バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのアフターファイヤーとは?発生の原因や直し方を徹底解説

バイクレースなどで、マフラーから火を噴きながら颯爽と走っていく様子はかっこいいものです。しかし、私たちが乗るバイクでそうした現象が起きるのは、なにかしら問題が発生していることが考えられます。放置するとさらに悪化してしまうことも。

今回は、バイクのアフターファイヤーがなぜ起きるのか、起こった場合の直し方などを解説します。バックファイヤーとの違いなどもお伝えするので、アフターファイヤーのことを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

バイクのアフターファイヤーとは?

バイクのアフターファイヤーとは?

まず、バイクのアフターファイヤーとは一体どのような現象なのかを確認していきましょう。

マフラーから爆発音や火が発生すること

アフターファイヤーとは、本来エンジンのシリンダー内で燃焼する燃料ガスのうち、なんらかの理由で燃焼できなかった燃料ガスが、マフラー付近で燃焼する現象です。「ミスファイヤー」「アフターバーン」とも呼ばれます。マフラーから「パン」「バン」といった軽い爆発音が聞こえるほか、マフラーから炎が出ることもあります。

アフターファイヤーは音だけのこともある?

アフターファイヤーは、炎が出ずに音だけが出ることもあります。炎が出るか出ないかの違いは、不完全燃焼の燃料ガスがどれくらいあるかです。燃料ガスの量が少なければ、炎が出ずに音だけ鳴りますが、逆に量が多ければ、音とともにマフラーの外まで炎が届きます。

アフターファイヤーとバックファイヤーの違い

アフターファイヤーとよく似た言葉に「バックファイヤー」がありますが、これらはまったく別のものです。

バックファイヤーは、燃料ガスがシリンダーからキャブレターへ逆流し、燃焼する現象を指し、火災の可能性が高くかなり危険といえます。この場合の「バック」は「後ろ」ではなく、「逆流」「戻る」という意味です。

「エンジンの外で燃料ガスが燃える」という点はアフターファイヤーと共通していますが、燃焼する場所がまったく違います。バックファイヤーはアクセルを開いたときの発生が多いのに対して、アフターファイヤーはアクセルを閉じたときに発生しやすいという違いもあります。

バイクによるアフターファイヤーが発生する原因

アフターファイヤーが起きる理由としては、4点挙げられます。それぞれを確認していきましょう。

プラグの点火が悪い

まず挙げられるのは、プラグの点火状態が悪いことです。カーボンなどがプラグに付着して、火花がきちんと飛ばないことを「プラグかぶり」といいます。プラグかぶりが起きると点火状態が悪化し、燃え残りの燃料ガスが発生し、マフラー内の温度で自然発火し、アフターファイヤーを引き起こしてしまうのです。

コンピューター制御に不具合がある

最近のバイクは、燃料ガスの調整をコンピューターで行なうフューエルインジェクションを搭載しているものも多いため、アフターファイヤーはそれほど多く発生していません。しかし、なかにはコンピューターやセンサーの不具合で、燃料ガスのバランスが狂ってしまうこともあります。燃料ガスのバランスが崩れれば、不完全燃焼が起こりやすくなり、アフターファイヤーを引き起こしてしまうでしょう。

混合気が濃すぎる

燃料ガスが濃いと、シリンダー内で燃料が燃え切らず、燃え残った燃料ガスがマフラーへ排気され、マフラーなどの熱で発火してしまうことがあります。レースでアフターファイヤーがよく起きているのは、パワーアップのためにあえて燃料ガスが濃くなるようなセッティングにしているためです。

その他、混合気が濃くなる原因としては、コンピューターやセンサー異常、プラグのかぶりなどが挙げられます。

混合気が薄すぎる

逆に燃料ガスが薄すぎても、アフターファイヤーが起きてしまいます。燃料ガスが発火の条件を下回るほど薄くなると、シリンダー内で発火した際にすみずみまで燃焼が行き渡らず、不完全燃焼が起きるからです。

混合気が薄くなる原因としては、コンピューターやセンサー異常のほかに、マフラーやエアクリーナーの交換により空気抵抗が小さくなったこと、キャブレターとエンジンをつなぐインテークマニホールドからの空気の混入などが挙げられます。

アフターファイヤーを放置すると故障する?

アフターファイヤーは、軽度であればバイクにダメージはありませんが、ずっとそのままにしておくと、エンジンとマフラーなどへの悪影響も考えられます。起こりうる悪影響について、確認していきましょう。

エンジンの焼き付きや車体の炎上

燃焼しなかった燃料ガスの量が多ければ、マフラーから出る音や炎の量も多くなります。最悪の場合、車体に引火する可能性も捨てきれません。

また、混合気が薄いと、燃焼温度が高くなります。そのため、オーバーヒートやエンジンの焼き付きが起きてしまうでしょう。

マフラーやエンジンへのダメージ

アフターファイヤーの程度が軽ければ、車体にダメージはほとんどありません。しかし、放置していても自然に収まるものではなく、マフラーやエンジンにダメージが蓄積します。

先ほども説明したように、混合気が薄すぎる場合はオーバーヒートやエンジンの焼き付きが考えられます。また、混合気が濃すぎる場合は、プラグかぶりでエンジンが始動しなくなったり、シリンダー内にカーボンがたまって圧縮漏れを起こしたりする可能性があります。

アフターファイヤーをわざと発生させるのは危険

レースなどで、派手にマフラーから炎を出しているのを見ると、真似したくなる人もいるかもしれません。しかし、レースでアフターファイヤーがよく見られるのは、パフォーマンスを引き出すために、あえてそのようなセッティングにしているからです。一般車では、そうしたセッティングにすることは現実的ではないでしょう。

なお、アフターファイヤーを発生させてみたい人向けに、アフターファイヤーを起こす装置が販売されています。ただし、これらの装置はあくまでパフォーマンスとして発生させるもので、公道で使うべきではありません。

また、アフターファイヤーが故意に出るように改造した場合、違法改造車とみなされる可能性があります。車検に通らない可能性も高いため、このような改造をするメリットはないといえるでしょう。

アフターファイヤーの直し方

自分のバイクで突然アフターファイヤーが起きるようになった場合、マフラーやエアクリーナーのほか、点火プラグ・センサー・制御コンピューターなどを疑ってみてください。それぞれの直し方について説明します。

マフラーやエアクリーナーを純正品に交換する

マフラーやエアクリーナーを社外品に交換したあとで、アフターファイヤーが起きるようになった場合は、元の純正品に戻してみましょう。マフラーやエアクリーナーを社外品に交換したことで空気抵抗が減り、混合気が薄くなってしまうことがあります。

セッティングを調整する

次に確認するのはプラグです。プラグの先端が黒くなっていれば混合気が濃すぎる可能性が、逆に白くなっていれば混合気が薄すぎる可能性があります。プラグに異常がある場合は交換しましょう。

その次に、2次エアを確認します。2次エアとは、キャブレターとエンジンをつなぐインテークマニホールドなどから空気が混入する現象で、接合部のシール劣化やトルク不足などが原因です。

エンジンをかけた状態で、パーツクリーナーを接合部に吹きかければ、簡易的に確認できます。漏れがあればエンジンが止まってしまうでしょう。2次エアがある場合、場所によっては増し締めだけで済む場合もありますし、部品交換が必要な場合もあります。

また、エアカットバルブが付いているバイクでは、エアカットバルブも確認しましょう。ある程度エンジンが回っている状態で、スロットルを閉じるとアフターファイヤーが起きる場合は、エアカットバルブが原因のことがあります。

プラグも2次エアも問題がない場合は、キャブレター調整が必要です。パイロットスクリューを少しずつ回して、アフターファイヤーが起きない状態に調整します。バイクがキャブレター式ではなく、フューエルインジェクション搭載の場合は、バイクショップに任せたほうが無難でしょう。

プロのバイク修理業者に依頼する

アフターファイヤーの修理は、ある程度は自分でも可能ですが、相応の手間や時間がかかってしまいます。また、バイクのメンテナンスに慣れていない場合は、難しい作業になるでしょう。メンテナンスの信頼性や安心を求めるのであれば、バイクショップに任せたほうが無難です。

バイクショップに任せた場合の工賃の目安は、キャブレターのオーバーホールを含めて、シングルキャブだと8,400円~、ツインキャブだと1万5,750円~、マルチキャブだと2万1,000円~です。カウル脱着などが必要であれば、さらに工賃が高くなることもあります。

また、インテークマニホールドの交換は工賃・部品代で1万円前後が目安。

グーバイクでは全国約2,000の加盟店のなかから、お近くのバイクショップを探せます。作業実績や工賃の目安などもわかるので、下記リンクから一度お試しください。

キャブレターオーバーホールの作業実績一覧

まとめ

アフターファイヤーは、不完全燃焼を起こした燃料ガスがマフラーで燃えることで、音や炎が出る現象です。プラグの不具合や、混合気のバランスが狂ってしまうことが原因で起こります。

軽度のアフターファイヤーはそれほどバイクにダメージを与えませんが、放置して収まるものではないため、早めに直しておくとよいでしょう。自分でもある程度は対応できますが、自信がない場合はプロに任せたほうが無難です。

本記事は、2022年3月7日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る