
モトクル広報部
▼所有車種
- 
              - CRM250R
 
モトクル公式アカウントです。
モトクルをこよなく愛するモトクル広報部長が最新情報やお役に立つ情報をお届けします!
みなさんフォローお願いします!
バイク初心者なので、色々教えていただけると助かります!
※こちらのアカウントは情報発信を専用としています。
サービスや機能に関する質問はダイレクトメッセージやコメントでいただいてもご返答は行いませんので、アプリ内の「マイページ→歯車マーク→お問い合わせ」より、ご連絡よろしくお願いします。

4月15日の誕生日(発売日)のホンダの #CRM250R の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️
 ~車両プロフィール~
1989年4月に発売されたCRM250Rは、水冷式の2ストロークエンジンを搭載した本格派のオフロードスポーツモデル。
当時、国内外のモトクロスレースに参戦していた2ストレーサーのCRシリーズの技術やイメージが反映された公道向けモデルだった。
「CRM」シリーズ名としては、88年に登場していたCRM50とCRM80に続く、第3弾でもあった。
車体の中心にマス(質量)、つまり重量物を集中させることで運動性を上げ、整備性を高めるためにリアフレームを分割式とし、フレームの一部はオイルタンクを兼ねていた。
オフロードバイクのレーサーレプリカとなったCRM250Rは、モデルチェンジスパンも短く、91年と94年に全面変更を受けながら進化を続けた。
91年には、PGM-RCバルブと呼ばれたデジタル制御の可変排気孔バルブシステムを搭載し、フロントフォークが倒立式になるなどの変更を受け、レーサー(CR250R)により近くなった。
94年には、燃料タンク容量の増加(11リッター化)や1~2速ギアのハイレシオ化(トルク向上による)、フレーム一体式だったオイルタンクの別体化などが行われた。
登場からわずか5年の間に2回のフルモデルチェンジを経たのち、97年にCRM250Rの発展的モデルとして、画期的な「AR燃焼エンジン」を搭載したCRM250ARが登場した。
-------------------------
誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
※画像は@140041 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
#バイク誕生日
関連する投稿
- 
  
  Super Cub 110 06月19日 562グー! 6月19日の誕生日(発売日)のホンダの #Super Cub 110 の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️ 
 
 ~車両プロフィール~
 スーパーカブの大排気量版として、長くその役目を務めたスーパーカブ90の後釜モデルとして登場したスーパーカブ110。
 初登場は2009年6月で、環境対応でインジェクション化された109cc空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載していた。
 
 2012年にはフルモデルチェンジを行ない、丸みを帯びたスクエアスタイルをベースにした新デザインを得るとともに、中国の新大洲本田摩托有限公司での生産に切り替えられた。
 生産コストの安さから、車両価格の引き下げが可能なこともその理由だった。
 
 2017年11月のモデルチェンジでは、丸目ヘッドライトの復活とともに、そのLED化も行われ、再び国内生産(熊本製作所)に戻された。
 
 2018年11月には、スーパーカブ60周年を記念したアニバーサリーモデルが受注期間限定で販売された(スーパーカブ110/50ともに)。
 
 2020年モデルでは、テールライトを変更した。2020年9月、タイ市場で新しいスーパーカブ110が登場。排気量こそほぼ同じながら、ロングストローク化されたエンジンを搭載。
 
 メーターは一部液晶を採用し、シフトポジションも表示するようになった。日本でも、2022年4月にマイナーチェンジを受け、前輪ディスクブレーキ(ABS搭載)を採用。
 ホイールはキャストタイプとなり、タイヤはチューブレス化された。
 -------------------------
 誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
 
 ※画像は@135765 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
 
 #バイク誕生日
- 
  
  05月22日 62グー! 14、15日に風°輪の皆さんと剣山スーパー林道行って来ました。 
 
 朝箕面のコンビニに集合、6台で徳島を目指します。途中道を間違えながらスーパー林道のスタート地点に着きスタートしたのが11時、此処から88kmの長丁場
 
 途中の休憩地点でタイヤのエアー下げたら凄く走りやすくなった。
 
 結構ガレてる所を慎重に走っていきます、天気は良く最高なんですが砂埃が凄い!
 
 ファガスの森はお休みでした。何とか
 奥槍戸山の家に着いたのは15時過ぎ、やっとお昼ご飯にあり着きました。
 
 ここでタイヤにエアーを入れたんですが、下の林道が長かった。
 
 林道終わった後は四国3大酷道のR193をひたすら走り風°輪ママの実家に到着、此処が今日の宿泊地です。
 
 2日目は大菩薩峠に寄ったけどお休み、そこから観月茶屋に走りお昼と剣山スーパー林道のタオルのお土産ゲット、後は帰るだけ、南淡路SAでライダーの義務を果たして18時帰着。
 
 バイクを軽く洗って終了
 
 #剣山スーパー林道 #徳島のへそ #ファガスの森 #奥槍戸山の家 #大菩薩峠 #観月茶屋 #酷道193号 #Vストローム250SX #アドベンチャーバイク #林道ツーリング #セロー #CRM250R
- 
  
  XSR900GP 05月20日 583グー! 5月20日の誕生日(発売日)のヤマハの #XSR900GP の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️ 
 
 ~車両プロフィール~
 XSR900GPは、はじめ海外市場向けモデルとして、2023年10月25日に発表された。
 
 並列3気筒エンジン(CP3)を搭載したXSR900のバリエーションモデルだった。
 そのXSR900が、MT-09をベースにしたヘリテイジスタイルのスポーツネイキッドだったのと同じようにXSR900GPは、1980年代のグランプリレーサーのようなノスタルジックなデザインが特徴の、ハーフカウルを備えたロードスポーツ。
 
 ハンドルはクリップオンのセパレートタイプながら、過度に低くはなく、フットステップは、やや後方上部に設置されていた(調整可能)。
 フレームはXSR900用をベースに強化されており、ステアリングステムシャフトはアルミ製。
 
 見た目はノスタルジックでも、2023年当時最新だった電子制御技術が投入されており、6軸IMUによって、トラクションコントロール、スライドコントロール、フロントリフトコントロールなどが機能していた。
 クイックシフターも標準装備、メーターは5インチフルカラーのTFTディスプレイ。
 
 特徴的なヘッドライトデザインは、LEDの普及が可能ならしめたものだった。
 日本では、2023年秋のジャパンモビリティショー2023などで展示され、2024年4月に正式発表された(同年5月発売)。
 -------------------------
 誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
 
 ※画像は@151675 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
 
 #バイク誕生日
- 
  
  CRF250L / s 05月14日 531グー! 5月14日の誕生日(発売日)のホンダの #CRF250L / s の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️ 
 
 ~車両プロフィール~
 XR250のモデル終了以来、久しぶりのホンダ製250ccオフロードトレールとして、2012年に発売されたのがCRF250Lだった。
 モトクロスマシンCRFシリーズの名前とデザインを継承したシャープかつアグレッシブなモデルとして、2012年に登場した。
 
 CBR250R(MC41)系の水冷単気筒エンジンを搭載。
 車名末尾のLは、LEGAL(リーガル=合法)の意味で、モトクロスマシンの名前だけど公道用、ということを表していた。
 
 2017年に排出ガス規制をクリアするためのマイナーチェンジを受け、その際に、車高(シート高)を下げたローダウン仕様車(Type LD)が設定された。
 2021年モデルで全面変更を受け、CRF450Lに似た形状のLEDヘッドライトを獲得するなど、スタイリングイメージも大きく変わった。
 
 機構的には、アシストスリッパークラッチを採用し、後輪キャンセル可能なABS(アンチロックブレーキシステム)も搭載。
 メーターにはギアポジションも表示するようになった。
 また、従来は標準仕様/タイプLDという設定だったが、標準仕様とサスストロークの長い<s>タイプというラインナップになった。
 
 2019年までのタイプLDと、2021年の標準仕様のシート高は同じ(830mm)。
 2023年1月発売モデルで、令和2年排ガス規制に適合し、型式が8BK-MD47となった。また、ナックルガードを標準装備した。
 2025年3月発売モデルでは、ラジエターグリルやサイドカバーの形状が変更された。
 -------------------------
 誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
 
 ※画像は@98241 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
 
 #バイク誕生日
- 
  
  JAZZ 04月30日 522グー! 4月30日の誕生日(発売日)のホンダの #JAZZ の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️ 
 
 ~車両プロフィール~
 スーパーカブ50系の横型エンジンを搭載した、原付1種アメリカン。
 ティアドロップ(涙滴)型のフューエルタンクや低いシート高、長いホイールベース、前方に長く傾斜したフロントフォークなど、50ccクラスとは思えない堂々としたクルーザースタイルが人気を集めた。
 
 後輪には、量産車では日本初となるミラードホイールに、4.5インチ幅のワイドタイヤが装着され、ボリューム感たっぷり。
 あまり知られていないが、フラットバーハンドルを採用したモデルもあった。
 
 1986年に登場し、ほぼカラー変更のみを受けながら、約10年間生産された。
 モデル後半期の1995年には、同じ横型エンジンの原付1種アメリカンとしてマグナ50(マグナフィフティ)が登場し、並行販売されながら、モデル終了となった。
 
 -------------------------
 誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
 
 ※画像は@140081 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
 
 #バイク誕生日
- 
  
  ELIMINATOR 400 04月25日 566グー! 4月25日の誕生日(発売日)のカワサキの #ELIMINATOR 400 の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️ 
 
 ~車両プロフィール~
 エリミネーターは、カワサキのアメリカンクルーザー・シリーズの名称。
 400ccクラスのエリミネーターは、1980年代から90年代にかけて、直列4気筒&シャフトドライブのモデルが展開され、それから20年以上が経過した2023年に、再び登場した。
 
 2023年モデルとして「新登場」したエリミネーターは、同時代のニンジャ400と同系の排気量398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、チェーン駆動を採用していた。
 
 エンジンの最高出力は35kW(48ps)で、この数値は、欧州のA2ライセンスの出力上限と一致するもの(欧州では、日本のような排気量ではなく最高出力が基準になっていた)。
 
 ミッションは6速リターン式で、フロント18インチ、リア16インチのホイールを採用。
 シート高は735ミリ。
 メーターは液晶単眼ながら、エンジン回転やギアポジションも表示した。
 また、日本仕様にはETC車載器を標準装備。
 
 カワサキの400ccクラスとして、標準装備は初めてのことだった。
 同じタイミングで、ヘッドライトカウルを備えたエリミネーターSEも登場した(別車種として項を分けた)。
 ※2023年に発売されたエリミネーターの正式なモデル名には、「400」という数字表記はないが、かつて様々な排気量で展開されたシリーズとの混同を避けるため、バイクブロスではエリミネーター400として登録した。
 
 -------------------------
 誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
 
 ※画像は@93995 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
 
 #バイク誕生日
- 
  
  CB400 SUPER FOUR 04月23日 612グー! 4月23日の誕生日(発売日)のホンダの #CB400 SUPER FOUR の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️ 
 
 ~車両プロフィール~
 CB400スーパーフォア(略称 CB400SF)が登場した1992年は、それまでのスーパースポーツ(レーサーレプリカ)のブームが、先鋭化しすぎたことによるのか鎮静化し、アメリカンやネイキッドなどのトラディショナルなスタイルが人気を集めていた時代だった。
 
 ホンダの400ccネイキッドとしては、先行してCB-1(1989年)が存在しており、その後を継いだのが、CB400スーパーフォア(CB400SF)である。
 
 当時ホンダでは「プロジェクト BIG-1」と呼ばれた新しいロードスポーツを作り上げる計画が進行しており、1991年秋の東京モーターショーで、CB1000スーパーフォアというコンセプトモデルが発表されていた(のち、市販化)。
 その400ccバージョンとして登場したのが、CB400スーパーフォアである。
 
 初期型の型式は、NC31(1992~1998)、フルモデルチェンジ(1999年)を受けて、NC39型へと進化したタイミングで、以降のモデルでCB400スーパーフォアを象徴する機能となる「HYPER VTEC」が搭載された。
 
 エンジン回転数に応じて吸排気バルブの開閉を変化させるハイパーVテックのバージョンアップを中心に、2000年代前半のマイナーチェンジが行われ、2005年からは、ハーフカウルを装備したCB400スーパーボルドールも並行してラインナップされるようになった。
 2007年12月のマイナーチェンジでは排出ガス規制への対応もあって、NC42型へと進化。
 
 「プロジェクト BIG-1」誕生から25年目となる2017年10月発売のモデルからはヘッドライトがLED化さた。
 2018年11月発売のモデル(2019年モデル)からは、標準でABSが搭載されるようになった。
 ※2022年10月、生産終了
 
 -------------------------
 誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
 
 ※画像は@156334 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
 
 #バイク誕生日
- 
  
  SL230 04月21日 582グー! 4月21日の誕生日(発売日)のホンダの #SL230 の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️ 
 
 ~車両プロフィール~
 1997年に登場したSL230は、1970年代以来途絶えていたホンダのオフロードスポーツモデルのシリーズ名「SL」が久しぶりに与えられたモデルだった。
 
 蘇った伝統名を名乗ったSL230は、スタイリッシュな都会派オフロード・トレッキングモデルで、エキパイからサイレンサーまでクロームメッキ処理されたマフラーや、丸型の大きなヘッドライトがデザインアクセントになっていた。
 
 搭載されたのは、223ccの空冷単気筒SOHC2バルブエンジンで、低速域から粘り強いパワーユニットだった。
 なお、このMD33E型と呼ばれたエンジンは、FTR(2000年)、XL230(02年)、XR230(05年)、CB223S(08年)に用いられていくことになるが、インジェクション化されることはなかった。
 
 SL230は、登場翌年の98年にフレーム強化やシートの肉厚増などの変更を受け、99年に排出ガス規制への対応を行ったあとは、カラーチェンジのみで2004年モデルまで継続されたのち、モデルヒストリーに幕を下ろした。
 復活したSLの名は、1代限りのものとなった。
 
 -------------------------
 誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
 
 ※画像は@34463 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
 
 #バイク誕生日
- 
  
  NX400 04月18日 529グー! 4月18日の誕生日(発売日)のホンダの #NX400 の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁♀️ 
 
 ~車両プロフィール~
 NX400は、2024年4月に発売されたクロスオーバーモデルで、前年までの400Xがモデルチェンジとともに改称した「新型」だった。
 
 その前年、ミラノで開催されたEICMA2023において、欧州でのCB500Xの後継モデルとして、NX500が発表され、その際に、日本ではNX400としてラインナップされることが公表されていた。
 
 NX400が日本国内で正式発表された際にも、「400Xのモデル名称を変更」という旨が記されており、並列2気筒DOHCエンジン(399cc)はじめ、基本構成は2022年にモデルチェンジしていた400Xのものを受けついでおり、NX400となったのを機に、外観の変更、トラクションコントロールの装備、カラーTFTメーターの採用などが実施されていた。
 
 なお、国内正規モデルとして「NX~」というモデル名が採用されたのは、NX125(1988年)以来のこと。
 海外では、ドミネーター(NX650)が存在していた。
 
 -------------------------
 誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌
 
 ※画像は@80558 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇♀️
 
 #バイク誕生日













 
                     
                         
                         
                         
                         
                



 
         