異音など、バイクのミッション故障の症状と原因
バイクは車と違い、ギア付きのミッションバイクが主流です。ミッションは運転の仕方などによって故障する可能性があるので、事前に故障の症状や扱い方を知っておくのが良いでしょう。今回はミッションについてご紹介しましょう。
ミッションが故障したとき発生する症状
ミッションの故障は、異音で判断することができます。異音が発生する場所は以下のときです。
もし、異様な音を感じた場合は、すぐにバイクショップで確認してもらうことをおすすめします。
ミッションが故障する原因
ミッションの故障は以下の原因が考えられます。
クラッチのグリス切れやオイルに不純物があると、ギアが上手く回らず故障につながる可能性があります。異音を感じた場合は、一通りのメンテナンスをして、音の原因を調べてみましょう。

バイクのミッションを傷める運転や扱い
バイクのミッションは、荒い運転をしていると、寿命が早まり故障しやすくなってしまいます。たとえば以下のような運転はミッションを痛めやすいです。
半クラッチ状態を維持すると、クラッチが削れてしまうので注意が必要です。また、最も負荷が大きいのはギアと回転数が合っていないことでしょう。加速や減速をするたびに、適したギアに変えなければ、ギアに負荷をかけてしまい、故障の原因となってしまうのです。
停車して、バイクが冷えた状態では、オイルも固くなりスムーズにいきわたりません。理想としては、少し徐行状態で動かし、オイルを温めてから高速走行した方が負荷を減らせるでしょう。ミッションを長持ちさせるには、以下の乗り方を意識してみましょう。
負荷のかからない乗り方を覚えれば、ミッションの寿命は長くなるでしょう。気を付けて走行するようにしましょう。
ミッショントラブルの対処方法
ミッショントラブルを対処するには、定期的なメンテナンスが必要となります。
グリスやオイルの点検を行うことで、ギアへの負荷を減らし、ミッショントラブルを抑制することが期待できます。また、ミッションが古くなってきた場合は、バイクショップで点検してもらいましょう。
まとめ
本記事は、2018年2月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。