GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >大きいことはイイことだ!リッターバイク狙い撃ち!!
アドベンチャー
アドベンチャー

迫力のビッグボディはただ走っているだけで
周囲からはヒーロー扱い!!意外に乗り易い一面もあり

ヤマハ スーパーテネレ

ベテランライダーですら尻込みしそうな、大柄なボディを誇るモデルが多いせいか、リッターオーバーのこのクラスは、日本ではどちらかといえばコアなファン向けというイメージが強い。

まあ日本国内では、それらの真価が発揮できるような、荒れたワインディングロード(やフラットダート)、ハイペースでクルージングし続けられるハイウェイという場所が少ないから、わからなくもない。だが、このジャンルのバイクは、日本国内の道路事情でも快適さを損なうことはないし、それよりも意外と楽しい。

確かに車体は大きいけど、旅先での運動性能が考慮された機種ばかりだから、拍子抜けするほど扱いやすいモデルも多いのだ。

YAMAHA ヤマハ
Super Tenere スーパーテネレ
排気量 最高出力 車両重量

かつてパリダカ・ラリーで活躍したテネレの魂を継承するニューモデル。トラクションコントロールや走行モード切り替え機構など、ハイテク装備も満載。「タフな国境越えを、難なくこなすベストツーリングギア」がコンセプトだ。

 水冷並列2気筒DOHC 4バルブ  1199cc
 80kW(110PS)/7250rpm  845〜870mm
 261kg  168万円  該当車両なし
ヤマハ スーパーテネレ
DUCATI ドゥカティ
Multistrada 1200 ムルティストラーダ1200
排気量 最高出力 車両重量
ドゥカティ ムルティストラーダ

車名は「すべての道」という意味のイタリア語。さまざまな道でスポーツできる性能を目指して開発された。10年型で大幅刷新。エンジンはスーパースポーツ1198系をベースとした水冷4バルブとなり、鋼管トラスフレームも強化版になった。

 水冷L型2気筒デスモドロミック4バルブ  1198cc
 110kW(150PS)/9250rpm(イタリア仕様)  850mm
 217kg  185万円  該当車両なし
BUELL ビューエル
Ulysses XB12XT ユリシーズ XB12XT
排気量 最高出力 車両重量

残念ながら09年秋に全機種の生産が終了された米国ビューエルは、マスの集中化を徹底追求した独創的な設計も魅力。このモデルでは、ほかのXB12シリーズと基本を共通化しつつ、ツーリング系の装備を充実させている。

 空冷V型2気筒OHV2バルブ  1202cc
 未公表  780mm
 193kg  127万5000円  93万9000円
ビューエル ユリシーズ XB12XT
TRIUMPH トライアンフ
TIGER タイガー
排気量 最高出力 車両重量
トライアンフ タイガー

アルミ製フレームに、並列3気筒という、トライアンフ以外ではめずらしい形式のエンジンを搭載。前後17インチ径のオンロードタイヤを履くマルチパーパスだ。現行型は、フロントサスがフルアジャスタブルで、ABSを標準装備。

 水冷並列3気筒DOHC 4バルブ  1050cc
 83kW(113PS)/9400rpm  835mm
 228kg  158万5500円  131万9400円
BMW
R1200GS
排気量 最高出力 車両重量

アドベンチャー系の代名詞となっているBMWのGSシリーズ。その歴史は80年のR80G/Sに遡る。94年型以降は、よりオンロード重視の仕様となり、10年型ではボクサーエンジンがDOHC化された。前19/後17インチホイールを組み合わせる。

 空油冷水平対向2気筒DOHC 4バルブ  1170cc
 81kW(110PS)/7250rpm  805/870mm
 229kg  209万5000円〜  152万1700円
BMW R1200GS
MOTO GUZZI モトグッチ
Stelvio ステルビオ
排気量 最高出力 車両重量
モトグッチ ステルビオ

独自のVツインエンジンにこだわる、イタリアのモトグッチ。有名な山岳路の名称を車名に使ったこのマルチパーパスも、もちろんクランク縦置きの空油冷Vツイン(最新型のOHC4バルブ)だ。ホイール径は前19/後17インチ。

 空油冷V型2気筒OHC 4バルブ  1151cc
 77kW(104PS)/7250rpm  820/840mm
 251kg  181万6500円  該当車両なし
二輪初心者でも
大型に乗って大丈夫?

まず気にしたいのは自分の体格。リッターオーバーバイクは、かなり重量があったり、足着き性が悪かったりするモデルも多い。というワケで、あまり背が低くて非力だと、いきなり大きなボディのモデルは苦労するかも。でも、そこがクリアできさえすれば、初心者でも問題なく楽しめるはずだ。

二輪初心者でも大型に乗って大丈夫?

※中古平均価格はGooBike.com 7月調べ

:エンジン:排気量:最高出力:シート高:車両重量:新車価格(絶版車は表記なし):中古車平均価格

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧