|
|
人身傷害補償ってなんだ? |
保険が自由化されてからもっとも大きな変化は、外資系損保会社の参入による「リスク細分型保険」の登場でしょう。これにともない、国内損保会社の大手が新たな特約として始めたのが人身傷害補償保険です。補償内容を充実させるために、保険料は増えるにもかかわらず契約者数は増加しています。今では、リスク細分型保険でも人身傷害補償保険を取り入れるようになり、人気の高まりようが注目されています。今回は、従来の自動車保険より充実した補償が得られる、人身傷害補償保険の疑問についてお答えします。 |
![]() |
完全補償型保険なんてキャッチフレーズがついている「人身傷害補償」って何? |
![]() |
自分の過失分も含めて事故の損害額 (補償限度内)全額を支払ってもらえる保険です |
従来の自動車保険で面倒だったのは、契約者が被害者になったケースでした。示談交渉サービスは自由化以前のSAPタイプの自動車保険でも受けられましたが、あくまでも契約者が加害者になった場合だけです。被害者になった場合は保険会社は介入してこないので、相手側との交渉は自ら行わなければなりませんでした。人身傷害補償保険はこの点をカバーしており、自分の過失分(下欄参照)も含めて、人身傷害補償保険の契約限度内で損害額がすべて補償されます。さらに、実際に受けた損害額を先払いで受けることができるので、相手側との示談交渉を待たずにすみます。 ※ 状況により過失割合は異なります |
![]() |
「人身傷害補償」保険があれば搭乗者傷害特約がいらないって本当? |
![]() |
搭乗者傷害のみの場合と人身傷害補償を加えた場合の保険料を比較してみましょう |
搭乗者傷害保険は保険に加入しているクルマに同乗中の人が、事故により傷害(死亡事故含む)に保険金が支払われる保険です。一方の人身傷害補償保険は、歩行中の交通事故にも対応したり、その範囲が家族までも含むなど、手厚い補償がされるのが特徴です。たしかに人身傷害補償保険の補償内容は搭乗者傷害保険と重なり、さらに広範囲の補償も受けられます。もちろん、その分が保険料に反映されわけで、等級が低いと負担はかなりの金額になります。クルマの使い方(他人や家族を乗せることが多い)を見極めたうえで、保険料の比較をするのがいいでしょう。 |
|
|