死角を意識して事故を防ぐ!バイクの安全走行ポイント
バイクに乗るうえで注意しなければいけない要素は多くありますが、その1つに他のドライバーの死角に入らないという注意点があります。今回は、バイク走行時に意識したい「死角」や「よくある車とバイクの事故の例」を解説します。これを読んで、注意点や安全走行のポイントを押さえていきましょう。
自分でも気が付きにくい死角とは
公道を走っていると、他のライダーやドライバー等の動きによっては回避出来ない突然の事故に遭遇する可能性があります。中でも、車とバイクの事故は多く、身を守れる範囲に限界があるバイクにとっては大きな事故にもなりかねません。そのような危険を回避するために、自動車の死角に入らないような心掛けが必要です。
一般的に、自動車から見た死角とは左サイドミラー後方の数メートル間に存在します。中でも、左車線を走行する原付バイク等はこの死角に入りやすいと言われており、走行時は死角に入らないよう自動車と適切な距離を取って走行するのが大切です。
よくあるバイクの事故例
公道では、自分の努力だけでは回避出来ないような他者のよそ見運転や、誤認識等による事故の発生も考えられます。そこで、バイク走行時によくある事故例を下記にまとめました。
右折する対向車と衝突する
右折するドライバーが、直進してくる二輪車との距離感や、二輪車の速度を十分に予想出来ていない場合に起きやすい事故です。
左折する自動車に巻き込まれる
左車線走行時、自動車の死角に入ることで左折する自動車に巻き込まれるように衝突する事故です。
進路変更時、後続車と衝突する
路肩に駐停車している自動車を避けるためやむをえず右車線に移る際、その合図に気が付かなかった後続車との衝突事故です。
右折時のサンキュー事故
対向車から道を譲られて右折した自動車が、対向車横をすり抜けてきたバイクと衝突する事故です。対向車に対して「サンキュー」の気持ちが生まれて事故に繋がってしまうことから、サンキュー事故と呼ばれています。

安全走行のために注意したいポイント
よくある事故例を参考に、安全走行のためのポイントを見ていきましょう。
右折する対向車と衝突する
交差点に近づくと「この青信号で通過したい」という安易な気持ちから速度を上げがちですが、右折しようとする自動車の動きをよく観察し、速度を落としておくのが重要です。
左折する自動車に巻き込まれる
自動車の死角に入らないよう注意が必要です。また、急な左折の合図にも対応出来るよう、前を走る自動車と十分な車間距離を取ることも、巻き込みを回避するのに有効です。
特に、悪天候時は双方の視界が悪くなるため、必要に応じて警報機を鳴らす意識を持つのもおすすめです。
進路変更時、後続車と衝突する
進路変更の動きを後続車に知らせるため、余裕を持って合図を出しましょう。また、後続車と十分な距離を取り、無理な進路変更を行わないよう注意します。
右折時のサンキュー事故
すり抜け事故とも呼ばれるこのタイプは、安易なすり抜けをしないことが一番の防止策です。違法なすり抜け運転であった場合、二輪車側にも過失があったと判断されるかもしれません。
まとめ
公道では常に危険と隣り合わせだという認識を持ち、あらゆるケースを想定した走行が大切です。中でも、思わぬ事故に巻き込まれやすい死角の存在を常に念頭に置き、安全走行を第一に心掛けてください。
本記事は、2016年12月9日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。