ワインディングロードを安全に走行するバイク走行時のライン取りのコツ
ライダーにとって、ワインディングロード(曲がりくねった道)を走ることは憧れであり、走り抜けると爽快な気持ちになります。ここではワインディングロードのライン取り等のテクニックに関して取り上げます。危険もはらむ道路ですので、コツを掴んで峠道のツーリングを楽しみましょう。
ワインディング走行のコツ
ライダーにとって、ワインディングロードは絶好の「テクニックを磨く場所」と言えます。まずは道路の下見を行い、形状を覚えることから始めることをおすすめします。ブラインドコーナー(道路の先が見えない曲線道路)でセンターラインを超えてインコースに付くことや、勘を頼りに曲がるような走行はいけません。
余裕を持った進入速度を守り、クリッピングポイント(コーナリング中に加速が可能になる場所・カーブの内側に一番近いポイント)からの車体リリースで一気に加速させていく走行方法が安全です。
ワインディングロードのコーナリングではバイクの速度調整やバイクの倒し込み等もセットになります。遠心力に身を任せる走行は大きな事故に繋がりますので、コーナーに差し掛かった時の速度調整から気を引き締めて行いましょう。
ライン取りは「アウト・イン・アウト」
走行する時は「アウト・イン・アウト」のライン取りが推奨されています。カーブの外側ラインからコーナーへ進入し、カーブの内径に向けてバイクの走行位置を維持して旋回します。
その後、クリッピングポイントから外側に膨らみながらコーナーを抜ける走行テクニックです。ブレーキングも重要で、速度調整を意識したブレーキ操作が重要になります。「強く短く=急制動」でなく、「長く一定=穏やかに速度を緩める」、この感覚でブレーキをかけていき、コーナーに進入します。レバーを緩めながら車体を傾斜させ、バイクがコーナーを曲がり始めたらブレーキはリリースさせます。クリッピングポイントに到達したら、スロットルを開き加速させていきましょう。それと同時に車体もリリースさせていきます。

公道で峠道走行の練習はNG
バイクのコーナリングの練習に峠道等のワインディングロードが多い公道を練習場所に充てる方がいます。多くの方はマナーをわきまえていますが、「練習」と位置付けた公道走行はやめておいたほうが無難です。スポーティーな走りを意識し、スピードを上げたままバイクを大きく傾けたコーナリングは事故の元です。
また、アウト・イン・アウトを意識しすぎてセンターラインを越えてしまうことや、コーナーへの進入スピードが速すぎて体が投げ出されてしまうことも考えられます。
対向車や後続車があれば大事故は免れません。このような事故が続けば、峠道の二輪車走行禁止というような規制が出されるかもしれません。また、道路そのものが閉鎖され、自動車通行も禁じられることも考えられます。コーナリングの練習はサーキットで行いましょう。公道では、自分本位の運転はNGであることを常に意識することが大切です。
ワインディングロードの意味とは?
ワインディングロードとは曲がりくねった道路を指し、峠道などカーブが続く道を意味します。峠と聞くと山道が多い印象ですが、海沿いにも尾根に沿った道路があり、日本各地でワインディングロードを見つけることができます。ツーリングスポットとして最適なワインディングロードですが、次のような特徴もあります。
景色が良い場所も多く、ツーリングにおすすめできるスポットですが、安全な走行をしなければ、事故などのリスクも高まることを覚えておきましょう。
ワインディングロードを楽しめるツーリングスポット3選
日本でもおすすめできるツーリングスポットを3つご紹介しましょう。
ビーナスライン 長野県茅野市〜上田市
茅野市街から美ヶ原高原を走れるツーリングスポットです。視界を遮るものが少ない観光道路で、初心者でも安全にワインディングロードを楽しむことができます。途中、つづら折りになっている急こう配の道路があり、ドライビングに集中できるスポットもあるので、走りを楽しみたいライダーにもおすすめできるワインディングロードです。上田市側の終点には美ヶ原高原美術館もあるので、最後に観光をしていくのも良いでしょう。
連絡先:長野県観光部 026-235-7253 他…
※信州ビーナスライン連携協議会参照
伊豆スカイライン 静岡県熱海峠〜天城高原
富士山が見える絶景を楽しめる伊豆スカイラインは、伊豆半島の尾根に沿ってワインディングロードが整備されています。滝知山園地など絶景スポットが多数あるので、風景や夜景を楽しむためにツーリングをするのも良いでしょう。伊豆スカイライン内の休憩所は営業時間が短く、夜間の営業は行っていないので、夜のツーリングには食べ物や飲み物を持参することをおすすめします。
連絡先:静岡県道路公社 054-254-3424
竜泊ライン 青森県東津軽郡三厩村(龍飛崎)〜北津軽郡小泊村
海や木々の自然に囲まれた絶景が楽しめる、国道339号線を行くルートです。19.5kmの小泊方面には急カーブが連続しているので、ドライビングを楽しむことができます。注意点として、冬期は閉鎖しているので観光できるか事前に問い合わせてみましょう。
連絡先:外ヶ浜町産業観光課 0174-31-1228
ワインディングロードは、日本各地に点在しています。まずは住んでいる地域に近い場所を選び、ツーリングしてみましょう。
まとめ
ワインディングロードを快適に走るためには相応のテクニックが必要です。ただし、道路形状は様々で、単純なテクニックでは事故に繋がる可能性も否めません。道路形状に合わせたライン取りの方法等も学び、安全かつ快適に走行しましょう。
本記事は、2016年10月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。