🌈Nowa nowa のあさんが投稿したバイクライフ

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(🌈Nowa nowa のあ+【棚卸〜ランタン〜】 シングルバーナー)
  • 🌈Nowa nowa のあさんが投稿したバイクライフ
    🌈Nowa nowa のあさんが投稿したバイクライフ

    【棚卸〜ランタン〜】

    シングルバーナーやったので、いちびってランタンもやっときます(笑)
    #バイク出てきません
    ので、興味ない方はスルーしていただいて構いません。

    ① コールマン ワンマントルランタン286A
     「ランタンと言えばコールマン、コールマンと言えばワンマントル」と言って過言ではない、ランタンの代名詞。加圧式ガソリンランタンなので、ポンピングなどの手間がまた楽しい。サイト全体を程よく明るく照らし、柔らかい光色と燃焼音が雰囲気を盛り上げてくれる、我が家のメインランタン。但しこの大きさ重さは、バイクへの積載は不向き。

    ② ベアボーンズ エジソンペンダントライト
     新規導入のため、2022年からの使用開始になる予定。最大5コまで連結可能な、USB電源方式のLEDライト。まずは2コ購入。ソロテントなら1コで充分かも。お洒落なデザインなので、テント内照明やテーブル周りの明かりに使いたい。明るさは2段階。

    ③ フュアーハンド ベイビースペシャル276
     人気のオイルランタン。12mm幅の4分芯は、お世辞にも明るいとは言えない。しかし雰囲気を楽しむランタンと割り切れば、揺れる炎が至福のひとときを提供してくれる事に気付くだろう。友と飲み交わし語り合うには最適と思う。ただ、軽いのはいいけど少々サイズは大きめなので、バイクへの積載は工夫が必要かも。

    ④ カメヤマ オイルランタン
     2021年発売直後に購入。10mm幅の3分芯を使い、本体もやや小さめ。コイツの魅力は、何と言っても価格の安さ。見た目の仕上げは、刻印などがなく、絵に描いたように至ってシンプル。入手しやすさと相まって、ガンガン使いたい1台。OD缶250カートリッジ3コぐらいの大きさ。わずかにコンパクトなだけでも、バイクへの積載性には違いが出るもの。

    ⑤ キャプテンスタッグ CSオイルランタン小
     キャンプツーリングでオイルランタンを楽しむなら、ミニマムサイズのコレが最適かも。8mmの2分芯なので明るさを求めてはいけない。オイルランタンをメインにするなら、LEDライトなどの補助光が必要。110カートリッジ3コ分程の大きさなので、ガス器具を使うのと変わらない感覚で積める。表面塗装の仕上げも美しい。

    ⑥ プリムス エクスカイザー3230
     イワタニではなく、スウェーデンのプリムス社製ガスランタンで、1995年頃に購入。現在は廃盤。中古もわりと高額取引されているそう。オレンジっぽい光色で柔らかく、明るいとは言えないが心地良い。初めて購入したランタンで、長らくキャンプツーリングのメインランタンを務めた。もちろん今も健在。

    ⑦ メーカー不明LEDランタン
     雑貨店で見つけた、クラシックスタイルのLEDランタン。熱を持たないので、消灯後すぐに仕舞うようなシチュエーションで活躍。光量は無段階調節可で、非常に使いやすい。サイズはオイルランタンのミニマサイズとほぼ同じ。キャンプツーリングにも持って行けるが、それならオイルランタンの方が雰囲気が良いのは否めない。

    ⑧ スノーピーク ギガパワーランタン天
     ギガパワーストーブ地とセット販売されていたもの。ガスランタンとしてはミニマムサイズなので、荷物を極力コンパクトにまとめたい時に最適。マントルは専用じゃないと大きすぎてすぐに壊れる。しかし小さいと侮るなかれ、一定範囲内なら意外と明るい。圧電点火装置なし(要らない)。元々からテーブルランタンの位置付けだが、専用にチェーンを自作したので吊るす事も可。

    ⑨ スノーピーク たねほおずき
     コンパクトサイズのLEDライト。テント内照明に使うも、小さすぎてテント内に入れたままたたんでしまった事も。このサイズでも充分な明るさを持つので、キャンプツーリングなどで今後も活躍するはず。車中泊の車内照明にも最適な明るさと光色。


    ランタンって、1回のキャンプでも複数使うのが基本。どう組み合わせるか考えるのも楽しいもんですね!

    #キャンプギア
    #キャンプツーリング
    #道具ヲタ
    #ランタン
    #どれがお好み?

    関連する投稿

    バイク買取相場