。
フューエルポンプを待っている間に再度フューエルコックをバラして実験です。
写真で説明です。
1,一旦オーバーホールしたコックです。アルカリの超音波洗浄でアルミの黒ずみが出てます。問題は無いのですがこれで実験。
2,リン酸5%水溶液に浸けてます。反応が激しすぎですね。これはダメかな。
3,クエン酸で煮込みます。ついでにキャブのジェット類も煮込んでます。これは良いですね。調整しやすいです。
4,煮込んだ後クレンザーで軽くアルミ粉を落としました。
5,負圧コックのオーリングのシール部が削れて凸凹です。これはOFFに出来てなかったでしょうね。表面は整えましたがオーリングが新しいのでかろうじて止まるかなぁ。
6,綺麗になりました。でも手間暇がかかりすぎですので普段は超音波洗浄までですね。
空気で動作も確認しましたが問題無さそうです。
#TRX850 -
TRX850
09月20日
178グー!
TRX850のガソリン漏れの修理の続き。
外した方のキャブの全バラと洗浄です。
写真の説明です。
1,超音波洗浄完了。絶対使えないのがダイヤフラム、フロート室のパッキン一式でその他のオーリングは使えないこともないですね。パッキンのセットを注文しましたのでセットにあるオーリングは全部交換します。ジェット類は中華だと精度が悪いし全然傷んでないので再使用します。あと修理が必要なのがエアカットオフバルブのカバーの割れです。これはハンダゴテで直します。
2,ガソリンコックもオーバーホール。納車時にパッキンのセットを交換したとのことでしたので見る予定はありませんでしたが今回ガソリンのラインを全部見ますのでバラして超音波洗浄して組みました。見た目だけでなくフィルターやガソリン通路も綺麗になりました。パッキンは新品でしたのでOKです。シール部は磨きも入れたので動きもスムーズです。
#TRX850 -
TRX850
09月20日
156グー!
TRX850のガソリン漏れの修理の続き。
外した方のキャブの全バラと洗浄です。
タンクからの燃料ラインも洗浄するために車両側の作業をしていて驚愕の発見です!
なんと燃料ポンプ(負圧式)がありません。
2本の負圧ホースはコネクターでつないでバイパスしてあります。
取り付け金具には取り付け用ナットだけが用も無く付いてます。
したがって燃料コックに負圧ホースはつながっていません。
これだとコックがPRIだと燃料は常にOFFになります。
私は負圧式のコックが嫌いでONとRESしか使わないので今まで気が付きませんでした。
燃料ポンプの外し方が確信犯なので何かトラブルの定番処置なのでしょうか?
この状態だと燃料は普通の自重式です。
満タンから残量5Lぐらいまで異常は感じずレスポンスもキャブならこんなもんかなぁ~って感じです。
とりあえず燃料ポンプを探しますがどのくらいの差が出るか楽しみですね~
9/23 追記
コックの理解が間違ってました。
PRIは常時ON(RES側)ですが間違って覚えていたので使ってませんでした。ONとRESはあとでバラしてわかったのですがオーリングの接触部が削れて漏れてましたね。つまりコックの役目を果たしてませんでした。
#TRX850 -
TRX850
09月19日
177グー!
TRX850のガソリン漏れの修理の続き。
予備のキャブです。
オークションで3千円程度で購入したものです。
分解清掃してキースターの燃調キットで組み上げてます。
当然エンジンをかけた実績は無く調整も組んでからなので他の不具合をつぶしてから最後にキャブだけで時間を取ってやろうと思ってました。
今回は致し方なさそうなので一旦メーカーの推奨設定で組んでみようと思います。
写真の説明です。
1,購入時の状態です。フロート室は汚れてますが外観は割と綺麗です。
2,3,全バラして確認したところ分解履歴がありそうでしたので何かしらの不具合の対策も兼ねてキースターの燃調キットで組むことにしました。
4、5,組み上げたキャブです。メタルクリーンで超音波洗浄したので新品並に綺麗です。
6,洗浄に使った超音波洗浄機です。
エンジンに組んでの動作確認はしてませんので不安ですが使うしか無さそうです。
#TRX850
-
TRX850
09月18日
166グー!
TRX850のガソリン漏れの修理の続き。
キャブのダイヤフラムのチェック。
ダメでした。
ダイヤフラムの周囲が劣化してボロボロでした。
ダイヤフラムの中側にもゴムのかすが入ってます。
このまま使っていたら近いうちにダイヤフラムのリークで吹けなくなっていましたね。
テスト走行でガンガン開け閉めしましたので劣化部が裂けたんですね。
ガソリン漏れはフロート室のゴミがフロートバルブに噛んだ為のオーバーフローと高速道路での高回転で大量のガソリンが廻ったことでフロート室のパッキンから漏れたことの合わせ技ですね。
つまりこのキャブは機能こそしていましたが瀕死の重傷だった訳です。
フルオーバーホール決定ですので一旦、予備のオーバーホール済みキャブと交換します。
#TRX850 -
TRX850
09月18日
148グー!
TRX850のガソリン漏れの修理の続き。
キャブをチェックです。
予想の通りですね。
内部は大した汚れではありません。
ですがフロート室のパッキンはカチカチで効いていないですね。
全バラして洗浄ですがジェット類はそのままいけそうです。
#TRX850 -
TRX850
09月18日
151グー!
TRX850のガソリン漏れの修理の続き。
キャブの取り外しです。
写真で説明です。
1,1番のフロート室のドレンチューブが外れてました。これだとオーバーフローしたガソリンはオイルタンクあたりを直撃しますのですぐ乾いてエンジン下に漏れず発見が遅れた?
2,インシュレーターが派手にひび割れてます。2次エアーは吸っていませんでしたが再使用はできませんね。
3,インシュレーターの上端です。バキバキにひび割れてます。
4,キャブ摘出完了ーエンジン側です。
5,キャブ摘出完了ーエアクリ側です。
キャブ自体は機能してますがとにかく燃料が焼けて? こびりついた汚れがひどいです。
外観だけなら良いのですがフロート室のパッキンがきかず漏れているように見えます。
オーバーホールしつつ原因を見つけます。
キャブを外したついでに別の箇所を分解掃除しだすとまた当分乗れそうにないのでバランスを考えてガマンするところはガマンですね。
#TRX850
-
TRX850
09月18日
162グー!
TRX850のキャブのガソリン漏れの修理です。
写真の説明です。
1,ガソリンは再使用しますので携行缶の洗浄と移送ポンプの洗浄の後ガソリンを抜きました。
ガソリンの入った携行缶が重いです。
2,タンクを上げてみてつくずく思うのですが構造がシンプルでメンテナンス性が良いですね~
3,タンクの溶接を見てビックリです。普通はプレスで押したパーツを合わせて溶接するので耳が出来ますがこのタンクは耳を付けずに巻き込んで溶接してます。丁寧にこだわって作っていることにちょっと感動。性能面での差はありませんので現行車だとコスト面で出来ないでしょうね。
作業は続きますがボチボチと。
#TRX850 -
TRX850
09月18日
170グー!
朝駆けしようと思ったらガレージがガソリン臭い。
もしやと思いエンジンの下に紙を敷いて放置したらガソリン漏れでした。
昨日、準備でガソリン添加剤(FCR-061)を入れてガソリンを満タンにしたらこれですよ~
細かくは見てませんが2枚目の写真のようにキャブがガソリンで濡れてます。
また表面が茶色いので以前もキャブ廻りでガソリン漏れを起こしてますね。
エンジンは調子よかったのでキャブは後回しにしてカーボン除去で300kmほど走ったところでした。
まあ想定内ですしこういうのを見つける為の試走ですけど朝駆け出来なかったのと試走で調子が上がっていたのでへこみます。
一番にオーバーフローが疑われますがキャブ自体がかなり汚れてますのでフロート室のパッキンもダメでしょう。
部品は全部用意してますので分解ですね。
ガソリンが満タンなので抜くところからなのが気が重いです。
#TRX850 -
09月16日
203グー!
TRX850で朝駆けしてきました。
休日は2輪通行禁止になっている赤穂御崎から坂越への海沿いを久しぶりに流してきました。
昔は通行規制も無く毎日のように走った道ですが敷居が高くなってしまいましたね~
エンジンの調子はオイルもしっかり廻ってかなりいい感じです。
ヒューンっていう機械音も聞こえるようになりました。
もう少しですね。
ガソリン満タンから220kmでガス欠しリザーブに切り替えて帰って来ました。
ドーピング用のFCR-061を用意して給油します。
このバイクはキャブなので入れすぎ注意です。
カーボン除去には効果絶大ですが添加中は始動性悪化とパワーダウンが想定されます。
インジェクションだと気にならないですが完調でないキャブだと危ないですね。
#TRX850 -
09月15日
214グー!
とりあえず走れるように整備したTRXの調子を上げる為のパトロールツーです。
高速道路で5000回転での定速走行とはりまシーサイドロードのワインディングの往復で100kmちょいの短距離ツー。
順調に調子は上がってます。
まず高回転がスムーズになってきました。
アイドリング付近の安定性もかなり良くなりアイドル回転が若干上がりました。
新しいガソリンで燃料ラインやキャブが洗われて少しずつカーボンも飛んでいるようです。
走るだけだと普通の調子にしかなりませんがまずは不具合が無いかを見極めないといけません。
14年間も走ってなかった個体ですからまだまだ走らないと元の調子に戻らないのが普通です。
でもこのTRXはほぼOKみたいです。
あと500kmぐらいを弾丸走破してキャブのアイドル調整と同調をとっても良いかな? って感じです。
弾丸走破前にガソリン添加剤でドーピングして時短を狙います。
TRXは低回転ではトルクが薄くて扱いにくいことで有名ですのでエンストしそうになってもこんなもんかなぁと思っていましたがそれも最初と比べると随分良くなりました。
この調子なら本調子になれば特にチューニングしなくても楽しく乗れそうですね。
あ! パトロールの結果を忘れてました。
はりまシーサイドロード西行きでネズミ取りを発見しましたがそれ以外は、本日も異常なしです。
#TRX850
-
09月06日
210グー!
TRX850のテスト走行です。
まだまだやることはあるのですが一旦組んでテスト走行。
いつものルートをパトロールです。
パタパタ倒せて良く曲がります。
エンジンのドコドコも走っている感があって総じて楽しいバイクです。
手放しでもまっすぐ走りますので足廻りの組み付けもOKですね。
これまで整備としては
1,タイヤ交換。ミシュランロード5(中古)
2,前後ブレーキ清掃、もみだし
3,チェーン清掃、調整(交換要)
4,エンジンオイル、フィルター交換(真っ黒でサラサラ)
5,冷却水ライン洗浄(サビがひどかった。)
外装関連
1,カウルの割れ補修と分解して掃除、磨き、コーティング
2,リアカウルも同様
3,メーターステーの曲がり修正と簡易塗装
4,ミラーのリペアと簡易塗装
5,メーターの分解掃除
6,外した関連部品の錆びとりと清掃
カスタム
1,ヘッドライトのLED化(スフィアライト)
2,テールランプのLED化(スフィアライト)
3,メーター球のLED化
ウインカー球はあえて電球のままです。
以上です。
とりあえずこれで長距離を乗っても大丈夫ですがまだまだあります。
チェーン交換、リアサス、スイングアーム整備、ホイールベアリング交換が急ぎですね。
写真の説明です。
1,フロント廻り。綺麗になりました。LEDは少し黄色が入って年式に合ってますね。ちょっと高かったですがこれは古い車両に似合います。
2,サイドビュー。
3,メーター廻り。こちらも綺麗です。
#TRX850
-
TRX850
09月02日
187グー!
TRX850のパーツリペアです。
メーターです。
文字盤が若干汚れてます。
メーターのクリアレンズに円状の拭き上げキズが結構あります。
分解掃除ですね~
まずはバラバラにしてマジックリンで洗浄。
クリアレンズ、ランプのレンズをプラスチック用コンパウンドで磨きまくり。
その後、再度洗浄。
乾かして組み立ててシリコンを吹きエアーブロー。
ベトベトの状態で一晩放置します。
明日、拭き上げで終わりです。
写真の説明です。
1,バラバラにしてます。
2,ランプのレンズもバラしてます。
3,レンズを磨きまくり。
4,シリコンを吹きエアーブロー後です。これで放置します。
綺麗になりました。
文字盤もシリコンを含ませたマイクロファイバークロスで清掃して見違えました。
明日、拭き上げて完成ですね。
#TRX850
-
TRX850
09月02日
185グー!
TRX850のパーツリペアです。
メーター廻りです。
この年式だとメーターの配線はコネクターではなく直接端子で取り付けてます。
面倒ですが元の並びになるようマスキングテープを貼り配線を上にかわしてライト、カウル、メーター用のステー(骨組み)を外します。
まずはステーやカバーを洗浄し次にメーターのバラしです。
写真の説明です。
1、作業開始です。
2,メーター裏には直接、端子に配線されてますので外します。
3,元の並びでマステを張ってます。
4,ステー、メーター等が外れました。
なんとメーターの無いこの状態でもエンジンがかかります。キャブ車って良いよね~
#TRX850 -
TRX850
08月31日
144グー!
TRX850のパーツリペアです。
ミラーです。
台座とミラーの根元付近が塗装が浮いてました。
鉄サビはリン酸水溶液でサビをとってます。
塗装下のアルミの腐食はワイヤブラシで。
足付けは800番で。
一時しのぎですがアクリルシリコンラッカーで黒塗り。
まだまだパーツリペアが残ってますのでぞっとしてます。
写真です。
1,とりあえずアクリルシリコンラッカーでチャチャって塗ってます。
2,リン酸でサビとり。
3,乾燥中。まあまあ綺麗です。
#TRX850 -
TRX850
08月31日
168グー!
TRX850のパーツリペアです。
カウル磨き完了です。
この塗装、クリアがかかっていませんので日焼けしていないところもコンパウンドで色落ちしますね。
この赤は気に入ってますのでウレタンのクリアを吹くのも良いかもしれませんね。
でもとりあえずコーティングで済ませて乗ろうと思います。
今日はここまで。
明日は、中性洗剤で洗浄し下地とコーティングです。
#TRX850 -
TRX850
08月31日
159グー!
TRX850のパーツリペアです。
フロントカウルの磨きです。
このカウルはライトより上側が色あせてました。
コンパウンドで磨いたらバフがご覧の通り真っ赤です。
この状態ならこれ以上は危険です。
ある程度の艶も出ましたのでこの辺で止めてコーティングですね。
#TRX850 -
TRX850
08月31日
144グー!
TRX850のパーツリペアです。
リヤのインナーカウル(フェンダーまで一体)を分解して洗浄が終わったので組み立て前に細かくチェックしたところ割れを見つけました。
ホッチキスで補修です。
結構しっかりなおりました。
写真です。
1、カウル中央のフレームとの固定部が割れてましたのでホッチキスを入れました。
2,ホッチキス周りをコテでならして終わりです。
#TRX850 -
TRX850
08月30日
155グー!
TRX850のパーツリペアです。
スクリーンです。リペアは概ねOK。
スクリーンは新古品を買っていたのですが付いていた物を見たらMRAのダブルバブルでした。
スクリーンの上端は純正風にモールが付いていたのですがこれがバキバキに割れていて接着剤で付けていたのでモールを取っても接着剤がスクリーンと一体化していました。
傷も多かったので交換用にとスクリーンを買ってました。
でもMRAなら物は良いのでリペアする事にしました。
接着剤は120番のペーパーで落とし800番、2000番、2000番水研ぎでコンパウンド粗目、仕上げ目でリペア。
テストと考えて番手を大きく飛ばしたのでペーパーの深い傷は残ってますが良く見ないとわからないので次のパーツにいきます。
スクリーン上端は門を120番で丸めて断面もコンパウンドで仕上げました。
これだとモールはいりません。
これだけで半日かかりました。
この調子だと全パーツが終わるのはいつになるやら。
写真です。
1,一応ですが完了です。
2,スクリーン上端を丸めた様子です。いい感じです。
付けてみて気に入らなければ800番から1000番、1500番、2000番でやり直せば完璧になりますが一旦組んでからですね。
#TRX850 -
TRX850
08月30日
162グー!
TRX850の部品のリペアです。
暑いので室内でカウル補修と磨きをやってます。
カウルの割れをホッチキスで補修して黒で塗装しました。
カウル、ウインカーレンズ、テールランプ、リフレクターを磨いております。
今日は一日中磨きですね~
写真です。
1,磨きです。コンパウンドは目消し、仕上げの2段階です。
2,フロントカウルの割れ補修部分。綺麗にできました。
3,同じくカウル固定部。こちらは見た目より強度優先。
やってて気づいたのですが樹脂パーツが加水分解で割れません。
とても30年前の製品とは思えません。
作りも丁寧です。
塗装は色あせも結構あるのでバキバキ割れてもおかしくないのですがABSでも何か違うのでしょうか?
#TRX850 -
TRX850
08月24日
186グー!
TRXの整備中に発見。
これってリミッターカットですよね~ 知らんけど。
300kmメーターに変えた時に付けたのかな?
キャブのくせに生意気にTPSやリミッターが付いているのですね~
30年たった今では中途半端なのでメンテナンスや修理の事を考えるとむしろない方が良いと思ってしまいます。
基本、ノーマル主義の私ですがリミッターカットは定番社外パーツですし入手困難でしょうからラッキーとしましょう。
#TRX850 -
TRX850
08月24日
177グー!
出張から帰ってTRXの冷却水ラインを洗浄しました。
バラし覚悟ですがまずは洗浄。
写真です。
1,出張前に軽く洗っていましたがサーモが開くとサビが回ってこの通り。
2,ドレンも開けて注水しながら洗浄。(温度が下がれば注水停止。)
3,ある程度綺麗になったら水温計が100℃に上がらなくなりました。(水は沸騰中です。)
4,サーモが開いても綺麗な状態です。(サビの粒はあります。)
一旦はOKですね。
でもサーモハウジングとサーモはサビがあるでしょう。
サーモの動作温度と動作は正常でした。
次は走行ですがクーラントを入れずに水を入れて走行毎に水を交換してサビの様子見をします。
バラして清掃およびパーツ交換は他の不具合も確認してからまとめていきます。
以前、水温が100℃を超えていたのはサーモの不良ではなく冷却水がサビでドロドロで流速が落ちていたのでしょう。
冷却水が水だと沸点がクーラントより低いので頻繁にリザーブ量を見ないといけませんのでサビ水が出なくなったらクーラントを入れます。
このバイク、結構大変です。
#TRX850
-
CB400 SUPER FOUR VERSION R
08月19日
32グー!
バイクの日らしいですが、日付に関係なく僕の心は365日バイクの日です。
オタク陰キャな僕が女子にモテたい動機で飛び込んだバイクの世界。
素材が悪すぎてバイクに乗っても1㍉もモテた事ありませんが、そんなの関係ないほど素晴らしきバイクに出会えて良かったです。僕の人生はバイクと共にある!
#歴代所有バイク
#CB400スーパーフォアバージョンR
#TRX850
#XLR125R
#スーパーディオ無印
#セピア無印 -
TRX850
08月16日
202グー!
TRX水廻り洗浄です。
とりあえず流水洗いですがカウルが邪魔なので外してます。
テールカウルもリザーブタンクの取り外しの為外してます。
今日は遅くなったので終わり。
かなり洗いましたがまだまだですね。
写真です。
1,洗いやすくするためにカウル外してます。
2,テールカウルも外してます。
3,クーラントチャージャーを組んで水を補充
4,リザーブタンクは外して洗いましたが30年もののわりにひびなど無くいい状態です。
#TRX850 -
TRX850
08月15日
170グー!
TRXの納車後の初めてのクーラント交換です。
ダメでした。
サビ色のクーラントであってほしいなどという思いが頭をよぎりましたが現実に戻ってどうするかです。
とりあえずクーラントは入れずに水を入れました。
今日はこれで中断します。
対策です。
冷却水ラインを全部水洗いしないとクーラントを入れてもすぐ汚れます。
サーモスタットを外してウォーターポンプ入口のラインに水道をつなぎラジエーター出口から排出するのを2~30分やってみようかと思います。
次にサーモスタットを新品にして組み付け。
クーラントを入れてエア抜きしたら新品のラジエーターキャップを付ける。
パーツを注文しないと作業が出来ませんので週末に走るなら応急処置ですね。
いや~ 参りました。
#TRX850
#冷却水交換