バイクの車検・納税証明書の提示が必要って本当?
自動車には定期的に検査を行う車検がありますが、バイクにも同じように車検があり、車検を受けていないバイクで走行することは違法です。また、車検の際には納税証明書の添付がないと受けられませんので、事前に必要書類を揃える必要があります。
ここでは、バイクの車検や納税証明書について紹介します。
バイクは251cc以上から車検が必要
排気量251㏄以上のバイクに関しては、2年ごとに車検を受けることが義務付けられています。バイク車検には「ユーザー車検」と「お店への依頼」の2種類があり、どちらでも好きなほうを選択することが可能です。
<バイク車検の種類>
新車で購入した場合は登録から3年後が車検になりますが、それ以降は2年に1度のペースで受け続ける必要があります。車検を受けるタイミングは特に指定されていませんが、有効期間満了の1ヶ月前くらいに車検を受けておくのが安心でしょう。
ただ、有効期間満了の1ヶ月以上前に車検を受けてしまうと車検に合格した日が次の車検日になってしまい、早く受けた分損をしてしまうので注意が必要です。
バイクは納税証明書の添付が必要

車検を受ける際にはいくつかの書類が必要になります。
<バイク車検に必要な書類>
ユーザー車検の場合は上記全てを自分で揃える必要がありますが、車検をお店へ依頼する場合はほとんどの書類準備を代行してくれるため、自動車検査表・軽自動車納税証明書・自賠責保険証明書(現在のもの)の3つを揃えます。必要書類について詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてください。
●関連記事:バイクの車検を受ける時の必要書類について
納税証明書は毎年5月前後に通知が届き、軽自動車税を納めた際の控えが証明書になっていますので、なくさないように保管しておきましょう。
納税証明書の再交付はどこでできる?
万が一納税証明書を紛失してしまった場合は、役所の納税課などで再発行することが可能です。その際は収納課や軽自動車税課、市民税課などに申請するのが一般的で、車検証に記載されている標識番号と車体番号さえわかれば簡単に再発行ができます。
また、未納分の軽自動車税を支払う際も同じ窓口で対応してくれます。
<再発行に必要なもの>
まとめ
本記事は、2019年2月27日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。