バイクのUターン上達のコツや立ちゴケ防止テクニック
バイクに乗り始めたばかりで、Uターンが苦手なライダーは多いのではないでしょうか。特に、大型バイクではUターンを行う際にしっかりとした技術が必要です。Uターン時は立ちゴケの危険性もありますから、しっかり基本技術を押さえておきましょう。
Uターンが難しい理由
Uターンを難しくしているのが「速度」です。バイクは基本的に慣性力によってバランスを取って走ります。逆にUターン時には低速にならざるを得ず、バランスを失いやすくなります。これが、Uターンが難しい理由です。Uターン時にはバイクが低速になり、バランスを失いやすくなるため、乗っている人間がバランスを取り、バイクを操作していく必要があります。では、一体どのようにしてバイクを制御していけば良いのでしょうか。

Uターンの基本
小回り時にはリーンアウトを意識することがコツです。リーンアウトとはバイクの中心線より外側に身体を持ってくることです。バイクがUターン時に傾いても、上体はまっすぐに保つことが重要です。リーンアウトを実践するためにも、Uターン時にはシートのカドに座り直すことがコツです。また、一度に180度旋回しないことも重要です。一度に回ろうとすると時間がかかるだけでなく、立ちゴケしやすくもなります。そのため、まずは90度ターンして、再度90度ターンする方法でUターンしてみましょう。
Uターン時の目線やハンドル操作
他にも、Uターン時の目線も意識してみましょう。Uターンが苦手なライダーは、怖くて顔を正面に向ける傾向があります。顔を正面に向けるのではなく、顔をバイクが曲がる方向に向けてみましょう。重心が曲がる方向へ傾きやすくなり、ハンドル操作もしやすくなります。また、グリップは外側からドアノブを回すようにすることや、肘が脇腹に当たらないよう、脇を開くこともポイントです。リアブレーキを活用することも効果的です。リアブレーキを使えば低速でも安定しやすくなります。
他にも、ハンドルはいきなり切らないようにしましょう。むしろ、ハンドルはバンクすることによって自然と切れてきますから、それを手伝うようにハンドル操作をするのがコツです。最後に、クラッチは半クラッチにしておきましょう。全クラッチだとスピードが出過ぎ、転倒の原因になります。
立ちゴケした場合のバイクの起こし方
Uターンを習熟するまでは、何度か立ちゴケを経験することがあるかもしれません。二輪である以上、絶対に転倒しないという保証はありません。万が一、立ちゴケした場合の対策を紹介します。
1.シフトペダルを入れて、タイヤをロックする
2.ハンドルとシートレール付近をしっかりと掴む
3.背筋と腕を伸ばし、腕の力ではなく、下半身の力で前に押し出すように持ち上げる
ポイントは、腕の力に頼らずに下半身の力を総動員することです。この方法で大抵の場合は引き起こせるはずですが、もし困難な場合はすぐに周囲の人に助力を頼みましょう。
まとめ
Uターンが上達すれば、万が一道を間違えた時でも余裕を持って引き返せます。一見、難しそうに見えるUターンですが、顔を進行方向に向ける、リーンアウトを意識する等のコツを実践して徐々に慣れていきましょう。
本記事は、2016年6月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。