わんさ
Vmax1200に乗りたくてリターン。
「バイクはカスタムする物」
をモットーに2016年から乗り続けてます。
今時のバイクは乗りやすくて楽に走れるのは試乗して
理解してますが、バイク本体との交流も楽しみたいので
旧型でも乗りたいバイクに乗ってます。
無言フォローは基本的に神奈川県のユーザーにしか
フォロバはいたしませんが、何か直接のやり取りを
するためにフォローして頂く場合は、私のどこかの
投稿にその旨のコメントを頂ければフォロバをさせて
いただきます。
バイク歴
中免取って一年ほどジェイド250
限定解除して、スズキGSF1200に約10年
自宅の購入を期にバイクを降り、約10年の
ブランクを経てVmax1200にリターン。
ここ数日、旅行に行ってたりしていて
バタバタしてました。
投稿は先週の水曜日だか木曜日にバイクに
乗った時のもので、相変わらず仕事の合間に
休憩がてら軽く乗っただけなので三浦半島内です。
在宅勤務メインになってバイクに乗る機会が
増えたので、気付いたら頻繁に投稿してました。
私はイーネコレクターバトルに参戦する気は
ないので、投稿回数を抑えていかないと‥
写真1〜3枚目は近所のお寺にある
サルスベリの木で、満開に近い状態。
なお、ここのお寺は妻の恩師のお墓があり
墓参りに度々行くので、一応関係者です。
「通りすがりに写真だけ撮りました」では
お寺・神社に対しては失礼ですので私は
あまりやりません。
(客集めに必死な観光地は別。鎌倉とか)
写真4・5枚目は葉山海岸線にある、妻の
同級生の息子さんが経営してるカフェに
久しぶりに行き、妻にお勧めされていた
カキ氷を注文。
以前に食べた高級カキ氷とは違い、頭が痛く
なる系。
値段と味を考えると違いように思えますが、
葉山の観光地ではこんな物でしょうか‥
写真6〜8枚目はいつもの三崎にある「うらり」
で休憩した時の写真。
係留されている船の下にクロダイが沢山いました。
ニュースで最近よく聞きますが、昔に比べると
確かにあちこちで姿を見るようになりました。
海苔やら貝やらを食べられてしまうとかですが、
クロダイってそれほど美味しい魚でもないし
「網で根こそぎ捕獲!」ってできないから
関係者は大変でしょうね。
写真9〜10枚目はこれも近所のお寺で、私の
昔のバイクの友人のお墓があります。
こちらは年に1〜2回しか行きませんが、
何となく呼ばれた気がしたのでお参りがてら
撮影。
イーネコレクターバトルと言えば、最近は
モトクルの認知度が上がってきた成果か、
何かよくわからない投稿が増えた気がします。
何アピールなのかわからないですが、バイクと
全然関係ない投稿を繰り返す人ってどんな
メリットがあるんですかね?
覗いてみると、どの投稿のイーネ数もとても
低いようですが‥
私はSNSってここしか投稿しないので、いまだに
世間の価値かについて行けてません。
#三浦半島
#お葉山
#お寺巡り
#うらり
#かき氷
関連する投稿
-
02月01日
302グー!
今日(2月1日)は夕方から用事があるため日の出
前からバイクでウロついてきました。
写真 1・2 日の出の富士山
写真 3〜5 某神社
写真 6〜9 三浦の海岸線
神奈川県は明日(日曜日)は天気が悪く、今日も
昼過ぎくらいから曇りとのこと。
夕方から出掛ける予定もあるので、日の出前から
起き出して出発。
とりあえず湘南方面に向かい、日が出始めた頃に
記念撮影。
本当はバイクを停めて撮影したいのですが、道が
狭く(幅3メートルくらい)たまに車が通るため
邪魔にならないとこをにバイクを置いてぱぱっと
撮影。
その後は厚木→大磯を周り湘南の海岸線へ。
今は最悪の時期で、春節だとかで江ノ島周りや
悪名高いスラ◯ダンク踏切あたりが大陸人で溢れて
大渋滞するので早々に三浦半島に戻り方向。
7時過ぎくらいに↑の前を戻り方向で通過しましたが、
もう踏切廻りに集まってました。
その後は三浦半島を周りましたが、天気は晴れ間が
出たり曇ったり。
気温は低いんだと思いますが、日の出前の気温に
比べたら楽勝。
白蛇が祀られている神社で記念撮影をしたり、三浦の
海岸線で海鳥の水浴びスポットで記念撮影したり
しながらウロウロ。
三浦半島に戻ってからは全体的にはそれほど渋滞は
していませんでしたが所々でスポット的に渋滞が
短距離できる程度でしたが、今日も相変わらず
チョロチョロと落ち着きのないバイクが多かったです。
特に三浦海岸の海岸線なんですが、変なとこを右折する
車が道を塞いだり、信号のタイミングが悪くて
スポット的に渋滞ができたりするんですが、動いてる
車を時速40〜50キロですり抜けしていくバイク。
前が空いてるのが見えるんだから、少しくらい待てば
良いと思うんですが。みんなトイレに急いでるとか
なんですかね?
今日も「ちょっとは落ち着けよ…」と何回思ったか。
チョロチョロ走りするのは個人の自由ですが、
事故って道を塞ぐことがないように、邪魔にならない
ところで引っ掛けられて転んで頂きたいものです。
#富士山
#白蛇
#三浦半島
#Vmax
-
01月24日
350グー!
何かベストショットエントリーとかが流行ってる
ようですが、私は相変わらず◯◯コンテスト的な
物に興味がないのでいつも通り中身のない投稿。
写真 1・2 三浦の畑(キャベツ)
写真 3・4 湘南国際村
写真 5・6 三浦の畑(大根)
写真 7〜9 うちの近所の海辺
写真 10 ガソリン単価
今日(1月24日)バイク屋で店長と車体を見ながら
打ち合わせがあったので、有給を取ってバイク屋→
三浦半島を一周してきました。
写真1・2は三浦のキャベツ畑ですが、世間で
キャベツ価格が異常なほど高騰しているのが理解
できないくらいに一面のキャベツです。
この「三浦の春キャベツ」が出回る頃には価格が
落ち着くんでしょうか?それとも便乗値上げだから
高いまま?
↑の後は田舎道を走り、今度は大根畑で記念撮影。
(写真5・6)
こちらもいつも通り立派な大根でいっぱい。
その後は帰り方向に向かい、いつものエネオスで
給油。レギュラーがリッター174円ですが、なんか
安い気がします。
ちなみに私のVmaxは逆車ですがレギュラーです。
「逆車はハイオク!」と昔の知人が騒いでいたことが
ありますが、私は逆車かどうかではなく圧縮比で
決めます。
ノーマル圧縮比だと10.5なので私的にはレギュラーの
範疇です。
ボアアップして圧縮比が上がったらハイオクにしますが。
給油後は湘南国際村で記念撮影(写真3・4)を
しながらいつもの海辺へ。
今日は晴れたり曇ったりでしたが、良いタイミングで
富士山が出てくれました。
普段は道路で写真撮って終わりなんですが、海辺に
謎オブジェがあったので砂浜まで降りて撮影。
(写真8・9)
今日の打ち合わせで、また塗装やらアルマイトやら
依頼しましたが、仕上がりが楽しみです。
#富士山
#三浦半島
#Vmax
#田舎道 -
01月18日
84グー!
2025.1.18 三浦半島へツーリング🏍️
横須賀の今は農道になっている昔の飛行場跡地〜三浦の宮川風力発電所〜三浦海岸を巡る💨
飛行場跡地は滑走路だけが残っていて畑に囲まれて約1kmの直線道路になっていて先の方には富士山がちょっと見えてる🗻
天気は良かったけど風が強くて体力的に辛かった•••
でも走るとやっぱ気持ちいいわ😆
#初心者ライダー #バイクのある風景 #ツーリング行きたい #レブル250 #reble250 #レブル250カスタム #アラフィフ #モトクル広報部 #横須賀 #宮川風力発電所 #三浦海岸 #三浦半島 #三浦半島ツーリング
-
01月11日
385グー!
今日(1月11日)は夕方まで時間が空いて
いたので三浦半島を一回り。
写真 1〜7 田舎道で富士山
写真 8 いつもの海辺で富士山
写真 9 昨晩の釣果
神奈川県はここしばらく南寄りの強風が
続いていたのですが、昨日の昼過ぎくらいから
風も落ち着いたことと、前のように平日に気楽に
バイクに乗れなくなったので特に用事もなく
三浦半島を回ってきました。
南寄りから北寄りに風が変わったおかげか、走って
いてどこからも富士山が綺麗に見えました。
(空気が澄んでいる感じ)
そのため、久しぶりに畑道の方に行って作業中の
農家さんの邪魔にならないように記念撮影。
雲も少なかったので、景色はとてもよかったです。
今日の三浦半島は全体的にどこも車は少な目で
快適だったのですが、とにかくチャリンコが多い。
ケツプリ族(※1)がどこに行ってもいるので、
車の量はそれほどでもないのですがあちこちで
チャリンコを抜けない車が渋滞を作る感じで、
私もいちいちすり抜けする気もないため、車の
後ろをノロノロ走ってる感じでした。
(※1)→タイツを履いてロードバイクに乗って、
車に抜かれても信号待ちの度にすり抜けをして
1番前に出るチャリンコを我が家ではこう呼んでます。
前に妻と「なんですぐ抜かされるのに毎回前に出る?」
の話になり、私が「1番前に出て、注目を浴びながら
俺のケツを見ろ!ってしたいんじゃね?だいたいいつも
立ち漕ぎしてるし」
と言うことから私が命名しました。
あとは三浦の海岸線を走っている時に、対向車線で
車種はわかりませんが2ストのバイクが自分の前を
走ってる軽自動車を抜くのに、オレンジのセンター
ラインを跨いで逆走、無駄に加速して五月蝿い・煙い・
臭いでセンスのない抜き方をしてるのがいました。
2ストで自慢したいのかわかりませんが、休日昼間の
一般道でファミリーカーをイキがって抜いても
しょうがないでしょうに。
対向車線を走ってる私が煙い・臭いと感じるくらい
なので、軽自動車はさぞ迷惑だったでしょう。
私は2ストに興味がないので何の車種かは全く
わかりませんが、どんかバイクだったとしても
走り方一つで台無しですね。
私自身は快適に走れましたが、↑のように色々と
変なのが多い1日でした。
最後の写真は昨晩の夜磯でルアーやってきた釣果。
2時間程度でしたが20〜26センチのカサゴが
入れ食いでした。
ちなみに釣りをやるときはネオプレーンの手袋を
1枚だけで、ラインを結んだりする必要があるので
親指・人差し指指・中指の第二関節から先は手袋が
なく剥き出しです。
この状態で、夜の気温が一桁の吹きっ晒しで指が
かじかまないような対策をするため、バイクに乗る
時は電熱グローブなどなくても楽勝です。
#富士山
#三浦半島
#田舎道
#Vmax
#釣り
-
01月06日
384グー!
昨日(1月5日)連休最終日と言うこともあり
特に意味もなくバイクで走ってきました。
写真 1〜3 いつもの海辺
写真 4〜6 ↑の近くの漁港
写真 7・8 三崎の海辺
元旦にタンデムで走り初めをしてきましたが、
その後は夜釣りばかりしていてバイクに一回も
乗ってませんでした。
1月5日は午前中は妻と車で出掛けていたんですが
予定が早く終わり、昼過ぎに帰宅。
特に用事もなく、仕事が始まるとしばらく休暇を
取らないため急遽バイクで出発することに。
行き先は相変わらず三浦半島を一周しただけですが
普段は帰宅するくらいの時間からスタートだったので
渋滞が心配でしたが、まあまあ順調に回れました。
(ところどころ裏道を通りましたが)
写真はどれも人っ子一人いないような感じですが、
三崎の海辺の写真は左右に釣り師はいるし、1〜3
枚目のいつもの海辺では知人の漁師さんが撮影してる
私の隣にいたりします。
と言うか、夕日が良い感じだったのでたまたまいた
知人の漁師さんに
「ごめん!記念撮影したいから車動かして!」と
わざわざ場所を空けてもらったくらいです。
バイクは相変わらず調子が良く、最近また某オクで
色々と仕入れてしまったので、またバイク屋の店長と
打ち合わせをする予定です。
#三浦半島
#夕陽
#海辺
#Vmax
-
01月01日
449グー!
元旦に毎年恒例みたいになっている、タンデムを
してきました。
写真 1〜3 タンデムの様子
写真 4〜7 帰りがけの夕日
写真 8〜10 おせち等
久しぶりに妻がタンデムしたいと言い出したので
軽く三浦半島内をウロウロと。
出発したのは13時半頃で、日が沈むとフル装備の
私はともかく、妻は絶対に寒いと思うので
葉山→うらり→海岸線を走って帰宅
のショートコース。
ところどころで記念撮影しながらだったので
帰宅途中で日が暮れ始めてしまいましたが、丁度
海岸線を走っていたのでバイク+夕日で撮影。
総走行距離は50キロ弱でしたが、久しぶりの
タンデムは堪能してもらえたみたいです。
帰ってきて妻に言われて気付きましたが、去年は
正月にちょっと走った以外は一回もタンデムして
ませんでした。
妻いわく、冬が過ぎたら気温がすぐ高くなったので
タンデムしたくなかったとか。
写真の後半は今年のおせち等。
今まではバラバラに揃えてましたが、今年はうちの
近所にあり、私も妻もお気に入っているカフェの
「会英楼(かいえいろう)」が、今年から受注生産で
お節を始めるとのことで、試しに依頼してみました。
内容は和食・洋食・中華と色々と入っており、店の
イメージは「大人2人が満足できる質と量」だとか。
味は当たり前のように最高でした。
後は毎年恒例の年末の買出しで買ってきた鮮魚。
今年はマグロの赤身・中トロとサーモン、鰤を
買ってきました。
観光客が来ない店なんですが、ここ数年はネットだか
何かで口コミが広かっているようで、人が増えてきた
感じがします。
#三浦半島
#タンデム
#Vmax
#お葉山 -
2024年12月28日
362グー!
昨日(12月27日)神絵師さんにお会いしてきました。
写真 1・2 手書き!
写真 3 集合場所の江ノ島
写真 4・5 宮川公園
写真 6・7 うらり
写真 8 ライダーズカフェ?10R
ことの発端は、@98782 さんの投稿で、ご自身で
書かれたスーパーカブの絵を見て、
「私の絵も書いてもらえたりします?」
とお聞きしたところ、快諾いただけたので
お願いしたことでした。
書いていただいたのは写真1・2枚目の私が
バイクに跨ってバックしてる所を素敵カメラで
撮ってもらった写真なんですが、ビックリする
くらいの完成度でした、
(ちなみに写真よりも実物はもっと迫力があります)
今のご時世、アプリとかAIとかで画像を簡単に
絵画風にすることができて、当たり前のように
大量に出回ってます。
ただ、この手の加工物は独特の違和感?と言うか
共通の偽物感があるのですが、手書きの絵はやはり
別物です。
(お金払ってプロに依頼してイラスト化をした物は
見たことないのでわかりませんが)
ちなみに私の絵の他に過去に書かれたイラストも
拝見させていただきましたが、人物・動物共に
写真のような完成度。
神絵師さんと呼んでも過言ではないでしょう。
以下、当日の流れ
私はこの日から年末休暇だったのですが、朝イチで
ちょっと用事があったので10時半に江ノ島で合流。
大声で喋ってる大陸人の集まりや意味不明な所に
路駐する観光客を眺めながらしばらく談笑。
その後は三浦半島を軽くツーリングし、
江ノ島→宮川公園→うらり→逗子の10R
と回ってきました。
天気はまあまあ快晴でしたが、三浦半島はとにかく
風が強い。
宮川公園では強風過ぎて、バイクを停める向きに
気を使うくらい。
まあ、実際には2人とも乗ってるバイクは重量が
300キロとかなので、風で簡単に倒れたりは
しませんが。
宮川公園を出た後は「うらり」に移動。
そこでマグロコロッケを昼食代わりに頂きました。
うらりはちょくちょく行きますが、この販売ブースに
行ったの数年ぶりです。
いつもはトイレに行って、外でコーヒー飲んで
すぐに出発してしまうので。
その後は遠回りをしつつ、三浦半島をまわりながら
逗子の海岸線にあるライダーズカフェ10Rへ。
ここも入るの数年ぶり。
休日はバイクで溢れることもありますが、昨日はまだ
平日扱いのようで、店内でお茶できました。
1日通して走行距離は少な目ではありましたが、
久しぶりのソロではないツーリングでした。
@98782 さんは人柄も良く、何よりバイクの乗り方が
安心できるお方でした。
前は色んな人と走ったりしましたが、一緒に走ってて
常に気にしてないと危なそうな人が結構いたため、
一緒に走っていて安心できるライダーは貴重です。
(何なら安心し過ぎて、何回か一緒に走ってるのを
忘れるくらいでした)
#神絵師
#江ノ島
#宮川公園
#うらり
#三浦半島
#Vmax
-
2024年11月27日
388グー!
今日(11月27日)は先日交換したダイヤフラムの
あと調整と次の大規模メンテの日程調整のため
朝イチでバイク屋さんへ。
相変わらずお店の作業は詰まっているため今回も
開店前に早出してもらい、9時から1時間の作業。
(開店は10時から)
写真 1・2 近所の公園
写真 3・4 近所の神社
写真 5〜7 三崎の海辺
写真 8〜10 作業など
写真の並びが前後してますが作業関係の写真は
最後の方です。
前の方の写真は作業後に様子見がてら走り回った
三浦半島。
まずは作業関係ですが、今回やったのはキャブの
同調と、パイロットスクリューの調整。
アイドリングや低回転域の調整を詰めてもらいます。
写真8枚目は同調ですが、ダイヤフラムを交換する
前に同調は取ってもらっているため、今回は確認を
する程度。(ほぼ乱れはありませんでした)
問題なのはパイロットスクリュー関係なんですが、
前回のダイヤフラム交換の際に1個が完全に死んで
おり、間違いなく狂っているとのこと。
パイロットスクリューの調整はマニュアル?だかで
何回戻しで〜とか決まりがあるそうですが、私の
Vmaxは8年以上前から店長が車体合わせで開度を
調整してもらっています。
詳細は書きませんが、いくつかのテスターを駆使して
アイドリングの音を聞きつつ、非接触温度計で
エキパイの温度を4気筒同じになるように調整。
直4のバイクと違い、V型4気筒だから色々と
大変な様子。
私のVmaxはマニュアル?の開度とは全く違うそう。
確かにドノーマルの車体とは違い、私のVmaxは
マフラーはフルエキで交換してるし、点火系統も
イグナイター・コイル共にウオタニに交換してますから
ノーマルと違うのは当たり前と言えば当たり前。
作業結果、違和感程度に残っていたアイドリングの
乱れ(高水温時の停車時に回転数が稀に乱れ)は
完全に消えて、どの状態でもタコメーターの針は
ピタっと決まるようになりました。
私の拘りで、
・セルボタンを押した瞬間にエンジン始動
・低水温、高水温にかかわらずアイドリングは
乱れてはいけない
と言う決まりがあります。
「カスタムする前にメンテは確実に」が私のモットー
なので、よくいる
「カスタムしてるけどエンジンの始動が悪い、
アイドリングがバラバラしてる」と言う車両は論外。
何をやっても安定しないのは、フルカスタムではなく
無理なカスタムのはずです。
よく「フルカスタムだからアイドリングは安定しない」
と言う人がいますが、昔乗っていたGSF1200が
ハイコンプピストンでボアアップ、キャブはTMR、
ヨシムラのハイカム、点火系統はダイナのフルキットの
状態で、今のVmaxと同じ状態を維持していたので
「フルカスタムだから〜」は聞きません。
それなら「詰める時間が面倒だから、調子が悪い状態で
乗ってる」と言ってくれれば納得します。
話は戻って、店長が作業中に店のショーウインドに
私のヘルメットを置いて記念撮影したり(写真10)
してるうちにぱぱっと終了。
約9年間、店長しか車体を触ってないので知識豊富な
店長が触ればやる事はすぐ終わります。
今回みたいな感覚的な作業は、赤髭とかに依頼しても
どれだけの期間入院になることか。
期間かけても詰めきれない可能性が高いですけど。
作業終了後、あちこちで紅葉の記念撮影をしながら
100キロほど走りましたが、
「◯◯が◯◯になった!」と言えませんが、とにかく
乗りやすくなった、振動が無くなった感じ。
ここから記念撮影関係。
写真1・2枚目はうちの近所の公園ですが、まだ少し
早い気もしますが、まあまあ紅葉中。
記念撮影していたら白髪・サングラスのダンディが
近付いてきて
「良ければ撮りましょうか?」との申し出。
私は記念撮影中はずっとヘルメット被ったままなので
話し掛けられることはまず無いんですが、せっかく
なのでお願いしました(写真2枚目)
撮影してもらった後はダンディと少し話をして出発。
(ダンディ曰く、紅葉を見に横浜からわざわざ葉山まで
来たとか。)
とにかく走っていて調子がよいため、うっかり
三浦半島の先端まで行っていつもの海辺で富士山と
記念撮影。
記念撮影〜をしていたら、向こうの方から何かが
近付いてくる⋯(写真6枚目)
写真7枚目の鳥が目の前まで近付いて来ましたが、
鳥的に餌付けされてる感じでもないし。
しばらく目の前でウロウロしてましたが、用事が
済んだのかどこかへ行ってしまいました。
走り回った結果、調子が良くなった他に燃費が
良くなってました。
・ダイヤフラム交換前→リッター14キロくらい
・今日→リッター16キロ
どちらも街乗り、渋滞ハマりの状態です。
ちなみに大規模メンテは12月の第2週に決定。
店長が私のVmaxに約1週間掛かりっきりです。
あのレベルのプロが1週間私のバイクだけを触るって、
光栄ですが申し訳なくもあり。
有り難いことに変わりありません。
#富士山
#三浦半島
#紅葉
#メンテ
#Vmax
#謎の鳥