最適なエンジン回転域、「パワーバンド」とは?トルクバンドとの違いについて
バイクに乗るうえでは、パワーバンドやトルクバンド等のエンジン性能にまつわる知識が深まると、バイクライフをより充実させ、満足のいくライディングが実現出来ます。
今回は、パワーバンドとトルクバンドの違いについて解説します。それぞれ、どのようなシーンで活かせるのか、この記事を読んで考えてみましょう。
パワーバンドとトルクバンドの違い
エンジンが最も効率良く力を発揮出来る回転域を、パワーバンドと呼びます。パワーバンドではエンジンが持つ出力性能を存分に発揮することが出来、回転域としては最大トルクと最高出力の間の域を指す場合が多くなっています。
たとえば、最大トルク6,000回転、最大出力8,000回転であれば、その間の2,000回転分に該当する回転域がパワーバンドと言え、そのエンジンの出力を最も引き出すことが出来、安定して力強い走りが出来る点が魅力です。
一方、パワーバンドと異なる回転域にトルクバンドがあります。トルクバンドは、出力性能が高いパワーバンドとは異なり、エンジンが最も効率良く混合気を燃焼出来る回転域を指すため、言い換えればエンジンが無駄なく力を発揮出来る回転域とも言えます。
トルクバンドでもパワーバンドと同様に、エンジンが大きな力を発揮出来ますが、走行シーンによってはパワーバンド、トルクバンドの出力(加速性能)に変化が見られます。

パワーバンドとトルクバンドの走行時の使い分け
実際の走行シーンにおいて、パワーバンドとトルクバンドのどちらを活かすべきかと問われれば、それは車種や走行スタイルによっても大きく異なります。たとえば、燃費性を考慮して公道を走行するのであれば、トルクバンドで混合気の燃焼に最適な回転域を維持するのがおすすめです。
反対に、燃費性を無視して、力強く最大馬力を活かした走りや加速を重視するなら、シフトダウンしてパワーバンドの回転域で走行するのがおすすめです。パワーバンドの回転域を探るには、アクセルを全開にした際の最大トルクやレスポンスを確認し、シフトチェンジを行いながら回転数を確認しましょう。
確認を繰り返しながら感覚を掴めれば、今までの走行とは違ったアクセルワークが出来、ライディングスキルの上達にも繋がります。
まとめ
日頃、何気なくアクセルワークを行っている方も、この機会にパワーバンドを活用して、エンジンの出力性能を最大限まで引き出してみてください。バイクのエンジン性能を知り、より快適で爽快感あるライディングを実現しましょう。
本記事は、2017年1月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。