バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのサビ取り方法・落とし方とおすすめアイテム

愛車のサビは、普段からの手入れで軽減出来ます。今回は、バイクのサビ取り方法と落とし方、おすすめのアイテムを紹介します。

サビの出来やすい季節は梅雨

バイク本体や部品の鉄に水分が付着しやすいことから、最もバイクが傷みやすい時期は梅雨だと言えます。ところが、梅雨を過ぎても毎日の風雨にさらされていれば、塗装が剥がれていき、剥がれたところからどんどん錆びていきます。サビは見た目に良くないだけでなく、バイク本体の強度を弱めるものでもあるので、愛車に長く乗り続けるために必ずサビ取り・サビ予防をしましょう。

サビの落とし方

サビを根本的に取るには、サンドペーパー(紙やすり)等で錆びた部分を削り落としてから、パーツクリーナーで油分を漏れなく拭き取ります。さらに、その上から防サビ剤や防サビワックス、高温部には耐熱ワックスを塗布して完了です。サンドペーパーでこすり落とすのが大変ですが、根本的にサビを落とす場合にはサビを物理的に取り除くことが重要です。少しでもサビが残ると、残った部分から腐食が再開します。

一方で、簡単にサビを落としたい場合は、サビ取りクリーナー(サビ取り剤)を塗り、規定の時間放置し、柔らかい布で拭き取ります。クリーナーは、削ったり脱脂したりという手間が必要ないので、忙しいときでも手入れが出来ます。本格的にサビを落としたい場合は、サンドブラストと呼ばれる、砂を吹き付けてサビを削る機械を使うこともありますが、大掛かりな機械が必要になるため、個人宅に導入するのはなかなか難しい場合が多いです。

時間制でサンドブラストを貸し出してくれる場所もあります。サビ取りの技術がある人の場合は、サンドブラストでサビ取りをするのもいいかもしれませんが、技術的に不安な場合は販売店にメンテナンスを依頼しましょう。

サビ取りクリーナーの選び方

サビ取りクリーナーの選び方

バイクのサビ取りを日用品だけで行うためには、化学の基本的な知識が必要です。掃除向けの酸でサビ取りをした場合は、必ず中和をしなければいけません。中和を忘れると、最悪の場合酸が金属を溶かし、穴を開けることがあります。そのような事故を起こさないために、バイク専用クリーナーを使うことを推奨します。バイク用のクリーナーは、バイクに使うことを想定して説明書きがあります。簡単に使える中和の必要ないもの、1本で済むものを選びましょう。

サビを除去したら、再び錆びてこないように予防しましょう。防錆スプレーを使うと手軽にサビを予防出来ます。強力な皮膜メッキでサビの発生を防ぎます。使い方は、サビ取りをした部分に向かって吹き付けるだけです。吹き付けた場所は、よく乾かしてください。

まとめ

バイクが本格的に錆びてしまう前のセルフメンテナンスをおすすめします。サビ取りスプレーやクリーナー等を活用して、サビを綺麗に落としましょう。

本記事は、2016年8月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る