バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのETCが故障して料金所のゲートバーが開かない…その時の対処法とは?

バイクで高速道路の料金所を通過するときに、開くはずのゲートが開かないというケースは意外とあるものです。料金所のゲートが開かない原因は、料金所を走行する基本的なルールと、ETCの故障が関係している可能性があります。
今回は、ETCのゲートが開かない真相と、ETCが故障する原因について解説します。

バイクで料金所を通過する時の基本マナーとは?

料金所のETCレーンには、二輪車を誘導するラインが引かれています。このラインに沿って走行することで、ETC車載器とのデータのやり取りを行い精算するシステムです。つまり、この誘導線から外れて走行した場合、エラーが起きてゲートバーが開かない原因の1つになるので注意しましょう。

また、ETCの料金所は、「時速20キロ以下の徐行」が基本的なルールです。もしも20キロ以上でゲートバーが開かない場合、急停車によって後続車との追突事故が発生するリスクが高くなります。

ETCレーンを通過するときは基本的なルールを守り、車間距離を十分にあけることで、ゲートバーが開かなくても事故を回避できるはずです。

バイクのETCが故障しゲートバーが開かない時の対処法

バイクのETCが故障しゲートバーが開かない時の対処法

自動車でゲートバーが開かない場合、その場で停車し、係員の誘導に従うのが基本です。しかし、バイクの場合は、「停止しないで通過することが義務付け」となっています。なぜなら、料金所はバイク、自動車を問わず通過するため、バイクが停車したままでは事故のリスクが高くなるからです。

ゲートバーが開かない場合は、徐行を保ったままゲートバーを避けてレーンを通過しましょう。ETCレーンを通過するときは、レーン内の白い破線(二輪車用誘導線)の内側を通るとバーに衝突せず、安全に通り抜けることができます。通過したあとは出口で一般車レーンに入り、ゲートバーが開かなかったことを係員に伝え、現金で精算すればOKです。

また、入り口は通過できて出口でゲートバーが開かない場合、そのままレーンを通過し、駐停車可能な安全な場所にバイクを留めます。その後、出口料金所を管理する高速道路に連絡し、料金を精算しましょう。もしもバイクを止める場所や時間がない場合は、帰宅してから連絡しても問題ありません。

バイクのETCが故障する原因は?

ETCが原因でゲートバーが開かない原因は、「ETCカードの入れ忘れ・有効期限切れ・カードが完全に挿入されていない」という3つのケースです。これらのミスを再確認してもゲートバーが開かない場合、ETC車載器の故障が考えられます。ETC車載器の故障でよく起きる症状として、以下のものが挙げられます。

  • 電源が入らない
  • カードを認識しない
  • エラー音が鳴る
  • ランプが点灯しない、または点滅する

これらのトラブルが起きている場合、まずは取扱説明書に記載されている対処法を試してみましょう。それでも改善しない場合は、取り付けを行った店舗に点検してもらうのが有効です。

しかし、店舗で故障が見つかったとしても、メーカーに修理依頼をするため保証期間外では修理費がかかるので注意しましょう。修理費用が高く、買った方が安い場合は新しい製品に変えるのも1つの方法です。
どちらにせよ、ETCのゲートバーが開かないことは事故のリスクやETC割引が適用外になるなど、メリットは1つもありません。ETCを安全に使えるよう、修理か買い替えかを見極めましょう。

まとめ

  • バイクでETCレーンを通行する際は二輪車を誘導するラインに従い、時速20キロ以下で徐行する
  • ゲートバーが開かない場合は、徐行を保ったままゲートバーを避けてレーンを通過する。追突される恐れがあるので、停止は厳禁
  • ゲートバーが開かない原因がETC本体にあると考えられるケースは、「ETCカードの入れ忘れ・有効期限切れ・カードが完全に挿入されていない」の3つ。それでもダメな場合はETC本体が故障している可能性が高い

本記事は、2019年6月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る