バイクの修理中、代車の貸出なしが普通なの?
車(四輪車)の修理では代車貸出が一般的ですが、バイク修理の場合、代車の貸出はあまり行われていません(店舗により異なります)。しかし、通勤・通学にバイクを使用している方にとって、修理中のバイクロスは避けたいもの。
そこで今回は、バイクの修理を依頼した際に代車がない理由や、レンタルバイクの概要についてご紹介します。
バイクショップで代車貸出をしない理由
バイクショップで代車の貸出を行っていない理由のひとつとして挙げられるのが、「代車または代車を管理するためのスペースを用意できない」という点です。ただし、大手バイクショップの場合は店舗が広い場合が多く、代車管理が可能な店舗は代車を用意しているケースもあります。
また、バイクの場合、車とは違い修理依頼を受けてから即日引き渡しが可能なケースも多く、修理期間が短い点から代車制度自体を採用していないバイクショップもあります。修理を依頼する際、代車が必要な場合は事前に修理先のバイクショップへ相談してみましょう。
レンタルバイクが事実上の代車

バイクの修理期間中に代車が必要な場合、レンタルバイクを借りる方法があります。レンタルバイクは1日単位でも借りられるため、代車として活用しているバイクショップは多いでしょう。
ただしレンタルバイクがすでに貸出されている場合は代車となるバイクを用意してもらうことが困難なケースもあります。バイクの修理中に代車(あるいはレンタルバイク)が必要な場合は、事前に車体の有無を確認し、可能なら修理予約・レンタル予約を入れておくことが大切です。
レンタルバイクの費用と気になる車種は?
レンタルバイクにかかる費用は、利用する時間によって異なります。バイクショップごとに貸出費用を設けており、1時間単位でレンタルできるバイクショップや、1日単位でレンタルできるバイクショップなどさまざまです。以下は、レンタルバイクにかかる費用(目安)です。
事前に予約ができない店舗もあるため、その場合、当日現車を確認して決めましょう。転倒などレンタル中の走行に不安がある方は、任意保険以外にも車両補償などをオプションで付けることが可能です。
レンタルバイクの車種は、ネイキッドバイクをはじめ、クルーザーバイクからオフロードバイクまで存在します。バイクショップにより取り扱いが大きく変わるため、事前に確認しておくことがおすすめです。
まとめ
本記事は、2019年2月27日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。