
わんさ
Vmax1200に乗りたくてリターン。
「バイクはカスタムする物」
をモットーに2016年から乗り続けてます。
今時のバイクは乗りやすくて楽に走れるのは試乗して
理解してますが、バイク本体との交流も楽しみたいので
旧型でも乗りたいバイクに乗ってます。
無言フォローは基本的に神奈川県のユーザーにしか
フォロバはいたしませんが、何か直接のやり取りを
するためにフォローして頂く場合は、私のどこかの
投稿にその旨のコメントを頂ければフォロバをさせて
いただきます。
バイク歴
中免取って一年ほどジェイド250
限定解除して、スズキGSF1200に約10年
自宅の購入を期にバイクを降り、約10年の
ブランクを経てVmax1200にリターン。










昨日(4月5日)桜を眺めに三浦半島内を一周。
写真 1・2 近所の歩道
写真 3・4 去年と同じ場所
写真 5・6 湘南国際村
写真 7・8 先週と同じ場所
写真 9・10 エントランスの桜
三浦半島の桜は今週末がピークとのことでしたが、
今日(4月6日)は結構前から雨マーク。
そのため土曜日にぐるっと回ってきました。
写真1・2 枚目はうちの近所の道端なんですが、
ここの桜は結構前から満開でした。
「昔ながらの赤ポスト+桜+バイク」で写真が
撮れそうだったので通りすがりにパパっと撮影。
写真3・4枚目は三浦海岸付近にある桜並木ポイント。
去年はテレワークな日々だったので平日に行って
貸し切りでしたが今はそれもできず。
早い時間に行ったので人は少な目でしたが、それでも
数人にお願いして、一瞬だけ貸し切り状態にして撮影。
1分程度で撮影を終えて、協力いただいた方々にお礼を
行って撤収。
その後は三崎の方まで行きましたが、やはり桜関係の
観光客が多いのか、結構車もバイクも多い。
あと私の大嫌いなチャリンコ軍団もあちこちで渋滞を
作っていて、余計に道が混んでるイメージでした。
普段は三崎の「うらり」でコーヒー休憩をしますが、
どうせ混んでるだろ⋯ってことで一回も停まること
なく30キロ程度を走って「湘南国際村」へ。
ここは葉山の隣に位置する場所でほぼ帰宅状態なので、
普段は通過するだけの場所。
今回は道端にある湘南国際村のモニュメント?と桜が
良い感じに被っていたので記念撮影。
↑の後にそのまま帰宅しようか迷ったんですが、
ちょっと走り足りなかったので自宅とは逆方向に
曲がり、先週末に桜調査をした桜並木へ。
(写真7・8)
先週は全然でしたが、昨日は満開と言って良い感じに
綺麗に咲いてました。
とりあえず今年も桜調査ができましたが、結局1番
満開状態が楽しめるのは、うちのエントランスの
桜でした。
(管理人が世話してるから当たり前ですが)
#桜
#三浦半島
#田舎道
#Vmax
関連する投稿
-
16時間前
189グー!
8月3日(日)に朝イチからバイクで少しだけ走って
きたのでご報告。
写真 1〜6 田舎道
写真 7 まだ青い稲穂
写真 8 ヤバいやつ
関東地方は結構前から天気予報で週末は台風が接近
するかどうかで天候が左右されると脅されていて、
進路予想ではダメっぽい感じだったので週末のバイクは
諦めていました。
が、実際には金曜の夜にまとまった雨が降ったみたい
ですが、土曜日の朝には雨は上がっていて天気も曇り。
ただ台風の影響で海が荒れていてバイクが潮まみれに
なるのが予想されたので土曜日は乗らず、日曜の
朝一番から動くことに。
しかし日曜日は結構前からわんさが納骨されている寺で
合同慰霊祭が予定されており、
「出席して卒塔婆を受け取り→合同墓石に供える」
という予定が14時からありました。
そのため朝は5時に目覚ましをセットして強制起床。
普段なら早朝に勝手に目が覚めて走り始まますが、
この日は寝坊したらアウトのため珍しく休日に
目覚ましを使用。
朝の5時にスタートして昼過ぎまでに帰宅すれば良いので
箱根・山中湖辺りまでは余裕で行けたのですが、
ちょっと前に行ったばかりだし何より行ったところで
新鮮味はあまりない。
距離はそれなりに走れますが、帰りが昼過ぎになるので
戻りの海岸線の渋滞も鬱陶しい。
焦って動き回ってもしょうがないので、結果いつもの
平塚の田園風景を見にいくことに。
平塚なら自宅から一時間もかからないため、ちょっと
ゆっくり目に朝食を食べてから出発。
家を出たのは6時半くらいでしたが、鎌倉を過ぎた辺り
から海岸線を走ってる車はそれなりの量がいましたが、
渋滞するまでではなかったので車の後ろをダラダラと
走りながら平塚まで移動。
前にこのエリアに来た記憶があったので過去の投稿を
見直したら6月末でした。
その頃は田植え直後で背丈も低かったものの、一か月か
そこらで稲はだいぶ成長して倍以上の高さに。
まだまだ青く若いながらも稲穂は結構目立つくらいに
実り始めていました。
世間ではテレビの向こうでは随分前から米が無いだの
高いだの騒いでいますが、うちは私も妻も自宅では米を
食べないため、正直言って米の生育具合は全く興味は
なかったりします。
(米を食べるのはせいぜい外食の時くらい)
そんな感じで誰もいない水田地帯を記念撮影しながら
ウロウロしていてなんとなく勢いよく流れてる水路を
みたら、名前はジャンボタニシでしたか?写真8枚目の
状態。
これも数年前からテレビで問題になってますが、その辺に
普通にたくさんいました。
(ちなみに沢山いる以上の駆除されたと思われる殻?
がその辺にゴロゴロ転がってました。)
私はこのエリアの何もない感じが好きなことと、距離的に
自宅から往復するのに丁度良いので数年前から
意味もなくちょくちょく来てます。
いつもだいたい誰もいないんですが、農家さんが近くで
作業している時に遭遇したら必ず声をかけてエリアへの
侵入・撮影の許可をもらうようにしています。
(当たり前ですけど)
みなさん友好的な人ばかりなので、不作とかタニシとか、
あまり変なことにならないことを祈ります。
↑での記念撮影を終えて戻り方向についたのは8時くらい。
少し遠回りしながら来た道を戻り、相変わらずの
江の島〜スラムダンク踏切の付近の大渋滞を抜けて
三浦半島に戻ってきたのは9時ちょっとすぎ。
これで直帰するのもさすがに早すぎるため、そのまま
葉山から三浦半島の反対側まで突き抜けて、東京湾側から
南下。
三崎の「うらり」まで平塚から90キロ程度をひたすら
ノンストップ。
この日は高温だったせいか、全体的にバイクが少なかった
気がします。(車は多かったですが)
朝イチで湘南の海岸線を走ってる時に普通に走ってる
旧車会の一団とすれ違いましたが、まとまったバイクの
集団を見かけたのはそれくらいでした。
私のVmaxもずっとファンが回りっぱなしでしたし、
この日の暑さは今年一番だった気がします。
時速30キロ程度で走ってるのにファンが止まらない
状態は今年初でした。
その後は三浦半島を帰宅方向に向かいましたが、葉山に
近付くにつれて車が増えてくる・・。
江の島・鎌倉・逗子の海水浴場は全国的に有名ですが
ハッキリ言って海が汚いし、なにより人が多くて
落ち着けないので、葉山にある狭いエリアの海水浴場
(一応少ないながらも海の家もある)に、昔から綺麗な
海を求めて集結する層がそれなりにいましたが、
昨今のSNSのせいかここ数年は一気に押し寄せる
車の数が増えた気がします。
早く海水浴シーズンが終わり、静かな状態に戻って
もらいたいものです。
#田舎道
#田園風景
#Vmax
-
07月27日
387グー!
今日(7月27日)日曜日は久しぶりに妻と
タンデムしてきました。
※妻のスマホで三脚撮影した写真があるため、
写真が縦・横で入り混じっているので画面の
表示がし難いかもしれません。
写真 1 タンデム風景(国際村の山の上)
写真 2 タンデム風景(三浦の方の海辺)
写真 3 1枚目の写真で方向転換してる私
写真 4・5 高いかき氷屋
写真 6・7 オヤツ買い出し
元はと言うと、数年前にオープンして依頼ずっと
通っている写真4枚目のかき氷屋のインスタを
見たらメニューに杏が紹介されたことが発端。
このかき氷屋は基本のメニューは一応ありますが、
メインは季節ごとの1番良い果物を日本各地から
取り寄せて、期間限定のメニューを次々に出します。
桃や巨峰メロン等はのように万人受けする果物は
産地を変えて、それなりに長期間扱います。
この手のメニューとは違って、仕入れの関係で
短期間しか扱えないメニューが結構な種類があります。
その中でも私的に一・二を争うのがこの杏。
甘さと酸っぱさが絶妙で、果肉がトッピングされて
ないので派手さはないですが、味は凝縮されてます。
(ちなみに争ってる別のメニューは石垣島産の
スナックパイン。これも凄い美味しい。)
この手のメニューは「仕入れた果物がなくなり次第
終わり」で、次に入荷するかどうかは未定のかなりの
低確率。
決まった取引先の物しか入荷しないそうなので、
「人気があったから別の農家から仕入れてまた出す」
とかはしません。
そのためインスタチェックは必須で、そこに食べたい
メニューが出たらその週末にでも食べに行かないと、
その年は食べ損なうことも結構あります。
私は有名人や何とかチューバーとかのインスタは全く
興味がないので見ませんが、ここのインスタは週に
数回は必ずチェックしています。
(他にも食べたい果物がいくつかあるから)
↑そんな訳で「杏が始まったから、かき氷食べに
行かない?」と妻を誘って今日食べに行く予定では
あったんですが、金曜日辺りに妻が急に
「かき氷、食べに行く時は車じゃなくて、バイクで
タンデムで行ける?」
との申し出があり。
「天気は快晴みたいだから大丈夫だけど、わかってると
思うけど、めちゃくちゃ暑いよ?大丈夫?」と一応
確認はしましたが、「久しぶりにバイクに乗りたい」
とのことでタンデム。
(ちなみに妻は暑さはそれなりに大丈夫ですが、
直射日光に長期間当たるのがツライらしい)
家→かき氷屋→帰宅 じゃ余りにもツマラナイので、
朝の涼しい時間に三浦半島をブラついかながら記念撮影、
かき氷屋の開店時間にあわせて入店。
今日はそれなりに風が吹いていたことと、なぜか
道が全体的に空いていて快適に走れたので、妻が
バテることはありませんでした。
かき氷を無事に堪能した後は遠回りしながら帰宅方向に
向かい、思い出したように葉山の海岸線にある妻の
知人の息子さんがやってる喫茶店に。
ここのアイスコーヒーは美味しいので、コーヒーを
飲んでひと息ついて、帰宅後に食べる用に店で
作ってるサンドイッチを購入。
チキンとハーブのサンドイッチしか残っておらず、
ここのサンドイッチは初めて食べたのですが結構
美味しかったです。
まあ、海水浴の子連れ観光客がいたのでいつもの
静かな店内を味わうことはできませんでしたが。
(この店は海水浴場の近くではありますが、一本
裏の道にあり、更に宣伝をほとんどしてないので
観光客は普段はあまり来ない)
走った距離は数十キロ程度でしたが、私としては
念願の杏かき氷を無事に食べられたので良い1日
でした。
#タンデム
#かき氷
#三浦半島
#Vmax -
07月20日
413グー!
珍しく連投です。
金曜日に有給取って山中湖まで行ったら曇天で
富士山が全く見えなかったので、昨日(7月19日)
土曜日にまた山中湖まで行ってきました。
写真 1・2 金曜日に撮影したのと同じ場所
写真 3〜5 山中湖の道端
写真 6・7 パノラマ台違くの道端
写真 8・9 箱根の道端
写真 10 仙石原
元々土曜日は午後から車で妻と外出する予定が
あったのですが、金曜日が余りにもダメすぎたので
妻に断りを入れて、朝の4時半に起床で5時に出発。
13時までには帰宅して、14時には車で出発する
ハードスケジュール。
行程は金曜日と全く同じで家から山中湖までは
ノンストップで移動。
高速使って行けばかなり早く到着できますが、あまり
早く到着しても明るくないと今ひとつなだめひたすら
西湘バイパス以外は一般道。
箱根の山を走っている感じ、金曜日よりも道がだいぶ
空いてる感じ。
仕事の車がいなくて、観光客が出回るには早い時間帯
だからと思われます。
そんなで山中湖の湖畔に到着したのは7時少し過ぎ。
写真では貸し切りみたいになってますが、実際には
バイクの両サイドに車が停まってます。
両サイドの車はどうやらC国人らしく、デカい声で
喋ってるだけで記念撮影とかは終わってる感じ。
自分の撮影が終わったらさっさと場所を空けるのが
撮影スポットのマナーってもんですが、まああの国の
人達にマナーとかモラルを期待するだけ無駄でしょう。
↑の感じで両サイドが写真を撮ってないのを確認
したので真ん中にバイクを停めて自分も記念撮影。
バイクの向きを一回だけ変えて、色んなアングルで
撮影してさっさと移動。
現着して10分も経たずに移動です。
この日はとにかく快晴で富士山も凄く綺麗に見えて
いたため、金曜日には行かなかったパノラマ台に移動。
新しくなってから始めて行きましたが、結局はバイクと
富士山を一緒に撮影できないため、私的には全く
興味がない感じの場所でした。
で、パノラマ台を通過していつも撮影する道端に
行きましたが、こっちはこっちで何やってるんだか
不明なハイエースの一団(3台)がスポットを占拠。
1番前のハイエースとガードレールの隙間が丁度
バイク1台分くらい空いてたので、そこに停めて
記念撮影。
↑私はいつもここで記念撮影するんですが、一般的
にはもう少し下のカーブ付近で撮るみたいです。
私はカーブ付近に停めるのが嫌いなのでやりませんが。
数分で撮影を終わらせて山中湖を周遊。
この頃はまだ9時前だったので、まだ観光客も全然
いなくて撮影スポットの駐車場も結構空いてました。
そんな感じであちこちで記念撮影をして帰路に
ついたのは9時半くらい。
当初の予定では帰りは御殿場から東名を使って一気に
帰るつもりでしたが、時間的にかなり早いこと、
思いがけずに車が少ないこと、快晴で走っていて
気分が良いこと。
ってことで、金曜日と同じく箱根の山越えで帰る
ことに。
途中、道端で高い位置から富士山が見える場所が
あったので道端に停めて記念撮影、仙石原を通ったら
入口付近に人っ子1人いなかったので記念撮影。
この後に芦ノ湖で停まって気付きましたが、家を
出発して一回もメットを脱いでない。
→一回も水分補給してないことに気付き、芦ノ湖で
金曜日に遊覧船と記念撮影した場所に停めて
メットを脱ぎ、ひと息つきながらスポーツドリンクを
一気飲み。
体の疲労はなかったので、数分で500ミリの
スポドリを飲み干してそのまま帰路へ。
帰り道は湘南の海岸線を通ったのが11時前くらいで
中途半端な時間だったせいか、ほとんど渋滞に捕まらず
葉山まで帰ってこれました。
あ、道は混んでなかったですが、スラムダンク踏切は
凄いことになってました。
一回、私の前を走ってた車の前にスマホを江の島側に
向けたまま歩道から車道に出てきた意味不明なのが
いて、車がスーパークラクションを鳴らしたら
びっくりしたのか、後ろに下がったら歩道の縁石に
足を引っ掛けて派手にコケてました。
本当にあのスラムダンク踏切の周辺は変なのが
多いので要注意です。
ちなみに帰宅したのは12時少し過ぎたくらいでした。
真夏でファンは回りっぱなしのシュチエーションが
多いですが、Vmax1200らしからぬ調子の良さの
おかげでノンストレスで走れます。
ちょっと前にビッグラジエターキットを丸ごと交換
したおかげか、冷却水の滲みとかも皆無で冷却水
(ヒートブロック)を新品に入れ替えたおかげか、
例年より冷却効率が上がってる感じです。
(停車状態でファンが回り、水温が下がってファンが
止まるまでの時間が短い)
#富士山
#山中湖
#パノラマ台
#箱根
#Vmax -
07月19日
31グー!
おてライダーです🙏
YAMAHA / VMAX
神奈川より疾風巡拝💨
身延山への御参拝ありがとうございます✨
どうか今後も素晴らしい "BYE-苦" ライフを!
祈 交通安全 合掌
#yamaha #vmax
#疾風巡拝 #御刻印
#バイク #ツーリング
#ライダーハウス
#ツーリングオアシス
#ゆるキャン
#バイクが好きだ
#バイクのある風景
#バイク好きな人と繋がりたい
#山梨 #身延山
#宿坊 #端場坊 -
07月12日
332グー!
今日(7月12日)土曜日の神奈川県は今ひとつな
天気でしたが、今日乗らないとしばらくバイクに
乗れないため、朝イチから出てきました。
写真 1〜5 宮ヶ瀬付近の道端
写真 6〜8 苔まわり
写真 9・10 宮ヶ瀬のダム
今日は随分前から所属してるツーリングクラブの
お誘いを受けてましたが、最近はマスツーの楽しさを
感じることはなく、逆に停まってお喋りしてる
時間がもったいなく感じるようになっているため
丁重に辞退して、いつも通りにソロ。
去年はテレワークメインの勤務体系だったので
バイクに乗る時間はかなり捻出でき、平日の昼間に
結構な頻度でバイクで走り回ってました。
それが今年の始めから私のローテーションが終わって
普通の勤務体系に戻ったので当たり前ですが平日に
バイクに乗る機会も激減。
様々な手当が復活したり無駄な仕事が増えたことで
残業したりで給料はテレワークの時に比べると
1.5倍くらいに増えてますが、金があっても遊ぶ
時間がないんじゃ意味もなく。月々の余った金は
余った金口座に放り込んで終わりです。
有給も全然足りないですし。
そんなで貴重なバイクに乗れる日ではありますが、
朝起きたのは4時半頃。
(通勤の癖で勝手に目が覚める)
天気予報では晴れ・曇りでしたが外を見ると、
まあまあな曇り。
とりあえずパンを齧って出発し、一気に江の島の
先まで移動。
家を出た時は箱根か山中湖辺りまで行こうかと思って
ETCにカードをセットしてましたが、西に向かうに
つれて箱根方面の雲が凄いのが見えてきました。
遠出して雨に降られたり、降られなくても曇天で
箱根や山中湖に行っても楽しくないので、とりあえず
行き先を宮ヶ瀬方面へ。
直接行くと早く着きすぎるので遠回りしながら宮ヶ瀬に
向かい、時間が経つに連れて晴れ間が出たり曇ったり。
宮ヶ瀬のパーキングはどうせ混んでるだろうから
寄らず、ただひたすらあちこちを走り回りながら
良さげな場所で記念撮影。
気温はそれほど高くなかったですが、早めの水分補給を
ちょくちょくしながら都度の休憩。
トータルで180キロくらい走りましたが、休憩らしい
休憩はトータルで10分かそこら。
走っていて疲れることがないので、私は体の休憩は
いつも不要です。
↑そのため、マスツーでの休憩時間がもったいない。
お喋りしてる時間があるなら貴重な時間を走っていたい。
なんなら私はバイクの時は昼食は食べないので、そこも
時間がもったいない。
あちこち走り回って帰路についたのは9時くらい?
戻り方面の湘南は江の島から先が渋滞していましたが、
ここは諦めてすり抜け。
私がメインですり抜けするのは湘南の海岸線くらいかも。
あとは先日オープンした道の駅茅ヶ崎。
予想通り入り切らない車の列が、海岸線の幹線道路に
はみ出て並んでるので一車線潰してるので、そこで
意味もなく渋滞。
「入れないのに並んで車線を潰す」って本当に意味が
わからないです。ここに限った話じゃないですが。
道の駅茅ヶ崎は裏側からも入れるはずだから、休日は
幹線道路側からの進入は禁止にして欲しいですね。
裏側ならいくら並んでても、関係ない人間に迷惑を
かけることはありませんから。
今日は朝の5時くらいに家を出発して、↑で帰宅を
したのが11時半くらい。
夕方から妻と車で出かける予定があったので、帰宅
してシャワーして2時間ほど仮眠。
明日はバイクに乗れないため、今週のバイクは
これで終わりです。
#宮ヶ瀬
#道の駅茅ヶ崎
#Vmax
-
07月05日
304グー!
改修が完了したので報告しますが、2週間前の休日
私のVmaxに始めてトラブルが起きました。
私は基本的にイレギュラーなことが起きるのが
嫌いな性格なので、何かの計画も段取り八分以上に
準備するし、Vmaxに関してはトラブルが起きる前に
何か異変を感じたらどんどん修理をしています。
なので、赤髭で中古で購入して9年以上が経過して
トラブったことは無かったんですが…
まあトラブルって言ってもフロントブレーキの
マスターシリンダータンクのステーが折れただけ
ですが。
写真 1 ステー折れた
写真 2・3 道端で仮処置
写真 4 車載の仮処置材料
写真 5〜7 修理風景
写真 8 仮処置外した状態
写真 9 折れたステー
私のVmaxは中古で購入した時からハンドルバーと
フロントのキャリパー、マスターシリンダー、
クラッチのマスターシリンダーは今の状態でした。
(ブレーキ、クラッチはニッシンでキャリパーはMOS)
キャリパーはモノブロックだしブレーキパッドが色々と
選べるので交換する必要を感じなかったんですが、
ブレーキのマスターシリンダーはちゃちい感じがして
本当は交換したかったです。
ですが、とにかく選択肢がない。
ブレンボは世間に溢れてるからツマラナイし、あとは
ベルリンガーとかがありますが、私的には信用が
できないので却下。
そもそもブレーキディスクを社外に交換してるし
パッドもメタリカで制動力に特段の不満もない。
ってことで交換をしてなかった訳です。
私が購入する前に何年使ってたか不明ですが、パッと
見てわかるくらいにはステーを変な感じに曲げて
取付けてたりしたので、その部分が劣化だろうと。
ちなみに折れた理由は下記と推測されます。
私が停車してエンジンを切る→メットを抜いで右の
ミラーにかける→バイクから降りる→メットをシート上に
ワイヤーロックで固定する
の流れで、ミラーにかける時に毎回マスターシリンダーの
蓋にぶつかってたのは知ってました。
これが蓄積して折れたんでしょうね。
なお、走り始めてすぐに違和感を感じたので
「?何がおかしい?」と注意しながら走ってたら
マスターシリンダータンクがユラユラしてたと。
ブレーキ関係で破裂したらアウトなので、急いで
幹線道路から曲がって一本裏の道端で停車。
とりあえず細かく見てみましたが、タンクから出てる
ホースに傷やズレた感じもなし。フルードの滲みも
全くなし。
単純にステーが折れただけで他に異常はないため
応急処置することに。
ちなみに私はバイクの整備やカスタムは自分では全く
やりませんが、それは自分を含めた技術の無い人間が
車体をイジることが嫌だから。
(大事な奥さんや可愛い娘は、ネットで調べた謎知識で
診断したり、どこの誰だかわからない人の診断より
名医に診断してもらいたいでしょ?)
とは言え緊急時はその限りではないため、常にカバンに
最低限の材料は入れてあるし、クラッチレバーが折れた
くらいの状態なら仮処置して走れる程度にはできます。
まずはタンクにビニールテープをグルグル巻きにして、
それから細い方のワイヤーでタンクをグルグルにして
一回絞ります。
(ビニールテープを巻かないでワイヤーを巻くと、
タンクにダメージが行くのと、食い込まないから
ワイヤーがズレて固定が甘くなる)
その後はすぐ横にあるミラーステーにまたグルグルに
巻きつけて、タンクを側から出してあるワイヤーの
端末と絞って終了。
この状態でタンクキャップをミラーの角に押し付ける
感じで固定してるので、上下2箇所で固定してます。
なお、あまりやり過ぎてもしょうがないので必要最低限の
処置だけします。
ここまでの工程を各段階ごとに写真にとり、店長に
電話して相談した後にメールで送信。
確認してもらった後にまた電話で問題ないことを
確認して終了です。
とは言え、数年前に仲間が立ちゴケしてクラッチレバー
を折ってしまい、私がガチガチの仮処置をして微動だに
しないくらいの処置をしたのを店長は知ってるので
送った写真と過去の経験から問題ないと判断。
とりあえずその状態で30キロほど走ってバイク屋に
行き、実際に見てもらって問題ないことを確認。
ステーを取り寄せを依頼してこの日は終了。
その状態で先週も走り回ってましたが、当然ながら
何も問題はなし。(いちいちズレたりしてないかの
確認はしてましたが)
そんなで水曜日に店長からステーが入荷したとの連絡。
店長も仮処置に問題ないとは言え、ブレーキ関係だから
早く予定を組んでくれました。
ちなみに今日は開店は10時のところ、朝の8時半に
私の作業を開始。いつもながらありがたい。
取り寄せたステーを合わせて判明したのは
「ステーが長くて、そのまま付けるとETCのランプが
見えない」ということ。
これがあるから前のオーナーは変な曲げをしたと
思われます。
とは言え、そんな雑な作業を店長がするはずもなく。
「ひと穴分、長いから切りましょうか?」と言って
くれたのでお願いしました。
まあまあの厚みがあるステンレスでしたが、ただ
切るだけじゃなく、端を丸く削ってくれたり黒く
塗ってくれたり。
いつもの「手がかかってることに誰も気付かない」
状態で綺麗に仕上がりました。
写真7枚目が完了状態ですが、車体が斜めだから
ランプに重なって見えますが、実際にはかなり外側に
逃げてるので、ランプは完全にに見える状態です。
写真8枚目が仮処置を外した状態ですが、タンクや
その他に異常もありませんでした。
仮処置と言えば、昔の仲の良い数人としょっちゅう
ツーリングしてた時に、西湘バイパスのパーキングで
知らない男女ライダーがいて、女の子の方が立ちゴケ
してクラッチレバーを折ってしまいました。
男の方はカスタムハーレーでしたが、仮処置の道具も
なくどうして良いかわからない様子でした。
仲間に「あの凄い仮処置してあげたりします?」と
聞かれましたが、
「なんで?知らない人は助けないよ。バイクは基本
自己責任の乗り物でしょ?君は仲間だから助けただけ」
と回答。まあ仲間も私の性格は知ってるので、答えは
わかってたみたいですけど。
何と言うか、私の中では「多少のトラブルは自分で
何とかして、バイク屋まで走って行く」が普通な
感じなんですが、この辺も時代錯誤なんですかね?
ちなみに↑の女の子は電話でレッカーを呼んでました。
私の中では「レッカーを呼ぶ」なんて、救急車を呼ぶ
くらいに凄いことなんですが。
#三浦半島
#時代錯誤
#トラブル
#Vmax -
06月29日
331グー!
今週末(6月28日、29日)も関東地方は快晴。
今週も2日連続でバイクに乗れました。
写真 1〜4 平塚の蓮池
写真 5・6 平塚のトウモロコシ畑
写真 7・8 平塚の水田
写真 9 最高水温
関東地方はまだ梅雨中らしいですが、先週・今週末と
快晴・猛暑日で真夏と言っても良いくらい。
ジャケット・チャップスの基本装備は変わりませんが、
今週末はグローブをカドヤのハンマーグローブから
夏用にしました。
半メッシュのため、走ってると手のひら全体に風が
通って何となく頼りない感じ。
今週末のメインは土曜日で、早朝から昼過ぎくらい
まで走り回ってました。
(日曜は意味なく三浦半島を走っただけなので割愛)
土曜日は朝4時半頃に起床。
快晴だし1日天気ももちそうだし、先週行かなかった
箱根・山中湖方面まで行くか?
と思いつつ、ベランダで飼ってるカメ吉(ミドリガメ)
が汚れてたのでケースごと丸洗いをしてたら30分
以上経過。
すでに暑くなってきたしで面倒になり、いつもの
平塚まわりで中距離ツーリングに決定。
遠出をしないのでノンビリと朝食を食べたりして
家を出たのは7時ちょっと過ぎくらい。
何も考えずに海岸線に出たら、鎌倉を過ぎた辺りから
渋滞‥
「真夏でもないのに、こんな時間から混んでんのかよ」
などと思いつつ、朝から気が乗らないながらもすり抜け
しながら江の島方面へ。
江の島でお茶飲もうかと思ってたら、江の島の前の
交差点で多分ですが右直事故で大破した車が道端に
2台。
何をどうしたらあんなとこでお互いが大破するような
事故起こすのか理解できませんが、夏の休日は
運転未熟者が多いから、どうしようもないですね。
江の島でコーヒー飲んだ後は平塚に移動し、去年
蓮の花が満開だった写真を撮りにいった池まで移動。
今年はちょっと早かったらしく、まだまだツボミが
多かったです。
→その後は蓮池近くのトウモロコシ畑に行きましたが、
こちらもまだ時期が早いらしくトウモロコシが実って
ないどころか、背丈もVmax1200と同じくらい。
まあまだ7月になってないですしね。
戻り方向したのは9時くらいでしたが、海岸線は
普通に渋滞。
しかも快晴で直射日光を浴びまくり・高気温のため
ラジエターのファンは回りっぱなし。
画像9枚目の状態が私のVmaxの最高水温なんですが、
黒い点の少し上辺り以上は上がりません。
ちなみにこの状態で渋滞にハマって動かなくても、
ファンの風だけで黒い点の下くらいまで下がります。
普通のVmaxがどうだかは知りませんが、私のVmaxは
オーバーヒートと言う物をしたことがないため、あの
黒い点より水温が上がるとどうなるのかは不明。
そんな感じでダラダラと走りながら鎌倉を過ぎた辺りで
道が流れ始め、時速は50〜60キロくらいで走行。
私はこの時はすり抜けはほとんどしていなかったので
前の車(軽バン)はずっと同じだったんですが、
センターライン側に寄って私を先に行かせたい感じが
しばらく続いてました。
(私は走ってる・または少しでも流れてる時は抜かない)
そんな感じで時速50キロくらいで走っていたところ、
私の後ろからチョロチョロとすり抜けをしてきたカブが
私と前の軽バンを抜いて行きました。
私はすぐに視界から消えたので気にしなかったのですが、
前の軽バンは私ではなくカブがチョロ抜きしたのが
気に入らなかたったらしく、急加速して超ベタ付けして
煽ってました。
まあ目障りだから気持ちはわかりますが、所詮はチョロ蝿
ですからいちいち目くじら立てなくても‥とは思います。
ちなみにしばらく煽ったあとは渋滞が始まったので
カブはそのまますり抜け、軽バンは諦める形で終了。
私も渋滞してるからすり抜けを開始しましたが、軽バンは
私が左に寄ったらセンターライン側に寄ってくれたので、
抜けざまに右手を上げて挨拶。
あのカブは「原チャリ乗ってると車に煽られる」とか
言ってそうですが、私から見たら煽られて当然の運転を
してるお前に原因があるんじゃ?と思います。
まあ見てて面白かったから良いですけど。
よく「車に煽られた」って話を聞きますが、少なくとも
私は煽られたことは記憶にないくらいにされないし、
車側の癇に触る運転してたから煽られたんじゃないの?
といつも思います。
チョロチョロ走りしない、割り込み運転しない、入れて
もらう時は手を上げてお礼する。
サンキューハザードの賛否の論争を世間はしてますが、
正しい正しくないは別として、お礼をする・しないで
相手の印象は全然違うと思いますけどね。
そんな感じで三浦半島に戻ってきたのは10時過ぎ。
そのままいつも通りに半島を一周してきました。
とにかく真夏でファンは回りっぱなし、水温計も黒い点
付近を行ったりきたりでした。
ちなみにその状態でも熱ダレのようなパワーロス感は
なし。
車体は好調、気温は高くて私好み。
1日でスポーツドリンク2本飲みましたが、いよいよ
夏が始まります。
#蓮の花
#三浦半島
#Vmax
#運転未熟者
#煽り運転