バイクにタコメーターを取り付け・後付けする方法
エンジン回転計は別名タコメーターと呼ばれていますが、バイクには、タコメーターが付いていない車種があります。もし、タコメーターが必要と感じれば、後から取り付けなければいけません。また、表示をアナログからデジタルにカスタムするときも、交換が必要になります。そこで今回は、タコメーターをどのように取り付ければよいのかについて、ご紹介しましょう。
機械式タコメーターと電気式タコメーター
タコメーターには大きく分けて2種類あります。
機械式タコメーター
メーターケーブルの回転によって回転数を表示させます。以下のような特徴があります。
機械式タコメーターはアナログ表示であるため、慣れると感覚で数値を理解することができ、文字を読む必要がなくなります。 す。しかし、ケーブルの回転に抵抗が発生するため、指針の戻りが遅くなるなどのデメリットがあります。
電気式タコメーター
点火プラグが発生するパルスを検知して、回転数を表示させます。表示形式はアナログタイプやデジタルタイプなど豊富で、主流として使われているメーターです。
ギアボックスと接続する必要がないため、エンジン抵抗を抑えられます。しかし、バッテリーレスのバイクや旧型スクーターなどには取り付けられないため、事前に確認しておきましょう。また、数値を記録できるモデルもあるため、走行記録などをつけているバイカーにおすすめできます。
タコメーターの取り付け・後付け方法

タコメーターをセルフで取り付けるときは、その方法が複雑ではない電気式タコメーターがおすすめです。取り付け方法は以下の通りです。
電気パルス検知ができればよいので、配線を巻き付けるだけでもタコメーターは反応します。クリップで取り付ける簡易タイプもあるので、初心者でも比較的簡単に設置する事ができるでしょう。上記の方法で、新しく取り付けることも、後付けすることも可能です。しかし、バイクの種類や配線の太さが原因で、パルスが上手く読み込めない場合もあります。そのため、事前にバイクショップで、自分のバイクに取り付けられるタコメーターの種類を確認しておくことをおすすめします。
タコメーターの取り付け費用の目安
タコメーターをバイクショップで取り付けてもらう場合、以下の工賃がかかります。
タコメーターを取り付けるときに、カウルやタンクを脱着する必要があれば、工賃が別途かかります。バイクショップで商品を購入すれば、工賃が安くなるところもあるので、事前に見積もりをとって確認しましょう。
まとめ
本記事は、2018年6月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。