GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >90年代後半はTWIN隆盛の時代だった
90年代後半はTWIN隆盛の時代だった
DUCATI 851

DUCATI 851

エンジン:90度V型2気筒 851cc
最高出力:74.5kW(102ps)/8,250rpm
乾燥重量:215kg
中古車平均価格:NO DATA
“打倒、日本製マルチ”を旗印に開発された、ドゥカティ市販車で初の水冷エンジン搭載車。空冷パンタ系エンジンがベースで排気量は851cc。後継モデルの888は、レースで大活躍した。
DUCATI 998S
DUCATI 998S

DUCATI 998S

エンジン:90度V型2気筒 998cc
最高出力:99.3kW(135ps)/10,000rpm
乾燥重量:187kg
中古車平均価格:NO DATA
美しいスタイリングが、今も人気の高い916系の最終世代。エンジンは排気量998ccのテスタストレッタを搭載。リアショックはオーリンズを採用している。
ドゥカティ 998Sの中古車を探すドゥカティ 998Sの中古車を探す

ツインは速い。そう言われても「ハイ、そうですか」と納得できるものではないだろう。では実例を上げよう。それが何かといえばレースである。レースの世界は、イコールコンディションが基本。戦闘力が拮抗したマシン同士でこそ、争いが成立して面白いレースが見られるというもの。そこで、ツインとマルチが真っ向勝負しているレースがある。それが、スーパーバイク世界選手権(以下、WSBK)だ。
 WSBKは市販車改造マシンで争われるレースの世界選手権。つまり、ノーマル車両のポテンシャルがモノを言う。もちろん世界選手権だけあって、レベルは非常に高い。そのWSBKは1988年にシリーズが始まっているのだが、昨年までの26年間のうち、16年はツインエンジン搭載車がチャンピオンを獲得しているのだ。
 WSBKが始まった当初、4気筒は750ccまで、ツインは1000ccまでと排気量が決められていた。250ccの排気量差を持たせれば、戦闘力は同等……の、ハズだったのだが、ハッキリいえばこれは誤り。そこまで排気量に差をつければ、明らかにツインが有利で、表彰台はツインが独占するような結果を生んでしまった。
 時は90年代。当時のWSBKで猛威を奮っていたのはドゥカティ。市販車としては、ドゥカティ初の水冷Lツイン搭載の851系の発展モデル、888が3年連続でチャンピオンを獲得。次いで登場する名車916も圧倒的な強さを発揮。916に連なる996Rの世代まで、6回チャンピオンの栄冠に輝いている。この時代はツインの速さが注目を集め、国内外のメーカーから様々なスポーツツインが登場。高い注目を集めたのだ。
 一方、日本のメーカーは4気筒エンジンのマシンで参戦していたが、ドゥカティの速さに全く歯が立たなかった。ホンダはその状況を打開するため、お家芸の4気筒を捨てV型2気筒エンジンを搭載するVTR1000SPをデビューさせ、ようやく同じ土俵に立てたのだ。VTR1000SPは2000年と2002年にチャンピオンを獲得している。
 ツインが強過ぎたため、2003年からは、ツインもマルチも排気量1000ccに統一。なにしろ2002年までの15年間、マルチがチャンピオンを獲ったのはわずか4回だけだったのだから。ちなみに排気量が1000ccに統一されていた2003年から2007年の5年の間も、ドゥカティは3度チャンピオンを獲得。排気量が同じでも、ツインが速いことを証明し続けたのだ。
 現在、WSBKでツインの排気量は1200cc。これは性能差を補うためではなく、ベース車の排気量が増えたドゥカティが参戦できるようにとられた措置。排気量が大きい分、改造範囲を狭めてイコールコンディション化されている。レースの世界でもツインの速さは認められているのだ。

VTR1000SP
VTR1000SPは、WSBKで2回チャンピオンを獲得、鈴鹿8耐でも4連勝を飾っている。レース前提の車両で、市販車開発を担当する朝霞研究所だけでなく、レース部門のHRCが開発に関与している。
VTR1000SP
VTR1000SP
HONDA VTR1000SP-1

HONDA VTR1000SP-1

エンジン:90度V型2気筒 999cc
最高出力:96.4kW(132ps)/9,500rpm
乾燥重量:199kg
中古車平均価格:81.4万円
ホンダがレースに勝つため、本気で開発したスポーツツイン。乗り味は非常にスパルタン。ストリートなら、後継モデルのVTR1000SP-2がお薦め。
ホンダ VTR1000SP-1の中古車を探すホンダ VTR1000SP-1の中古車を探す
YAMAHA TRX850

YAMAHA TRX850

エンジン:並列2気筒 849cc
最高出力:61.0kW(83ps)/7,500rpm
乾燥重量:188kg
中古車平均価格:37.7万円
エンジンはヤマハ独自のDOHC5バルブ。270度位相クランクを採用し、高いトラクション性能を実現している。スチール製のトラス構造のフレームは運動性に優れる。
ヤマハ TRX850の中古車を探すヤマハ TRX850の中古車を探す
ヤマハ TRX850のカタログヤマハ TRX850のカタログ
APRILIA RSV MILLE R

APRILIA RSV MILLE R

エンジン:90度V型2気筒 916cc
最高出力:93.4kW(128ps)/6,250rpm
乾燥重量:189kg
中古車平均価格:69.8万円
エンジンのシリンダーの挟み角は独自の60度を採用。Rモデルはオーリンズ製フロントフォークなどの豪華装備を誇る。
アプリリア RSVミレRの中古車を探すアプリリア RSVミレRの中古車を探す

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧