すべての投稿検索結果合計:1702790枚
すべての投稿は1702790枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
ふと温泉に入りたくなったので。
夜勤が終わり、ふと温泉に入りたくなったので、一度自宅へ戻り
お風呂セットの準備をして、自宅から約140km先にある十津川温泉に行くことにしました。
今夜も夜勤があるので、サクッと行ってサクッと帰ってきましょう!
といっても原2なので、下道ですけどね!
この日は暖かかったです いいツーリング日和でした(^^)
まず出発して、最初の休憩に、この間吉野の帰りに寄った、道の駅 かなんに
入ろうとしましたが、なんやら交通安全の行事か何かやってて、
どっかのテレビ局もきていて、すごい人(^_^;
車もすごい並んでたので断念しました
仕方ないので休憩なしで山に入りました。行き道はあまりバイクとすれ違いませんでしたが、
道の駅 吉野路 大塔に着くと、ツーリングに来てるグループがたくさん
原2のグループもいました。 となりのライダーさんに声をかけてみると、
今日はキャンプするそうでした。いいなー キャンプ(^^)
少し休憩してから出発 十津川を目指します
十津川村って日本一大きな村らしいですよ
道中、あちらこっちらで道路の工事をしていて、まだナビにもない新しい道路がたくさん
昔来たときは狭い道しかなかったイメージがあったので、すごい走りやすくなってきてます
新しい路面は走ってて気持ちいいね! 車もここまでくると、そんなに走ってませんでした。
前回の給油から400kmほど走ってたので、念のためポツリとあったスタンドで給油
今回はリッター42kmでした。暖かくなってくると燃費もよくなってきますね
温泉に行く前に、少し寄り道です。
温泉行っただけとか言うと笑われそうなのでw
寄り道した場所はというと、日本最長の生活用鉄線の吊り橋だそうな、谷瀬のつり橋です。
ここもたくさんの人で賑わってました。終日無料で、渡れますが、人が多い時などは、
一方通行規制がかかったりするそうです。結構揺れますが、鈍感なので平気だったりします。
ちなみにこの橋、観光客は徒歩でしか渡れませんが、地元の人や郵便配達員は
バイクで渡るそうですw さすがにバイクでここは怖いかなw
渡った所で何もないので、半分くらい渡った地点でUターンして、駐車場にもどり出発です
そして無事十津川温泉郷に到着、今回は十津川温泉の手前の湯泉地温泉に行きました
この辺りには、いくつかの公衆浴場があり、この日は泉湯という所に行きました。
この辺りはどこも源泉かけ流しなんですが、なんと泉湯の料金大人400円( ゚Д゚)
片道のガソリン代を入れても700円しかいりません なんと財布にお優しい
中に入ると、ニコニコしたあばちゃんが、いらっしゃ~いと出迎えてくれました
貴重品ロッカーは無料で使えます
そして浴場に入ると、おっちゃんが3人、先に入ってました
ここのお風呂は、なんと内湯と露天風呂まであります
入るなり早速露天風呂へゴー 露天風呂からは下に川が見えてなかなかいい感じ
お湯は、おでんの玉子みたいな硫黄の香りが少しします。
400円でこれは贅沢すぎますねー 満足です!
で、目的も達成したので、あとは無事に家に帰るだけ....
と、なんとここでトラブルが( ゚Д゚)
下り坂を下りながらカッコよくカーブを曲がっていると、いきなり目の前に止まっている車が!
そこで華麗に車を避けると、なんとその前の車が横転してるではありませんか!?
何事だー?! と思い、バイクを止めて横転してる車に近寄ると、所有者らしき男性が、
横転した車の上に乗っかって、車の中から小学生くらいのお子さんをひっぱりあげてました
車がひっくり返ると大変なので、周りにいた人達と車を押さえて、お子さんを受け取り
お父さんも無事に車から降りてきました
幸いに見た感じ大きなケガはなさそう よかったです(^_^;
話を聞いてると、どうやらカーブを曲がり切ったところで斜面に車を乗りあげてしまい
そのまま横転したそうです。 お子さんは後ろの席に座っていたそうです
あまり大きなケガをしてないことから、ちゃんとシートベルトはしてたんでしょうか
しばらくすると、警察の方がきたので、あとはお任せして立ち去ることに。
お子さん、首が痛いと言ってたので、心配です
あとは、帰り少し渋滞に巻き込まれた程度で、無事に家に到着しました
帰り道はほかのバイクとたくさんすれ違ったので、ピースしまくりです
ほとんどの方が手を振り返してくれたので、気持ちよく帰ってこれました!
今回の総走行距離290km 7時間半のツーリングでした! -
2017年11月10日
0グー!
Goma-san
今年のGWも、スクーデリア関西の皆さんと、椿温泉を目指して和歌山方面を堪能してきました。
当初、天気予報では雨50%予報。
厳しい雨天ツーになる可能性ありでしたが、前日予報で夕方からの降り出しに変わってくれたので、
予定通り1日目は龍神スカイライン経由の椿温泉ツー!
AM6時ちょい前に家を出発。東名阪は既に鈴鹿~亀山付近で6㎞の渋滞
流石に、連休ともなると考える事は同じですね。
名阪国道 針テラス AM7:30、ひでさん、hiro23さんと合流
ひでさん、先導による快走路をくねくねとまわって
AM9:40道の駅「紀の川 万葉の里公園」到着!
(ここまでの行程はなんとなく通った事があるかな~ぐらいで全く同じ道トレースは無理です)
ここで、R親父さん、あきさん、つる-Chanさん、shougenさん、ぎんさん、影虎さんと合流
今回は、バイク7台、車2台によるサポート体制のツー(本格的)
バイクチームは、第一目的である護摩山を目指す龍神スカイラインコース
shougenさん、案内による快走路を走行後、○○さんによるサポートで安全に目的地に到着。
相変わらず寒い山頂でしたが、雨が降ってないのはとてもありがたい。
降られる前に、という事で「素早く下山」(この素早くが、相変わらず皆さんオハヤイ)
次の目的地は 道の駅、「水の郷日高川 龍游」へ ここで昼食後、あきさん、つる-chanさん
は日帰りの為、お見送り。その後も「早めの行動」で(早が付くとホントにハヤイ)
椿温泉へ直行です。 -
2017年11月10日
0グー!
琵琶湖一望 武奈ヶ岳
GWに突入して、最初のツーリングは琵琶湖の西にデ――――ンとそびえる武奈ヶ岳(1214m)です。
滋賀県の西の端は比良山系の最高峰で、
琵琶湖東岸の近江八幡や長浜からも見える一番高い山です。
体力的に回復まで考えると週末を利用して登る自信もなかったので、連休×晴れの日を待っていました。
洛北から新緑のR367をバイクで北上すること小一時間、
葛川坊村(かつらがわぼうむら)町の明王院(天台宗のお寺)に登山口があります。
どうやらこの辺りは、比叡山(天台宗)の回峰行という修業に関係があり、
12世紀にはすでにお寺があったようです。
登山口は標高300mほどなので、標高差ざっと900mのハイキングです。
奥深いので水平距離にして約9km、登って下りて6時間。
ぶよぶよヨレヨレの体には、結構タフな工程で、
下りてきて、いざバイクに乗ろうとして足をステップにかけるときに足がつりそうになりました。
アメリカンなバイクは、シートが低くて、ステップが前の方にあるでしょ?
モモが上がりませんw
僕の体力とかはさておき、
武奈ヶ岳・・・・そう。ブナの山!!
その上、眺望の開けた なだらかな稜線が延々と続き、
東は琵琶湖、西は安曇川(あどがわ)と広大な丹波高地の新緑が眼下に広がります。
新緑のこの時期から紅葉の時期にかけて、どえりゃ~人気が目に見えてます。
回峰行なる修業、実はこの世の極楽巡りなのではないかとさえ思います。
登山道はよく整備されていて、至れり尽くせり系。
上の写真は、明王川にかかるブナやらモミジやらの新緑。登山口で極上のお出迎えです。 -
2017年11月10日
3グー!
秩父の羊山公園 芝桜見学ツー
5月30日 G,Wの2日め行ってきました毎年恒例の乳部の羊山公園の芝桜お花見ツーリングへ。(去年はミニの耐久レースでしたので行っていません)
八王子道の駅’滝山’集合am8:00でしたが30分前に付いてしまい前のセブンでお手洗い借りてコーヒを買っていたら「たかさん」と・・振り向いたらおにぎりとお茶を持っている やどらんさんとばったり。
道の駅に行ったら gypsyさんと結婚を期にDUCATI-1098からMT-09トレーサーに替えたhiro2さん みみさんも談笑中。LINEに寝坊したと書き込みがあった あぷさんも到着して hiro2さん船頭でサマーランドー武蔵五日市駅前ー軍畑(いくさばた)経由の空いているクネクネで有間ダム到着。(gypsyさんは八王子でお見送り)
ダムの堤体上でだべったり写真撮影していると 本日船頭を買って出てくれた あいうえおさんがDRで登場! 地元の大福を人数分買ってきてくださり全員ごちになりました~ shinさんも忙しい仕事の切れ目で3時間睡眠で無事合流
その後群馬、熊谷から参加の やんまさんとテツさんが加わり出発。
ヤドランさんみみさんhiro2さんは 群馬の榛名湖・裏榛名方面のクネクネへ。
あいうえおさんの快速船頭で正丸峠 刈場坂峠から鎌北湖へ そこからは国道経由でふれあい牧場へ行きソフトクリーム食べて感動の景色のチチ部側へ降りて・・・「船頭ありがとうございました~ 」
そこからは テツさん船頭で チチ部の「味噌豚丼・ちんばた」へ 10分待ちくらいで まいう~
shinさんここで離脱です。
チチ部道の駅まで10分くらいで到着してバイクを停めて 羊山公園まで1、5km歩こうと覚悟して行ったら臨時駐車場に循環無料バスがきていて往復乗ってラクラク見学できました。
ここで楽しかった埼玉ツーリングも解散式となり 同じ方向へ帰る あぷさんとR299の渋滞を横目に 定峰峠・白石峠・都幾川町・堂平山・刈場坂峠・正丸峠・成木街道で青梅のセブンまでクネクネ三昧で降りてきました。
コーヒー飲んで甘いもの食べて出発しようとしたら 「たかさ~ん」と今日2回目に声かけられて・・・ エドガーさんでした。 みかぼ林道へ4台で走りに行ってきたそうです。
お腹も空いたので圏央道青梅IC前のファミレスで6人で食事して今日2回目の解散式で圏央道、東名高速経由でPM10:00すぎに帰宅しました。 エドガーさんたち4名は全て下道で都内と千葉市へ帰るそうですがpm12時に着くのでしょうか・・?
お天気がよく暖かいツーリング日和でした~ 3日にはエドガーさんとお友達とみかぼ林道行くような・・・お天気大丈夫・・・ -
2017年11月10日
0グー!
四国一周1000kmの旅
4月29日(金)予定通り無事納車されたセローを駆って、30日~翌5月1日にかけて四国の外周一回りのキャンプツーに行ってきました。
一周すればおよそ1000km、慣らしが2日で終わります。海岸線は「ヒャッハ―」な道ばかりで、ついつい右手に力が入ってしまいがちな所をグッと我慢の子であった。。。という訳でもない(爆)
早朝5時、明るくなってきた頃に自宅をスタート。最初の目的地は四国の西端、佐田岬(メイン写真)。今回は出来るだけ四国の外周に沿って回る事が一つのテーマでもありましたので、今治の大角海岸を経由する超非効率なルートで行きました。
到着まで約5時間、「セローのシートはお尻に優しくない」と聞いていた通り、走行100km越えたあたりからちょっと痛くなり始めました。しかしその後はお尻が徐々に順応し始めて(笑)200kmを越えたあたりからそれほど苦痛を感じる事も無くかなり快適に走り続ける事が出来ました。
一日目 走行距離480km(所要約13時間)
二日目 走行距離600km(所要約14時間)
時間の許す限り出来るだけ海沿いの道を選んで行きましたので、予定より少し多く走りました。走行中おそらく全国各地から四国に来て下さっている多くのライダーの皆様に感謝の意味も込めて手を振っておりました。返して下さった多くの方々にこの場を借りて御礼申し上げます。 -
2017年11月10日
2グー!
通行止は一方通行?(冠山峠、高倉峠)
「シルバーウイークはどこへ行っても車と人だらけ」と予想して、初日に日帰りでツーリングを企画
メンバーは盟友、「白丑の巨神・1200GS ADV」、私のパダワン「アイアンマン・NC700X LD」(顔がパワードスーツに似てます)と私の白虎からなる「ア(ド)ベンジャーズ」プラス、自称「下忍・ninja250」さまの4台です。
7:30に西宮名塩SAに集合するも、すでに人・人・人!
名神も混み混みなうえに京滋バイパスが事故にやられて予定を大きく遅れて木之本ICまで
高速降りたらR303で最初の目的地「道の駅星のふる里ふじはし」まで快走路が続きます
「ふじはし」に来た目的は、「森本工房」さんのフランクフルト(¥300)
自分はフランクフルトの他に屋台で焼いてくれるみたらし団子が食べたかったのですが、当日はお店が出ておらずガッカリ
でも、そこからR417を北上し、冠山林道を福井に抜ければ池田町の茶店でめちゃウマのきびだんごが売っているので、次に期待して北に
徳山ダムがお初の下忍さまとパダワンに観光させたあと、一路林道を冠山峠目指して駆け登り、県境まで来たところ、無情にも福井県側の林道に頑丈な鉄柵に「全面通行止」の看板が掛かっているではありませんか!?(リサーチ不足を悔やむ)
すると、付近に居たチャリダーさんが、通行止だった塚林道が抜けれるようになってると教えてくれました
とりあえず福井側に抜けたかったので、林道に行ってみることにして、元きた道を引き返し、塚林道に突入
最初のうちは良かったのですが、だんだんと路面状況が悪化してきて、そのうち土砂崩れあとの泥沼状態や池と言ってもいい水溜まりに遭遇するではありませんか
引き返すにしても相当に進んでしまったので、悪戦苦闘しながら林道を抜けました
その間、岐阜県側に向いて「通行止」の看板が3箇所有りました(ここは一方通行なのか?)
アドベンチャーモデルの3台は良いとして、Ninjaは相当疲弊されており、R157の温見峠を越えて岐阜にもどる計画を断念し、敦賀から京都に抜けて帰ることにしました
途中、今庄で温泉につかり、R27おおい町から県道1号で京都方向に南下、県道を乗り継いで篠山まで抜けて行く途中、パダワンのNCの動きが変なのに気付き、停止させたところ、後輪のパンクが発覚!
途中通過したJR下山駅まで戻り、そばにあった駐在所からお巡りさんに修理工場がないか聞いたところ、なんと駐在所の真ん前に車屋さんがあり、そこの大将が面倒を見てくれることに
結局、家にたどり着いたのは22:00、明らか遭難パターンでしたね
それにしても、塚林道が通れると言ったチャリダーさん、おっしゃる通り確かに通ることはできましたし、以前の崩落箇所は直ってましたが、ちょっと酷くねーですか?(´;ω;`) -
2017年11月10日
1グー!
練馬別宅ツー:2016年GW編 往路
28日決行予定がお天気ネーサンの予言が当たって29日に変更となりました今年の練馬別宅ツーGW編!
29日は朝から予報通りの良い天気!
そんな中、今回の往路目玉に、普段はチラ見もせずに前を通るだけだった清水の河岸の市で生シラスとサクラエビを食べる!ことと御殿場から国R138を使って山中湖に抜けるのではなく、国R246を一色の信号で降りて県R147を使って明神峠を抜けて山中湖畔に出ることの二つを持ってきたので、普段よりちょっと早めの08:30に出立しました。
今までにチョコチョコ細かな道は変えていますが、もう数回往復しているので何も考えなくても清水までは好天の下、快適なカブ旅を送れましたが、さすが下道ツー、清水の河岸の市に入ったのは12時30分を回っていて、ちょうど昼食時間だったため、河岸の市は人でごった返していてどの食堂も人が並んでいます。普段の練馬別宅ツーでは昼食はすっ飛ばすので今回もこのまま出立しちゃおうかとも考えたのですが、折角ですからと思い留まり適当な食堂の列に並びます。30分程待ってカウンター席に案内されて生シラスとサクラエビ、マグロとアジ(かな?)の乗った駿河丼にありつきました。
結局、店選びに30分+、並んで30分+、食事で20分と約1時間半を河岸の市で潰してしまいましたわ。やはり観光スポットでの昼食はNGですね。ウマウマ!でしたけれど、、、。www
ただ、この清水の“河岸の市”の駐車場、二輪車は無料なんですよね~。
本道から駐車場入り口に曲がり込む途中にバイク/歩行者用のフェンスの切れ目があって、“バイク入口”と書いた板が立て掛けてあるのですが、この板が60㎝x80㎝程の大きさなので駐車場に入る車列に並んじゃうと見落としちゃう。しかも板の向きも進行しているこちらに見えるように向けてあるのではなく、進行方向に対して平行に向いているため、前の車や河岸の市の建物なんかに気を取られていると全く気が付かない、、、。駐車場に曲がる手前の本道にでももっと大きく書いておいて欲しかった!
当方も長い車列に並んだ挙句、駐車場の入口ゲートで駐車券発行ボタンを押したのですが、バイクだったせいか駐車券発券が出来ず、駐車場整備のおじさんに泣き付いたところ、“ゲートバーを押し上げて入り、左奥のバイクが停まっているところに駐輪してくれ!”と、、、。ちなみに、出立の準備をしているときに河岸の市に到着したおっさんライダー二人には、この入口からバイクは無料で入れることを教えてあげました。www
さてさて、再び往路に戻りましたが国R246を北上中、結構な雨に降られました。天気予報は晴れ!だったのですが、お山の天気は変わりやすいですから、仕方ありません。
こんなこともあろうかとメッシュジャケットの下にこの時期の防寒もかねて防水インナーを装着していて正解でした。カブはレッグシールドとウィンドシールドのおかげで走っている時はウィンドシールドから飛び出たメット部分くらいしか濡れませんけどね~。www
この雨も国R246を一色の信号で降りる頃には上がっていたのですが、今度は国R246を降りてから道に迷って若干右往左往、、、。
実はこの新ルート、地図上では割と簡単そうに見えたため、ナビ登録せずにググマの打出しを持参したのですが、これが祟りました。雨が上がったとはいえ雲で覆われお日様が見えない空では東西南北が判断出来ず、右側に入るY字路を左に入ったり、左に入らないといけないT字路を右に曲がったりと、道路幅が同じでどちらが本道か判りにくい下道ならではのトリックでしばしの御殿場北部観光。www
ともあれ何やかんやで県R147に入り峠越えに臨みます!
この県R147、富士スピードウェイの横を抜けているにも関わらず、対向車も同行車もほとんどなく快適でしたが、今度はカブ君の馬力無さが災いして1足フルでないと登りません。いつもは制限速度=カブの最大速度!が山道ですが、ここでは40㎞/hの制限速度にフルスロットルで30㎞/h!と遠く及びません。国R138と地図上の最高高度は約100mほどの差しかなかったんですが、県R147の勾配がカブ君にはかなりキツかったようです。
それでも明神峠を越え、三国山群の分水嶺を越えた後見える富士山と山中湖は結構な眺望絶佳で、無理して峠越えした甲斐がありました。次は是非、晴れた時に来てみたいですね。w
総走行距離:約32.6㎞
総移動時間:約12時間半*
*河岸の市での昼食、思わぬ御殿場北部観光、カブ君四苦八苦の峠越えに加え、NAPS東八三鷹店でのメッシュジャケット試着等、普段にもまして時間を食ったのがこの結果!www -
2017年11月10日
0グー!
サーキットツーリング~♪
2016.4.30(土曜日)晴れ。
今日は、鈴鹿サーキットのイベントに参加して来ました。
「BIKE!BIKE!BIKE!」です。 みんなで、地球を2周・・・・80000km走ろう!!
凄い台数が、参加するであろうと予想できたので、集合は・・・
AM7:00東名阪・大山田PA 参加者・8台時間通りです。
しかし、既に東名阪下り線は GWで 渋滞発生(この時点で、約5km)
あまり遅くなると、まずいので・・・・ゴメンなさいで、通して頂きました(笑)
無事、AM8:00前に到着です。
入場料&駐車代=¥2000を払って、駐輪場へ。
バイクを止めて、次は「クルージング」です。
白と青のシールを貼って、いよいよピットへ。
第一陣は、AM9:00スタート・・・・ 我々のスタートは、AM9:45。
初めてでしたので、最初は・・・・メッチャ緊張~(;^ω^)
クルージングでは、制限速度/75kで、追い越し禁止。走行は、千鳥で!
しかし、参加者の方々・・・・出せる場所では、結構走ってましたよ\(^o^)/
オイラも、遠慮がちに 西ストレートでは メーター読みで 140k!!
国際コース・5807m×2周で 1回終わりです。
そのまま、2回目へ・・・・(^^♪”
AM11:15のはずが、若干遅れてAM11:45スタートです。
2回目とあって、少しは要領よく走ったつもりで・・・・ホームストレートは、メーター読みで 150k!
中には、200k近く出してたバイクもあったとか?
流石に、3回目は・・・・バイクの台数を見て、止めました。
この時点で、お昼です。
噂だと、昼から参加の人は・・・・1回しか走れなかったみたいです。
サーキットを後にして、ランチへ。
サンドイッチで、有名な「鞍馬サンド」さんへ行きました。
朝、早かったので お腹・・・ペコペコ、思わず 2個食べちゃいました。
8名で、談笑してたら・・・あっという間に時間が、過ぎていきますね。
お腹も膨れたので、そのまま帰路へ!
まだ、時間が早いから~って、他へ回った方もお見えでした。
今回も「無事故・無検挙・無コケ」です。
走行距離・・・・210km。
(内、サーキットは23.228km)
燃費・・・・・・16.8km/L。
(チョッと、サーキットで開けちゃいました)
-
2017年11月10日
3グー!
藤の回廊から加茂広域農道へ
先週、下の娘とのドライブで寄った豊田市藤岡の『藤の回廊』、そろそろ見ごろになっているかなと行ってみた。
本当はお祭りが3日~5日にあるが、あいにく仕事のため前倒ししての訪問だ。
早く出るつもりが、天気が良かったので洗濯を2回したら遅くなってしまい8時過ぎに出発。さすがに晴天の日曜日。四輪もバイクもいつもより多い。
会場に着くと、すでに駐車場はほぼ満車。ありがたいことに無料なので、四輪の邪魔にならないように止めて散策を開始する。
日が高くなり気温も上がってきたので、ジャケットのインナーを取って歩く。
狙い通り、紫の藤の花はブドウのように垂れ下がり、あと少しで満開という感じだった。
まだ9時過ぎだったので、歩いているのは年配のご夫婦が多い。
写真を撮りながら歩いていると、とあるご夫婦の会話が耳に入ってきた。何気に挨拶をすると、お2人でで近くの花の名所を回るのが趣味だという。ここには毎年来られているそうだが、今年は近年になくきれいに咲きそろっているとか。
白い藤は少し遅れて咲くこと、八重の藤もあることなど教えていただいた。
小原の四季桜、旭のしだれ桃、足助のカタクリ、ここ藤岡の藤の回廊と、豊田市には花の名所が多いが、すべて回られているそうだ。それ以外にも根尾の淡墨桜など少し遠方にも足を延ばして、毎日が日曜日の年金生活を楽しまれているとか。
年をとった時、こんな風に過ごせたらいいな。そんなことを思いながら、結局ずっと一緒に歩いて回った。
駐車場に戻って挨拶をして別れ、小渡へと向かった。
本日のミッション、一日だけだが戻ってくる息子のために柏餅とちまきをゲット。実はここに、行きつけの和菓子屋がある。一度買ったら気に入って、毎年この時期に買いに来ている。今日もプチツーなのにツーリングバックを付けているのはそのためだ。
さて、この後は計画なしだがどうしようか。真っ直ぐ帰るには天気が良すぎる。
どこかで聞いたセリフ。
結局、そのまま少し走ることにした。どんぐりの湯は先週寄ったので、道の駅『アグリステーションなぐら』へ行くことにした。奥矢作ダムの横を抜けてR257へ出て、そのまま直進。遅い四輪にイライラするが、抜いてもまた同じような車に会うのは目に見えている。諦めて後ろを走る。
道の駅にはバイクがたくさん止まっていた。隙間を見つけて止め、ふと横を見ると、『あの』サイドバックが付いたハーレーが・・! どんな人が乗っているのか気になったが、オーナーは見当たらなかった。
ここへ来たらあれを食べたい。そう、名物おばあちゃんの作るスモークチキンだ。でも、いつもの場所にいないのでどうしたのかと思ったら、入り口近くのテントに移動していた。前の場所で煙がこもって目に入り、こすった拍子に菌が入り化膿して手術して・・と大変だったので、場所を変えたそうだ。
香ばしいチキンをいただいた後は店内へ。ぐるりと見ていたら、大きな大福餅が目に入った。店の人に尋ねると、ここの手作りという。エゴマと草餅。お土産に買って帰る。
バイクへ戻ると、ちょうど隣のハーレーのオーナーも戻ってきた。
私と同年代くらいのご夫婦。
「こんにちは、おもしろいサイドバックですね」と声をかけると「廃物利用ですよ、娘と息子の。丈夫だし」と笑っていた。
確かに丈夫だろう。意外と流行るかもしれない。
時計が12時を回ったので、早めに帰路につくことにした。R257からR153へ右折。すると、前方に豊田市の循環バスが見えた。
覚悟はしたけれど、遅い。
40km/hを下回るスピードで走行するので、あっという間に長蛇の列。しばらくはおとなしく後をついていたが、うんざりして途中で左へ折れた。すると、すぐ加茂広域農道の標識が見えた。一度走ってみたいと思っていた道なので、チャンスとばかりに看板に従って走ってみた。
全般に舗装も良く、センターラインのある走りやすい道で、アップダウンがあるのでコーナーが多い。車もバイクもほとんどいないので、マイペースで走れる。昨日のサーキット走行でエンジンを回したためか、高回転がスムーズに回るのが気持ちよい。といっても、飛ばしているわけではない。事故を起こしては大変だ。
ただ、一本道ではなく途中で県道や国道を少し走り、また曲がる所が2ヶ所ほどあったが、その度に行き過ぎて、Uターンして戻るを繰り返した。こういう時、軽くて小回りの利くバイクは助かる。
南へ向かっているのはわかっていたので、どの辺りに出るのかが気になったが、ほぼ予想通りR301下山で農道は終わった。
豊田市内方面へ向かい、松平から外環状線を通って帰路へ着いた。
ちょっとだけ走るつもりが170Km弱。相変わらずの思い付きツーだったが、本日も無事故無違反で帰りました。
走行距離 約170Km
燃費 34.6Km/L(ちょっと悪いかな)
本日のレギュラーガソリン 102円/L(値上がりしました) -
2017年11月10日
1グー!
GWツーリング2016 in 富山市
今年は観光客の増加によりあちこちで宿が上手く取れなかったので近場で済ませました(笑)
富山市は伊那からも近いので走りは日帰りレベル、結局いつもの通り飲み食いだけですのであしからず・・・
7:30に出発ー伊北IC-中央道ー長野道ー安曇野IC-R147と走って糸魚川まで出る
ここからR8で富山市の近くへ、12:30頃に黒部市内にあったラーメン屋でお昼ご飯!
「麺屋なると」というお店、ここは豚骨系ラーメンですかね
ひっきりなしにお客さんが来るところをみると人気店のようです。
ここでなるとラーメンデラックスを頂きました
野菜の味がしっかりする豚骨醤油ラーメン、麺も自家製のようです
チャーシューや味玉も好みの味で美味しかった、また機会があれば行きたいですね。
さて食後はバイクのパーツやへ行って、いろいろと見てきました
時間が大分早かったのですがお土産を買うことにして宿へ向かう。
宿はマンテンホテルというビジネスホテルです
ここは目の前に路面電車があり、観光の拠点にするには便利ですよ。
宿に入って路面電車で富山駅へ、新幹線の開業に合わせて新しくなりました
駅中に「とやマルシェ」という名の土産屋の集まりがあるので買い物
その後にとやマルシェ内にある「方舟」という店へはいりました。
こちらは日本酒をメインにした居酒屋ですかね、新しい店なんで店内も綺麗です
富山県内の銘酒が一堂に揃っていたので軽くツマミを頼んで日本酒を数杯頂きました。
いったん宿に戻って、本格的に街へ飲みにでました
最初は駅に近い場所にある「酒肴房ぜんろく」へ、宿でお勧めしてくれた場所です。
ここで刺身盛合わせや串揚げ、バイガイの炊き込みご飯などを頂きました!
流石に連休中なんで新鮮な魚類とはいきませんが地元で食べるより断然美味しいですね。
さて次はどうしようか考えていたら、すぐ近くにラムメインにBARがあったので入店
どうも最近出来たお店のようで内装も新しく、店員さんも若い方ばかりでした。
こちらは店長さん?がラムコンシュルジュの資格を持っており、ラムも50本以上あるとか!
とりあえずラムカクテルを一杯飲んでからお任せでラムを数杯頂きました。
ここからもう一軒、店長さんの師匠がやっているとうBARを紹介して貰って訪問
こちらは古くから営業しているといった感じ、さっきとは違う雰囲気で良かった
ここでも最初にラムカクテルを頂いてから、ラムを数杯飲んでいい加減酔いよいです(笑)
時間はまだ21:00頃だが眠くなってきたので宿へ戻り、友人と部屋飲み
気が付いたら布団でグッスリ、朝までよく寝ましたね(笑)
2日目はのんびり帰ることにして、またしても土産屋めぐり
途中で友人のバイクがバッテリー上りで立ち往生・・・
近くにバイク部品屋があったので急きょ現場で交換して事なきを得ました。
11:00頃に富山市を出発-R41-安房峠ーR158と走って松本へ抜ける
14:00頃に松本でお昼ご飯を食べて、もう一走り!
16:00頃に自宅へ到着、全走行距離414.7km
近くなんで楽は楽なんですが面白味はないですね~
まぁ、いつものごとく美味しい物は食べられたんでいっか~(笑) -
2017年11月10日
0グー!
ぶらりGWの各地の様子 バイクネタは少しです。
なんかバタバタの今年のGWです。天気もむらがあり曇りや雨と不順です。4月28日修了式の翌日アフリカの知人2名と名手から明日香村・藤原京跡・今井町と巡りました。本当はラテン系の美女と行く予定でしたが当日の朝に現れずにアフリカ人だけで他はどうしたの?と聞けば知らないとでは少ないからどなたでも時間あれば誘えばとガーナの友人を誘いました。後程メールで女性は残念ですと、待ってたみたいです、でもアフリカ人は彼女は忙しいからと言うので・・行き違いで申し訳ないです。
翌日30日には次男が一宮から帰省してて朝近所の岸和田城へタンデムで行きました。すごくきれいでした。朝早いので人もあまりいませんでした。その後泉大津の埠頭の公園へ行きました。釣りの様子を見にというか気持ちがいいので帰りは和泉市の池上曽根古墳へ回り光明池方面からスペーシーで徘徊しました。トルクフルで気持ちがいい走行でした。
1日は以前から行きたいとリクエストの白崎海岸へ行きました。ベトナムの美女モデル?並みの学生です。オジーには全員がべっぴんさんに見えます。問題は車に酔いやすいという特技がほぼ全員あります、事前に簡単なサンドイッチを作りました。また湯浅経由で海岸を走行しますが、窓開けて全員が半寝で対応しています。普通なら唐尾あたりで綺麗なあ!と声があがりますが、まず酔わないように頑張っています。そうこうしてるうちに白崎へ到着天気がいいので車を停めるのに大変でした。お昼でしたから道の駅の建物前で持参とそこで購入した焼きそばやもつ焼きとサンドイッチで食べました。
フランクフルトも好きなようで食べてました、オイラはしらす丼でも思いましたが、どうもオイラがベトナム名産のアヒルの雛から孵る手前の姿まるままのゆで卵と似ているかな、どうもあのヒヨコ状態をかぶりつきます。それと彼女たちにはしらす丼はどうも苦手のようです。通常の焼き鳥やサンドイッチで楽しみました。バイクも多く海岸で遊び駐車場へ車を取りに行きましたら見かけたバイクがいます。ええ!と顔を見合わせなんでと?バイク仲間です。昔の若者4台です。
天気がいい龍神スカイライン経由でツーリングです、こちらも大阪からベトナムモデルと一緒だよ、写真を撮ろうと提案、彼女たちは400㏄~1000㏄などのバイクは通常周りの人はまだ所有がないのでかっこいいと思いますから海岸で遊んでいるのを連れに行きバイクの前で記念写真。 オジーたちは心なしかデレデレ状態でした。
その後は周辺を回り5時ごろ自宅へ帰り、焼肉とスパゲティと各種あてでビール・缶酎ハイなどで宴会です、久々に注いでもらいます。今回は前日の泊りなしで来たので飲んで食べて帰ります。オジーに会いたくて来ました、ウソ!なんどもおいでとメールを出しました。やはり美味いです。次男も同席して嬉しそうです。また今度は食べに来いと誘われ行きます。ベトナム料理を彼女たちがご馳走してくれます。バイク事情をもう少し聞きます。ハノイは空気が夏場は40度以上で気分悪く走る気がしないとこぼしてました。そりゃ和歌山のこの辺りは空気がまたよすぎますしね。
翌日は自宅を9時過ぎにでて先日の通行止めで行けなく変更した大塔村から谷瀬吊り橋へと向かいました。次男とお袋と3人です。西吉野村を過ぎて普通は右へ上りますが、まだ通行止めでガードマンが立って誘導します。前方に1台車がついて行きます。かなり険しい山道をくりくり上ります、上からも下りてきますから注意です。それにしてもこんな道で後ろぺタの軽四です。高齢者もいますから無視しますが、当たらないか心配です、ようやく国道へ出てますが、ペタに譲ります。後ろをバイクが追走しています。それほどしていずこへとせまいS字の連続。大塔村道の駅にはたくさんバイクがいます。
休憩してまた下ります。阪本の交差点を谷瀬方面へしばらく快走です。緑が綺麗でダム湖も水量はまあまあでしょうか。そのまま綺麗なトンネルを抜けて大塔村を通過します。時々バイクが付いてきますが直線で離れて集落で固まるような繰り返しで気が付けば橋です、上の旧道で停めて写真をとり次へ橋の前では駐車場へ誘導していますが時間がないのでまたね。
十津川の道の駅でも満車で次へ本宮の道で食事をと入りました。お袋は腹ペコでしたが注文のうどんが出てくるまでに時間が本宮時間でした。オイラはさんま寿司を食べて腹パンでした。食べた後にうどん登場でした。うどんと一緒に希望でしたが無理な様子でした、時間は1時20分でしたが作り手は一人ですから忙しそうでした。
その後中辺路を快走して白浜へでました。白浜空港へ寄りましたがひこーきはどこにもいません。砂浜はどこも車は停めれなくて通過して円月島が見える場所で写真をとりました。お魚市場は満車に近いのでパス少し先を急ぎますから高速にのりました。広川町のSAで休憩して自宅へは5時半でした。途中スーパーでビールを買いましたが。 家族でのGWはこれで終了です。
今朝は昼から買い物です、子供達は映画を見に行きよる遅く帰宅予定です。あすはキルギスタンの知り合いの結婚式に行きます。どんな内容かな楽しみです。
いつものとりとめのない内容、最後までお読みいただきましてありがとうございます。
-
2017年11月10日
1グー!
雨予報が一転してきれいな夕焼けでした!^^)
11月15日(日)雨予報でしたが、鶴見区まで車で午前中用事にいっていたら青空が見え始めてみるみる道路も乾き始めてポカポカ暖かい風が良い感じに・・・バイクノロ
前の晩は 5+1RACINGのミーティングで遅くまでドリンクバーで喉の渇きを潤して、来年のミニバイクシリーズ戦レースエントリーとか転倒と怪我の話?に花が咲き、yama6監督からままさんへプレゼントされた茂木で練習に使ったロッコルのninjya250用のタイヤを保土ヶ谷のバイクタイヤ専門店へ預けてからシェルパに乗ってと考えながら走って帰りましたが、気が付いたら家に車置いてタイヤは車の中に忘れてシェルパ乗って国道1号線を湘南方面へ走っていました!^^)
R1号線・横浜新道・原宿の先から裏道へ入り藤沢をかすめて・腰越・七里ケ浜へ行ってきれいな夕焼けを眺めてきました。
駐車場内のファーストキッチンがおしゃれなHAWAIIのお弁当屋に替わっていて素敵なウッドデッキの屋外テラスができていました。
帰りは横浜新道の原宿交差点手前の 来来亭で味噌ラーメン餃子チャーハンセットを食べて帰りました。
最近I-PHONE6でばかり写真を撮影していましたがPanaのミラーレスも持って行って比較してみました。
(ズームしなければI-PHONE6の方が明るく綺麗に写ります!)
メイン写真はどっちのカメラでしょう・・・?
走行距離 40km弱
-
2017年11月10日
0グー!
CBRでリハビリツーリング
LINEでhiro2さんと奥多摩周遊と小菅方面のツーリングの相談をしましたが21日は都合が悪いとのことでしたので、左鎖骨の回復状況を確かめるリハビリを兼ね車検から戻ってきたCBRで最後の山の紅葉を見に行ってきました。
走行ルートは西湘BP・箱根大観山・芦ノ湖・仙石原・乙女峠・あざみライン・山中湖・道志道・横浜です。
速度が100km超えるて伏せてタンクに覆いかぶさるように乗っていると風圧で左肩が押されてこれ以上の速度を出すのは辛いです。(体を起こしていればある程度までは大丈夫)
混雑区間でクラッチ操作が握力が衰えてできない^^)!(クラッチワイヤー替えて軽くなっているのに)
遅い昼食は去年 あぷさんあむちゃんと良く行ったオギノパン近くの孝和で おお辛ラーメンとカニチャーハンを食べました、あむちゃんは来年になれば仕事も一段落して復帰できるらしいので楽しみです。
2ヶ月ぶりに乗ったCBR1000RR クラッチ握る左手と両肩・足腰・首の筋肉・疲れました~
*23日(祝)浜松オレンジロードツーリングは雨のため中止となります。
-
2017年11月10日
0グー!
千葉の紅葉はまだでした~
11月28日(土)朝から快晴です!gypsyさん めぐあやままさんと狩場のエッソで待ち合わせして、マリンタワーでみみさんと合流し海ほたるでhiro2さんと合流。
一休み後館山道 君津ICでshinさんエドガーさんが加わり みみさん先導で無料になった房総スカイラインを通って亀山湖まで走ります。
たこぞうさんも加わりエドガーさんお勧めの11個のトンネルを次々に抜ける舗装林道を養老渓谷へ向けて走ります。
梅が瀬渓谷へ分岐する道があったので今日の真っ赤に紅葉したもみじの木のしたをバイクで通り抜けするツーリングをするはずが・・・紅葉していませ~ん 唯一黄色く紅葉した銀杏の木を見て紅葉狩ツーは終了~
養老渓谷駅近くの 麻生亭 で大きなテーブル席を8名で囲んで昼食です。 サスセッテングの話で盛り上がりましたが皆さん奥深いところまで研究されていますね~
昼食後養老渓谷駅でやどらんさんと合流後、紅葉ロードを1往復してエドガーさんお勧めのネットで話題になった竹岡のトンネルへ向かいます。shinさんは今晩会社へ行くためここで離脱です。
その後竹岡漁港から東京湾の夕日を眺めて富士山のシルエットを全員で撮影して館山道 竹岡ICからアクアライン経由で海ほたるでトイレ休憩後横浜市方面の5台一緒に帰りました。
-
2017年11月10日
0グー!
伊豆熱川忘年会ツー (1日目)
毎年恒例の、お手軽ツーリング同好会の忘年会を東伊豆の熱川温泉の伊藤園ホテルへ1泊していつものメンバーと神戸からゼロハチさんをお迎えして行ってきました。
みみさんとめぐあやままさんと横浜で集合して快晴の西湘BP経由で芦ノ湖スカイラインの三国峠を目指します。
白いAUDIーTTから降りてきたのはhiro2さん・・DUCATIがラジエタークーラントおもらしして急遽 車で参戦です。
やどらんさんも合流してヤギさんのいる芦ノ湖レストハウスへ到着。みみさんがコーナーでズルット滑ったとのことでみんなでタイヤをチェックすると左サイドに木ネジがブスリ・・・エアはまだそんなに抜けていない様子。
やどらんさんが付き添いで芦ノ湖先のGSに修理に行き無事箱根エコパーキングでAM6:00過ぎに神戸を出発してきたゼロハチさんも合流し、伊豆スカイライン天城峠経由でPM4時前には伊東園ホテルへ到着。
温泉入ってカラオケやジェンガで遊んでいたらじゅんすけさんとうちゃーく!
7時20分からのバイキングの夕食に15分遅れでyama6監督とうちゃーく! 駆けつけ3杯の生ビールのあと宴会スタート。
その後またカラオケ、ジェンガで盛り上がって・・皆さん寝たのが2:30だとか・・・みみさんと僕は12時前には隣の部屋で爆死していました~
*メイン写真は青空が写り込んで水の色が藍色になった芦ノ湖です。