バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクはフロントフェンダーなしでも車検に通る?

前輪からくる泥除けなどの役割があるフロントフェンダーですが、カスタムをしているときに外して、そのままにしている人もいるでしょう。フロントフェンダーがなくても車検に通ることはあるのでしょうか。

フロントフェンダーを外しても車検には問題ない?

車検はフロントフェンダーがなくても通ります。重要なのはリアフェンダーなのです。

しかし、例外もあります。

  • 陸運局の検査員が許可しない場合
  • 民間指定工場で許可しない場合

車検の項目になくても、検査員がNGを出したときは車検には通りません。車検に通らない理由には以下があります。

  • フロントフェンダーがないと危険と判断された場合
  • 検査員の認知不足 など…

車検に確実に通したい場合は、フロントフェンダーを付けるかバイクショップに事前相談した方が良いでしょう。また、検査員次第で車検に通らなくなるリスクを考えると、フロントフェンダーを取り付けていた方が無難です。

フロントフェンダーを外しても車検には問題ない?

フロントフェンダーをカットしていても問題ない?

フロントフェンダーをカットした状態が危険な形でない限り、車検は通るでしょう。危険な形は以下が考えられます。

  • フロントフェンダーの角が鋭利で危険
  • フロントフェンダー自体が鋭利すぎる形 など…

フロントフェンダーのカットをする理由は、見た目を向上させるために行うためでしょう。しかし、見た目だけに捉われ、安全性が損なわれていると車検に通らなくなる可能性があります。カット部分がむき出しで鋭利な場合や、フロントフェンダー自体が鋭利だと事故を起こしたときに2次被害を出す可能性が考えられるので、検査員によっては車検に通りにくくなるでしょう。

ヒビや凹みがあっても大丈夫?

フェンダーのヒビや凹みは、フェンダーの状態や検査員によって通るかが分かれます。たとえば、以下の場合は車検に通る確率が低くなるでしょう。

  • フェンダーの接続部分にヒビが入りグラグラする
  • 凹みによって運転に支障が出る可能性がある
  • ヒビが大きくちょっとの衝撃で破損する可能性がある など…

ヒビや凹みが原因で、危険が発生する可能性が高いと、車検に通りにくくなってしまいます。ヒビや凹みがあるフェンダーは、修理や交換をすることができます。修理方法は以下の通りです。

用意する道具

  • ABS樹脂接着剤 / アセトンなどの接着剤
  • パテ
  • ヤスリ
  • 塗料
  • マスキングテープ
  • ウエス

修理手順

  1. ヒビを接着剤でくっつける
  2. パテとヤスリを使って表面を整える
  3. 塗料を使いヒビを目立たなくする

応急処置の場合は接着剤でヒビをくっつけるだけでも良いでしょう。
フェンダーは既製品をインターネットで購入できます。規格が合っていれば、工具を使って自分でも取り換えができるでしょう。不安な場合は、バイクショップで修理をしてもらいましょう。

まとめ

  • フロントフェンダーがなくても車検に通る可能性がある
  • フェンダーなしやカスタムが危険と判断された場合は車検に落ちてしまう
  • ヒビや凹みも危険がある場合は車検に落ちる
  • ヒビや凹みを修正すれば車検にとおる可能性がある
  • 車検は検査員によって落ちる可能性もある

本記事は、2018年3月15日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る