GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 >北海道ツーリング大特集
北海道へのアクセス方法!

ノンビリ船旅で旅の気持ちを盛り上げたり
バビューンと飛行機で時間を有効に活用したり
トコトコ自走で寄り道しながらリーズナブルに目指したり
自分の予算と、時間に合ったものを選びましょ!!

時間が許せば優雅に行こう・フェリー編

フェリー

 北海道へのアクセス方法として、もっともポピュラーなフェリー。とくにバイクブームのころは北海道ツーリングで利用する人があまりにも多く、乗船待ちのためにフェリー乗り場で2泊、3泊していたなんて人もいた。しかし、それも昔のこと。今では乗船するための予約がインターネットで簡単にでき、お盆などの混んでいる時期を除けば、希望する日程で乗船することが可能。動くもの好きが多いバイク乗りなら、フェリーで行くことを強くお薦めする。船体の中にバイクで乗り込んでいくワクワク感や、フェリーが出港するときの旅情感の高まりは一種独特だ。また、フェリーでの移動は意外に時間がかかるもの。それだけに、時代が速さを求めるなか船旅こそいちばん贅沢な時間の使い方と言えるだろう。乗船し北海道へ着くまでの間、ツーリングの予定を組んだり、まだ見ぬ北の大地に思いめぐらすのもまた楽しい。

2等船室

すこしでも安く旅費をあげたいのなら、大部屋の2等船室。多くの人とふれあえ友達もできやすいので、一人旅にもお薦めだ。

1等寝台

1等寝台(デラックスルーム)になると、ほとんどホテルと同じ。プライベートな時間がもてるので、のんびりリラックスできる。

車両の固定

車両の固定は、ギアを入れハンドルロックをしたうえで、左右からシートを押さえるようにタイダウンで止める。荷物は必要なものだけを船内に持ち込もう!

商船三井フェリー

大洗〜苫小牧を約19時間で結ぶ商船三井フェリーの『さっぽろ』。船内には、映画館、ゲームコーナー、大浴場など設備が充実。大型フェリーは揺れも少なく極めて快適だ。

※商船三井フェリーを
大洗〜苫小牧間で利用した場合

人/7万4500円〜(スタンダード)
バイク/1万1000円〜(普通二輪)

※商船三井フェリーを
大洗〜苫小牧間で利用した場合

約19時間

フェリールート一覧

A.商船三井フェリー
航路(所要時間):大洗〜苫小牧(約19時間)
問合せ先:0120-489850(予約)、029-267-4133(大洗)、0144-34-3121(苫小牧)
URL:http://www.sunflower.co.jp/
B.津軽海峡フェリー
航路(所要時間):青森〜函館(約4時間)/大間〜函館(約1時間40分)
問合せ先:0138-43-4545(函館)、017-766-4733(青森)、0175-37-3111(大間)
URL:http://www.tsugarukaikyo.com/
C.新日本海フェリー
航路(所要時間):敦賀〜小樽(約19時間)/舞鶴〜苫小牧(約20時間)
舞鶴〜小樽(約20時間)/新潟〜小樽(約20時間)
敦賀〜新潟〜秋田〜苫小牧(約32時間)
問合せ先:06-6345-2921
URL:http://www.snf.jp/
D.太平洋フェリー
航路(所要時間):名古屋〜仙台〜苫小牧(約40時間)
問合せ先:ryokyakueigyo@taiheiyo-f.jp
URL:http://www.taiheiyo-ferry.co.jp/
E.シルバーフェリー
航路(所要時間):八戸〜苫小牧(約8時間)
問合せ先:0120-539-468
URL:http://www.silverferry.jp/index.asp
F.青函フェリー
航路(所要時間):青森〜函館(約4時間)
問合せ先:0138-42-5561(函館)、017-782-3671(青森)
URL:http://www.seikan-ferry.co.jp/

最短時間で行くなら・飛行機編

スカイツーリング

 学生みたいにまとまった時間がとれない、でも北海道へは行きたい!そんな人にはANAが取り扱っているスカイツーリングがうってつけだ。飛行機にバイクを積み込み、愛車とともに北海道へと向かい、数時間後には北の大地に到着。出発したその日のうちに北海道を走ることができる。ただ、このスカイツーリングで注意したいのが、バイクによっては飛行機に積むことができないものもあるということ。スキッドというバイクを固定する台に載せ飛行機に積み込むため、規定サイズを超える一部の車両とスクーターは積載できない。利用便は、羽田、中部、関西、福岡発、新千歳行きと、羽田発、函館行きがある。詳しくは、旅達(たびだち)ツアー専用ダイアル/スカイツーリング 0120−747−580

※東京発1泊・往復基本フライト・
基本ホテル利用時 1名分

7万9800円〜12万9000円

※羽田〜新千歳まで

約2時間

北海道までの道程も楽しみたい・自走編

高速道路

 ETCが装着されているバイクなら、基本1000円の休日特別割引を使って、格安で北海道まで行くことも可能。もっとも、高速道路料金以外に、ガソリン代、青森から北海道へ渡るフェリー代(約4000円〜6000円)が必要になり、結果的にはそこそこかかる。だが、それでも格安だ。北上するほどに周囲の景色が変わり、空気がだんだんとヒンヤリしてくるのを肌で感じながら、ひたすらバイクで走り北海道を目指す自走は、フェリーから下船したときの感動もひとしお。ただし、かなりの長距離を走ることになるので、人間もバイクも事前に調子を整え、万全の状態でツーリングに望むことが大事。休憩ポイント、給油ポイントをあらかじめ決めておけば、計画的に走ることができるぞ。

※東京〜青森(ETC休日特別割引)

高速代/約2000円

※東京〜函館

約9時間〜約12時間

青森インターチェンジ

新宿から首都高に乗り、青森インターチェンジまで走行。首都高区間を除き、高速利用料金はわずか1600円! 約680kmを走行したガソリン代は、CB400SF、990SMTともに6000円ほどだ。

休憩所

新宿から青森まで、途中休憩を挟み10時間ほどで到着。普段長距離を走りなれていない人は、休憩をこまめに入れるよう心がけよう。無理をしないのがいちばん大事。時間に余裕をもって行こう。

手ぶらでもツーリング!?・レンタルバイク編

レンタルバイク

 もっと気軽に北海道を走りたいなら、レンタルバイクという手もある。身ひとつで北海道に行けるので、時間を有効に使いたい、旅行のついでにツーリングも楽しみたいなどの場合にはちょうどいい。フェリーや飛行機などと違い手続きも簡単で、カジュアルにツーリングを楽しめる。なかにはヘルメットなどのライディングギアを貸してくれるところもある。さらに、おおよそどこもレンタル車両は最新モデルばかり。バイクショップが貸し出すだけに、当然整備も万端、保険もバッチリと大きな安心も魅力のひとつだ。ただし、レンタルバイクを借りられるところは札幌近辺が圧倒的に多い。遠くまでツーリングを楽しみたい場合には、借りる期間も長くなるので、出費もそれなりに増えることを考慮しよう。

レンタルバイク取り扱いショップ一覧

Honda Dream 札幌
住所:北海道札幌市白石区北郷4条2丁目2-1
電話番号:011-871-0055
ナカムラモーターサイクル
住所:北海道札幌市東区北20条東1-1-24
電話番号:011−741−1818
ベストバイク新千歳空港店
住所:北海道千歳市新星2丁目6−9
電話番号:0123-29-4931
イーグルモーターサイクル
住所:北海度札幌市白石区本通12-1-15
電話番号:011-846-4557
YSP札幌西
住所:北海道札幌市西区宮の沢2条1丁目10-21
電話番号:011-662-6526
YSP札幌中央
住所:北海道札幌市豊平区豊平3条10丁目1-20
電話番号:011-841-1980
レンタルバイクのフットマン
住所:北海道札幌市厚別区厚別南2-10-26
電話番号:011-222-5990

アメヤモーターサイクル
住所:北海道札幌市豊平区月寒東2条11丁目1-2
電話番号:011-852-6600
ガレーヂハウスロックオン
住所:北海道稚内市緑3丁目5-18
電話番号:0162-23-2512
クルムスSAPPORO 北20条店
住所:北海道札幌市東区北20条東1丁目3-5
電話番号:011-723-4364
スナダオート
住所:北海道北斗市久根別2丁目1-42
電話番号:0138-73-7773
モトステージ・ツバメ
住所:北海道小樽市若竹町13-211-2-211
電話番号:0134-33-3211
函館レンタルバイク「カラマツトレイン」
住所:北海道函館市大手町13-5
電話番号:0138-22-3855
レンタルバイク「ロビンソン」
住所:北海道旭川市旭岡1-24-1テニクカルサービス「グリップ」内
電話番号:0166-55-7430

原付:3000円〜/1日、普通:1万円〜/1日、大型1万7000円〜1日

Honda Dream 札幌店

HONDA Dream札幌店では19台のレンタル車両を用意。CB400SFを例にとると、5時間まで7800円、日帰りで1万3000円、24時間で1万5600円となる。

Honda Dream 札幌店

HONDA Dream札幌店では、ナビやETCを搭載した車両でも料金は同じ。ノープランで行っても、装着されているナビに推奨ルートが入力されている!

BACK NUMBER

テイストフルな2気筒に乗りたい
バイク用のエンジンにはさまざまな形式が存在するが、・・・
手軽に遊べる小型バイクに注目
今、原付二種モデルの勢いがいい! そして、それにつられるように・・・
バイクに乗って冒険へ行こう
果たして世界にまだ冒険はあるのか

バイクはクルマと同じく移動の手段になる。しかし、多くのバイク乗りは・・・
ミドルスポーツを読み解く、
5つのポイント

1000ccスーパーバイクの遺伝子を感じるスポーティで・・・
クルーザーの正しい楽しみ方
クルーザー=アメリカンタイプのバイクと考えられていたのは、・・・
EICMA×東京モーターショー
2年に一度の東京モーターショーに、世界最大の・・・
スクランブラーを愉しむ
2010年代に入って、ファッション<流行>はライフスタイル・・・
スーパースポーツを
100倍楽しく乗りこなす

レーシーなスタイリングに低いハンドルとバックステップ・・・
ヤマハSR400が
今なお支持される5つの理由

世の中には同一の車種名を持つロングセラーモデルは多いが・・・
いま、ネオ・クラシックが熱い
いかにもオートバイ然としたクラシックタイプのバイク。・・・
記事一覧