購入店以外でバイク修理の依頼は可能?【引越し・中古・販売店廃業】
バイクの修理やメンテナンスがしたいのに、「購入店ではないから」という理由で断られてしまった。なんて話を耳にしたことがある方は、多いのではないでしょうか?
しかし、引越しをした場合や、そもそも販売店が廃業してしまった場合、また、バイクをネットオークションで手に入れた場合や中古のバイクだった場合など、購入した店舗に行けないというケースは多々あります。
本記事では、購入店以外でもバイク修理は可能なのか、どういった場合に断られてしまうことが多いのかについてご紹介します。また、中古車や旧車を購入するときに予め注意しておくべき点についても、併せてご説明するので、バイクユーザーは是非参考にしてみてください。
他店購入のバイクであってもバイク店なら修理は受付可能
バイクの修理やメンテナンスを行ってくれるお店は、バイクメーカーの店舗や個人経営のバイク店などたくさんあります。
結論から言うと、バイク店であれば、他店で購入したバイクであっても修理を受け付けてくれるお店が多いです。特に個人経営のバイク店は、飛び込みの修理であっても歓迎してくれる可能性が高くなります。
その理由は、利益率。バイクの本体はどこも値引きして販売されているので、得られる利益は決まっています。しかし修理や定期点検なら「工賃」として、部品代の他に作業代も請求でき、値引きがされることはほとんどありません。確実に利益が得られ、定期的なメンテナンスなどの継続した依頼が期待できる修理は、バイク店にとっては美味しい仕事であると言えます。
他店購入のバイクの修理が断られるケースは?

バイク店にとって修理は美味しい仕事とは言え、修理を断られてしまうケースは存在します。それは、無用なトラブルを避けるため。
自店で販売したバイクであれば、持ち込みしたバイクがどのようなバイクで、どのようなカスタムがなされているのかなど、書類に残っている場合が多く、バイクの状態を把握しやすいです。しかし、他店で購入したバイクはどんな仕様になっているかが分からず、その把握から作業を始める必要があるという点において、手間がかかることから、嫌がられてしまうというわけです。
特に、車検のないバイクやあまりにも状態が悪いバイクなどは、断られるケースが多いので要注意。逆に言えば、そこまで酷くない状態であれば受け入れてもらえます。
中古や旧車購入時に注意したいこと
中古のバイクを購入する場合に注意したいのは、以下の4つ。この4つを押さえておけば、修理を断られる状態のバイクを選ぶことはないでしょう。
まとめ
本記事は、2019年2月27日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。