
わんさ
Vmax1200に乗りたくてリターン。
「バイクはカスタムする物」
をモットーに2016年から乗り続けてます。
今時のバイクは乗りやすくて楽に走れるのは試乗して
理解してますが、バイク本体との交流も楽しみたいので
旧型でも乗りたいバイクに乗ってます。
無言フォローは基本的に神奈川県のユーザーにしか
フォロバはいたしませんが、何か直接のやり取りを
するためにフォローして頂く場合は、私のどこかの
投稿にその旨のコメントを頂ければフォロバをさせて
いただきます。
バイク歴
中免取って一年ほどジェイド250
限定解除して、スズキGSF1200に約10年
自宅の購入を期にバイクを降り、約10年の
ブランクを経てVmax1200にリターン。









昨日(11月30日)昼間に少しバイクに乗って、
夜は今シーズン初のカサゴ釣りに。
投稿としてはバイクよりも釣りの内容がメインに
なりますので、興味の無い方はスルーして下さい。
写真 1〜3 釣りのキープ分
写真 4 釣り場の付近
写真 5・6 昼間の富士山
写真 7 先日の銀杏
写真 8・9 追加 今夜の晩ごはん
(マゴチは刺身、カサゴでブイヤベース)
まず釣り関係です。
結果的にキープは
・53センチのマゴチ一匹
・25センチのカサゴ一匹
・20センチ程度のカサゴ3匹
夜に潮位が下がる時期になったので、カサゴ職人
としてはそろそろ様子を見に。
ただ、昨今の海水温の異常の関係もあるため、
サイズ狙いのポイントには行かず、とにかく数が
釣れる私が「カサゴマンション」と呼んでいる
ポイントに行きました。
ここはバイクにリターンする前の、趣味が釣りだった
頃(約10年前)に散々通った場所で、付近にコイン
パーキングなし、その辺に路駐をすると通報される
ため釣り人がほとんどいなかった場所です。
私は妻にポイント近くまで車で送ってもらい、妻に
お金を渡して友人と合流してどこかでお茶してもらう
→数時間後に拾いに来てもらう と言う感じです。
昨日も同じようにエントリーし、真っ暗闇をしばらく
歩いてポイント入り。
先行者が1人いましまが、私が入りたいポイントとは
全く別の場所で多分シーバスをやってる感じ。
ポイント入りした時はまだ潮位が高く、メインの
沖磯まで渡れない(私はウェーダー着用)ため
適当に良さげなポイントでやっていると20センチ
以下のカサゴならどんどん釣れるんですが、私は
カサゴとメバルのキープサイズは最低でも20センチ。
それ以外は釣れ過ぎるのと、小さいから捌くのが
面倒くさい、食べる身が少ないためリリース。
しばらくやって、沖磯まで渡れる程度に潮位が
下がってきたので太ももくらいまで水に浸かりながら
移動→沖磯へ。
入る岩場は決まっているので(根がキツいエリアで、
変な所でやると一発で根掛かりする)
ボチボチやりましたが、釣れるのは小形ばかり。
しばらくして25センチのカサゴが一匹釣れて、
ようやくストリンガーにキープ。
「これ、20センチ程度もキープしないとダメか?」
と思ったため、バタバタと釣れる20センチ程度も
ストリンガーにキープすることに。
※私のストリンガーは金具を増やしていて、10本
金具をブラ下げてます。
最初に渡った沖磯であらかた釣りきった感じなので
隣の沖磯に移動しようと思ったら別の釣り人に
入られてました⋯
実はそこが1番の本命ポイントなんですが、潮位が
かなり下がらないと入れないためそこは後で行けば
良いやと思ったのが間違いでした。
しょうがないので移動せず、自分がいる磯回りの
カサゴを全て釣り切るつもりで続行。
しばらくやっていた時に、ロッドが一気にバッドまで
曲がるようなメガサイズと思われる魚がヒット。
ランカーシーバスでも使うロッドに16ポンドの
ラインなので一気に引き寄せたのですが、運悪く
足元の岩場のエグレに潜られたようで無念の
ラインブレイク。
昔はこんなミスはしなかったのですが、バイクに
ばかり乗っていて感が鈍っているようです。
その後は20センチサイズしか釣れず、そのまま
干潮の潮止まり。
そこからアタリはバッタリと止まり、しばらく
やっていると潮止まり30分くらいで変なアタリ。
カサゴやシーバスのような引ったくるようなバイト
ではなく、初期アタリは「モゾ⋯」な感じ。
ちなみにこのアタリはここまでも数回ありました。
フグにしてはワームが食い千切られないし、過去に
他の場所で同じようなアタリでクロアナゴを釣った
ことがあったので
「最後にクロアナゴの引きを楽しんで帰るか」
等と思い、モゾ⋯の後にロッドを止めて食い込みまち。
しばらくして反転したのでロッドを力ずくで上げ、
一気にゴリ巻きしましたが凄く暴れる+重い。
明らかにクロアナゴではなかったですが、とにかく
根がキツい場所なのでドラグは緩めないでロッドで
左右にいなしながら足元まで寄せ。
どう考えてもぶっこ抜きはできない重さなので、
ズリ上げられる岩場まで移動。
波が打ち上げるのに合わせてズリ上げたらまさかの
マゴチ。
「12月の岩場のオカッパリでマゴチ??」と謎すぎ
ましたが、釣れたのは事実。
しかもこの日に複数のポイントで同じアタリがあった
ことから、あの場所にはマゴチがまだ複数居着いて
いると思われます。
他の釣り師はシーバス狙いみたいでしたが、正直
「マゴチが釣れる水温で産卵シーバスは回遊して
こないでしょ」
と思いながら撤収準備。
とりあえず大マゴチがいれので小カサゴは全て
リリースしようと思ったのですが、初期に釣れた
小カサゴがグッタリしていてリリースしても死んで
しまいそうなので、元気だった6匹をリリース。
帰宅移動時にデカい魚をブラ下げて歩いてるので
2回くらい他の釣り師に話し掛けられましたが無視。
・凄いですね
・どこで釣ったんですか
・ルアーは何を使ってるんですか
・どうやって釣ったんですか
と質問攻めになるのは明確なため、私は他人に
話し掛けられても必ず一回は無視します。
流石に2回話し掛けられたら返事しますけど。
友達でもないのに、ナゼ情報をもらえると思える
のかいつも不思議に思います。
帰宅したのは日が変わった頃でしたが、カサゴと
マゴチは捌くのに時間はそれほどかからないので、
マゴチは3枚におろして刺身用、カサゴはウロコ・
エラ・内臓を取ってトゲを全て切り、魚の形のまま
一匹ずつラップで巻いて冷蔵庫へ。
今シーズン初のロックフィッシュでしたが、まさかの
大マゴチキャッチでの開幕となりました。
マゴチ自体は狙って釣りに行って、過去の最大が
68センチですか、その時は砂地なのでドラグを
使って普通に釣りましたが、今回のようにドラグ0で
パワーファイトしたのは初めてでした。
以下はオマケのようにバイクネタ
神奈川県はここ数日、南寄りの強風が続いており
バイク日和ではありませんでした。
ですがこの日は風も弱まり快晴だったので
夜に釣りに行くつもりだったのですが昼間に
少しだけバイクに乗ることに。
(釣りで疲れ果てるため、体力を温存したい)
コースはいつも通りの三浦半島内で、いつもより
ショートルート。
三浦半島の先端まで行き、先日投稿した海辺の
銀杏がバッサリと切られていたので記念撮影。
(写真)
その後はうらりには寄らず普段はあまり止まらない
場所で富士山を撮影。
雲が少しかかってましが、まあまあ快晴でした。
#釣り
#カサゴ職人
#深夜に半分寝ながら魚処理
#富士山
#ハゲ銀杏
関連する投稿
-
21時間前
222グー!
今日(11月2日)は箱根方面へ。
写真 1・2 芦ノ湖で富士山
写真 3 道端で富士山
写真 4・5 仙石原
写真 6〜9 Vmaxミーティング
写真 10 九頭竜神社
今日はずいぶん前から箱根のバイカーズパラダイスで
Vmaxの全国ミーティングが予定されていました。
結果的には参加したのですが、本当は潮回りの関係で
夜釣りに行くつもりで、ミーティングには不参加の
予定でした。
が、数日前に見た誰かの告知で、このミーティング用に
作ったステッカーが配られると知り、天気も良さそう
だし真冬になる前に箱根に行くのも悪くない。
あとはクラブの冊子?用に写真も撮るってことで、
FBのオーナーズクラブには全く参加してないながらも
一応はクラブ員なので参加することに。
結局、オーナーズクラブのFBの出欠の参加をポチった
のは昨日でした。
開催は箱根バイカーズパラダイスで、10時から個人の
撮影が開始、その後は全体写真を撮ったりミーティングが
あったり誰か有名な人?が来たりだとか。
私は個人撮影とステッカーをもらうだけが目的なので、
開始早々に撮影してもらって早々に帰路へ。
現地にいたのは実質1時間くらい。
おかげで13時には家で昼食を食べてました。
↑に行く前にせっかくだから箱根周辺を走り回ってます。
5時に自宅を出発→御殿場付近の道端で撮影→戻って
仙石原で撮影→芦ノ湖で撮影→バイカーズパラダイスへ。
朝の早い時間は富士山は綺麗に見えてましたが、撮影を
終えて帰路に着いた頃(10時半くらい)には、ほぼ
富士山は見えない状態になってました。
箱根辺りを走り回ったのは8時〜9時でしたが、流石に
そろそろ肌寒かったですが、早い時間だから各場所も
観光客が溢れる前だったので希望の場所で撮影できました。
ただ、写真10枚目の九頭竜神社の鳥居だけは、
朝早くから観光客が並んで撮影してました。
(たぶん外人)
お目当ての限定ステッカー?は1枚は無料で貰えて、
あとは有料で買えるとのことだったので2枚を購入。
1枚目・・貼るかもしれない用
2枚目・・貼って失敗した時用
3枚目・・記念に保管用
って感じ。たぶん貼らないですが。
1日の総走行距離は200キロちょっとくらい。
5時に出発して13時前に帰宅でした。
なお、これを打ってるのは18時半なんですが、
これから夜釣りに行ってきます。
我ながらかなりのストロングスタイル。
#箱根
#富士山
#仙石原
#バイカーズパラダイス南箱根
#Vmax
-
10月31日
116グー!
皆さん
こんばんは🌛🌃😊✨
バイクは載ってないネタになってしまいますが😅💦
富士山🗻✨
は昨日のモノですが
雲無く✨綺麗✨でした☺️✨
引越ししてから
北の窓のカーテンを開ければ
天気良ければ観れる幸せ💞✨
ありがたやー🙏✨🙏✨🙏✨
話変わりますが
明日に北海道の札幌市でLIVE🥁しますです😁✨
北海道の方々
明日は天気イマイチになってしまいそうですね☔️💦
☔️雨で予定が変わってしまいそうで
ロックやヘビーなメタル系な音楽が好きなそこの貴方(๑♡∀♡๑)🤣💦笑
もし良かったら
遊びに来てくださいね(* ᴗ͈ˬᴗ͈)”🤗🤗🤗✨✨✨
最後の写真は
LIVE中のワタクシです😅💦笑
#富士山
#北海道
#ロック
#ドラム
-
10月30日
60グー!
同じダブロク乗りの姐さんとの2人旅。
₊˚⊹ 𐦍༘⋆₊ ⊹₊˚⊹ 𐦍༘⋆₊ ⊹₊˚⊹ 𐦍༘⋆₊ ⊹
山中湖〜ビーナスライン〜軽井沢〜浅間〜八ツ場ダムを走ってきました。
2泊3日。
ずっと☀️☀️☀️
こんなお天気に恵まれたのはじめてかな。
暑すぎたり、天気悪かったり、延期してよかったです。
けど、秋はどこ行ったのかしら?
今回、姐さんに教えてもらって、キックでエンジンが掛けられるようになりました。(たまに🤭)
#バイクのある風景
#バイクのある景色
#Kawasaki
#W650
#ビーナスライン
#富士山
#富士山ビューポイント
#山中湖
-
GPZ1100
10月28日
136グー!
10/28
2連休の2日目🥲
今回は会社の同僚とトゥーリング🏍️💨
諸情事により集合時間はちょりっと遅め
ジタック🏠→宮ヶ瀬→セブン津久井青野原店(集合)
→山中湖親水公園→小作 河口湖店→山中湖
→宮ヶ瀬(解散)→歯医者さん→キタック🏠
集合時間まで余裕があるので宮ヶ瀬湖畔園地で
ウロウロ&エメマン+🚬
集合時間に合わせて道志みち沿いのセブン着
先着して同僚さんの到着姿を盗撮😏
初冠雪な富士山を観に山中湖親水公園
お昼近いので見事に富士山は雲隠れ😫
お昼ごはんは寒いから河口湖界隈でほうとぅ〜に確定
途中 紅葉のヴァエスポッツ様子見するも時期尚早🥲
河口湖界隈のほうとぅ~屋さんは
小作さんしか選べずちょりっと混雑してましたが入店
豚肉ほうとぅ~を美味しく頂きました🤤
あたくしが17:30から歯医者縛りの為
帰路は来た道を戻る感じで特にどこも寄らず宮ヶ瀬着
ニチボッツも近いのでほぼ貸し切り状態😏
エメマン&🚬してからのキタック🏠ではなく
そのまま歯医者さんにGPZくんで向かって17:20にイン
無事に検診終劇してからのキタック🏠
#NinjaもRも付かないGPZ1100水冷だよ😭
#ZXT10E
#GPZ
#GPZ1100
#GPZ1100水冷
#kawasaki
#カワサキ
#カワサキバイク
#カワサキグリーン
#カワサキライムグリーン
#バイク
#バイクライフ
#バイクは楽しい
#バイクのある風景
#バイクのある生活
#バイク乗りと繋がりたい
#リターンライダー
#ツーリング
#ZRX
#セブンイレブン
#山中湖
#富士山
#ほうとう
#小作
#宮ヶ瀬湖畔園地
#鳥居原ふれあいの館
#宮ヶ瀬
#宮ヶ瀬湖
#歯医者 -
10月27日
84グー!
みなさん、こんにちは。
富士山への日の入り。
結婚式の前撮り写真を撮っているカップルがいました(一枚目左下)。
末永くお幸せに❤️
そう言えば、いつの間にか富士山が冠雪していますね
#GSR250 #GSR250S #GSR250F
#SUZUKI #鈴菌
#平野の浜 #山中湖 #富士山 #山中湖小山線
#障害者ライダー #左半身麻痺
#バイク乗りと繋がりたい
#バイクのある生活
#ツーリング
#バイク写真部
#写真好きと繋がりたい
#多頭飼い
#モトクル広報部 -
10月24日
128グー!
昨日の富士山🗻🏍️💕
冠雪ゥ〜😄😄😄
#バイク写真部 #富士山 #山梨 #山中湖 #平野の浜 #絶景 #ツーリングスポット #バイクのある生活 #山中湖パノラマ台 #yamahamt03












