小さく曲がる、バイクのUターンやクイックターンのテクニック
道を間違えてしまった際や、来た道を引き返したい時等に行うのがUターンやクイックターンです。今回は、安全かつスムーズにUターンを行う際の走行テクニックやコツについて解説します。
Uターン時のステアリング(ハンドル)操作テクニック
Uターンとは、その名の通りUの字を描くように180度進行方向を変えるターンを指します。広いスペースが確保されていれば比較的スムーズなターンが可能ですが、一般道路の片側車線内等、幅が十分に確保されていない場所では、バイクが切り返せるほどのスペースが無く、大きく旋回するとUターン時にセンターラインに乗ってしまったり、歩道側の白線に乗ってしまったりする場合もあります。
そのようなターンを防ぐためには、ターン時に思い切りの良いステアリング操作を行うのがポイントです。ターンに突入する際は、低速で進行方向へステアリングを目一杯傾け、クラッチを駆使しながら車体と体に傾斜を付けながらターンに入り、立ち上がりと共にステアリングを戻していきます。
足つきターンを駆使して華麗な小回りクイックターンを
Uターン同様、狭いスペースで素早くクイックターンを行うには上記のステアリングテクニックに加えて、ターン時に地面に足をつく足つきターン等のテクニックがあります。これは、足を軸にして大きな車体でも小回りの利いたターンを行う上級テクニックです。手順としては、まずターンに突入する直前に上半身を捻るように最終的な進行方向(ほぼ後方)へ顔と目線を向けます。
そのままステアリングを切ってターンに突入していきますが、この時ターン内側の足をイン方向へと投げだし、つま先を進行方向に向けながら地面に軽く足をつきます。足は、踵からついて最後につま先で軽く地面を蹴るようにすることでターン時のリズムやバランスに合わせた足つきがしやすくなります。

安全確認や装備を忘れずに
Uターンやクイックターンを行う際は、ターン前後で後続車両の有無を必ず確認しましょう。また、無理なターンは行わず、路面の形状やスペース、周辺の道路状況に合わせて臨機応変にターン場所を決めるのも大切なポイントです。Uターンが困難だと感じた場合は、無理せず広い場所まで移動し、自分や周囲の身の安全を第一に走行するのが肝心です。
ターン練習を行う際は、ステアリングの操作性を高めるグローブや、慣れない足つきの衝撃・摩擦に耐えられるシューズを選んでおくのがおすすめです。
まとめ
滑らかなUターンのテクニックをマスターして、小さくスムーズに曲がれるようになりましょう。小回りの利いたターンが出来るようになると、ステアリング操作を始めとしたライディングスキルの上昇はもちろん、道を引き返したい時の実践でも大いに役立ちます。
本記事は、2016年11月16日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。