GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > epoch-makingなバイクたち
epoch-makingなバイクたち
エポックメイキングなバイクたち
世界を震撼させた高性能車 HONDA CB750
カタログデータへ この車種を探す
 世界のバイク史において、マーケットにもっとも大きなインパクトを与えたモデルとして知られているCB750。
 1969年当時、国産車の最大排気量は650cc。世界的にもトライアンフといったツインエンジンがスタンダードとされていた時代だ。
 そんな時代に並列4気筒750ccの量産車をデビューさせ、世界中のライダーたちを震撼させた。当時としては明らかに大きく立派なフォルムは、果たしてそれを乗りこなすことができるのだろうかという不安を抱かせたほどの迫力。4本マフラーを左右に2本ずつはね上げた威風堂々のスタイリングを誇る。 
 公称最高速度200km/hはダテではなく、国内販売直後に行われた鈴鹿10時間耐久レースに、ほぼノーマル仕様のCBがエントリーし、1、2フィニッシュを飾っている。
 空冷SOHC並列4気筒エンジンは、60年代に入るや破竹の勢いで世界ロードレースGPに圧倒的な強さを誇ったホンダの技術力の粋を披露し、世界中にその存在と人気を拡大することになる。同時に世界のバイクシーンに大排気量化と多気筒化の潮流を造り、まさにマルチブームのパイオニアとなったのだ。
 重量級バイクの性能を飛躍的に向上させ、マーケットを大きく拡大。ホンダの名を世界に広めたのはスーパーカブにほかならないが、国産勢がバイク業界のトップに躍り出るきっかけとなったのが、このマルチエンジンCBフォアだった。
 その後、空冷ツインカムエンジンの2代目が登場。ヨーロピアンスタイルのフォルムとともに、エンジンユニットそのものの美しいデザインにも高評価を得た。やがて6気筒のCBXにも発展。現在もホンダ伝統のコアブランドとしてCB1300フォアなどに受け継がれている。
HONDA CB750 そのエンジンの大きさからバイクには不向きといわれた4気筒エンジンの量産化は、バイクのアライメント設定から、ライディングスタイルまで大きな影響をあたえた。
意志を継いだモデル
CB750
CB750
長年の熟成を受け、非常に乗り味素直なバイク。取りまわしもよく、市街地から長距離ツーリングまで幅広いシチュエーションで活躍してくれる。
カタログデータへ この車種を探す
CB750F (1979)
CB750F (1979)
アンチノーズダイブ機構を持つ82年式のCB750F。タンク、サイドカバー、リヤカウルと流れるように続くラインが、現在のCB750に通じるものがある。
この車種を探す
SPEC
全長×全幅×全高=2160×885×1120(mm)
ホイールベース=1455mm
車両重量(満タン・走行可能状態)=218kg
エンジン=空冷4ストローク並列4気筒SOHC
総排気量=736cc
最大出力=67ps/8000
最大トルク=6.1kgm/7000
燃料タンク容量=19L
タイヤサイズF=3.25-19
タイヤサイズR=4.00-18
HONDA CB750
  HONDA CB750 | YAMAHA V-MAX
YAMAHA FZ750 | KAWASAKI Z900/Z750RS
KAWASAKI GPZ900R | SUZUKI GSX-R750 | HONDA CBR900RR
TOP
NEXT>>