GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > epoch-makingなバイクたち
epoch-makingなバイクたち
エポックメイキングなバイクたち
スーパースポーツの起源はここにあり! HONDA CBR900RR
この車種を探す
 「扱える高性能」をコンセプトに1992年に登場したレーサーレプリカ系のホットモデル。ホンダ伝統の並列4気筒エンジンに、カムギヤトレーンを採用し思い切り高いレベルのチューニングが施されて登場した。250や400cc。あるいはV型4気筒系ではナナハンモデルにも採用されていた高回転高出力追求型のカム駆動方式を900ccクラスにも採用したのが最大の特長だ。
 高回転の追求において、カムシャフトとクランクシャフトを結ぶカムチェーンの慣性重量はそれなりにフリクションロスのもとになる性質を持っている。そんなパワーロスを少しでも少なくすることで、さらなる高回転高出力化を追求されたのがこのギヤ駆動方式だ。ワークスマシンそのものの、きわめて高度なメカニズムを彷彿とさせるものがあった魅力も見逃せない。
ナナハンモデルをベースに開発された893ccのエンジンは124馬力を発揮。車重も600クラス並の185kgと軽量ぶりを誇り、リッタークラスにおけるレーシーなスーパースポーツバイク戦略に火をつけることになった。
 現在は多くのライバルたちがしのぎを削るリッタースポーツクラスだが、当時としてこのクラスにエスカレートしたホットモデルの投入は非常にインパクトが大きかったわけだ。 
 定地テストで実証される単純な動力性能だけでなく、エキサイティングなスーパースポーツとして、まさに世界最高峰のハイパフォーマンスを誇れる新たな市場を喚起。レース参戦へのベースマシンとしても活躍した。
 その後熟成が積み重ねられ、ホンダ直4シリーズ最高峰として君臨。現在ではモトGPレプリカ系頂点モデルとしてのCBR1000RRへ受け継がれている。
HONDA CBR900RR 大排気量クラスのスーパースポーツカテゴリーを一新し、高い評価を受けたCBR900RR。その軽量コンパクトな車体とパワフルなエンジンは現在のモデルまで受け継がれている。
意志を継いだモデル
CBR1000RR (2004 後期)
CBR1000RR (2004 後期) マイナーチェンジを受けた1000RR。燃料タンクカバーにオーバークリア塗装を施したほかに、ハザードランプが標準装備となった。一見街なかでは乗りにくそうだが、下からトルクフルなエンジンで乗りやすい。

カタログデータへ この車種を探す
CBR1000RR (2004 前期)
CBR954RRの後継機種として発売。MotoGPで活躍しているRC211V の技術を取り入れ、市街地やワインディングはもちろん、レースでの走行をも視野に入れた本格的な造り込みが魅力。重量はたった181kg!

カタログデータへ この車種を探す
CBR1000RR (2004 前期)
CBR954RR (2002)
CBR954RR (2002) 6度目のチェンジを受け、より走る楽しさを高い次元で実現した。フレームにワークスレーサーのNSR500のレーシングテクノロジーを採用している。現在の1000RRに比べスタイリングが若干だが丸い。

カタログデータへ この車種を探す
SPEC
全長×全幅×全高=2055×685×1115(mm)
ホイールベース=1405mm
車両重量(満タン・走行可能状態)=185kg
エンジン=水冷4ストローク並列4気筒DOHC
総排気量=893cc
最大出力=124ps/8500
最大トルク=9.0kg-m/8500
燃料タンク容量=18L
タイヤサイズF=130/70-16
タイヤサイズR=180/55-17
SUZUKI GSX-R750
<<BACK HONDA CB750 | YAMAHA V-MAX
YAMAHA FZ750 | KAWASAKI Z900/Z750RS
KAWASAKI GPZ900R | SUZUKI GSX-R750 | HONDA CBR900RR
TOP