バイクがスリップする原因とは?タイヤ滑りの対策
タイヤ2本で車体を安定させているバイクですが、ハイスピード走行が実現出来たのは、技術力の向上でタイヤが進化したことが大きな理由です。ただし、過信は禁物です。今回はバイクがスリップする原因や回避するコツについてクローズアップしました。
タイヤがスリップする原因
まず、タイヤがスリップするメカニズムから考えます。タイヤが道路と接地する面(トレッド)が道路から離れてしまうことによってスリップが発生します。このトレッドの面積は、はがき1枚分より小さい面積です。タイヤは常に回転しながら前に進む力(推進力)を持っており、小さな面積2つ分で常に車体を支えています。トレッドが接地面から離れると、タイヤの回転と推進力の作用で容赦なくスリップを起こします。
この他の理由として、タイヤの摩耗や空気圧不足等のメンテナンス不良、雨や雪、道路凍結等でタイヤのグリップ力が効かず、安定を失うことも考えられます。また、急制動やギアチェンジの際にエンジンの回転数とギア比が合わず、速度が急に落ちてしまう時にもスリップが発生することがあります。
スリップサインとタイヤ交換の目安
現在販売されているタイヤは様々な技術を駆使し、性能が向上しているので、日頃のメンテナンスを怠ることがなければ、タイヤ性能によるスリップは激減しました。しかし、タイヤの性能を過信することは禁物です。公道を長距離運転する率が高い場合や、タイヤに負荷がかかるような峠の坂道や高速道路を頻繁に走行している場合は、細かなタイヤメンテナンスが必要となります。タイヤは走行前に必ず点検しましょう。
タイヤにヒビが入っていないか、摩耗して「スリップサイン」が出ていないかを確認します。タイヤにヒビやスリップサインが出ているバイクは公道走行が出来ません。即、新しいタイヤに交換します。タイヤの摩耗や劣化が認められずとも、タイヤの寿命は3〜4年ほどだと言われています。走行距離5,000kmでタイヤは約1mm摩耗しますので、大体25,000km〜30,000kmほどの走行でタイヤを交換することも一案です。

スリップダウンは事故の元
ライダーの間では「スリップダウンは避けるべき」と言われています。スリップダウンとは、タイヤがスリップした際に安定を失って転倒することを指しています。後輪タイヤのスリップが原因の場合は、バイクごと転倒するのでライダーの怪我が少ないとされていますが、前タイヤがスリップした時は、慣性の法則がライダーの体にかかりますので、頭から前方に投げ出される危険が生じます。
公道走行中のスリップダウンであれば大事故に繋がる危険があります。スリップダウンは多くの場合、曲がり角で発生します。
これらの対処法でスリップダウンを防ぐことが出来ます。
まとめ
バイクのスリップ事故は思っている以上に大事故に繋がる可能性があります。スリップのメカニズムやタイヤメンテナンスの必要性を理解したうえで、安全に走行するための技術を学びましょう。必要以上に加速や急制動をしないことや、シフトダウンのタイミング等を見計らうことも大切です。
本記事は、2016年10月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。