
ラーメンライダー マサノブ
16歳からバイクに乗り続け
何故かバイクを辞められず
現在TRX850を愛用している
50過ぎのライダーです。
VT250→MVX250→RZR250
17歳で限定解除して当時中古のGSX1100S刀を30万で購入。
当時の中古バイクは大型車より中型車の方が値段が高かったな~!
その後もGSX750R→XJR1200→CB1000SF→Vmax1200
→現在TRX850.W650.ZZR1200.GROMと4台所有。
さすがに乗る回数も減ってきまして、
今では奥多摩周遊道路に2ヶ月に1回程度ソロツーしてます。
よろしくお願いします。




#TRX850 #奥多摩 #道志村
土曜に奥多摩周遊道路から道志村まで走ってきました。
奥多摩周遊道路で写真撮ってもらった^_^
関連する投稿
-
12時間前
149グー!
奥多摩周遊道路(5枚目)
→雛鶴峠
→山中湖 平野の浜(1枚目)
→パノラマ台(2枚目)
の気温(3枚目 ここでも30 度℃ありました(^_^;)
→宮ヶ瀬湖 鳥居原園地(4枚目)
のルートでツーリング
今日も富士山は雲隠れ。
山中湖に向かって道志みちを走らせていたら
反対車線でネズミ捕りをしてましたね。道の駅道志みちを2、3キロ走らせた所だったかな。平日取締怖いですね(^_^;)帰りに通ったら、もうやってませんでしたが。それから、これも別日ですが、宮ヶ瀬湖(厚木方面からクネクネ坂を登りきって宮ヶ瀬湖が左に見える道路の休憩駐車場の手前でもネズミ捕りやってた事がありましたね。去年の7月のやはり平日でした。)皆様もご注意下さい😊
奥多摩の道の駅?で休憩していたら、女性ライダー5、6人の方達が写真撮影する所で、写真撮影をお願いさせたので引き受けてパチャリと。大型バイク乗ってる方もおられたり、凄い!とても楽しそうなグループでした☺️ 私はソロツー!
#nc700
#HONDA
#バイクのある風景
#道志みち
#山中湖
#パノラマ台
#バイクのある風景
#奥多摩 -
CB400 SUPER FOUR VERSION R
08月19日
30グー!
バイクの日らしいですが、日付に関係なく僕の心は365日バイクの日です。
オタク陰キャな僕が女子にモテたい動機で飛び込んだバイクの世界。
素材が悪すぎてバイクに乗っても1㍉もモテた事ありませんが、そんなの関係ないほど素晴らしきバイクに出会えて良かったです。僕の人生はバイクと共にある!
#歴代所有バイク
#CB400スーパーフォアバージョンR
#TRX850
#XLR125R
#スーパーディオ無印
#セピア無印 -
TRX850
08月16日
190グー!
TRX水廻り洗浄です。
とりあえず流水洗いですがカウルが邪魔なので外してます。
テールカウルもリザーブタンクの取り外しの為外してます。
今日は遅くなったので終わり。
かなり洗いましたがまだまだですね。
写真です。
1,洗いやすくするためにカウル外してます。
2,テールカウルも外してます。
3,クーラントチャージャーを組んで水を補充
4,リザーブタンクは外して洗いましたが30年もののわりにひびなど無くいい状態です。
#TRX850 -
TRX850
08月15日
162グー!
TRXの納車後の初めてのクーラント交換です。
ダメでした。
サビ色のクーラントであってほしいなどという思いが頭をよぎりましたが現実に戻ってどうするかです。
とりあえずクーラントは入れずに水を入れました。
今日はこれで中断します。
対策です。
冷却水ラインを全部水洗いしないとクーラントを入れてもすぐ汚れます。
サーモスタットを外してウォーターポンプ入口のラインに水道をつなぎラジエーター出口から排出するのを2~30分やってみようかと思います。
次にサーモスタットを新品にして組み付け。
クーラントを入れてエア抜きしたら新品のラジエーターキャップを付ける。
パーツを注文しないと作業が出来ませんので週末に走るなら応急処置ですね。
いや~ 参りました。
#TRX850
#冷却水交換 -
08月14日
191グー!
TRXの納車後初めてのオイル交換です。
このエンジンはドライサンプなのでオイル交換するにはエンジンとタンクの2つのドレンから排出します。
エンジン側は1Lも出ずタンク側から3L以上出ます。
フィルターはカートリッジでなくエレメント式でカバーのボルトが5本あります。
合計7本のボルトを抜いてやっとオイル交換が出来ます。
面倒ですね。
オイルは真っ黒で粘度もありませんでした。
この色だとエンジン内のスラッジが心配です。
新油はカストロの10W-40を入れました。
規定量3.6Lですがオイルゲージが上がらないので3.8~3.9L入ってしまいました。
何かおかしいです。
暖機と新油を馴染ませる為に近所を走行しました。
ガレージに戻ってオイルゲージを見るとアッパーレベルまでオイルが上がっていました。
このゲージ(点検窓)はタンクについていますのでオイルパンのゲージと逆でエンジンが回ったら上がるんですね。
つまり規定量でゲージが上がらないのはただの暖機不足でした。
ドライサンプは初めてなので勉強になります。
油量は多過ぎですがリミット内ですし今回はフラッシング目的ですぐ交換しますのでこのままいきます。
走行後のオイルの色を見る限りスラッジは大丈夫そうです。
おそらく走っている時のオイル管理はしていたのでしょう。
放置期間が長すぎてオイルが劣化、酸化したんでしょうね。
フラッシングを2、3度繰り返しましょう。
あとこの調子だと冷却水も見ておかなければ怖いです。
水温計の動作を見る限り大丈夫そうですが念のため。
ブレーキフルードは色での判断ですが交換されてますしブレーキキャリパーも清掃したのでタッチも良好です。
そろそろ走れそうです。
写真の説明です。
1,テストで名古山霊園です。
2,エンジン側ドレン
3,タンク側ドレン
4,フィルターエレメントも真っ黒
5,走行前のオイルゲージ(真ん中)
6,走行後のオイルゲージ(アッパーギリギリ)
#TRX850
#オイル交換
-
TRX850
08月11日
201グー!
TRXの納車整備です。
最終回、ちょっとテスト編
組み上がったTRXのテスト走行をしました。
雨がやんでいるタイミングで出たのですが少し走った所で雨が降りだしました。
どうせ作業中に汗だくだったので気持ちいいからこのまま走ろうかと思いましたが @, ⭐ masaharu さんのおみくじで本日は大凶を頂いていたことを思い出し急いでガレージに戻りました。
するとどうでしょう ガレージ内に駐車した途端にとんでもない大降りですよ。
ガレージからも出られずタバコをくわえて小降り待ちです。
いや~ 危なかった。反面ですがこれも御利益、ありがたや~
ちなみにタイヤはしっとりしていい感じです。
あとは当たり前に組んだだけなので異常無しという感じですね。
でも一点だけちょっと変わった点です。
整備前のFフォークの突き出し量が規定値より5mmも出ていたのでリアもローダウンリンクなのかな? と思いつつ規定値で組みました。
これは走ってみたところ普通に乗るなら規定値の方がハンドリングが良さそうなのでこのままいきます。(短距離なのでもう少し乗らないと何とも言えませんが・・)
以上でタイヤ、ブレーキ、サスの納車整備は終了です。
写真の説明です。
1,組み上がったTRXです。
2,テストから帰ってガレージに入ったら大雨です。
#TRX850
#納車整備
-
TRX850
08月11日
162グー!
TRXの納車整備です。
ビックリ編
写真でわかりますでしょうか?
このキャリパーはパッドピンが入っている側に樹脂のカバーが付いてます。
このカバーを外した所の写真です。
なんとパッドを押さえるプレートがピンにかかってません。
この後プレートがポロッと落ちました。全然機能していません。
さらにパッドピンにかけるベータピンが無く針金で抜け止めしてあります。
パッドも錆だらけで外した際に清掃した形跡がありません。
パッド押さえのプレートはパッドの上に置いただけでカバーすれば良いと思って作業したんでしょうね。
このレベルでブレーキを触ってほしくないですね。
命に関わりますのでね。
オークションのノークレーム、ノーリターン品だとアルアルですがさすがにビビりました。
バイク屋さん販売の商品なら大クレームですよ。
まあ30年の歴史があるバイクですからいつ誰が何をしていても不思議はありません。
こうなるとやはり全バラしないと怖いですね。
エンジンは調子が良いので後回しでフレーム、ステム、スイングアーム廻りからボチボチやります。
あと今回バラした部分ではフォークのインナーチューブが気になるのとホイールのベアリングもいくつかダメでした。
またブレーキパッドとチェーンも要交換です。
こちらは急ぎで考えます。
#TRX850
#納車整備
-
TRX850
08月11日
177グー!
TRXの納車整備です。
ホイール組み付けです。
まずはバランス取り。
フロント 20g
リア 15g でバランスOKでした。
ようやく組み付けですが結局バラした部品は洗浄や分解清掃しましたのでタイヤだけ交換するつもりだったのに4日もかかってしまいました。
フロントは
フォークのインナーの錆びとり
トップブリッジの磨き
フェンダーの洗浄
ボルトとサポート金物の錆びとりと清掃
ブレーキキャリパーとパッドの清掃とピストンもみだし
メーターギヤの清掃とグリス交換
各部グリスアップ(ブレーキを含む)
リアは
ブレーキのブラケットの洗浄と清掃
チェーンガードの洗浄と清掃
ブレーキのリンクロッドの分解清掃
ボルトとサポート金物の錆びとりと清掃
ブレーキキャリパーとパッドの清掃とピストンもみだし
各部グリスアップ(ブレーキを含む)
とりあえず走れるようにで始めましたがブレーキ、サス、タイヤと一通りやってしまいました。
リアブレーキキャリパーをバラしててビックリしたのですが次の投稿にします。
一応完了です。
写真の説明です。
1,フロントホイールのバランス取り
2,リアホイールのバランス取り
3,フロント完了です。
4,リア完了です。
#TRX850
#納車整備 -
TRX850
08月11日
165グー!
TRXの納車整備です。
番外編です。
あっちこっちにアルミの錆が出ていて気になります。
もちろん走れるように整備したあとコツコツ磨くつもりですがトップブリッジはさすがに走っていて萎えるのでFフォークを外したついでにセパハンも外して磨きました。
私のアルミの錆びとりはまず磨くところにCRC5-56をかけます。
次にラビングコンパウンド(缶入り)を磨き箇所に多めにつけます。
後はボンスターで磨きます。磨いていると真っ黒になりますがCRCを吹いて拭き取ると綺麗になります。
磨き終わったらパーツクリーナーで洗浄し最後にシリコンスプレーで防錆します。
本気でバラしてやるのは後日として車体についたまま出来る範囲でやっつけました。でも気持ちいいですね~
写真の説明です。
1、磨き前です。乗ってて萎えますね。
2、磨き後です。今回はこの辺で勘弁してあげます。
続く
#TRX850
#納車整備