
SAT
▼所有車種
-
- SRX600(SRX-6)
SRX600(3SX)とXSR155で楽しんでます♪










SRXチェーン交換
オイル下がりのシリンダヘッド修理待ちなので、車検に向けてチェーン交換してみました😌
①ドライブスプロケットナット緩め
今回は前後のスプロケットも交換するので、古いチェーンがあるうちにこちらのドライブスプロケットのナットを緩めておきます。
あれこれ数時間も難儀しましたが、500N電動インパクトで秒で解決てす❗️
ここが緩まず難儀された方は電動インパクトの500N以上がオススメです。
②格安チェーンカッター
ナットが緩んだら、グラインダーでコマを落として、格安チェーンカッターでピンを外します。
昔使っていた市販の汎用カシメ工具は圧入やカシメだけでも開いてしまう事があったので、念の為カットだけ格安ツール使いましたが、グラインダーで頭を飛ばせばなんて事なく余裕で抜けました。
③ドライブスプロケット周辺清掃
チェーンだけの交換ではないので、一旦チェーンもスプロケットも取り外し、全部清掃します。
ついでにドライブスプロケットの取り付け部のネジも真鍮ブラシで綺麗に汚れや錆も落としておきます。
噛み込みが減れば良いなと言う感じです。
分解できればスイングアームやエンジン周辺も綺麗になります。
こういった清掃はお店には頼めないところです。
自分でメンテする最大のメリットですね👍
④ドリブンスプロケット交換
最初はサンスター製品統一で準備していましたが、なんとこの時代に鉄スプロケットがあると大先輩に教えて貰いました!
重さは597gでサンスターは191g
約400g重くなりますが、30,000km程度と言う圧倒的な耐久性で、しかも好みのシルバー!
そしてこちらの方がお安いのです🤭
二人乗りが多いので今回は迷わずチョイス。
サンスターのドリブンスプロケットは予備にしました。
やはり、シルバーは落ち着きあって良いなぁ🤩
まるで純製のようです。
④SS520SKC-110SV
もちろんチェーンもシルバーです‼️
清掃完了後チェーンをはめていきますが、メンテナンススタンドに掛けてあるので、何も難しい事なく、古いチェーンに結束バンドなどせずとも簡単に取り付け出来ました。
⑤NANKAI 3Way H型チェーンツール
今回は圧入とカシメにこちらをつかいました。
まずはグリスアップして駒をつけるのですが、Oリングを噛み込まない様に丁寧に付属のグリスをたっぷりつけて接着剤の様にして組み付けておき、確認しつつ圧入しました。
圧入が同時にできるところがこちらの工具のポイントなんですが、実は平行には入り辛いです。
ここが非常に残念ポイントです。
ノギスで測ってみると前後で厚みに違いが出ていました😅
こちらの工具ではそれを訂正できない構造なので、工夫してなんとか圧入しましたが、これはなかなか難易度高いです。
しかし、良いポイントもあります。
なんとこちらの工具では細かな工具の部品を一つずつ買い換える事ができます。カットピンが曲がっても単品購入できるのは良心的でグー👍
長く使えそうです😊
圧入はノギスで確認しつつなんとか良い塩梅に調整できたら、最後にカシメますが、こちらは個別に締め上げる感じで調整しやすく良い感じです。
何度か締め上げてはゲージでカシメ量を確認しつつ仕上げます。今回使用したサンスターSS520SKC-110SVのカシメ幅の規定はΦ5.50~5.70mmです。
無事規定値にカシメられたらチェーン交換は完成です。
⑥ドライブスプロケットを本締め
最後の仕上げに鬼トルクでとまっていたドライブスプロケットのナットを今度は630mmもあるロングスピナーハンドルで規定値で締め上げます。
こちらは108Nですが、余裕を持ってトルク確認しながら締め込めました。
最後の写真は中古のステッププレートにステンレスロングボルトと高ナットの組み合わせでジャッキポイントにしたものです。
SRXはジャッキポイントが無いのです。
普段はメンテナンススタンド使うのですが、タイヤを浮かせて回したり、落としてトルクかけて締め込んだりする時に上げ下げが便利でこんなふうに工夫しました。
スイングアームも自由になるので、サスのプリロード調整にも活躍しそうです☺️
強く揺らさなきゃ行けそうで、あくまで簡易的な作業用です。
ついでにオイル滲みしていたジェネレータカバーも分解して、切り出した新品ガスケットに液体ガスケットを塗布して組付けすれば完成です。
ブレーキも清掃して、フルードも交換して、サスも交換して、チェーンも新品、バッテリーもフル充電。
これにて車検準備のメンテはほぼ完成‼️
後はシリンダヘッドを待つのみだぁ😤
早く出かけたいな♪
#SRX600
#チェーン交換
#NANKAI
#サンスター
#スプロケット交換
関連する投稿
-
V-Strom 250
06月30日
32グー!
チェーンを張っていたら発見!
偏磨耗してました。
サンスターのアルミ製でも15000km位しかもたない。
耐久性と価格で、サンスターのスチール版に。
見た目が地味になったのが残念w
ちなみにFはT15、RはT45です。
#Vストローム250
#V-Strom250
#メンテナンス
#リアスプロケット
#リアスプロケ
#サンスター
#SUNSTAR
#RS-102-45
#JS-102-45 -
06月22日
229グー!
ジェラテリア HANA
6時ごろカミさんと2人で家を出て、
こちらでモーニングしようと秩父方面へ。
いつもの通り山伏峠経由です☺️
こちら以前から一度は行ってみたかったジェラートのお店です。フードメニューも、なかなかに充実しており、こだわりを感じます。
僕は自家製パンのホットドッグ🌭
ソーセージはみ出てます‼️
そしてパンが美味しい‼️
ピクルスも、マスタードも、ザワークラウトの様なサラダもとても美味しかった!
カミさんは甘夏ミルクのジェラートとワッフル。
ジェラートは香りも甘さもミルク感も甘夏感もどれも良くって、それに合わせたワッフルがザクザクしてとても美味しい‼️😋
流石です。
朝も8時からやっているし、定峰峠の近くで立ち寄りやすのか、バイクの方も多かったです🏍️
ツーリングついでのモーニングには最適かもですね。
おかげでゆったりした気分でモーニングを楽しめました☺️
その後は定峰峠を越えて、亀沢屋で麦こがしを買って、またしても山伏峠経由で帰宅しました。
山の中の気温は26度ぐらいで快適でしたが、11時過ぎの市街地の手元の気温は37度‼️🌡️🥵
もう暑くて無理です🥵
カミさんはアイスノンを巻いて、
僕はペルチェネッククーラー
アイスノンなら30分ぐらいは
汗を止められます☺️
アイスノンとペルチェクーラーでは、効果は全然違うのです‼️
アイスノンはしっかり汗が止まりますが、ペルチェクーラーは冷たいかどうかも途中からわからなくなるぐらいで、あくまで気休め程度です☺️
アイスノンは保冷バッグに入れとけば5時間ぐらいは余裕で冷たさをキープできていました。
こんな気温では、もう10時前には家に帰らなきゃ行けないですねー。
暑すぎました☺️
途中のコンビニでガリガリくんチャージと、塩飴で、なんとか熱中症ギリギリで無事帰宅🥵
この季節、とにかく対策必須ですね。
皆様もどうぞお気をつけてお出掛けくださいませ。
しかし、あっつい!!
もっかいジェラート食べたいなぁ♪
#SRX600
#XSR155
#夫婦ライダー
#夫婦ツーリング
#ジェラート
#モーニング
-
Z1000
06月05日
30グー!
チェーン交換しました。
DIDのZVM-Xにしたった〜
あてぃしがリッチマンならスリードチェーンとか入れたいところだけど、流石にチェーン交換だけで4万overはキツい...
とは言えZVMもDIDの中ではハイエンドだし、僕満足!!
プラシーボじゃ無いと思うけど、走りが滑らかになった気がする...?(引っ掛かり無く加速する感じ)
いつもの感じで回すとぬわわkm出そうになるから注意...w
#Z1000
#Kawasaki
#D型
#バイクのある風景
#バイク好き
#チェーン交換
#did -
SRX600(SRX-6)
06月03日
259グー!
燃料コックの滲み修理
SRXの燃料コックから、ほんのわずか〜にガソリンが滲み出てきました。滴りこぼれ落ちるほどではないけど、触ると汚れるし、周辺も汚れが進んできました😇
SRXには、面倒なことに燃料コックが二つもあります‼️
一つはタンクの裏側のオンオフコック。メンテでタンク外すたびに使います。
もう一つはフレームについている、リザーブとプライマリー切り替えのコックです。始動時キャブにガソリンを流し込みたいので一度プライマリーにしてからチョークを捻りスタートさせると、ほぼセル一発でエンジンが始動します。ですからこのコックも多用してるからヘタリは進んで行きます。
金属の部品が大きく変形、摩耗がなければ、ゴムの部品を交換するだけで良いので助かりますが、このゴムの部品結構高い😅
それでも、シールとゴムバルブを交換すれば直るので、部品が出るだけありがたいです☺️
金属摩耗や変形などがあればアッセンブリー交換ですが、これもなかなかに高い。
シールとバルブ交換でダメな時は要検討ですね🤔
さて、フレーム側のコックは、タンクのコックをオフにすれば、余裕で分解交換できます
やはり、バルブの肉厚は減って硬くなっていました。新しいのはフカフカです。
動きもしっかりと節度感がでました。
しかし問題はタンク側。一度ガソリンを抜かなくては交換はできません。今回はアストロのガソリンタンクに移し替えますが、移し替えの時は入れるのも出すのも、空気の抜け穴を解放しないとうまく行きません。
ここは要注意です☝️
それだけ気をつければ、後は余裕☺️
少し残ったタンクのガソリンは、タンクを縦に起こしておけば、コックの交換は簡単です。
その間に分解清掃して、再組立で楽勝です。
思いの外簡単に直りました。
その後試走チェックしましたが、滲みも感じないのでこれで様子を見れそう☺️
ところで、コックが重くなるのでOリングにシリコングリスを塗る方もいますが、ガソリンに溶け出すので、僕としては如何かなー?と思ってます。どうなんでしょう❓🤔
ガソリンに溶けないフッ素グリスなら良いのかもなと思うんですけど、耐油ゴムとの相性ってどうなんでしょうか?🧐
ちょっとした疑問でした☺️
さて、来月にはオイル交換かな♪
維持するのは大変だけど楽しい♪
#SRX600
#燃料コック
#メンテナンス
-
06月02日
206グー!
Big Mouse コーヒーと発酵のお店
6月1日のお話です。
前回投稿の一大事件⁉️が起きたのはまさに、ここの駐車場。家族3人でモーニングをいただきにやってきました。裏側がキャンプ場で、かなりの人がキャンプされていて賑やかでした。カフェは古民家改装したものでなかなかおしゃれで良い感じ👍
僕と息子はキーマカレー、カミさんは焼きたてのほうじ茶とホワイトチョコのマフィンでした。
キーマカレーは、コクがあり、スパイシー。
でも辛すぎず、甘さもあり美味しい😋
付け合わせのピクルスが良いアクセントになっていてそれもグー👍
マフィンは少し甘めでしたが、焼きたてはやっぱ美味しい😋
朝8時からやっていて、カミさんは立ちゴケしてドロマルケでしたが、モーニングはちゃんと楽しめました🤭
👚ズボンが冷たい。。。😅
思いの外、残念さもない立ちゴケだったので、
帰りにはレンタルファームにキュウリを毟りに立ち寄ることにしました。
そろそろキュウリはほっておくと巨大化します🥒
👕畑によると泥がつきそうだけど❓
👚もう泥だらけだから
どうと言うことはない‼️😏
そしたらキュウリも傷だらけ😆
なんて日だ。
まさに仏滅じゃん🤪
でも、小さな厄で済んで良かった良かった♪
#SRX600
#XSR155
#モーニング
#夫婦ライダー
#夫婦ツーリング