すべての投稿検索結果合計:1665226枚
すべての投稿は1665226枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
1グー!
北海道 ぷらっとオロロンライン ③
ぷらっと札幌から出てきたはずなのに・・・
最北端制覇する事に決め、
オトンルイ風力発電所を後に稚内を目指す。
どんどん風が強くなり、横風に煽られる
トラックとすれ違う・・・
こわっ(゚д゚)!
ビビりながらオロロン安全運転!
ついに稚内市に到着!!!
国道を稚内駅方向から宗谷岬方面へ・・・
ん?
ここから更に27㎞もあるのか??
結構あるな・・・
もう夕方近くだしな・・・
ここまで来たら行かねば♪
強風の中宗谷岬へ向かう。
向こうの丘に見える風車群が・・
エヴァンゲリオンでこんな風景出てた気がするな・・・
と思いながら、写真を撮る余裕もなく
宗谷岬へ到着!!!
ついに最北端制覇だぜ!!!!
普段、クールを気取ってる俺だが、
内心テンションが上がる♪
やたらとパチパチ撮りまくり
コーヒーで休憩。
ついに辿り着いたのだが、
この時点で午後4時50分・・・
・・・
・・・・・・( ゚Д゚)
強風・・・
これから帰るの面倒だなww
体も冷えてるので、ひとまず風呂に入りたい。
・・・・
・・・・・・
帰るの・・・
ヤ メ タ (;一_一)
よし!
稚内に泊まろう♪
そして、宗谷岬で宿泊施設を探し始めるのでした・・・・
続く・・・ -
2017年11月10日
0グー!
Dayton Air Show を観に行ってきました
毎度、バイクネタでなく申し訳ありません。<(_ _)>
今日は地元のDayton Airportで行われているAir Showを観に行ってきました。
会社の同僚を含めて3人でクルマでですが・・・・。
住んでいるところからクルマで10分ちょっとと非常にご近所で開催されるので観に行くにはとても便利な環境。
その上昨年も観に行っているのでもう慣れたもの?
なので何の苦労もなく会場へ・・・・とは行きませんでした。
会場近くは観客のクルマで渋滞中・・・なかなか進みませんが先は見えているのでのんびり行きましょう。
駐車場に入れてあとはゲートへ。
ここが一番混んでいました。なかなか進みません。(^^;)
結局、会場に入って観覧用の椅子を設置して、と行ったところで家を出てから約1時間でした。
丁度開場のセレモニーが始まったところでした。
これからショーが始まります。
と言っても私はショーはまず後回しにして展示機の方から物色です。
なんせ今回は「目玉のブルーエンジェルスが来ないこと」なのでその他のショーの目玉は「私にとってはあと残り二つのみ」なのです。
展示機の目玉はやはりなんといっても「F35ライトニング」ですね~。
現在アメリカの軍関係に順次配備されてきている最新鋭機。
早速見つけましたが、囲いが有って近づけないようになっている・・・さすが最新鋭機・・・・。(T_T)
囲いの外から撮影撮影・・・・・「この飛行機、カッコ良い~」なんて考えながら・・・(寒)
あとはFA18ホーネットだのAH64アパッチだのを観て写真撮って撮って撮りまくって・・・・・。
へとへとになって観覧席に戻ります。
そうするとまず第一の目玉「FA18スーパーホーネット」のデモフライトです。
他の色々なショーの機体が有りますが、やはり速くて豪快でないと・・・・。(^^;)
デモが始まり飛んでいる雄姿をカメラに収めます・・・・・下手っぴだけど・・・・・。
やっぱ戦闘機は迫力有るわ~。
FA18のデモフライトも終わって、あとはまた色々とショー演目が披露される。
でも待っているのはあと一つの目玉・・・・・。
粘り強く待つこと暫し、やっと来ました「F22ラプター」のデモフライトが!!
F22はお値段高騰に付き少数配備で終了してしまっている(そのため現在のF35が開発された)のでお目に掛かれる機会が滅多になく、今回のエアショーでは「よくまあ出てきたもんだ」と改めて感心する。
それにしてもステルス機とあって思っていたよりも静かだこと・・・・・。
デモの途中にP51マスタングが加わる。
一緒に飛ぶらしいがF22のスピードをそこまで落とせるのか?との疑問に難なく対応、ず~~っと一緒に飛んでおりました。
よくこんな速度で飛べるもんだと感心。(P51は最高速度700km/h程度、F22はマッハ1.6程度)
ブルーエンジェルズが不参加とはなりましたが、それなりに有意義なエアショーでした。<(_ _)> -
2017年11月10日
0グー!
小松基地航空祭2015
5連休。泊りがけの観光を切り捨てて、小松基地の航空祭に行ってきました。
当初、息子と姪を連れて4輪で行く予定でしたが、急遽ひとりで行く羽目になり・・・
「バイクで行ける・・( ̄∀ ̄)b」
石川県は小松空港・・・自衛隊側は小松基地まで日帰りの旅。
京滋バイパス-名神-北陸道(小松IC出、加賀IC入)の殆ど高速で往復503.8km、22.2L
22.7km/L・・3:00出発21:00帰宅。自分としてはちょと贅沢&睡眠不足の旅。
行きと帰り、やはり京都から航空祭の日帰りは素直にしんどいです。
行きは、6:30に片山津で高速を下りようと思ったら、1km手前から路側帯に渋滞の列。
バイクだからって、割込みは申し訳ないレベルだったので即通過。
次の安宅なら・・・片山津同じく通過。
気持ち折り返しになるけど小松まで来て渋滞なし。
小松空港は最寄りのICが多いので救われます。
京都方面への帰りは、加賀ICまで下道で渋滞回避、と言ってもR8は元々混む。
広い路側帯が多いのでバイクは救われるルート。
高速に入ったら入ったで、米原JCTで岐阜・名古屋方面と京都・大阪方面に別れるまで
SA、PAは満車で入り口渋滞。
車線の渋滞は草津で分散するまで断続的に続きます。特に4輪お疲れ様です。
とわ言え、ですよ。
好天に恵まれない小松基地。前日の予報では、金沢快晴。有り難し。
2時30分起床の予定が0時に目が覚めたがな(ΦΦ)。睡眠時間2時間。
我ながら大人げなしorz
やはり、ブルーインパルスの演技見ると元気でます。(その一端を写真でお届けします)
見た感じ例年の3倍、さ、30万人??と見紛うほどの大盛況。
例年にない大きなどよめきが演技を盛り上げてました。
連休のど真ん中、好天、新幹線開通・・・
さすが小松基地です。大盛況の受け入れ態勢も万全。
トイレ、露店も店数とエリアを拡大。立ち回り次第で待ち時間なし。
敷地はもともと広いので無問題。バイクも敷地内にゆったり止められます。
自衛隊の門をくぐりさえすれば、もうそこはフェスティバル!大お祭り空間です。
以下のレポートでそのお祭りの一端を紹介します。
自衛隊が、救援とか人を元気づけるお祭りも担っていることをお伝えできればと思います。
戦場を作らなければ、僕らは自衛隊を守ることができるんです。 -
2017年11月10日
0グー!
結構行き当たりばったり
今日も、嫁が用事で実家です。
どこへ行こうかなと...
南へ行くと天気が悪そうだから、やっぱり北でしょ。
と、自宅を5時前に出発。
久しぶりにせせらぎ街道へ向かいます。
時間がもったいないので東海北陸自動車道で美並インター経由でR156を北上し郡上市でR256に入り
腹ごしらえで商工会議所前のコンビニでサンドイッチを食べます。
携帯でどこへ行こうかと考え、せせらぎ街道からR158へ向かうことに...
陽気が良くなったからといってこの時間(6:00)の西ウレ峠は12℃とメッシュでは寒い寒い。
緊急カッパで防寒します。
何度通っても走りやすい道ですね。
R158っで最初の道の駅ななもりにてトイレ休憩します。
ここでまたまた携帯とにらめっこ。
このままR158で帰るのもつまんないから、県道75から下小鳥ダム湖へ向かうとしよう。
道幅が変わったり、民家が多いところがあってあまりスピード出すと迷惑がかかりそう。
って、あれぇー全面通行止め!!
しょうがないのでR41まで戻ってR471からR360と白川郷へ向かうことに。
R471は川沿いの道で気持ちがいいですね。
R360は最初は良いのですが天生峠に近づくほど段々怪しい雰囲気に...
傾斜がきつい、道幅狭い、スピンターンばっかしの三重苦。
車もバイクも少ないので良いのですが、気を付けないと事故ります。
ましてや、ガードレールが無い箇所が多いので、落ちたら最後命の保証はありません。
やっとのことで、峠にある天生県立自然公園天生湿原のトイレ休憩です。
こんな頃には膝がガクガクで、帰れるかなって感じ。
下りも同じような道で、狭い怖い!
でも、途中から見えた白山連峰は絶景でした。
バイクでもあまり停める場所が無いので団体さんは、麓の白川郷の荻町城跡展望台に
無料の駐車場があるので、そこで堪能してください。
人が増えてきたので合掌作りはまたのお楽しみです。
この時点で10:00頃でしたので帰路につきました。
ここからR156で南下して美濃ICで高速使って帰りました。
今日は越中西街道R360のくねくねに足腰がやられて死にそうです。
本日の走行
距離 351.9km
燃料 17.16L
燃費 20.50km/L -
2017年11月10日
2グー!
ロードスターで、ツーリング♪
2016年6月15日(水)
お天気が良かったので、XL883R で、
国道171号線 を 神戸 へ向かって ツーリング♪
・・・をしていると、とある交差点で、導かれるように、赤信号の右折可を右折。
クルッと回って、対向車線に出ると、其処は、
Harley-Davidsonプラザ伊丹 さん。
主要国道沿いなので、前を通り過ぎた事は何度もありますが、立ち寄った事はありません・・・
が、今日は、何かしらに、導かれるように、お店の中へ・・・。
出迎えて頂いたのは、漫画の寺沢武一作品に出てくるような雰囲気の女性店員さん。
「とりあえず、お茶でも。」と勧められるままに、席に着き、お話をしていると、
「良かったら、試乗してこられませんか?」と、試乗する事になったのは、
今年の年明けに発表されたばかりの、
Harley-Davidson の、新型 SPORTSTER、
XL1200CX ROADSTER。
この、『Roadster』は、僕の、XL883R とは異なり、
カタログ上でも、只々、『Roadster / ロードスター』と表記され、
THE NEW ROADSTER
ただロードを走るためだけに生まれたマシン。
と、銘打たれた、生粋の、ROADSTER です。
実は、既に、先日、行き着けのディーラーさんのイベントで、
最寄りの自動車教習所内のコースを、原付スクーターの先導で、
チョコっと乗らせてもらった事はあるものの、
公道を走った事は、未だない。
そんな話を、店員さんと話していると、
「良かったら、試乗してこられませんか?」という流れになって、
免許証の提示や誓約書などの試乗手続きをしていると、
店長さんの御対応に代わられて、
僕:「今日は、突然、初めて来たのに、スミマセンねぇ。」
「ありがとうございます。」
「今日は、お天気が良いので、
プラッと神戸辺りまで行って来ようかと思っていたんですけど、
何となく、プラッと、立ち寄っちゃいまして・・・」
「ところで、試乗コースは?」「この辺り、詳しくはないんですけど。」
と言うと、
店長さんから、「じゃあ、神戸まで、行ってきて下さい。(笑)」との一言。
僕:「えっ!?」
店長さん:「今日は、予約も入っていませんし、夕方までに帰ってきて頂ければ良いですよ。(笑)」
と、終始笑顔での御対応。
というワケで、今日のツーリングは、途中から、
THE NEW ROADSTER
に、乗り換えてのツーリングとなりました♪ -
2017年11月10日
5グー!
夫婦プチツー ランチツー & カスタム後乗り味チェック^^
凄く天気が良かったので、カスタム後初のプチツーリングに行くことにしました。
気持ちの良い朝だったので、家でのんびりまったりしてたら11時ぐらいになったので、近場で行けるとこ・・・
鎌倉、三浦、伊豆等の海側はこれだけ天気が良いと混んでいる可能性大なので、山の方・・・という事で、結局山中湖に行く事にしました。
今回は、特に肉を目指して!!という事もなく、山中湖に着いてから考えようという、計画性のないランチツーです。
今日はR246から、静岡県の小山町を抜けて三国峠に向かいました。
なんとか、富士山をバックに写真を撮る事も出来てこのルートはお気に入りになりそうです。
カフェシートとバックステップ化で乗り味が随分変わったXL1200Xも結構いい感じで、しばらくはこの組み合わせを中心に自分なりのバイクづくりをしていく決心がつきました(^_-)-☆
交換した奥さんのウインカーの視認性のチェックも兼ねてでしたが、特に問題なくフロント、リア共に十分に使える事がわかりました。
フロントウインカーは小さいのを低い所に付けたので、ちょっと心配でしたが、走りながら見ると、思いのほか明るくて十分な視認性があって安心しました。 -
2017年11月10日
2グー!
北海道 ぷらっとオロロンライン ④
宗谷岬で札幌に帰るのをやめ、
その日の宿泊先を検索・・・
とにかく、風が強かったので寒いww
風呂に入りたい!
ドーミーイン稚内が天然温泉が有り、展望大浴場と展望露天風呂があるとの事、
土曜日の素泊まりが空いており、価格も6,190円との事
温泉入れるし、綺麗そうだし、帰るのやだしwww
ここに決定!!
という事で、宗谷岬より稚内市街に戻り、
ここまで来たら北防波堤ドームは見たいな♪
行ってみると、人がまばらで、車両も少ない
これは、撮影チャンス!
夕暮れの北防波堤ドームを撮影し、
1度チェックインする為にドーミーイン稚内へ
駐車場まで行くと、バイク用駐輪場がある!
係りの人に誘導され、駐車完了!
チェックインをし、部屋に行くとツインルームで、とても綺麗☆
早速、冷えた体を温めたく大浴場へ・・・
体中に血液が巡り、生き返る~~!!
もう、こうなるとこの時間からバイクに乗るのは・・・
今日はもう良いかwww
晩飯の場所を探し求めホテルを出る。
さて、一人だしどこにしよう?
ぐるっと1周見て回るも・・
ん~~
何件か気になる店があるものの・・・
やはり、稚内で食うなら魚か?
普段も一人者の自分は、魚不足だしな
気になってたうちの1軒
「中央酒場めぐれ」へ
ここは、ドーミーイン稚内の駐車場側の目の前
中に入ると、コの字型のカウンターがあり、
先客も数人いる。
綺麗な女性が1人カウンターを取り仕切っている。
おもむろにビールを頼み、
食べ物はっと・・
おすすめが書かれたボードとメニューを見比べ、
一応、おすすめを聞いてみる。
タコが良いとの事なので、タコ刺しを頼み、
他にも刺身が欲しく、3種盛りを注文、
ホッケを頼もうかと思ったが、
大きいので、カレイを焼いてもらうことに。
このぐらいから混み始め、
気が付けば満席状態!
ぼーっとテレビと他の客を観察しながら、
まったりとした時間を過ごす。
そのうち、数名帰り、
店主さんも余裕が出たのか、
ちょっとずつ会話をし、
稚内でイギリス人夫婦と日本人客と国際交流
そこで、話した日本人の若者はバイカーで、前日に札幌から来て、
利尻島から戻ってきたとの事、
しかも、前日もこの店に来たと言う。
ほろ酔いになってきて、意気投合
そのままの勢いで、もう1軒行くかという話になり、
そこの店主さんのおすすめのバーへ
その道すがら、キタキツネを発見しパチリ♪
まぁ、札幌でも見れるし、大した珍しくもないのだが、
繁華街で残飯でも貰うのか、
ラーメン屋の前に待機していたwww
勧められた「ラウンジ馬里邑」というバーに入ると
何とも懐かしい雰囲気のするオーソドックススタイルのバー
若者に何を飲むのか聞いてみると、
分からないとの事なので、バーテンさんに聞いたら?と
ウイスキーを選んでもらい、
自分は、好みの1本「ラフロイグ」のロックをもらう。
数杯飲み、明日のスケジュールを語りながら終了。
ホテルに戻り、今日1日の出来事を思い出しつつ、
眠りについたのでした・・・・
1日目終了
続く・・・ -
2017年11月10日
0グー!
明日香村までプチツーリング!
この日も夜勤明けでしたが、少し体力が余ってたので、
プチツーリングに行くことに。
特に行きたい場所もなかったですが、50~60km圏内で丁度いい場所がないかと
地図を眺めてたら、明日香村が目に入りました。
吉野などに行った際に近くは通りましたが、一度も行ったことがなかったので、
目的地は明日香村に決定です!
なにがあるのか、全然わからなかったので、少しググってみると、古墳とかオーパーツなどが
あるみたいでした。とりあえず観光スポットランキング1位の石舞台古墳に
目的地をセットして出発です!( `ー´)ノ
行き道は吉野などに行った際と同じ道(中環南下して、柏原通って大和高田バイパス)で、
目的地までノンストップで2時間ほどで到着です。
平日ということもあってか、観光客はほとんどいません
石舞台古墳のバイク駐輪場は無料でした。古墳の入場料は大人250円。
中に入ると、すぐにでっかい岩が見えました。
どうやらこの岩が古墳みたいです。近づいてみると、かなり大きな岩が積んである
のが、よくわかります。
ここは、石の舞台のように見えることから「石舞台古墳」と呼ばれています。国内最大級の方墳で、
埋葬者は蘇我入鹿の祖父・蘇我馬子との説が有力です。1952年に国の特別史跡に指定されました。
石の重さは一番大きな石で約77トン、総重量は2,300トンもあるそうです やばいね!
ぐるっと見終わって、古墳を後にします。
次はどこにいこーかなーっとまた観光スポットをググってみると、近くに
聖徳太子生誕の場所があるとのことなので、行ってみるとこに。
古墳から数分バイクを走らせたところに橘寺と言うお寺があり、そこがその場所だそうな
拝観料は350円、中には、聖徳太子の愛馬の銅像や、二面石とかいう変な石があったりで
なかなかほかのお寺にはない面白いものが見れたんじゃないでしょうか。
ほかにも、有名なオーパーツの石造や、遺跡や古墳などがたくさんあるんですが、
今夜も夜勤があるので、甘樫丘という展望台に最後に寄ってみることに。
この場所は、7世紀前期には当時の有力者であった蘇我蝦夷(そがのえみし)、入鹿(いるか)
親子が大邸宅を構えていた場所であるともいわれています。
なんか教科書で見たよな気がする名前だね!
飛鳥が一望できていい景色でした。
あと、丘を歩いてたら、上からコンコンっ、コンコンっ、って音がするので
何かと見上げてみたらキツツキが木を叩いてる音でした。(野生のキツツキ初めて見た)
帰りは同じ道で帰るのもあれなので、以前レポートにもあげた、酷(国)道の
暗峠を通って帰ることにしました。 大阪側からと違い、奈良側からだと、
上りはすごい楽でしたが、下りはやっぱりしんどかったですw
ともあれ、無事に帰宅しました。今回あまり、遺跡巡りできなかったので、
また時間があるときに来てみたいですね。
本日の総走行距離120km 6時間のプチツーリングでした。 -
2017年11月10日
0グー!
梅雨シーズンなのにね~(^。^) 島巡りツーリング
バイクに乗ること 梅雨シーズンは 土日まで 関係無く 雨が降りますよね~(^_^;)
もう晴れて来るなら、いっそのこと 会社休んで、ツーリングに行くことに しょう…f^_^;)
どこへ・・・友達が 同じく晴れて来るよ・・・と 誘ってくれました…(^O^)/
で、行き先は 、7つの橋で つながる 愛媛県と 広島県 の県境~ 飛び島海道 でした。
船旅です(^_^)v
出発は 仕事終わって 20:00のフェリーで 四国へ・・・夜中走って 今治港に2:40到着
ベンチで寝ます。 朝6:00 友達が来てくれて 乗船~(^o^)/
先ず 岡村島 上陸して 最北端の キャンプ場に行きますが~山越えルートを行くことに…(^_^;)
面白いですね~(笑) -
2017年11月10日
2グー!
月ヶ瀬からラーメンツー^^
今日は宮津ツーの予定でしたが、昼から雨予報の為午前中限定ツーに行って来ました(^^♪
まず、阪奈道路下のコンビニにあきさんとつるーchanさんと待ち合わせ。
次に奈良 般若寺前のコンビニにヒロさんと待ち合わせ(^^♪
途中、つるーchanさんがガソリンが無いと・・・(^^;
そう言えば、コンビニ横にスタンドが有ったと思い行ったら閉まってる(T_T)
と、「おはようございます」とhiro23さんが立ってます(@_@。
仕事の前にお見送りに来てくれました(^^♪
ついでにV魔のGスタンドへ案内もしてくれました(ありがとう)
さて、月ヶ瀬へ出発(^O^)/
けっこう空いてて、快走出来ます。
すぐに到着、暫くまったりとおしゃべりタイムです(^^♪
さて、ラーメン屋が開くのは11時。
ヒロさんと相談の結果、やまなみロードを室生寺経由で走り、名阪国道の福住ICを降りて旧R25で天理に入ります。
信号もほとんどなく、快適に走って開店10分前に店に到着(*^^)v
すぐに入店して、バラチャーシュー入りの彩華ラーメンを注文。
チャーシューは美味しかったんですが、スープが以前より塩辛い気がしました(^^;
食べ終わって表に出ると、曇ってきてます。
あきさんと西名阪に入って、香芝SAで休憩。
近畿道の分岐であきさんと別れて、13時半頃帰宅しました(^^♪
少しパラパラと来ましたが、濡れずに帰れました(*^^)v -
2017年11月10日
3グー!
亀山社中
病院で健診後出発だったため10:00過ぎの出発となりました。
にじょぱ~唐津IC~県道38号(佐里温泉)~井出ちゃんぽん(武雄)~国道498(鹿島経由)~多良岳オレンジロード(広域農道)~多良岳レインボーロード(広域農道)~国道34号線にて長崎入りしました。(高速使わず)
14:30頃亀山社中に到着し、長崎市内を一望できる斜面にあり当時の柱など残し昔の間取りに復元されてありました。
ここに坂本竜馬がいて日本初の商社を立ち上げたと思うと来週から仕事に頑張ろうと気合ももらいました。
そのあと夜景で有名な稲佐山に25年ぶりぐらいに上り、夜景は見れませんでしたが長崎市内を一望しました。
帰りは国道202を通り道の駅夕陽丘そとめなど海を見ながら新西海橋を通り202号でにじょぱまで休憩し帰宅しました。
帰宅は20:00頃でした。
有料道路は西海パールラインの150円だけでした。
本日の走行350K2W -
2017年11月10日
0グー!
梅雨の晴れ間のツ~リングぅ♪”
こんな良い天気に、ジッとは して居れられませんねェ~^^;
予定通り、決行です。
諸々あり、参加は4名お見送り1名で集合場所「道の駅・美濃にわか茶屋」
出発は、AM9:30です。
行先は、昨年もお邪魔しました 高山の「宮春」さんです。
美濃を出発して、郡上八幡まではR156を北上します。
途中、洒落たカフェを発見しましたが~次回、訪問しましょうかね^^
郡上八幡からは、国道を外れて「やまびこロード」へ。
ここは、交通量も信号も少ない・・・快走ルートです。
ひるがのを抜けて、再び 国道へ。
お昼少しすぎに、到着です。
駐車場は、一杯!!ですが・・・そこは、バイク難なく駐車。
本日は、豆腐料理バイキングの日です(これを狙って来ました)
とうふ・とうふ・デザートも豆腐!
お腹一杯になりました。
帰りのルートは「せせらぎ街道」をチョイス(^D^)
1~2か所片側交互をやってましたが~気持ち良く、走れましたよ。
その後、美並ICから東海北陸道へ。
最終、関SAで休憩して、各々自宅へと帰って行かれました。
一番遠くは、岡崎から参戦してくれた女性ライダーのRちゃん・・・お疲れさまでした。
今回も「無事故/無検挙/無コケ」達成だと思います(笑)
本日の走行距離・・・・・305km。
燃費・・・・・・測り忘れ~(笑) -
2017年11月10日
0グー!
2016/5/28-29 ハートランド朝霧キャンプ 朝の富士山はクッキリでした!
富士山部の企画に参加してきました。
オプションとして、キャンプもあるということなので、そちらも楽しんできました。
5/28(土)
8時に自宅を出発。
10時に山中湖道の駅きらら館に集合予定ですが、間に合いません。
第2集合場所として、11時に道の駅富士吉田に行きまーす!って連絡を入れました。
素直に高速で行けばいいものを、なぜか回り道。葛西から湾岸国道を走って、お台場から綺麗な東京湾トンネル(これは最近開通したんです。従来は首都高速だけがトンネルでR357は行き止まりだった)を走って、羽田空港へ。ここから首都高速に乗って、横羽線だと思ったら、湾岸線でした。ベイブリッジ→横浜→保土ヶ谷バイパス→東名横浜町田IC→大井松田IC→R246を走ります。遠回りです。
静岡県に入って小山町になった途端に、まだ雪を被っている富士山が顔を出してくれました。
須走で一休み。
ちょうどグッドタイミングでTAPPYさんから電話があり、「予定を変更して、あざみラインを走って動画撮影になった」とのこと。だから僕はこの須走道の駅で待機すればよいことになりました。30秒着信がずれていたら、ヘルメットを被って電話の着信に気づかなかったことを思うと、絶妙なタイミングでした。
Toshiさん、TAPPYさん、みみさん、せんちょーさんと5人で走りました。みみさん、撮影してくれた動画見ましたよ、どうもありがとうございました!
メイン写真はハートランド朝霧キャンプ場の朝です。 -
2017年11月10日
0グー!
マキノ高原へ初めて行ってきました。
梅雨入りしましたが、なかなかいい天気だったので、メタセコイヤの並木道で
有名な、マキノ高原へ行ってみました。
夜勤が終わって、一度自宅へ帰って準備をし、出発したのが8時頃
スマホナビで一般道路優先で検索すると、距離110km 2時間ちょいで行けるとのこと。
最近片道100km越えばっかりなので、余裕こいて意気揚々と出発
大体ツーリングに行くときは北か南ばっかりなので、東方面はすごく新鮮です。
大津のほうまでは1号線は混んでそうなので、山科の市街を抜けていきます。
滋賀のほうまでくると、国道161号線がバイパスになっており、快適に走行していた矢先、
なんと、途中から自動車専用道になるじゃありませんかΣ(・ω・ノ)ノ!
もちろん125ccじゃ自動車専用道は走れないので、下道に降ります...
ナビで一般道路優先にしてても、無料道路だからか、ずっとバイパスに
のせようと案内してくるので、適当に経由地を指定して、湖岸沿いに走ります。
すると、予定到着時刻がどんどん伸びていく... 当初の予定より30分遅れです( 一一)
まぁ 焦って飛ばしてもサイン会場に案内されるだけので、のんびり行きます
しばらく走っていると、また一般道のバイパスに乗れて、束の間の快走を(*´з`)
道の駅 あどがわ越えた辺りで給油しました。今回はほぼツーリングメインだったので、
リッター45kmほど走りました。冬に比べるとだいぶ燃費よくなりましたね
無給油で585km走る計算になります。(いつも400km越えた辺りで給油してますが)
そこからまた少しバイパスを走り、少し下道を走ると目的地のマキノ高原に到着です!
まず目に入ったのは、いつも写真で見ていたメタセコイヤの並木道です。
バイクで来てる人たちもたくさんいましたが、本格的なカメラで写真を撮ってる人が
たくさんいました。 自分も何枚か写真を撮りましたが、なかなか綺麗に撮れませんねー
上手に写真撮れる人がうらやましいです。
次に並木道をこえた先にある温泉に向かいます。
ここはちょっと変わった温泉で、普通にスッポンポンで入る温泉と、
水着で入る混浴温泉があるみたいです。それぞれ別料金です
一人で来てるので、当然普通の温泉のほうに行きます。
混浴のほうにお金かけてるのか、普通のお風呂のほうは、内湯が3つと、
ラブホのお風呂くらいの狭い露天風呂が外に一つあるだけの普通のお風呂でした。
天然温泉と書いてましたが、湯質もあんまりいいものじゃなく、スーパー銭湯と大差ない
ように感じました。 あまり温泉目的でくる人はいないからいいのかな?
20分くらいで、あがってお腹が空いたので並木道の手前にレストランっぽいのが
あったような気がしたので向かいます。
広い駐車場があったので、バイクをとめて、少し散策
野菜の直売所や、公園や果樹園があるみたいでした。
レストランがあったので、行ってみると、しかコロッケとか気になるものが
書いてたので入ってみると、土日はバイキングのみになるとのこと...
しかコロッケ食べたかったなー(´・ω・`)
まぁお腹空いてたのでバイキング食べましたw
食事をすまして、お土産屋さんのほうにいくと、ジェラートがあったので、
マキノ茶のジェラートを買いました。 サッパリした抹茶っぽくて美味しかったです。
もうちょっとゆっくりしたかったですが、この後夜勤があるので、マキノをあとにします。
帰りに、道の駅 あどがわに寄って名産っぽいアドベリ―のお菓子をお土産に買って帰りました。
あとは自宅に帰るだけなのですが、ここからが地獄でした(´・ω・`)
暑い...暑すぎるw しかも結構な渋滞... 高めの湿度も相まって
熱中症寸前です(-_-;) いつもは和歌山や、奈良、能勢方面の山ばっかり
走っているので、あんまり渋滞に巻き込まれることはないですが、
ずっと街中を走っているうえに、土地勘もないので完全にナビ頼み...
ちょくちょくコンビニで水分補給をしながらやっとの思いで帰ってきました
距離でいうと、110km程度ですが、舞鶴なんかいくより数倍疲れました(-_-;)
帰ってすぐ日記を書くつもりでしたが、帰るなり、ばたんきゅー
夜勤の時間までぐっすり眠っちゃいましたとさ...
本日の総走行距離230km 時間は8時間かかってしまいました。 -
2017年11月10日
1グー!
片道5時間半? 謎のダムへ
昨年、何気なくマップで検索したら、愛知県内にあるにもかかわらず片道5時間半かかると表示される謎のダム。
距離を見るとそんなにかかるはずがないのに・・これは一度確かめに行かねば!
そう思いながらも、なかなか行く機会に恵まれず、ようやく本日行ってきた。
夕方から雨との予報に、早く出るはずがつい朝寝坊。8時40分出発と出遅れた。
ルートはいくつかあるが、10年ぶりに通るR420をチョイス。車も少なく、適度なコーナーがあって走りやすい道だった。
R257と交差したら左折し、設楽でR473へ右折。昨夏、豊川水系ダム巡りで、雨が落ちないか空を見上げながら通った道だ。
R151との交差点を左折し北上する。
豊根村へ入ると『みどり湖』の看板に従い右折。道が空いていたこともあり、ここまで2時間余り。
マップとはずいぶん違う。何か、通行止めなどの間違った情報がインプットされているのかもしれない。
さて、国道から入った場所からダムまでは、湖畔をクネクネと10Kmほど走る。
すれ違う車もほとんどなく、緑色の湖水を眺めながら気持ちよく走れる。
この道には、既に何人かのブロス友が書いているが『やまびこポイント』という看板がある。
誰もいなかったので、バイクを止めてやってみた。
返ってこない・・
気を取り直してダムへと向かう。
あれ? おかしいな。近づくにつれて湖水の色が濁ってきた。
管理事務所へ着くと、入り口の前が車庫のようになっていた。そこでブーンと聞きなれた羽音。
主を探し、影響がなさそうなのを確認してインターホンを押す。
「これに記入してね」どこから来たのか、何人か、何できたのか、目的など簡単なアンケートだった。
カードを受け取る。
湖の色が、向こう側よりも濁っていますね。「ああ、揚水しているからね。佐久間の水が濁っているんだよ」へぇ。
ところで、あそこにオオスズメバチがいますよ。「ああ、今から巣を作るんだね」平気なんですね。
「食べるとおいしいよ」成虫を食べるんですか?「いや。あ、ちょっと待ってて」
そう言うと事務所へ入り、スマホを手に戻ってきた。写真を見せて「こうやってお酒に漬けるんだよ」見たことがあります。マムシも。
「マムシもあるよ。ほら」これ、生きていますよね。「漬ける前に水に入れてるところだからね」
そんな話をした後、ダムの横にある展望台へ登ってみた。ここにも『やまびこポイント』の看板。
そこへ、ライダーが一人とカップルが一組やってきた。「こんにちは」と挨拶する。
と、カップルの女性が看板を見つけ「やってみる!」 そして「やっほー」・・こだまが返ってきた。
あれ? さっきの場所はダメだったのに・・・。
やってみたらと言われ「やっほー」・・今度は返ってきた! おもしろい。
満足してダムを後にする。
来た道を戻ると近く感じる。
今日は、ダムカレーを食べてみようと決めていた。
R151に出ると右折して北へ。道の駅『豊根グリーンポート宮嶋』へ向かう。
さすがにシーズン中の日曜日とあり、四輪もライダーもたくさんいたが、レストランは空きがあった。
人生初のダムカレー。
みどり湖をモチーフにしているので、タイのグリーンカレーだ。
レモングラスの香り、ココナツミルクの甘み、独特の香辛料の香り・・美味しい。
JAFカードを持っていると、プチソフトクリームをサービスしてもらえる。
さて、ここからどうやって帰ろうか。
少し北へ行くと茶臼山へ登る道があるから、それが一番近いだろう。
いや、待てよ。確か今は、芝桜祭り開催中のはず。混む上に駐車場が有料になる。
これはパスだな。
R418で平谷へ出ようかと、R151で道の駅『信州新野千石平』へ向かう。
R151も、以前通った時はもう少し走りづらく感じたが、そんなこともなかった。
この道の駅も四輪、ライダー共に多かった。
地図を見て、空を見上げる。思いのほか、天気の崩れは遅そうだ。
それなら・・・
R151をそのまま飯田へと向かう。ここは久しぶりに走ったが、峠を越えるアップダウンのある道で、景色も良かった。
天竜峡から、三遠南信道路の無料区間を走ってR153へ。少し走って枝路へそれ、松川沿いにK8を進む。
標識に沿って左へ下ると、目的地の松川ダムに出た。
「バイクで来たんですか。それなら、この道を進むと大平宿を通って南木曽へ出ますよ」
そんなおじさんの言葉につられて、K8を走ってみたが、これがなかなかの道。
対向車こそ少ないが、ブラインドのタイトコーナーがずっと続き、道の端には落ち葉。
緑の中を走る気持ちよさよりも路面と前方に気を使い、25Kmを走るのに1時間ほどかかった。
それもそのはず、ここは大平街道という昔の街道筋だった。
R256に出た後は、R19へとひた走る。山の中を走っている間に、かなり雲が広がっていた。
南木曽へ出ると、先週と同じルートで、今回は道の駅『らっせい三郷』でソフトを食べて休憩し、
今にも泣き出しそうな空を見上げながら帰路へ着いた。
スタンドで給油したのち、今回も無事故無違反で終了した。
走行距離 約320Km
燃費 35.5Km/L
本日のレギュラーガソリン 101円/L