むねぴーさんが投稿したバイクライフ

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(むねぴー+EICMA DUCATI(レース車両))
  • むねぴーさんが投稿したバイクライフ
    むねぴーさんが投稿したバイクライフ
    むねぴーさんが投稿したバイクライフ
    むねぴーさんが投稿したバイクライフ
    むねぴーさんが投稿したバイクライフ
    むねぴーさんが投稿したバイクライフ
    むねぴーさんが投稿したバイクライフ
    むねぴーさんが投稿したバイクライフ
    むねぴーさんが投稿したバイクライフ
    むねぴーさんが投稿したバイクライフ

    EICMA DUCATI(レース車両)編

    MotoGPで圧倒的な強さを誇る、デスモセディチ🏁
    その理由を探るべく、調査を行いました😄
    ただジロジロ見るだけですが👀
    側から見たら、怪しい日本人に見られてたかも

    写真2
    バニャイア車のフロントフォークには、ストロークセンサーが装備。
    そのすぐ左のフォークと並行している板状の部品は何でしょうか?

    写真3
    クラッチは乾式。
    プレッシャープレートの形状が複雑。
    2枚あるように見えます。

    写真4
    ドライブスプロケット部には、ホンダやヤマハが付けているトルクセンサーは装備無し。
    これは意外でした。

    写真5
    スプロケットの前方には、外付けのフライホイールのような物が。
    これによりエンジンの慣性モーメントを調整出来るようにしてるのでしょう。

    写真6
    フロントサスのホールショットデバイスですね。
    メーターの下方に付いていました。
    コンパクトに収まってます。

    写真7
    バニャイアはサムブレーキを装備。
    これによって脚出し走法が可能になっているのでしょう。
    取り付けは雑に感じます。

    写真8
    SBKのブレガ車
    来季のチームカガヤマに供給される車両でしょうか。

    写真9
    フロントのキャリパーマウントの肉抜きがエグい!
    これで剛性が担保出来ているとは。
    パルスセンサーが2系統あります。

    写真10
    ブレガは左手レバーが2本。
    スタート以外はクラッチを使わないので、完全に左手でブレーキ操作にしてるのですね。

    MotoGPとSBKの車両を見てみると、かなり実験的な試みが多くされてる印象でした。
    無駄なく整ってると言うよりも、実験車両のようです。

    この開発姿勢が強さに繋がっているのかも知れません。

    #EICMA
    #DUCATI
    #ドゥカティ
    #motogp
    #SBK

    関連する投稿

    バイク買取相場