バイクでシフトロックさせずにコーナーを曲がる方法とは
シフトロックはライダーにとって危険なトラブルのひとつです。特に、コーナーでシフトロックがかかってしまった場合、事故につながる危険性があります。シフトロックを起こさずにコーナーを曲がるには、正しいシフトダウンテクニックを身につける必要があります。そこで今回は、シフトロックとは何か、ワインディング時の注意点、シフトロックをさせずにコーナリングする方法について解説します。
シフトロックとはどんな状態?
バイクにおけるシフトロックとは、後輪がロックしてしまう現象をいい、エンジン回転数が合っていない状態でシフトダウンをすることが原因で起こります。
例えば、6速で高速走行をしている際に急激に2速まで落としてしまうと、回転数に大きな差が生じてしまい、リアタイヤへの抵抗が生まれます。リアタイヤの抵抗が路面との摩擦を上回った場合に、シフトロックが発生します。
さらに、エンジンが高回転に入ったままになるケースもあり、この場合エンジンが破損してしまう危険があります。
高速走行やワインディングロードでは注意が必要

高速走行時やワインディングロードの走行時には、特にシフトロックに注意しましょう。高速走行時にブレーキをかける際は、手動ブレーキだけではなくエンジンブレーキも併用することが一般的ですが、極端なギア操作(ローギアなどに入れてしまうなど)を行うと、エンジンやクラッチに多大なダメージを与えてしまいます。無理な走行はバイクの寿命を縮めることにもつながるので、バイクを長持ちさせるためにも高速走行時のギアチェンジには細心の注意を払いましょう。
ワインディングロードを走行する際は、頻繁にコーナーが出現します。直進からコーナーの入り口に接近した際は、シフトダウンをするのが基本的な走行方法ですが、急激なシフトダウンをしてしまうと、やはりシフトロックがかかりやすくなります。コーナー入り口で起こるシフトロックは大事故になりかねないため、ワインディングロードにおけるギア操作にも注意が必要です。
シフトロックを起こさずに安全にコーナリングする方法
ワインディングロード走行中など、コーナー走行が頻繁な道における重要なライディングテクニックに「ブリッピングシフトダウン」があります。ブリッピングシフトダウンとは、コーナー進入時に一瞬だけスロットルを開けてシフトダウンする方法です。
これは、あらかじめ回転数を上げておくことで、コーナー進入時のシフトダウン後に生まれるショックを避けることにつながります。ブリッピングシフトダウンを習得できることにより、滑らかなコーナー進入が可能となります。以下に、ブリッピングシフトダウンの方法を見ていきましょう。
この一連の操作をコーナー直前でほぼ同時に行うことで「ブリッピングシフトダウン」が完成します。バイク初心者のうちは、公道ではなく安全に配慮した場所で練習を重ねてみましょう。
まとめ
本記事は、2019年4月26日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。