GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >FZ シリーズ
FZ シリーズ

ジェネシス思想から創出された国内4ストモデルの新たな進化

 従来の空冷XJから脱却し、新たな4ストモデルの開発にあたり、ヤマハはジェネシス思想を採りいれた。これはエンジンの吸排気効率を高めて高性能化を推し進めると同時に、車体の低重心化も促進させるというもの。いろいろと模索した結果、シリンダー前傾角を45度に設定し、具現化したのである。
 1985年に発売されたFZ750にまずその思想が採用された。このニューエンジンは国内仕様では77馬力に抑えられていたが、輸出仕様では100馬力を発生。スタイリッシュなスタイリングも手伝って、一気に注目の的となった。
 さらに250ccクラスに初の水冷DOHC4バルブ並列4気筒エンジンを採用したFZ250フェーザーを送り出す。ヨーロピアンスタイルのボディと、16000回転まで吹け上がる驚異の高回転型エンジンは、400ccクラスのスポーツモデルに迫る走りを見せた。
 こうしてFZで確立されたジェネシス思想は高性能マシン創出の基礎となったのである。

FZ400N

FZ400N

1985-1986

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:399cc

 43.4kW(59ps)/12000rpm

 36.2Nm(3.7kg-m)/10000rpm

 187kg

 該当車両なし

レーサーレプリカとして人気を博したFZ400Rのノンカウルバージョン。角型ヘッドライトが装備され、ネイキッドモデルとして違和感のないフォルムを形成していた。安定感のあるハンドリングが特徴。

FZ250 Phazer

FZ250 Phazer

1985-1986

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:249cc

 33.1kW(45ps)/14500rpm

 24.5Nm(2.5kg-m)/11500rpm

 156kg

 14万8000円

ジェネシス思想から生まれたクラス初の水冷DOHC4バルブ並列4気筒エンジンは、16000回転まで伸びる超高回転型。最高出力も45psとクラスオーバーの実力を発揮した。タイヤは前後16インチで低重心設計だ。

FZ750

FZ750

1985-1986

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:749cc

 56.6kW(77ps)/9500rpm

 68.6Nm(7kg-m)/6500rpm

 232kg

 42万7000円

ジェネシス思想を採りいれて高性能化を図ったFZ750は、狙いどおりのハイパフォーマンスを発揮した。角パイプによるダブルクレードルフレームにマウントされた前傾角45度の水冷DOHC5バルブ並列4気筒は、カナダ仕様で110psというパワーを絞り出していた。

FZX750

FZX750

1986

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:749cc

 56.6kW(77ps)/9500rpm

 69.6Nm(7.1kg-m)/6000rpm

 203kg(Dry)

 28万3000円

ドラッガー風のスタイリングで登場した個性派モデル。FZ750と同じパワーユニットをベースに、中低速域でのエンジン特性を向上させている。ロングホイールベースで直進安定性も高い。

ZeaL(FZX250)

ZeaL(FZX250)

1991-1999

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:249cc

 29.4kW(40ps)/12000rpm

 26.4Nm(2.7kg-m)/9500rpm

 145kg(Dry)

 21万7000円

飛び跳ねるイルカの姿をデザインモチーフにしたユニークで個性的なフォルムで登場した250ccネイキッド。FZR250の水冷エンジンを中低速型に変更し、日常域でより扱いやすい特性としていた。735mmの低いシート高は女性ライダーにも最適だった。

FZ750

FZ750

1987-1989

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:749cc

 56.6kW(77ps)/9500rpm

 68.6Nm(7kg-m)/6500rpm

 232kg

 36万5000円

開発のテンポは迅速だった。FZ750登場の2年後にはFZR750が登場。FZは旧型となった。だが、フルカウルやシングルシート装備でスポーティさを強調して販売が続けられた。

FZ400L

FZ400L

お世話になった人も多い?

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:399cc

 N.A.   N.A.

 N.A.

1986-

普通二輪免許の教習車として採用された400ccのネイキッドモデル。FZRのノンカウル版であるFZ400Nもその1台だった。教習車らしくハンドルはアップタイプに換装されていた。名称はFZ400L。

FZS1000

FZS1000

2001-

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:998cc

 105.2kW(143ps)/10000rpm

 106Nm(10.8kg-m)/7500rpm

 231kg

 60万3000円

鋼管製ダブルクレードルフレームに、01年型R1の水冷パワーユニットを搭載したネイキッドスポーツモデル。エンジンは中低速で扱いやすい特性に変更され、市街地からワインディングまで走りが楽しめる性能を実現。それでも140psを越える最高出力を発生していた。

FZ400

FZ400

1997-1999

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:399cc

 39kW(53ps)/11500rpm

 37.2Nm(3.8kg-m)/9500rpm

 177kg

 31万8000円

当時、人気の高かったネイキッドモデルに空冷のXJR400をラインアップしていたヤマハだが、新たに水冷パワーユニットを搭載したFZ400を投入。ハーフカウルを装備したデザインはスポーティでスタイリッシュ。アップハンドルの採用でポジションも快適だ。

FZ-6S Fazer

FZ-6S Fazer

2004-

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:599cc

 72kW(98ps)/12000rpm

 63.1Nm(6.4kg-m)/10000rpm

 187kg(Dry)

 59万2000円

FZS600に代わる次世代型ミドルネイキッドスポーツとして欧州市場に投入されたFZ-6S。新設計CFダイキャストアルミフレームに、YZF-R6から移植された水冷パワーユニットをマッチさせた。

FZS600

FZS600

1985-1986

 水冷4サイクル4気筒DOHC4バルブ:599cc

 69.8kW(95ps)/11500rpm

 60.8Nm(6.2kg-m)/9500rpm

 189kg(Dry)

 該当車両なし

YZF600Rの水冷パワーユニットを、中低速重視型へと見直しを図り、FZ400と同デザインのボディに搭載した欧州向けミドルスポーツネイキッド。最高出力95psは十分な性能だった。

FZ1

FZ1

2008

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:998cc

 69kW(84ps)/9000rpm

 80Nm(8.2kg-m)/7500rpm

 219kg

 85万1000円

新設計のアルミフレームに04年型R1の水冷エンジンを搭載するFZ1は、異型ヘッドライトを採用したストリートファイター的スタイリングで人気を集める。08年から国内販売が開始された。

FZ1 Fazer

FZ1 Fazer

2006-

 水冷4サイクル4気筒DOHC5バルブ:998cc

 110.3kW(150ps)/10000rpm

 106Nm(10.8kg-m)/8000rpm

 225kg

 73万円

FZS1000の後継モデル。高速の快適性を高めると同時に、スポーティなイメージを強調。力強いエンジンと安定性が高く軽快なハンドリングで、ワインディングも楽しい。


小排気量のFZ系モデル

欧州、北米、そして日本と、かつてバイク市場の中心だった地域に代わり、このところ活気にあふれている東南アジア。大型バイクの普及はまだまだだが、小排気量クラスの需要は非常に高い。日本の各メーカーも現地生産というかたちで数多くのバイクを送り出している。スポーツモデルの人気も高く、ヤマハではスポーツネイキッドのFZ1をイメージしたモデルを投入。さらなる市場の活性化を狙っている。

FZ16

FZ16

2008-

 空冷4サイクル単気筒SOHC2バルブ:153cc

 10.3kW(14ps)/7500rpm

 14Nm(1.4kg-m)/6000rpm

 137kg

 該当車両なし

クールストリートファイターをコンセプトに、市街地を活発に走るスポーツモデルとして新開発されたFZ16。生産はインドで、FZ1に酷似したボディに153ccの空冷単気筒を搭載する。

YZF-R15

YZF-R15

2008-

 水冷4サイクル単気筒SOHC4バルブ:149.8cc

 12.5kW(17ps)/8500rpm

 15Nm(1.5kg-m)/7500rpm

 131kg

 該当車両なし

やはりインドで生産されるスポーツモデル。FZ1フェーザーの小型版といったデザインで、エンジンはフューエルインジェクション装備の150cc水冷単気筒を搭載。ミッションは6速となる。

※中古平均価格はGooBike.com(09年12月14日現在)のデータをもとに算出しています。
 エンジン  最大出力  最大トルク  排気量  車重  中古平均価格

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧